ふんわりとした雰囲気と親しみやすい印象を与えるタレ目。芸能人では有村架純さんや綾瀬はるかさんなど可愛らしく守ってあげたくなるようなイメージをもつ女優さんの共通点です。
この記事ではリキッドアイライナーを使ったタレ目の作り方をご紹介します。もともとの目の形でキツく見られてしまう…という人にもおすすめ!
一重さんや奥二重さんへ向けたタレ目の作り方や、今っぽくナチュラルに仕上げるコツもご紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね。タレ目メイクで優しい魅力的な笑顔を手に入れましょう♡
タレ目メイクとは?親しみがあり優しい印象はタレ目だけの魅力♪
タレ目メイクとは目尻側が下がったような目の形にみせるメイクのこと。目尻側が下がることでいつも微笑んでいるような優しい雰囲気を演出することができます。
またタレ目メイクは黒目の部分の縦幅が強調されるためクリっとした可愛らしい目元に!
柔らかい雰囲気と親しみ感のあるタレ目で愛され顔になりましょう♡


今どきはナチュラルさがポイント!失敗しない基本のタレ目メイクのやり方
タレ目メイクは目尻側にボリュームを出すことがコツ。
ただ、タレ目にしようアイライナーやアイシャドウをがっつりのせると濃すぎたりわざとらしい目元になってしまうので注意しましょう。
今どきタレ目メイクのポイントは抜け感のある自然なタレ目にすること!
そうすることでまるで元々の目の形がタレ目かのような違和感のない仕上がりになります。そのためにはタレ目にするためのアイラインを引く道筋や下まぶたのメイクも意識してみてくださいね。
ポイントを抑えてやりすぎ感のない大人かわいいタレ目を作りましょう!
リキッドアイライナーを使った自然なタレ目メイクの作り方
タレ目メイクをいかに自然に見せるかはアイラインを目のどの部分にどれだけ引くかがポイントです!
リキッドアイライナーを使ったナチュラルなタレ目の作り方を解説しますので詳しく見ていきましょう。
①目頭と目尻の高さを確認する
基本的に目を開けた時の目頭と目尻の高さを揃えることでタレ目に見せることができます。一人ひとり目頭と目尻の高さのバランスは異なるので、同じ高さになる位置を確認しましょう。
②目尻側ラインの道筋を見極める
上まぶたのアイラインを引く部分は目の形に沿って半円のようにカーブしています。そのカーブに逆らうことなく目尻の延長線上にラインを引く部分が自然なタレ目の道筋になります!
道筋を意識しないと、アイラインの角度が不自然に上下してしまうので気を付けてくださいね。
③目尻から3㎜長く引く
ではタレ目ラインを引いていきましょう!
同じ高さになる位置を確認したらタレ目ラインを引く道筋に沿って引いていきます。目尻側は3㎜程度長くオーバーラインで引くのがポイント!ラインの終わり部分は流すようにすると違和感のない仕上がりになります。
引き終わったら同じアイラインを使って目頭から目尻にも引いていきましょう!まつ毛の間を埋めるように引くインラインを意識するとよりナチュラルで優しい印象のタレ目が完成しますよ!
タレ目メイクのポイント①目尻の三角ゾーンが大切!アイシャドウを上手く取り入れて
上まぶたにタレ目ラインが引けたら、下まぶたに移りましょう。
三角ゾーンと言われる下まぶたの目尻側1/3にアイシャドウを塗布し影を作ります。使用するカラーは肌の色よりワントーン暗いベージュやピンクがおすすめ。
まるで元々の目の形がタレ目だったように見えるほど自然な仕上がりになりますよ♡


タレ目メイクのポイント②下まぶたの涙袋メイクも忘れずに!
笑った時にぷっくりとした涙袋が愛らしい涙袋メイク。まさに可愛らしい印象のタレ目メイクと相性◎です。
ただタレ目メイクと同じくやりすぎてしまうと不自然な印象に。上まぶたとのバランスを見ながらナチュラルに仕上げていきましょう。
また涙袋メイクをすることで抜け感を演出することができ、今どき感もアップ!デカ目効果も期待できるのでぜひ取り入れてみてくださいね!
