最近では、パーソナルカラーでファンデーションを選ぶ人が増えてきましたよね。
しかし、「パーソナルカラーで選んだのに、しっくりこない」「肌に合う色を選んでいるのに、肌が黄ぐすみして見える」などと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ピンクオークルのファンデーションが似合う人の特徴や自分でできるパーソナルカラー診断、似合わないファンデーションをつけるデメリット、自分に似合うファンデーション選びのポイントまで徹底解説していきます。
「ブルベはピンクオークルを選べばOK」
「イエベだからピンクオークルはNG」
「パーソナルカラー診断を基準にファンデーションを選べば間違いない」
こんなふうに思っている方は、要注意!
このコラムを読めば、あなたの常識がくつがえるかもしれません。ファンデーション選びに迷いたくない、自分の肌に似合うファンデーションが知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
わたしはイエベ・ブルベどっち?まずはパーソナルカラー診断で自分に似合うファンデーションの色を知ろう♪
パーソナルカラーには「ベースカラー」と言われる、イエローベースとブルーベースの2種類があります。そのイエベ・ブルベのベースカラーに、肌や髪、瞳の色などを考慮して導き出されるのが、4種類のパーソナルカラー(春・夏・秋・冬)です。
イエローベースの見た目の特徴
イエローベースの方の見た目の特徴は、こちらです。
- 瞳と髪の毛の色が明るい茶もしくは茶
- アクセサリーはシルバーよりもゴールドが似合う
- 血管の色が緑っぽい
- 手のひらの色が黄やオレンジ
- 日焼けすると深い褐色(黒みがかった茶色)になる
- 白目の色がアイボリー系
イエローベースの方は、ピンクオークルよりもオークルやベージュ系のファンデーションが似合うと言われています。
しかし、イエローベースの方でもイエベとブルベの要素を合わせ持っている方の中には、オークルよりもピンクオークルのほうが似合う方もいます。
ブルーベースの見た目の特徴
ブルーベースの方の見た目の特徴は、こちらです。
- 瞳と髪の毛の色が暗めの茶もしくは黒
- アクセサリーはゴールドよりもシルバーが似合う
- 血管の色が青っぽい
- 手のひらの色が赤やピンク
- 日焼けすると赤色または褐色になる
- 白目の色が青系
ピンクオークルのファンデーションは、一般的にはブルーベースの方が似合うと言われています。ピンクオークルをつけると、肌に自然な血色感を出すことができます。
「イエベ(ブルベ)に似合うファンデーションを使っているのに、しっくりこない……」そんな場合は、同じベースカラーでも別のタイプなのかもしれません。
セルフ診断した色が似合わないと感じる方は、プロに診断してもらったり、BAさんに選んでもらったり、自分で似合う色を研究したりすると、自分にピッタリの色味を見つけることができますよ。
パーソナルカラー別の雰囲気の特徴
パーソナルカラーによって、雰囲気にも違いがあります。
- イエベ春…フレッシュでキュートな雰囲気
- ブルベ夏…エレガントで女性らしい印象
- イエベ秋…シックで大人っぽい雰囲気
- ブルベ冬…クールでスタイリッシュな雰囲気
イエベ春の方は黄みのあるくすみのない明るい肌なので、ライトブラウンやオレンジなどの明るくやわらかい色が得意。イエベ秋は、黄みのあるベージュ系の肌なので、ダークブラウンや深みのある暖色系の色が得意です。
ブルベ夏の方は青みのある繊細で透明感のある肌なので、明るいくすみカラーや寒色系のパステルカラーが得意。ブルベ冬の方は、青みのある透き通ったハリのある肌なので、寒色系のビビッドカラーや暗く鮮やかな色が得意です。
パーソナルカラーについて詳しく知りたい方は、こちらのコラムもチェック!


