「つけまつげを使わずに自然に目を大きく見せたい」「カラコンを使わずに印象的な目元にしたい」そう思っている人は多いのではないでしょうか。
そんなあなたにおすすめなのは、メイク方法を変えること。
ちょっとしたポイントを意識するだけで、あなたの目の印象をガラリと変えることができますよ。
コツは、欲張りすぎず自分の目の形に合ったメイクをすること。やり方を間違えると、デカ目にしようと思ってメイクをしたのに、かえって目を小さく見せてしまうこともあります。
今回のコラムではアイライン、アイシャドウ、マスカラを中心にデカ目メイクのやり方を解説していきますので、これからお伝えするポイントをしっかり押さえながらあなたの理想のデカ目を作ってみてくださいね。
【アイラインを使ったデカ目のメイク方法】簡単にできるポイントメイクで差をつけよう♪
まずはアイラインを使ったデカ目のメイク方法を解説します。
アイラインにはペンシルタイプとリキッドタイプのものがありますが、ペンシルタイプを使うとナチュラルな仕上がりになり、リキッドタイプを使うとキリっとした印象に仕上がります。あなたのなりたいデカ目に合わせて選びましょう。
アイラインでデカ目メイク①目のキワにインラインを引く
指でまぶたを軽く持ち上げ、まつげのキワの粘膜部分にインラインを引きます。インラインを引くことによって黒目を大きく見せることができるので、ぜひやってみましょう。
インラインを引くのに慣れていない人は、リキッドタイプよりもペンシルタイプの方が書きやすいのでおすすめ。小刻みに手を左右に動かしながら少しずつラインを引くイメージで描くとやりやすいですよ。まつげの隙間を丁寧に埋めて、印象的な目元を目指しましょう。
一重さんや二重さんは、下まぶたの粘膜部分の目頭側にも1cm程度インラインを引くと、目元が引き締まってより目の印象を強めることができますよ。
アイラインでデカ目メイク②アイラインを長めに引く
アイラインは目尻から1cm程度はみ出して引くと、目の横幅が広がってデカ目に見せることができます。
①の「目のキワにインラインを引く」と合わせてやると、デカ目効果がアップしますよ。
アイラインを引くときのコツは、自分の目の形に合わせてラインを引くことです。理想の目幅は人によって違うので、まずは1cm程度はみ出すところからはじめてみて、徐々に長くしたり太くしたりして自分なりにアレンジしてみてくださいね。
アイラインでデカ目メイク③目頭切開ラインを引く
アイラインで目頭切開ラインを引くと、目の横幅が拡張されてデカ目に見えます。
キリっとした印象にしたい人はブラックのリキッドタイプ、優しい印象に見せたい人はブラウンのペンシルタイプを選びましょう。
やり方はまず、アイライナーを持たない手で目頭を軽く鼻筋側に引っ張りながら目頭に向かって1cm程度ラインを引きます。
次に、目頭の形に沿って1mm~2mmはみだす部分までラインを引いたら、今度は下まぶたを下にひっぱりながら目頭のラインに向かって5mm〜1cm下まぶたの粘膜部分にラインを引き、目頭のラインとつなげたら完成です。
ラインがくっきり出すぎている場合は、メイクブラシなどでなぞってぼかすとGOOD!色はブラックを使うと強い印象になり、ブラウンを使うと柔らかい印象になりますよ。
アイラインでデカ目メイク④目尻を拡張する
目尻を拡張したメイクをすることで、目幅を大きくしてデカ目を作ることができます。
やり方はまず、ペンシルタイプのアイラインで下まぶたの黒目のあたりから平行になるようなイメージで目尻に向かって1cm〜1.5cmラインを引きます(上のアイラインにくっつけない)。
次に、目尻にできた三角形の部分にラメやパールの入ったアイシャドウやハイライトペンシルなどで色を入れれば完成です。
アイラインでデカ目メイク⑤下まつ毛を書き足す
まつ毛を人工的に書き足すことによって、パッチリとしたデカ目を作ることができます。
自然なまつげに仕上げるコツは、細いリキッドアイライナーを使ってまつげを書くこと。
目尻側の下まつ毛のスタートを1mm〜2mmほど粘膜部分から離して外側から書きはじめ、徐々に内側に向かって書いていきましょう。書く本数が多すぎると不自然になってしまうので、1本1本バランスを見ながら書き足していくのがおすすめです。
おすすめのアイラインを5つご紹介しますので、気になるものがあればチェックしてみてください。
とろける描き心地&乾くとピタッと密着
プチプラコスメの代表であるキャンメイクから発売されている、クリーミータッチライナーは2年連続でベストコスメアワードを受賞しています。発売当初から人気で、現在では8色カラー展開となっています。
描きやすさの秘訣は1.5mmの超極細芯で、まつげの隙間や下瞼のような描きづらい場所でもスラスラ描けます。非常に柔らかい芯なので使用する際には、1mm程度繰り出し使用するのがおすすめです。使用後は芯が乾燥しないようしっかりとキャップをしましょう。1度繰り出した芯は戻らないので注意が必要です。
ジェルライナーなため、1度乾いてしまえばピタッと密着しとにかく落ちにくいですがスマッジプルーフでもあるので、化粧を落とす際にお湯でスルスルとメイクオフできるのも魅力です。
まつげの隙間を埋めるのはもちろん、目尻ラインや下瞼ラインにも綺麗に発色します。バーガンディ系のカラーを使用すれば一気にこなれた雰囲気に大変身できますよ。ピタッと密着するので、不器用さんでもよれてしまう心配がありません。
人気No.1カラーであるディープブラックやミディアムブラックはもちろん、ガーネットバーガンディやマッチャカーキを使用すれば、一気に垢ぬけた印象を作ることが可能です。