①涙袋の部分にアイシャドウをのせる
涙袋部分の黒目の下〜目尻1/3にパールを含んだ肌の色よりワントーン明るいベージュカラーのアイシャドウをのせていきます。ヨレを防ぐためなるべく薄く塗布するのがポイント!
②アイブロウペンシルで影を仕込む
涙袋が浮き上がっている部分の下に、肌の色よりもワントーン暗いカラーのアイブロウペンシルでラインを描くように影を入れ、綿棒でやさしくぼかします。
③仕上げのハイライトで立体感をオン
涙袋の黒目の下の部分に、明るいハイライトカラーまたは繊細なラメを少しだけ塗布します。付けすぎるとその部分だけ浮いて見えてしまうので注意してください。
目のかたち別【一重・奥二重】ナチュラルで優しいタレ目の作り方のコツ
アイラインを引くと重くみられがち…。と悩んでいる一重さんや奥二重さんも多いのではないでしょうか。
実はタレ目メイクは目尻側にボリュームを出すので一重さんと二重さんにぴったりなメイク方法なんです!
下まぶたにポイントをおいたメイクをすることでさらに目元が明るくなり魅力もアップ♡
一重さん、奥二重さんへのタレ目メイクのコツをまとめたのでそれぞれみていきましょう。
「一重さん」のタレ目メイクのコツ♡魅力的な優しい目元へ
一重さんがアイラインでタレ目メイクをするときは、目尻側だけ太く短めに引くのがコツです!
一重さんはアイラインを全体的に太くしっかり引いてしまうとキツく見えてしまうことも。そのため目頭~目尻1/3までは細くまつ毛の間を埋めるようにアイラインを引きましょう。目尻のタレ目ラインの部分だけ太く、長さは2㎜程度引くようにすると自然なやわらかい雰囲気のタレ目に。
アイラインを短めに引くことで滲みやまぶたのこすれによるヨレを防ぐ効果もあります。さらに一重さんは下まぶたの三角ゾーンと涙袋メイクを意識すると立体感のある優しい目元に仕上がりますよ♡
「奥二重さん」のタレ目メイクのコツ♡極細ラインで抜け感のある目元に
奥二重さんがタレ目メイクをするときのコツはアイラインを細く引くこと!
アイラインを太く引いてしまうと二重の幅が潰れて見えなくなってしまいます。そのためまつ毛の間を埋めるようにインライン気味で細く引き、奥二重の幅を残すようにしましょう。さらに下まぶたの三角ゾーンと涙袋メイクも意識することで、すっきりとした抜け感のある目元が完成しますよ。
こうすれば滲まない!夕方までタレ目メイクをきれいに保つポイント
せっかくきれいなタレ目メイクが完成したのに、時間が経つとヨレてしまったり落ちてしまうと残念な気分になってしまいますよね。
アイライナーが滲んでしまうのは目元の皮脂や涙などが原因です。さらに一重さんや奥二重さんは笑った時に上下のまぶたがこすれやすいという特徴も。
皮脂やこすれ、水分に強いアイテムを選び皮脂を抑えるメイク方法を取り入れれば1日中メイク崩れを気にせず楽しく過ごすことができますよ!
タレ目メイクには【ウォータープルーフタイプ】または【スマッジプルーフタイプ】のアイライナーを使おう!
ウォータプルーフとは耐水性、つまり汗や涙など水系に強いタイプのこと。スマッジプルーフとは耐脂性があり皮脂やこすれに強いタイプということです。
2つのタイプを兼ね備えたアイライナーを選ぶようにすれば、気が付いたらパンダ目!ということが少なくなりますよ。
タレ目メイクはまぶたのキワまでしっかりフェイスパウダーをのせ皮脂によるヨレを防止しよう!
ベースメイクの仕上げにフェイスパウダーを乗せるとき忘れがちなのが目のキワ。上まぶたも下まぶたもしっかりとフェイスパウダーをのせることで皮脂や涙で滲むのを防ぐことができます。
さらさらになるまでパフでしっかりとフェイスパウダーをのせ、余分な粉はブラシで払うことでアイシャドウのノリも良くなりますよ。
タレ目メイクは下まぶたにも崩れ防止のひと工夫を!