ピンクオークルとオークルの違いは?ハリや黄ぐすみが気になる方はピンクオークルを選ぼう♪
次に、ファンデーションの中でも違いがわかりにくいピンクオークルとオークルについて解説します。
ピンクオークルは、ピンクとオークルの中間に位置づけられた色です。
黄色に赤みが強く入っている色なので、基本的にはブルベの方が似合うと言われています。ピンク系ファンデーションは、肌にハリを与えたり黄ぐすみをカバーしてくれたりします。
ピンク系のファンデーションには、下記の種類があります。
- ピンク
- ピンクオークル
- ピンクナチュラル
- ピンクベージュ
「肌の黄ぐすみをカバーしたい」「肌に自然な血色を与えたい」という場合は、ピンク系のファンデーションを選びましょう。
ピンクオークルもピンクナチュラルもピンク系とオークル系の中間の色ですが、ピンクオークルは肌の赤みが少ない色白の方、ピンクナチュラルは、よりナチュラルに仕上げたい方におすすめです。
オークルは、フランス語で黄土(おうど)という意味があり、ピンクとベージュの中間に位置づけられた標準の色です。
色味はブランドによって異なりますが、黄みや青みに大きく偏っていない色なので、イエベの方もブルベの方も使えます。
オークル系のファンデーションには、下記の種類があります。
- ライトオークル
- イエローオークル
- ナチュラルオークル
- ヘルシーオークル
「健康的で明るい肌を作りたい」という方は、オークル系のファンデーションを選びましょう。
イエローオークルは、肌の赤みが気になる方が使うと自然に赤みを目立たなくしてくれます。オークルは使う方を選ばない万能カラーなので、迷ったときはピンク系よりもオークルを選ぶと失敗しづらくなりますよ。


ピンクオークルが似合わないのはどんな人?第一印象は5秒で決まる!明るく好印象な肌を作ろう♪
「パーソナルカラー診断を気にせずに、自分の好きな色のファンデーションを使いたい!」という方もいますよね。
そんな方のために、自分の肌に似合う色のファンデーションを選ぶメリットと、似合わない色を選ぶデメリットを解説していきます。自分の肌に似合う色のファンデーションをつける重要性を知ると、ファンデーションを選ぶのが楽しくなりますよ♪
自分の肌に似合う色のファンデーションを選ぶメリットは、こちらです。
- 顔全体が明るく見える
- ファンデーションを厚塗りしなくて済む
- 顔が引き締まって見える
自分の肌に似合わない色のファンデーションを選ぶデメリットは、こちらです。
- 顔色が悪く見える
- 顔だけが浮いて見える
- 顔がくすんで見える
- 顔が膨張して見える
- 化粧が濃く見える
ファンデーションは、自分の肌に似合う色を選びましょう。
肌の色を明るくしたいという理由だけで明るい色のファンデーションを選んだり、引き締め効果を狙って暗い色のファンデーションを選んだりすると、顔の印象が悪くなってしまいます。
しかし、年齢を重ねて顔の黄ぐすみが気になってきた方が、現在の自分の肌の色に合わせてファンデーションを選ぶのはNG。くすんだままの状態になってしまいます。
自分の肌の色よりも、1つか2つほど明るい色を選びましょう。
イエベの方でも、肌にハリを出したり血色を良く見せたりしたいときにピンクオークルのファンデーションを使うと効果的です。いつも使っているファンデーションと混ぜたり、白浮きしない程度に薄くつけたりすると、ピンクの色味の良さを発揮できますよ。


ピンクオークルのファンデーションを選ぶときのポイント3選!実際に自分の肌で試すと失敗しません!
実は、ピンクオークルのファンデーションはブルベだけに向けて作られた商品ではないんです。実際に、イエベでオークルが似合うと診断されていた人が「オークルよりもピンクオークルのほうが似合っていた」というのは、よくある話。
ここでは、ピンクオークルのファンデーションを選ぶときの注意事項を3つ解説します。これを読めば、自信を持って自分に似合うファンデーションを選ぶことができますよ。
ピンクオークルのファンデーションを選ぶときのポイント①手の甲や首の色で選ばない
ファンデーションを選ぶときは、手の甲や首の色で選ばないようにしましょう。
手の甲や首は、もともと顔の色と違ったり、日焼けにより色が変わったりすることが多いので、テスターをつける場所としては適していません。
あご先や頬などのフェイスラインに、2~3種類のファンデーションをつけて比較するのがおすすめです。
ピンクオークルのファンデーションを選ぶときのポイント②明度で選ぶ
ファンデーションを選ぶときは、色味だけではなく、明るさの度合いにも注意しましょう。
- 肌の色が白い方…標準よりもやや明るめな色
- 肌の色がナチュラルな方…標準色とされている色
- 肌の色がヘルシーな方…標準色よりもやや暗い色
自分の肌の色に似合わない色を選ぶと、前述したとおり顔色が悪く見えたり、くすんで見えたりします。ブランドによっても標準色は違うので、商品名だけで判断せずに、できるだけ実物を確認してから購入するのがおすすめです。
ピンクオークルのファンデーションを選ぶときのポイント③明るすぎない場所で選ぶ
肌の色は、自然光の下では普段よりも明るく見え、蛍光灯の下では少し暗く見えます。
デパートの化粧品売り場のようなライトが強い場所では、自分の本来の肌の色よりも明るく見えやすいので、1つ暗い色のファンデーションを勧められることも。
あなたが普段からよく過ごしている場所と同じくらいの明るさの場所で選ぶと、失敗が少なくなりますよ。