715円(税込)とプチプラなのにパッケージに高級感があると好評です。プチプラアイテムだからこそ様々なカラーに挑戦できるのが嬉しいですね。カラー選択に迷ってしまう方は公式サイトから、カメラを使用しバーチャル状でメイク体験が可能なので、試してみてくださいね。
ナチュラルなのに印象的な目元をつくるブラウンアイライナー
ナチュラルに盛れると話題のVisee(ヴィセ)のブラウンズ クリーミィペンシル。絶妙なカラー展開が話題を呼び、目元の垢抜けアイテムとして人気のブラウンライナーです。全6色のニュアンスカラーが透明感のある目元をつくり、こなれ感を演出してくれます。
Visee(ヴィセ)は、1994年にコーセーが手掛けたメイクアップブランドです。「リッチグラム」をブランドコンセプトに掲げ、10代〜20代のトレンドに敏感な若い女性に向けた商品を展開しています。メイクをしながら美しくなれるよう、美容液成分を配合している点が魅力。ほとんどの商品が1,000円台で購入でき、プチプラでトレンドメイクがなんでも揃うと大人気です。さらに、上質感や本物感を追求し、プチプラとは思えない質の高さで上品なメイクが仕上がります。
ブラウンズ クリーミィペンシルは、肌なじみのよいブラウンカラーで抜け感のあるメイクが完成するのが魅力。ウォータープルーフタイプで、汗にも強く時間が経っても滲みません。またワックスを配合しており、体温でとろけてラインも自由に書きやすいのが特徴です。
Visee(ヴィセ)のモデルであるTWICEのツウィさんとTHERAMPAGEの吉野北人さんもアイライナーに使用しており、ナチュラルな使い心地なので性別問わず利用できるのがポイント。 また、人気雑誌のVOCEでは、女優の松本まりかさんが「BR301アーモンドブラウン」を使用して紹介されておりメディアからも注目のアイテムです。
こだわりの柔らかいカラーは粘膜の拡張ラインや涙袋のラインにも使えて、自然で印象的な目元にしてくれます。また、スクラワンやコラーゲンなどの美容成分が配合されているから、肌にやさしく目元に潤いを与えてくれますよ。
ブラウンズ クリーミィペンシルは絶妙な色合いで全色かわいいので、どんなメイクにも合わせられて初めてのアイライナーにもおすすめです。オレンジメイクやピンクメイクにもぴったりで、今っぽいメイクがつくれます。
実際に愛用者の口コミでは、「ニュアンスブラウンが柔らかい目元にしてくれる」「ペンシルタイプで書きやすい」などカラー展開や使い心地に高評価を獲得。
お値段は、1本1,045円(税込)。かなりお手ごろ価格なので、何色でも集めやすくメイクの幅を広げることができます。ブラウンズ クリーミィペンシルが1本あれば、こなれ感のある垢抜けメイクが簡単に完成しますよ。はずれなしのカラバリなので、ぜひ手に入れてみてください。
極上の筆と美発色の上質アイライナー
- #アイライナー
- #ウォータープルーフ
- #美発色
- #カラーバリエーション
「1DAY TATTOO プロキャスト ザ・アイライナー」は、2020年2月に発売され、@コスメベストコスメアワード2020上半期新作ベストコスメのアイライナー部門で第1位を獲得した実力派アイライナーです。描きやすさと一塗りで美しい発色、それでいて落ちにくい点が支持されています。
1DAY TATTOO プロキャスト ザ・アイライナーの描きやすさの秘密は、コシがありながらも柔らかい極細の筆先と、重厚感があり手振れしにくい金属容器。描きやすさを追求し、筆先の太さを1としたとき、筆の根本の太さは290という細かいこだわりで作られています。このこだわりで、筆先を極限まで細くしても根本から安定させて描くことができるようになります。
美しい発色を実現するために、独自処方の「タトゥーフィルムインク」を採用。肌に強力に密着する特殊フィルムと微粒子化した着色剤、適度な潤い成分を配合し、かすれや色むらがなく、ピタッとフィットして、1日中よれにくくにじまないアイラインをキープできます。
さらに、乾燥や花粉、ほこりなどでかゆみなどのトラブルがおきやすい目元のために、漢方薬にも使われるオウゴン根エキスやヒアルロン酸の2倍の保水力があるリピジュア(R)を配合。かさつきのないツヤ感のある目元をつくることができます。
もちろん、汗や皮脂に強いウォータープルーフなのに、38℃のお湯で簡単に落とせるので、落とすときも肌に優しいアイライナーとなっています。
カラーバリエーションも豊富で、販売店限定色も含めて全9色のラインナップとなっています。
【1DAY TATTOO プロキャスト ザ・アイライナーのカラーバリエーション】
01 アイスブラック
02 ショコラブラウンブラック
03 ココアブラウン
04 アズキ
05 モーヴブラウン
KU クルミ(限定色)
LG ラテグラージュ(限定色)
RP ローズピンク(限定色)
DP ダリアパープル(限定色)
派手すぎない上品なカラーバリエーションの中でも、ブラウン系よりもハッキリと、ブラックより優しい印象に仕上がる05モーヴブラウンや、透明感のある色が欲しい人やブルべさんにに似合うLGラテグレージュ、抜け感を出したいときにはほんのり上品な赤紫色の04アズキがおすすめ。
いつも使っているアイラインの色からなかなか冒険できないという人でも、目元に馴染みやすいカラーバリエーションになっています。
1DAY TATTOO プロキャスト ザ・アイライナーは、公式サイトでは1本1,650円(税込)で販売されていますが、大手通販サイトでは1,000円くらいで買える色味もあります。
アイラインがうまく描けない、定番の黒やブラウン以外の色も挑戦してみたいという人はぜひ試してみてくださいね。
滑るような筆で垢抜けラインがスルスル描ける!