まぶたは皮膚が薄く、瞬きなどでよく動かす部分です。そのため油分を含んだファンデーションやクマ隠しのコンシーラーは重ね過ぎてしまうと崩れやヨレの原因に。
目のキワのベースメイクはなるべくシンプルに仕上げ、フェイスパウダーやパウダーアイシャドウでカバーするようにしましょう。
なんとなく不自然でタレ目メイクが似合わない…見直すポイントはどこ?
SNSや動画でタレ目メイクを研究しているのにいざ自分でやってみるとなんだか不自然…と感じることはありませんか?
タレ目メイクだからといって、極端に目尻側を下げてしまったり濃くしすぎてしまうと不自然な印象に。
目の形やメイクのボリューム感、さらにパーソナルカラーまで見直すとあなたにピッタリのタレ目メイクが見つかりますよ!
タレ目メイクの失敗ポイント①目の形に合っていない
目の形は一人ひとり異なります。そのためタレ目にするためのアイラインを引く道筋を見極めることはとても大切です。
自分の目の形をよく観察し、目頭と目尻の高さなどを意識すると一番しっくりとくるアイラインを引く場所を見つけることができますよ。
タレ目メイクの失敗ポイント②アイライナーの色味が合っていない
ナチュラルなタレ目にはアイライナーの色味はとても大切です。パーソナルカラーに合わせたり髪の色や瞳の色に合わせるとアイラインも自然に肌に馴染み、今どきの抜け感のあるタレ目に仕上げることができます。
またアイライナーの色味をアイシャドウのカラーと合わせてもおしゃれ!
最近では、さまざまなメーカーからカラーバリエーションの豊富なアイライナーが多く発売されていますので、自分にぴったりの色味を見つけてくださいね♡


タレ目メイクの失敗ポイント③やりすぎはNG!
タレ目を意識しながらメイクをしていると、アイライナーを太く長く引いてしまい時代を感じる囲みメイクになったという経験がある人も多いのではないでしょうか。
またアイシャドウの色味を濃くしすぎるのもNG。ナチュラルに仕上げる引き算メイクを意識し、程よい抜け感を感じさせる大人かわいいタレ目を目指しましょう。
ナチュラルなタレ目メイクのお供に!アイライナー選びのコツ
タレ目メイクをするときのアイライナー選びはとても大切。
描きやすさやカラーを意識するだけでタレ目メイクの仕上がりが格段に上がります。メイク崩れを防ぐためにもアイライナーの性質もチェックしましょう。
アイライナー選びのコツ①細くラインが描ける極細タイプを選ぼう
太さでおすすめなのは極細タイプのアイライナー。細いラインも太いラインも自由自在に描くことができ、まつ毛の間を埋めるインサイドラインを描くのにも適しています。
またタレ目ラインで重要な目尻の流し部分にもシャープな線を描くことができ、きれいに仕上げることができますよ。
アイライナー選びのコツ②カラーアイライナーで抜け感を手に入れよう
最近のアイライナーは豊富なカラーバリエーションがありさまざまなメイクを楽しむことができます。
タレ目メイクでおすすめなのはブラウンやグレーなどのニュアンスカラー。ブラックほどの強さはないものの、目ヂカラをナチュラルにプラスしてくれます。
ナチュラル感を引き出す引き算メイクを意識することでトレンド感のある今どきのタレ目を手に入れることができますよ。
アイライナー選びのコツ③【ウォータープルーフタイプ】または【スマッジプルーフタイプ】がおすすめ
汗をかきやすい人や涙が溜まりやすい人におすすめなのが耐水性のあるウォータープルーフタイプ。また皮脂が出やすく上下のまぶたのこすれによりアイラインがヨレてしまうことでお悩みの人には、耐脂性のあるスマッジプルーフタイプがおすすめです。
さらにこの2つの性質を両方持ち合わせたアイライナーも発売されていますので、まぶたの性質や商品パッケージを確認し選ぶようにしましょう♪
タレ目メイクにおすすめの厳選リキッドアイライナー3選
ここからはおすすめのリキッドアイライナー3選をご紹介します。
使いやすい筆先やカラーラインナップの豊富さなど、初心者さんにもおすすめのリキッドアイライナーをピックアップしました。
