「ウォータートリートメントって何?」「ウォータートリートメントの使い方が知りたい」「髪のパサつき、痛みが気になる...」と、お悩みの方もいますよね。ウォータートリートメントとは、韓国で爆発的な人気を集め、日本でもジワジワ浸透してきている、髪のスペシャルケアアイテムです!
ウォータートリートメントは、名前の通り水トリートメントとも言われ、髪内部に浸透しやすいという特徴があります。さらに普通のトリートメントと違って、放置時間が短いのも魅力◎時間が無い方も、簡単にツヤ髪が手に入るアイテムなんですよ♪
最近ではドラッグストアや、バラエティショップでも販売されているので、手軽に取り入れられます◎しかし、種類がたくさんあるため、どれを選んだら良いかわかりませんよね。
今回は、ウォータートリートメントの「特徴」から「使い方」「おすすめのアイテム」まで解説します!この記事を読むことで「ダメージヘアが気になる方」「髪の広がりが気になる方」はウルウルで手触りが良い髪を手に入れられますよ♪ぜひ参考にしてみてください◎
ウォータートリートメントとは?「インバス用」「アウトバス用」がある
ウォータートリートメントは、主に「インバス用」と「アウトバス用」があります。ではそれぞれの違いを見ていきましょう。
【インバス用ウォータートリートメント】 インバス用とは入浴時に使用する、洗い流すタイプのトリートメントのことです。シャンプーによってキューティクルが開いた状態の髪内部に、美容成分が浸透してくれます。
その結果、傷んだ髪に栄養を与えて、ハリがある髪になります。一般的な、クリームや乳液タイプとの違いは、テクスチャーが水っぽいので、浸透力が優れている所です。
【アウトバス用ウォータートリートメント】 アウトバス用は、お風呂上りや、朝の寝癖直しに使うトリートメントです。主にドライヤーや、ヘアアイロンの熱から髪を守るプロテクト効果があります。
髪が濡れた状態は、キューティクルが開いているので、そのまま熱を加えると髪内部の水分を蒸発させてしまいます。そのため、ドライヤーやブロー前には、アウトバス用ウォータートリートメントを使って、髪を保護すると乾燥を防げますよ◎
以上のように、ウォータートリートメントには2種類あります。悩みや、使用目的に合わせて選ぶと、「あの人、いつ見ても髪がつやつや!」と言われちゃいますよ♪
ウォータートリートメントを正しく使うとツヤツヤ髪になれる!
ウォータートリートメントは、使い方が大切です。しかし「他のトリートメントとは違うの?」と思う方もいますよね。ウォータートリートメントはクリームや乳液タイプと違い、サラサラのテクスチャーをしています。いつも通り手に取ると、垂れて落ちる可能性が大きいです。
そのため、ウォータートリートメントは、髪に直接ボトルから塗布しましょう。使用量が難しいという方は、1回分がメモリでわかるタイプを選ぶと安心です◎使用量が髪に浸透することで、美容成分をしっかり髪に馴染ませられます。傷んだ髪に栄養を馴染ませ、指通りが良い髪を目指しましょう♪
ウォータートリートメントの基本的な使い方を守るとダメージヘアと絶縁できる
「インバス用」「アウトバス用」のウォータートリートメントでは使い方が違います。
まず、アウトバス用は髪を熱から守る役目があるので、タオルドライ後、適量髪に馴染ませてください。ミストタイプだとより簡単ですね♪そのあとドライヤーをすることで、髪内部の水分蒸発を防ぎ、熱から守って広がらない髪にしてくれますよ◎
次にインバス用は、クリームや乳液タイプのトリートメントと違い、少し特殊です。ダメージヘアにしっかり栄養を届ける為に、使い方を詳しく説明しますね!