- #アイライナー
- #長時間キープ
- #美容成分配合
- #速乾タイプ
「シルキーリキッドアイライナーWP」は、2020年にリニューアルされた人気アイライナーです。
リニューアル前は2016年に大人気口コミサイトのベストコスメにてアイライナー部門で第2位を獲得。リニューアル後の今、同サイトでリキッドアイライナー部門3位をキープしています。
さらに、美的では2021年に上半期と年間ベストコスメでも入賞している、実力のあるアイライナーなのです。
コシのある筆がしなやかに動くため、不器用さんやメイク初心者さんでも細い線から太い線まで思い通りに描けることが特徴です。
液の出も適量で目頭から目尻までかすれることなくスルンと綺麗なラインを引くことができます。
特殊ポリマー配合でラインを描いた瞬間肌にピタッと密着します。ウォータープルーフだから水・涙・皮脂・こすれに強く、ラインを長時間キープ。暑い日はもちろん、マスクが欠かせない今でも目ヂカラを保ちますよ♪
さらにヒアルロン酸をはじめとする美容液成分が5種類も配合されているため、メイクをしながら皮膚の薄い目元をケアしてるのも嬉しいポイント。敏感肌さんや乾燥肌さんにも人気のアイライナーです。
気になるカラー展開はなんと8色!豊富なカラー展開も人気の理由ですね。
定番カラーはもちろん、流行カラーも追加発売されるなどまだまだアツいアイテム!気になるカラーは以下にまとめていきます。
【シルキーリキッドアイライナーWP カラーバリエーション】
・ピスタチオラテ:イエベさんにおすすめ♪
・マスタードブラウン:イエベさんにおすすめ♪ブルベさんにも!
・ピンクショコラ:ブルベさんにおすすめ♪
・シフォンブラウン:ブルベ冬さんにおすすめ♪
・アプリコットブラウン:イエベさんにおすすめ♪
・漆黒ブラウン:ブルベさんにおすすめ♪
・ブラウンブラック:イエベさんにおすすめ♪
・ナチュラルブラウン:イエベ春さんにおすすめ♪
ナチュラルメイク・通勤メイク・カラーメイクなど、様々なメイクで活躍しそうなカラー展開です。ぜひあなたもメイクのおともにしてみてくださいね!
価格は1,430円(税込)で、公式サイト・通販サイト・実店舗で購入できます。大手通販サイトは定価よりも少し安く購入可能。お好きな購入先をチェックしてくださいね。
ウォータープルーフなのにぬるま湯で簡単オフ!アイライナーの定番商品
- #アイライナー
- #ウォータープルーフ
- #手ブレ防止
- #レフィル交換
ラブ・ライナーは2008年に誕生し、リニューアルを重ね何度もベスコス上位に輝いてきました。今ではアイライナーの定番商品と言っても過言ではないほど、たくさんの方に愛されています。
そして2022年3月、「ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4」にリニューアルされてからは@cosmeでベストコスメ2022 上半期新作アイライナー部門で1位に輝きました。さらに、同サイトでベストコスメ2022 @cosme STORE 上半期新作ベストヒット賞の3位を獲得。
発売されて間もないにもかかわらずここまで人気を集めるのは、さすがラブ・ライナーですね。
ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4の特徴は、描きやすさ・リユーザブルボトルです。
まぶたに最も相応しい柔らかさとコシに生まれ変わった、オリジナル職人筆が完成。さらに、本体がアルミボトルで作られているため、程良い重みが手ブレを防いでくれます。
上記の条件が合わさることで、初心者さん・不器用さんでもスルンと綺麗なアイラインが引けるのです♪
そして、リニューアルされたR4ではラブ・ライナー初のリユーザブルボトルが採用されました。インクがなくなるとレフィル交換で繰り返し使えるから、本体を購入するよりお得になるだけではなく地球にも優しいから一石二鳥!
パワーアップしたラブ・ライナー リキッドアイライナーR4の気になるカラーは6色。以下に詳細をまとめていますので、ぜひご覧ください。
【ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4 カラーバリエーション】
・ブラック:ブルベ(冬)さんにおすすめ!
・ダークブラウン:ブルベさんにおすすめ!
・ブラウン:イエベさんにおすすめ!
・ミルクブラウン:イエベさんにおすすめ!
・モカグレージュ:ブルベさんにおすすめ!
・ロゼブラウン:ブルベ(夏)さんにおすすめ!
ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4は、公式サイト・実店舗・通販サイトで購入可能。本体は1,760円(税込)でレフィルは1,540円(税込)になっています。
【アイシャドウを使ったデカ目のメイク方法】自分の目の形を活かしたデカ目を目指そう♡
次に、アイシャドウを使ったデカ目のメイク方法を解説します。
アイシャドウで目の幅を拡張させてデカ目にする方法を3つ解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アイシャドウでデカ目メイク①涙袋を作る
ニコッと笑ったときにできるシワの部分にアイブロウペンシルや二重ライナーなどを使って涙袋の影を描きます。
濃く描いてしまった場合は、指で軽くポンポンしてなじませればOK!このとき「ちょっと濃く描きすぎたかな…」と思っても、涙袋にアイシャドウを塗ったあとで鏡を見てみると自然に描けているという場合もあるので、最初はあまり気にしなくても大丈夫です。