①ラブ・ライナー リキッドアイライナー豊富なカラーバリエーションと職人が作るコシのある筆先が使いやすいと話題のアイテムです。
ウォータープルーフタイプ・スマッジプルーフタイプの両方を兼ね備えており、水や汗に強く皮脂やこすれにも強い。お湯でオフできるのもうれしいポイントです。
ウォータープルーフなのにぬるま湯で簡単オフ!アイライナーの定番商品
- #アイライナー
- #ウォータープルーフ
- #手ブレ防止
- #レフィル交換


ラブ・ライナーは2008年に誕生し、リニューアルを重ね何度もベスコス上位に輝いてきました。今ではアイライナーの定番商品と言っても過言ではないほど、たくさんの方に愛されています。
そして2022年3月、「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」にリニューアルされてからは@cosmeでベストコスメ2022 上半期新作アイライナー部門で1位に輝きました。さらに、同サイトでベストコスメ2022 @cosme STORE 上半期新作ベストヒット賞の3位を獲得。
発売されて間もないにもかかわらずここまで人気を集めるのは、さすがラブ・ライナーですね。
ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4の特徴は、描きやすさ・リユーザブルボトルです。
まぶたに最も相応しい柔らかさとコシに生まれ変わった、オリジナル職人筆が完成。さらに、本体がアルミボトルで作られているため、程良い重みが手ブレを防いでくれます。
上記の条件が合わさることで、初心者さん・不器用さんでもスルンと綺麗なアイラインが引けるのです♪
そして、リニューアルされたR4ではラブ・ライナー初のリユーザブルボトルが採用されました。インクがなくなるとレフィル交換で繰り返し使えるから、本体を購入するよりお得になるだけではなく地球にも優しいから一石二鳥!
パワーアップしたラブ・ライナー リキッドアイライナーR4の気になるカラーは6色。以下に詳細をまとめていますので、ぜひご覧ください。
【ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4 カラーバリエーション】
・ブラック:ブルベ(冬)さんにおすすめ!
・ダークブラウン:ブルベさんにおすすめ!
・ブラウン:イエベさんにおすすめ!
・ミルクブラウン:イエベさんにおすすめ!
・モカグレージュ:ブルベさんにおすすめ!
・ロゼブラウン:ブルベ(夏)さんにおすすめ!
ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4は、公式サイト・実店舗・通販サイトで購入可能。本体は1,760円(税込)でレフィルは1,540円(税込)になっています。
フェルトペンタイプの筆が、細くも太くも自由自在に描けるリキッドアイライナー。
ブラックやブラウンの他にグレーやボルドーなど洗練されたニュアンスカラーがおしゃれで目元に抜け感を演出します。
ニュアンスカラーで抜け感のある目元になれるアイライナー
- #リキッドアイライナー
- #ニュアンスカラー
- #抜け感
2021年1月に発売され、人気女性誌のベスコス第1位を多数獲得したアイライナーです。メイクのプロであるヘアメイクさんからの信頼も厚く、ひと塗りするだけでおしゃれな目元になれると話題になっています。
最大の特徴は、他のブランドにはない優しい色味です。カラーメイクを得意とするスックならではのニュアンスカラーで、重くなることなく抜け感のある目元になれます。
筆先はフェルトタイプ。コシがあるので、太さの調節も自由自在です。液剤もフェルトタイプに最適な粘度を追求しています。安定した描き心地なので、不器用さんや大人女子のまぶたでもガタガタになりません。
擦れに強くてにじみにくいのに、お湯で簡単に落とせる処方なのも嬉しいポイントです。
ニュアンスカラーのカラー展開は全部で3色です。スックでは、パーソナルカラーを意識せず、どのような肌色にも似合うようにカラーを考えているそう。こちらでは人気No.1カラーをご紹介します。