【ファンデーションおすすめ3選】簡単にきれいに仕上がるクッションファンデーションを使って時短しよう♪
「肌がきれいに見えて、時短もできるファンデーションが欲しい!」そんな方のために、簡単に凹凸のない肌に仕上がる、おすすめのクッションファンデーションを3つご紹介します。どれも人気の商品ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 化粧直しいらずの高保湿ファンデ
ナチュラルなツヤ肌を一日中キープ
クレ・ド・ポー ボーテ タンクッションエクラ ナチュレル
11,000円(税込)/14g (ケース・レフィル込み)
商品について詳しくはこちら - まるで素肌のような生っぽいツヤ
活きたツヤと血色感を両立するファンデーション
資生堂 ローラ メルシエ フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション
6,600円(税込)/15g →コンパクトに刻印のサービスあり
商品について詳しくはこちら - 美白ケアしながら透明肌に導く
明るく透明感のある肌へ仕上げる&美白美容液の効果もあるHAKUの薬用クッションファンデ
HAKU(資生堂) ボタニックサイエンス薬用美容液クッションコンパクト
3,520円(税込)/12g(レフィル) ※専用ケース別売り1,100円(税込)
商品について詳しくはこちら


ピンクオークルが似合う人はパーソナルカラーだけではわからない!最適な色は自分の肌を使って選ぼう♪
今回は、ピンクオークルのファンデーションが似合う人の特徴や自分でできるパーソナルカラー診断、似合わないファンデーションをつけるデメリット、自分に似合うファンデーション選びのポイントまで徹底解説しました。
ピンクオークルは一般的にブルーベースの方に似合う色だと言われていますが、イエローベースの方が使えないわけではありません。肌の黄ぐすみが気になるときに使うと、肌にハリを出したり、血色感を出したりすることもできます。
でも、使いすぎると浮いて見えてしまうので、適切な量をつけるようにしてくださいね。
パーソナルカラーだけを基準にしてファンデーションを選ぶと、「しっくりこない…」「顔がくすんで見える…」となることも。
セルフ診断では2番目のカラーを判断しにくいので、プロの方にパーソナルカラー診断をお願いしてみたり、店頭のテスターで試してみたりして自分に似合う色を見つけるのがおすすめです。
ピンクオークルを上手に取り入れて、好印象な肌を目指しましょう♪
ピンクオークルが似合う人に関するよくある質問【Q&A】疑問を解消してハリのある血色の良い肌を作ろう♪
ここでは、ピンクオークルが似合う人に関するよくある質問にお答えしていきます。「ピンクオークルはブルベじゃないと似合わないの?」「ブルベなのにピンクオークルが似合わないのはなぜ?」「ピンク系のファンデーションは色白の人にしか似合わないの?」についての疑問が解消できる内容になっていますので、気になる方はぜひご覧ください。
ピンクオークルはブルベじゃないと似合わないの?
ブルベでも似合わない場合があります。一般的にはイエローベースの方はオークル系、ブルーベースの方はピンク系のファンデーションが似合うと言われています。しかし、それだけを基準にしてファンデーションを選ぶと、肌になじまないことがあるので要注意! イエベでもピンクがかった肌の方もいますし、イエベとブルベの両方の要素を持っている方もいます。パーソナルカラーだけで判断しないようにしましょう。
ブルベなのにピンクオークルが似合わないのはなぜ?
ブルベでも、肌の色には個人差があるからです。前述したように、ブルベだからといって全員がピンクオークルが似合うわけではありません。ブルベにも、赤み寄りの方、青み寄りの方がいます。 ブルベで顔に赤みが強く出る方は、ピンクオークルよりもオークル系のファンデーションのほうが肌の赤みがカバーされるでしょう。すべてのブランドのピンクオークルが似合わないとは限らないので、いろいろ試してみるのもおすすめです。
ピンク系のファンデーションは色白の人にしか似合わないの?
そんなことはありません。色白の方でも黄みのある肌の方はいますし、色白ではないけれど、ピンク系のファンデーションをつけると肌が明るくなったと感じる方もいます。肌の色には個人差があるので、一概にピンク系のファンデーションは色白の人にしか似合わないとは言い切れません。 見た目だけで判断せずに、カウンターでタッチアップしてもらったり、店頭のテスターで試したりして、実際の肌の色に似合う色を選びましょう。