涙袋の影を描いたら、涙袋にラメやパールの入ったアイシャドウを塗りましょう。目頭から目尻に向かって描くのがおすすめ。太く書きすぎると不自然になってしまうので注意しましょう。
色はホワイトやゴールド、ピンク系を使うと、かわいらしいぷっくりとした涙袋に仕上がりますよ。
アイシャドウでデカ目メイク②目の周りを囲む
まずはベースとなる色をアイホール全体と下まぶたに塗ります。目の周りをぐるっと囲むイメージでOK。
次に、ベースよりも少し濃い色のアイシャドウを目のキワから少しずつ左右に広げながら上にすべらせ、下まぶたにも同じ色を目尻から3分の1ほどの三角ゾーンに外側から内側に向かって軽くつけます。
一番濃いアイシャドウを塗るときは、上まぶたのキワを丸平型のメイクブラシを使ってとんとんと重ねるようにして塗ると、簡単に自然なグラデーションが作れますよ。
下まぶたには、ラメやパールの入った明るめの色を目頭側から黒目あたりまで、斜め下に向かうようなイメージで塗りましょう。
最後にラメやパールのアイシャドウを指を使って上まぶたの黒目の上に縦にのせると、より立体感がでますよ。
一重さんと奥二重さんは、アイホール全体に濃いアイシャドウを塗ると腫れぼったい目元になってしまうことがあるので、二重幅のあたりや、目を開けたときに被っている皮膚からちょっとはみ出すくらいのところまで色を入れるといいでしょう。
アイシャドウでデカ目メイク③目頭にくの字を描く
アイシャドウでくの字を作ってデカ目を作る方法もあります。
やり方は、ベースとなる色をアイホールに塗ったあと、目頭のキワに細いチップや細いメイクブラシなどを使って目頭のくの字になる部分に色をのせるだけ。
濃い締め色を使うことによって、目に立体感が生まれデカ目が作れます。最後にラメやパールなどが入ったアイシャドウを指にとり上まぶたの黒目の上に縦にのせると、より立体感がでるのでおすすめです。
また、目頭の粘膜のピンク色の部分を大きくしてデカ目に見せるために、ピンク系のアイライナーで目頭にくの字を描くという方法もあります。この方法を使うと、目元がやさしくかわいらしい印象になりますよ。
おすすめのアイシャドウはこちらです。
多数ベスコス賞を受賞中!プチプラアイシャドウの王者
大粒ラメも夜まで密着する万能マルチパレット
- #アイシャドウパレット
- #見たまま発色
- #捨て色なし
「プロアイパレット」は2019年に韓国で発売され、2020年には人気コスメランキングサイトのベストコスメで総合第1位を獲得しました。さらに、2021年には同サイトで殿堂入りを果たし、CLIO史上最高峰のパレットと言われています。
プロアイパレットの特徴は、豊富なカラーと異なる質感を掛け合わせた10色のシャドウが、ギュッと1つのパレットに詰まっている点です。ベースカラポイントまでアイメイクに必要なカラーがひと通り揃っているため、組み合わせ次第でオフィスメイクからプライベートメイクまで1つでできます。
カラーバリエーションも12種類あるので、誰もが憧れる韓国アイドルのかわいい目元からクールな目元まで表現することが可能です。
プロアイパレットでとくにこだわっているのがグリッターです。グリッターだけで4種類の質感があり、とくにクリスタルグリッターはパールをできるだけ大きくするためにハンドメイドで製造されています。
【4種類の異なる質感のグリッター】
・水光グリッター:水のようにクリアなグリッターでまぶたの透明感UP!
・クリーミーグリッター:艶のあるグリッターで大人っぽい印象を与える
・メルティンググリッター:涙袋に付けると、大粒ラメのレフ板効果で白目をキレイに見せる
・クリスタルグリッター:涙袋メイクにピッタリ!黒目のうるうるを強調し、かわいらしい印象を与える
また、CLIOのアイシャドウで定評のある発色の良さはプロアイパレットでも変わりません。まぶたの上でも見たままの色で発色し、アイシャドウを重ねてもクリアな発色が続くため、立体感のあるグラデーションに仕上がります。
粉質はしっとりとしていて、フワッとした付け心地なのにまぶたに密着、大粒ラメも飛んでいく心配がありません。
キラキラしたラメやグリッターに目が行ってしまい、オフィスメイク向きではないかな?と感じてしまいがちですが、使う色を選べばどのパレットでもオフィスメイクができます。
CLIOプロアイパレットのカラーバリエーションは、以下の12種類です。
【CLIO プロ アイ パレットのカラーバリエーション*1】
#1 SIMPLY PINK
#2 BROWN CHOUX
#3 CORAL TALK
#4 STREET BRICK:イエベNo.1はコレ!
#5 RUSTED ROSE:ブルベNo.1はコレ!
#6 STREET PASTEL
#7 PEACH GROOVE
#8 INTO RACE
#9 BOTANIC MAUVE:極ナチュラルな仕上がりならコレ!
#11 WALKING ON THE COSY ALLEY:オフィスメイク圧倒的No.1はコレ!
#12 AUTUMN BREEZE IN SEOUL
#13 PICNIC BY THE SUN-SET
*1:2022年3月現在のラインナップ
【イエベNo.1はコレ!:#4 STREET BRICK】
韓国で人気のオルチャン*2メイクに欠かせないオレンジ系カラーがふんだんに入った#4は、イエベさんにとくに人気のパレットです。
パールやシマー、ざくざくラメのグリッターといったシャドウが7色も入っているので、韓国アイドルのようなキラキラで元気いっぱいのオレンジメイクができます!
*2:韓国語で「かわいい女の子」の意味
【ブルベNo.1はコレ!#5 RUSTED ROSE】
パープル系のカラーがたくさん入った#5は、ブルベさんに絶大な人気を誇るパレットです!