【ニュアンスアイライナーのカラーバリエーション*1】
#01 ブラック
#02 ブラウン
#03 グレー:人気No.1
*1:2022年8月現在
【人気No.1カラー:#03 グレー】
予想の3倍以上の売れ行きで、発売当初は入手困難な状態になったグレー。他のブランドでよくあるチャコールグレーではなく、ホワイトがかったグレーが特徴です。一見すると物足りなく感じますが、乾くとしっかり色味が出て締まります。グレーが明るく軽やかな目元に仕上げてくれますよ。
定番の3色に加えてシーズンごとの限定カラーも発売されます。毎回、その時の旬のメイクに合わせたカラーが発売されるので、即完売してしまうほどの人気です。
定価は、定番色も限定色も3,300円(税込)で、スックの各店舗と公式サイトで取り扱いがあります。
普通のアイラインだとキツくなってしまうから苦手、重くなりすぎずに目力をアップさせたい!そんな思いを持っている人にぜひ試してほしいアイライナーです。
2019年に全13色のカラーラインナップで発売したアイオープニングライナー。アイシャドウに合わせてアイライナーを選んだり、アイライナーを主役としたメイクを楽しむことができます。
最新の技術を駆使し水や皮脂、湿気などどんな環境でも滲むことなく美しいラインをキープ。ぬるま湯で落とせるところも◎
コシのある筆で抜群な描き心地!にじむことなく1日キープ


UZU BY FLOWFUSHIは「どう引くか?どう塗るか? どう楽しむかはあなた次第。メイクのルールも、年齢、性別、人種も超えて。」をテーマにしている化粧品ブランドです。
UZUのアイオープニングライナーは@cosmeベストベストコスメアワード2019 アイライナー第1位や、@cosmeベストコスメアワード2021 ベストアイライナー 第3位を受賞しています。
アイオープニングライナーは国籍や年齢問わず、様々な方が満足して利用できるよう作られました。主に原材料にこだわって開発されたため、湿気・皮脂・水に強く、オイリーな肌質の方や、化粧直しの時間が無い方でも、1日中綺麗にラインをキープできます。
また描き心地の良さの秘訣として、日本で数少ない技術を持った職人が作る「大和匠筆™」を使用しています。毛の材料から開発しており、毛量や筆のコシにこだわって作られました。アイメイクが苦手な方でも、綺麗にラインを引くことができますよ。
1日中綺麗にアイラインをキープできるアイオープニングライナーですが、落とす際にはぬるま湯で簡単にオフすることができます。また染料フリーかつ、低刺激性(アレルギーテスト済 • パッチテスト済)なので、色素沈着が不安な方や、お肌が弱い方でも安心して使えますよ。鉛筆のような八角形フォルムで持ちやすさまで追求されている所も嬉しいポイントです。
カラーは16色展開で、定番のブラックとブラウンの他にも、おしゃれなカラーが豊富で簡単に垢抜け感を出すことが可能です。愛用者に人気なカラーは’’ホワイト’’です。目尻のラインはもちろん、二重幅のラインに引くことで簡単に抜け感を演出できます。カラーライナーを使用したいけれど、派手な印象にはしたくない!という方におすすめですよ。
アイオープニングライナーはビーガン・グルテンフリー・アルコールフリーなので、幅広い方が安心して使用できます。価格は1,694円(税込)と手に入れやすい価格で、ドラッグストアで購入できるので、色々なカラーを試すことができるのが嬉しいポイントです。アイラインが落ちてしまう、滲んでしまうという方には、ぜひ使っていただきたい商品です。
こちらのランキング記事では他にも魅力的なアイライナーをご紹介しています!ぜひチェックしてみてくださいね♡
タレ目メイクで優しい愛されフェイスになろう!
アイライナーで簡単に作れるタレ目。
目の形を意識したり、タレ目メイクに適したアイライナーをしようすればどんな目元の人でも簡単にタレ目を作ることができます!
この記事を参考にみんなから愛される優しいタレ目フェイスを手に入れてくださいね。