締め色に使える深みのある色が4色入っているので、簡単にキレイなグラデーションが作れます。
さりげなくブルーやグリーンのパールが入っているカラーもあるので、神秘的で色っぽい目元にしたい時にぴったりです。
普段使いはもちろん、デートや特別な日のメイクにも大活躍するパレットです。
【極ナチュラルな仕上がりならコレ!:#9 BOTANIC MAUVE】
12種類の中で唯一全色マットの#9は、マットメイクをしたい人や30〜40代の人にぴったりです。
上段にピンク系、下段にイエロー系のカラーが揃っているので、ブルベさん・イエベさん共に使えます。
濃いめのカラーを重ねればグッと大人っぽく、淡いカラーを重ねればピュアでかわいらしい印象の目元に仕上がりますよ。
【オフィスメイク向け圧倒的No.1はコレ!:#11 WALKING ON THE COSY ALLEY】
ヌードブラウンがかわいい#11は、マット9色とグリッター1色の構成でオフィスメイク向け圧倒的No.1です。
さまざまなトーンのブランの組み合わせで、ふんわり柔らかい印象の目元に仕上がります。
透明感のあるグリッターを重ねれば、さりげないキラキラが楽しめてオフィスでも気分が上がりますよ。
イエロー系のブラウンも青味がかったブラウンも入っているので、イエベさん・ブルベさんどちらにもおすすめです。
プロアイパレットは公式ページや実店舗では定価の3,740円(税込)で販売されていますが、大手通販サイトなら2,000円台から購入可能です(並行輸入品)。
1つあれば他のパレットがいらないくらい、組み合わせ次第で毎日使えるコスパの良い商品なので、ぜひ一度試してみてください。
元NMB48・吉田朱里のデカ目メイク研究から生まれたアイパレット
- #アイドル級
- #デカ目
「THE アイパレ」は、元NMB48の吉田朱里さんがプロデュースするコスメブランド「B IDOL」から2020年に発売されたアイシャドウパレットです。発売と同時に幅広い年代の女性から人気を集め、2020年上半期にはコスメ口コミサイト2社と人気女性誌1社のベストコスメをトリプル受賞しています。
「THE アイパレ」の最大の特徴は、自然に目を大きく見せられることです。最初に研究したメイクが「目を大きく見せること」という、吉田朱里さんのこだわりが詰まったアイパレットになっています。
自然に目を大きく見せられる理由は、あらゆるアイシャドウを研究して導き出した「シャドウ3色+ハイライト」の組み合わせです。2色のシャドウで作るグラデーションとラメのきらめきが立体感のある目元を演出し、派手にならないのに二重幅を強調します。
通常4色以上入っているアイシャドウパレットと比べると、3色のシャドウは少なく感じるかもしれません。しかし、この3色には「これさえ使えば間違いない!」という吉田朱里さんの思いが込められています。
また、どのように組み合わせてもかわいくなる3色のため、色の組み合わせに自信がない方でも迷わずに使えるパレットです。
さらに、ハイライトが入っている点も他のブランドとは大きく異なる特徴です。吉田朱里さんは「ハイライトまで塗ってメイクが完成する」と言うほど、メイクの中でも重要視しています。
そんな吉田朱里さんも、メイクを始めたばかりの頃はハイライトの重要性が分からなかったのだとか。「みんなにハイライトの大切さを分かってほしい!」との思いで、パレットの中に入れたそうです。
ハイライトは目頭や目尻、鼻筋などにのせると顔全体に立体感が出たり、光が当たった時に肌に透明感を出してくれたりします。
「THE アイパレ」のハイライトはシャドウの色味に合わせてカラーとツヤ感が調整されています。そのため、使うことでメイク全体に統一感が出て垢抜けた印象にしてくれるなど、マルチに活躍するアイテムです。
また、崩れにくさもアイドルならではのこだわりポイントです。
吉田朱里さんがたくさん汗をかくライブで実際に使用して検証を繰り返し、ヨレや汗に強く、密着度の高いアイシャドウを実現しています。実際に「夕方まで崩れない」「汗をかいても二重に少し溜まる程度」といった口コミが多く寄せられ、崩れにくさには定評があります。
カラーバリエーションは、定番色5つと限定色2つの計7種類です。
ベース、メイン、締め色といった決まりはなく、とにかく「かわいい!」にこだわった配色になっており、パレットごとに質感やラメの大きさが違います。また、すべてのカラーがストーリー性のあるネーミングと配色で、男子ウケも女子ウケも叶う色展開です。
【THE アイパレのカラーバリエーション*1*2】
#01 本命のブラウン:オフィスメイクNo.1はコレ!
#02 駆引きのピンク:ブルベにおすすめ!
#03 秘密のオレンジ:イエベにおすすめ!
#04 強がりのピンクグレージュ
#05 予感のアプリコット
#101 気ままのオレンジカーキ
#103 釘付けのブラウンレッド
#104 本能のヌードベージュ:男性ウケNo.1はコレ!
#105 あの頃のコーラルブラウン
*1:2022年4月現在
*2:#101〜#105は限定色(なくなり次第終了)
【イエベにおすすめ!:#03 秘密のオレンジ】
イエベさんにおすすめの#03秘密のオレンジは、よくある「元気いっぱい!」のオレンジではなく、少しくすんだブラウンオレンジが特徴のパレットです。
左下にあるゴールドのラメを涙袋にのせれば、黒目にラメが反射して瞳のうるうる感が増します。ハイライトは肌なじみの良いベージュなので、日焼けした肌や元々の肌色が濃い方にもぴったりです。
【ブルベさんにおすすめ!:#02 駆引きのピンク】
ブルベさんにおすすめの#02駆引きのピンクは、男性の「守ってあげたい」を引き出す"病みかわいい系"のピンクメイクができるパレットです。
こっくりとしたピンクで腫れぼったくならず、右上のボルドーを黒目の上や下まぶたのキワに入れると、二重幅が広く見えます。さらに、ハイライトもピンク系で顔全体に自然な血色感を出してくれます。
【オフィスメイクNo.1はコレ!:#01 本命のブラウン】
オフィスメイクにぴったりなのは、#01本命のブラウンです。
このパレットがオフィスメイクにおすすめな理由は、仕事中のメイクと仕事終わりのメイクの両方ができてしまうからです。
仕事中は上の2色でグラデーションを使ってナチュラルに、仕事終わりに左下のラメをのせれば 光を集めてキラキラの瞳になれます。左上のブラウンには細かいラメが入っており、まぶたの丸みを強調して濡れたようなツヤ感のある目元を演出できますよ。
【男性ウケNo.1はコレ!:#104 本能のヌードベージュ】
ありそうでなかったヌーディー感がかわいい#104本能のヌードベージュは、男性ウケNo.1のパレットです。
派手にはならないのに、自然に盛れるカラーが詰め込まれています。左上のベージュは、ほとんど発色しないのに涙袋にのせるとぷっくり見える魔法のようなシャドウです。さらに、右上のヌードベージュを二重幅と下まぶたのキワにのせれば、自然に目が大きく見えます。
限定色なので見つけたらラッキー!ぜひ早めにチェックしてみてください!
「THE アイパレ」にはチップやブラシが付属していませんが、その分コンパクトなサイズ感になっています。ブラシが欲しい方は、別売りでデカ目メイクに適した「アイブラシW 1,320円(税込)」がありますので、あわせて試してみてくださいね。
定価は1,980円(税込)で、公式サイトの他にロフトや東急ハンズ、PLAZAなどで取り扱いがあります。大手通販サイトでも購入できますが、定価より高い値段で出品されている場合もあるため公式サイトが安心です。
NMB48のメンバーとして老若男女を魅了してきた吉田朱里さんの「THE アイパレ」で、アイドル級の目力を体験してみませんか?
【マスカラを使ったデカ目のメイク方法】繊細に仕上げて魅力的な目元を手に入れよう♪
最後は、マスカラを使ったデカ目のメイク方法を解説します。
マスカラを使うことによって目の印象をガラリと変えることができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
マスカラでデカ目メイク①ビューラーを使ってまつげをしっかりと上げる
マスカラをする前に、ビューラーを使ってまつげをしっかりと上げます。ビューラーのフレーム部分をまつげの根元にしっかりと当て、根元、中央、毛先の順番で少しずつはさみながらカールしましょう。
ビューラーが目に合わずにまぶたをはさんでしまうときは、反対側の指でまぶたを軽く上に持ち上げながらやると、まぶたを痛めずにはさんで上げることができますよ。
ポイントは、手に力を入れすぎないこと。しっかりとまつげを上げようとして、力を強く入れてビューラーを握ってしまいがちですが、肘まで使うようなイメージで手首を返しながらカールさせると、余計な力を入れすぎずにきれいなカールが作れます。
マスカラでデカ目メイク②マスカラはロングタイプのものを選ぶ
マスカラは、ロングタイプのものを選びましょう。
「目を大きく見せるならボリュームタイプのほうがいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、デカ目にするにはまつげの長さが必要なので、ボリュームタイプよりはロングタイプのほうがおすすめです。
デカ目をしっかりと持続させるには、ウォータープルーフでカールキープ力のあるマスカラを選ぶといいでしょう。
マスカラでデカ目メイク③根元をしっかりと塗る
マスカラを下からまつげの根元にぎゅっと押し当ててから左右に数回ギザギザと動かし、スッと上にスライドさせます。カールは毛先に重さがあるとだんだん落ちてきてしまうので、根元にしっかりとマスカラを塗っておくのがデカ目を作るポイントです。
目頭、中心、目尻にそれぞれ、根元を中心にマスカラを塗れば完成!
デカ目を作るためには、下まつげのメイクはとても重要。上まつげだけ塗って終わらずに、下まつげも丁寧に塗りましょう。
おすすめのマスカラはこちらです。
下向きまつ毛を1日中上向きに。スカイハイの名に恥じない即一軍入りマスカラ
- #マスカラ
- #ロングマスカラ
- #カールマスカラ
ロングタイプ・カールタイプ・ボリュームタイプなど、マスカラはさまざまな種類が展開されているので、自分にぴったりなものを選ぶのに苦労している方も多いのではないでしょうか。
メイベリンニューヨークから、この秋に発売されたばかりの「スカイハイ」は、カールアップもロングラッシュもセパレートも1つで兼ね備えているマルチなマスカラ。
9月に日本に上陸する前から世界中で注目と人気を集めており、日本でも発売から2週間の今現在SNSなどで話題になっています。
このマスカラは、「スカイハイ」という名の通りしっかりと上向きのまつ毛をキープできるのが一番の魅力です。
マスカラ液のなかに皮膜をつくる成分を含んでおり、ビューラーであげたまつ毛をしっかりとロックして1日中キープしてくれます。
毛髪補修成分も一緒に配合されているため、ビューラーで挟むことで起こるダメージなどを、メイクアップしながらケアすることができるのもうれしいポイント。
毎日しっかりとまつ毛をあげるアイメイクを楽しみたい方にぴったりのマスカラです。
また、ブラシとコームの長所だけを掛け合わせた独自設計のスカイリフトブラシを採用していることも、このマスカラが愛される理由のひとつ。
マスカラ液をしっかりと根元からつけられるブラシと、目頭や目尻の細かなまつ毛もしっかり捕らえて根元から毛先までなめらかに塗り伸ばせるコームの良いとこどりで、目力を自然にアップさせてくれます。
ダマにもならずにまつ毛の1本1本を際立たせてメイクアップしてくれるほか、ウォータープルーフタイプで水や涙に強いので、ウォーターレジャーを楽しみたいときや湿気の多い日にもぴったりです。
オフィスメイクにもカジュアルメイクにも使えるので、1本持っておくと便利に使えます。
スカイハイは現在ブラックの1色のみがつくられており、カラーバリエーションはありません。
口コミでは「ブラウンやカラフルな色もつくってほしい」という声が相次いでいるので、時期にカラバリも増えていきそうです。
1本1,639円(税込)と、2,000円以下で購入できるプチプラアイテムなので、マスカラ選びに悩んでいる方も気軽にトライできます。
メイベリンの取り扱いのある身近なドラッグストアで買えるほか、Amazonや楽天などの使い勝手の良い通販サイトでも気軽に購入できます。
どんなマスカラを使っても夕方にはまつ毛が下がってきてしまう方や、いろいろなマスカラを使ってきてもしっくりくるマスカラに出会えていない方にこそ使ってみてもらいたいアイテムなので、在庫切れする前にお早めにゲットすることをおすすめします。
まつエク級のダマなしロングまつ毛に!愛用者多数の高機能マスカラ
- #デカ目
- #パンダ目防止
- #簡単オフ
2016年に発売されて以降、学生から大人の女性まで幅広い世代から支持を集め続けている、大人気の「ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム」。コスメ口コミサイトのランキングでは常に上位で、ベストアワード2021マスカラ部門で第1位に輝くなど、多くの女性から愛されています。
オフが簡単なフィルムタイプと、水・皮脂・擦れに強いウォータープルーフのいいとこ取りをした「第3のマスカラ」というキャッチコピー通り、プチプラマスカラ界に新しい風を吹き込んだといっても過言ではないアイテムです。
「ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム」は、ダマなし・パンダ目なしの目力強調まつ毛を作れるのが一番の魅力。フィルムタイプで起きがちなポロポロとマスカラが落ちてしまうのを防ぎ、1日中美しい目元をキープできます。
フィルムタイプ特有のポロポロとマスカラが落ちてしまう悩みを解決できる理由は、独自の「パンダ目ガード処方」を採用しているから。
目の下に黒く溜まったりまぶたについたりするのを防ぎながらも、「お湯」+「洗顔料」でオフできる手軽さも魅力です。
メイク直しをする時間が取れない忙しい女性や、疲れて帰ってきてクレンジングが面倒な夜でも、いつも通りの洗顔だけで、時短ですっきり落とせます。
ゴシゴシと強い摩擦をかけなくても落ちるため、デリケートな目元をいたわることができるのもうれしいところです。
さらに、配合されているツバキオイル・ローヤルゼリーエキス・アルガンオイル・野バラオイルといった4種の植物由来成分が、メイク中のまつ毛をさまざまな外的刺激から守ります。
また、塗った瞬間にまつ毛をコーティングする形状持続ポリマーが入っているので、根本からしっかりカールをロック。
5㎜もの長いファイバーも含まれているため、時間をかけて毛先まで綺麗に仕上げた上向きまつ毛を長時間キープできます。
メイク初心者の方や不器用な方でも、ダマのない美しいまつ毛に仕上げられるのが特徴です。
カラーバリエーションは、「01漆黒ブラック」と「02ブラウン」の全2色展開。
「01漆黒ブラック」は単なるブラックではなく、引き込まれるような印象強さをもたらし、「02ブラウン」は、ほんのりとした赤みもあって抜け感やこなれ感も演出しながらメイクアップできると人気のカラーです。その日の服装の雰囲気やメイクとの統一感に合わせて、2色を使い分けてみてください。
公式価格は1,320円(税込)。公式オンラインサイトや大手通販サイトで購入できるほか、ロフト・PLAZAなどの大手雑貨店でも取り扱いがあります。身近なドラッグストアでも店頭に並んでいる場合もあるので、テスターなどで質感や色味を見てから購入したい方にも安心のマスカラです。まだまだ続くマスク生活では、目元がその人の印象を左右するともいわれています。
ひと塗りで簡単に目力をアップできるので、デートやお出かけの日はもちろん、絶対にキメたい商談などの日のアイメイクにもぴったりです。
きれいに伸びた上向きまつ毛を1日キープする優秀マスカラ
- #マスカラ
- #カラーマスカラ
資生堂のコスメブランド「マジョリカマジョルカ」より2021年8月に発売され、「ものすごくよく伸びるのに、自まつ毛のようなナチュラルさに仕上がる」という口コミであっという間に人気商品になったウォータープルーフのプチプラマスカラです。
田中みな実さんが雑誌『MORE』で2021年のベストコスメとして取り上げたほか、白石麻衣さんが自身のYouTubeチャンネルで絶賛するなど、芸能人や美容系YouTuberからの評判が高いことでも知られています。
マスカラ液の中にたっぷりと入っている「LLLファイバー」が、たったひと塗りでまつ毛を長く伸ばします。カール力にも優れていて、根もとからまつ毛をくるんと上げて12時間もの間キープすることができます。
ウォータープルーフなので水分や皮脂にも強く、マスクから立ち上る湿気でカールが下がってしまうということもありません。また、にじんでパンダ目になることもないので、化粧直しをするヒマがなくても一日中くっきりとした綺麗な目元メイクを楽しめます。
「極軽スムース液」処方でマスカラ液自体を軽いテクスチャーにすることによって、重さでまつ毛が下がってきたり、カールが取れてしまうのを防いでくれます。繊維をたっぷり配合しつつも、ダマにならないのもこの「極軽スムース液」のおかげです。
また、コーム型のブラシのおかげでマスカラを塗った後にまつ毛同士がくっついたりすることもなく綺麗なセパレートを簡単に作れます。小回りの利く小さめコームも付いているため普通のブラシでは塗りにくいところもきれいに塗ることができ、目の周りを全体的にふんわりと広がったまつ毛に仕上げることができます。
カラーバリエーションは全4色で、長い黒まつ毛で瞳をくっきりとした印象に見せる「BK999 影絵 ディファインブラック」が一番人気のカラーです。
瞳の色が明るい方やアイシャドウと合わせてあか抜け感のあるメイクを楽しみたい方から他3色も人気を集めていて、明るすぎない自然なダークブラウンの「BR606 押し花 ラズベリーブラウン」は目元がキリッとしすぎず柔らかい印象に仕上げてくれるので、オフィスメイクにも使いやすい色味です。また、「RD505 そよそよ カシスバーガンディー」は明るめのワインレッドですが、さりげない赤色が抜け感たっぷりのトレンドをおさえた目元を演出します。美容系YouTuberや芸能人からもこぞって「色んなアイシャドウと合わせて使えるオシャレなカラーマスカラ」として紹介されているカラーです。
価格は1,210円 (税込)とプチプラで、ドラッグストアなどに売っているので購入しやすく、用途に合わせて色違いを揃えたいという方にもお財布に優しい価格なのが嬉しいポイントです。
自まつ毛が伸びたように見えるお湯オフマスカラ
- #ロングタイプ
- #ファイバーマスカラ
- #フィルムタイプ
- #お湯オフ
- #カラーマスカラ
@コスメで3年連続ベストアワードに輝いた、デジャヴュのマスカラです。美容雑誌「美的」では、2019年のベストコスメに選ばれました。
そんな名誉ある賞を多数受賞しているこの商品は、「塗るつけまつげ」の異名を持つファイバー(繊維)入りのマスカラです。まつ毛の先1本1本にファイバーが繋がり、自まつ毛がそのまま長くなったように仕上がります。
まつ毛とファイバーを一緒にコーティングしてくれるフィルム液を配合しているため、重ね塗りをしてもダマにならないのがポイント。塗れば塗るほどまつ毛がツヤやかに伸びてくれる、ロングタイプのマスカラです。
フィルム液のコーティングは汗や水、涙に強く、長時間の外出でも安心。水には強いですがお湯で簡単に落とせるため、クレンジングによるまつ毛の負担を軽減できます。気になるカラーは全4色を展開していて、詳細は以下の通りです。
・ブラック
・ナチュラルブラウン
・ネイビーブラック
・ボルドーブラック
以前は4色の他に、カシス系とモーブ系の限定カラーも販売されていました。
【1番人気はナチュラルブラウン】
圧倒的な支持を集めていたのは、ナチュラルブラウンです。ナチュラルメイク派の人たちからとくに好評で、自まつ毛と馴染む自然な色味に人気が集中していました。暗すぎず明るすぎない、ちょうど良いカラーをお探しの人にぜひ。
【抜け感を出したいならネイビーブラック】
こなれた感じを出したいのなら、ネイビーブラックがおすすめ。光の角度によって優しい色味を感じられる絶妙なカラーです。カラータイプのマスカラはぼやけた印象になりがちですが、こちらは先端まで際立つように計算されています。
価格は1,650円(税込)で、公式サイトの他に全国のドラッグストアやバラエティショップで気軽に購入できます。
1日中滲まずまつげの長さが続く、百貨店売上No.1マスカラ
- #マスカラ
- #長さが続く
- #滲まない
- #簡単オフ
「ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ」は2005年に発売され、2007年・2008年にコスメランキングサイトのベストコスメでは、マスカラ部門第1位を獲得しました。 さらに、2009年には同サイトでベストコスメ殿堂入りになり、百貨店売上No.1も果たすほど実力がある、クリニークのロングセラーマスカラです。
ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラの特徴は、まつげを自然な長さに伸ばし、皮脂・汗・涙への耐性が強いため1日中滲まないところです。また、ぬるま湯で簡単にオフできるところも注目したいポイント。 皮膚が薄いと言われているまぶたに負担をかけず優しくケアできます。
以前は目元をはっきり見せるブラックのみだったカラーも、今では優しい印象を与えるブラウンも発売され、クールメイクからかわいいメイクまで表現することが可能です。
それに加えて、ブラシが細いところも嬉しいポイント。目頭や目尻など、まつげの短い部分でもしっかりキャッチして伸ばします。まつげがしっかり伸びることで、デカ目効果をゲット♪
下まつげも肌に付かずに簡単に伸ばせるため、不器用さんでもキレイなまつげを作れますよ。
通常価格は3,850円(税込)ですが、大手通販サイトならブラックは約2,500円(並行輸入品)・ブラウンは約3,600円で購入可能。
マスカラに求めるポイントがすべて揃っている商品なので、ぜひ1度お試しください!
自分の目の形に合ったデカ目メイクをしてあなたの魅力を爆上げしよう♪
今回のコラムでは、誰でも簡単にできる自然なデカ目を作る方法を解説しました。
あなたがやってみたいデカ目メイクは見つかりましたか?
アイラインやアイシャドウ、マスカラなどのポイントメイクのやり方をこれまでと少し変えるだけで、周りからの印象をガラリと変えることができます。
デカ目を作るコツは、欲張りすぎず自分の目の形に合ったメイクをすること。
はじめは「ちょっと面倒くさいな…」と感じるかもしれませんが、どれも簡単にできるものばかりですし、やってみればその効果をすぐに実感できるハズ!
一気に全部の方法を試す必要はありません。できそうなところから少しずつ取り入れて、自分の理想のデカ目を叶えましょう。
デカ目メイクに関するよくある質問【Q&A】疑問を解消してぱっちり目元を楽しもう♡
メイクでアイメイクは一番重要なポイントですよね! そんなアイメイクで気になる疑問をピックアップしてみました♪
一重さんにおすすめなデカ目のメイク方法は?
一重さんがメイクでデカ目を作るときは、目の横幅を広げることに意識を向けることが大事です。涙袋は見た目に違和感が出てしまうことがあるので、無理に作る必要はありません。。一重さんはアイラインをしっかりと引いても、目を開けると隠れてしまうことがあるので、目頭側のアイラインは潔く「描かない」という選択もOK!目を開けた状態で、指で目尻を軽く外側にひっぱって濃いアイシャドウを上まぶたの目尻に1cm程度ラインとして引き、その上にアイラインを描くようにすると、一重さんの目の形を活かした自然なデカ目を作ることができますよ。アイライナーは、ジェルタイプがおすすめです。色は、優しい印象にしたい人は黒よりもグレーを選ぶといいでしょう。
奥二重さんにおすすめなデカ目のメイク方法は?
奥二重さんが濃い色のアイシャドウを使うと、目が少しキツい印象になってしまうことがあるので、アイシャドウのベースにはマットな質感のピンクやオレンジなどの暖色系のカラーを使うのがおすすめです。アイシャドウを塗るときは、下から上へと左右に少しずつ色を広げながら二重の幅あたりまで塗ると、きれいなグラデーションを作ることができますよ。目のキワに濃い色のアイシャドウを塗るときは、上まぶたには黒目の部分を少し太めにし、下まぶたには細いメイクブラシで色をとってから黒目の部分にのみ塗ると、デカ目効果が高まります。奥二重さんは、アイラインを使うと逆に目が小さく見えてしまうこともあるので、アイラインを使わずにマスカラに重点を置いたメイクをするのもおすすめです。
「大人女子もデカ目にしたい!」30代以上がデカ目メイクをするときに気をつけるべきポイントは?
大人女子がデカ目メイクをするときに気をつけるべきポイントは、目元がくすまないアイシャドウの色を選ぶことと、マスカラをバサバサにしないことです。この2点だけ意識してデカ目メイクをすれば、ナチュラルに目を大きくすることができますよ。大人女子がナチュラルにデカ目を作るときに重要視したいのが、下まぶたのメイク。涙袋を作るのは若い子だけだと思っている人もいるかもしれませんが、下まぶたにメイクをすることによって顔の縦幅をせまく見せて小顔な印象にすることができるので、大人女子もしっかりと下まぶたにメイクしていきましょう。やり方は、ニコッとしたときにでる涙袋にアイシャドウのベースの色を塗り、その上からラメやパールの入ったアイシャドウを黒目の下にちょんと置いてから左右に軽くぼかすやり方がおすすめです。このときキラキラしすぎるものよりも、上品な発色のものを選ぶとナチュラルに仕上がります。