【ウォータートリートメントの基本的な使い方①】使う頻度は週2~3回がベスト
ウォータートリートメントはメーカーによって差はありますが、基本的に週2〜3回使用するアイテムです。普段は、通常のシャンプー、コンディショナーでケアし、ウォータートリートメントはスペシャルケアとして取り入れましょう!週2~3回使用で、放置時間も短いので時短ケアできますよ◎
【ウォータートリートメントの基本的な使い方②】シャンプー後に軽く水を気って、髪に浸透させるように馴染ませる
ウォータートリートメントを使用する前に、髪の毛の水分を軽く取りましょう。名前のとおり、水っぽいテクスチャーなので、水分が多いと、髪に馴染みにくく、垂れてしまいます。もったいないですよね...。
髪につけた後は、特に傷んだ毛先を中心に揉み込んで、馴染ませましょう。髪の痛みが特に気になる方は、少し放置時間を長めにすると、傷んだ場所に浸透して、しっとりしブラシも通りやすい髪になりますよ♪
【ウォータートリートメントの基本的な使い方3】髪にダメージを与えない為に、ぬるま湯で洗い流す
ウォータートリートメント後は、ぬるま湯で洗い流すことが大切です。熱いお風呂が好きな方も、頭を洗う際は、30〜40度のお湯が理想的。理由は、温度が高すぎると頭皮の必要な油分まで洗い流してしまうからです。頭皮の必要な油分が流れると、乾燥の原因になり、フケや痒みが起きるので注意しましょう。
※参考:コンディショナーは必須?頭皮環境を整える正しい使い方|薄毛治療・AGAならAGAナビ|アイメッド (ai-med.jp)ウォータートリートメントの効果を最大限発揮させる使い方!絡まない髪が手に入る
ウォータートリートメントは、通常の使い方をしても効果がありますが、さらに効果を実感できる方法があるんです!では紹介しますね♪
手で馴染ませたあとトリートメントコームでとかす
インバス用のウォータートリートメントを髪に馴染ませた後、トリートメントコームや、目の荒いコームでとかしてください。トリートメントコームを使うことで、髪全体に美容成分を行き渡らせます。「洗い流したら、キシキシする場所がある」といった悩みからも開放してくれますよ◎
トリートメントコームは、ドラッグストアや、バラエティショップなどでも販売しているので、GETしてみてください◎
丁寧にすすいでトリートメント成分の残留が無いようにする
ウォータートリートメントは、洗い残しが無いように丁寧にすすいでください。トリートメント成分が頭皮に残ることで、毛穴のつまりや吹き出物などのトラブルを招いてしまいます。また、背中や、顔にトリートメント成分が付着し、肌荒れの原因になることも...。
まったくヌルつきが無くなるまですすぐ必要はありませんが、残留が無いように髪全体を丁寧に流しましょう。トリートメントの残留を無くすことで、頭皮環境を整えてくれますよ◎
事前に知っておきたいウォータートリートメントを使用する際の注意点!
ウォータートリートメントの正しい使い方を解説してきましたが、正しく使うだけではなく、以下の3つの注意点を覚えておきましょう!
- 頭皮に残ると毛穴つまりの原因になる
- 水と反応して少し熱を帯びることがある
- 寒いとトリートメント成分が固まる
では解説していきますね!
【ウォータートリートリートメント使用時の注意点①】頭皮に残ると毛穴つまりの原因になる
ウォータートリートメントに限らずですが、トリートメント成分が頭皮に残ると毛穴がつまる原因になります。毛穴がつまると、以下のようなトラブルになるので注意しましょう!
- 頭皮のニオイが発生する
- 髪がべたつく
- フケや吹き出物が発生する
- 薄毛になる
以上のようなトラブルを防ぐためには【トリートメントをする際は、頭皮につけない】【トリートメントはしっかり洗い流す】ことが大切です。とはいえ、ウォータートリートメントはテクスチャーがサラサラなので、まったく頭皮につけないなんて不可能ですよね。頭皮にトリートメントを残さない為に、おすすめのすすぐ順番を以下にまとめました!
- 洗い流がす際は、顔を天井にむけて、頭部が後ろに来るようにする
- 頭皮から毛先に向かってすすぐ
- 最後に水圧が低めのシャワーを頭皮にあてる
最後に頭皮をすすぐことで、残った成分を洗い流してくれます◎この時の注意点は【水圧を低めに設定】すること!頭皮も肌なので、優しくお手入れしてあげましょう!毛穴つまりが無くなることで、年齢を重ねてもコシとハリがある髪をキープできますよ♪
【ウォータートリートリートメント使用時の注意点②】水と反応して少し熱を帯びることがある
ウォータートリートメントと水が接触すると、【水和反応】という微熱が起こることがあります。これは、水和熱が起き、少し暖かく感じる現象なので安心してください◎
熱の効果は、スチームで美容成分を髪に届けてくれます。浸透性も上がるので、少し暖かく感じたら「もっと綺麗になれー♪」と思って、馴染ませるとツヤ髪を手に入れられますよ♪
【ウォータートリートリートメント使用時の注意点③】寒いとトリートメント成分が固まる
ウォータートリートメントは、基本サラサラして透明ですが、冬や、温度が低い場所に置いておくと、白くなり、固まることがあります。
これは、タンパク質やオイル成分が寒さで固まっているだけなので、劣化ではありません。もし固まってしまった場合は「保管場所を変える」「使用前にボトルをぬるま湯に漬けておく」などしておくと良いですね◎固まっても品質に問題は無いので、冬でも安心して使用し、乾燥から髪を守りましょう♪
ウォータートリートメントはどう選ぶといいの?選び方次第でコスパが変わる!
ウォータートリートメントはネット通販から、サロン専売品、量販店販売などあり、価格も違います。また「インバス用」「アウトバス用」で分かれているので、どう選んだら良いか悩んでいる方も多いのでは?
週2〜3回のスペシャルケアといえど、コスパは重視したい所でもありますよね◎では、ウォータートリートメントの選び方について見ていきましょう!
髪の長さによって使用量が変わる
ウォータートリートメントの使用量は、髪の長さによって変わります。ショートヘアの方がロングヘアの方と同じ量使うと、中身がすぐに無くなってしまいます。また、ロングの方がショートヘアの方の量を使うと、十分な効果を発揮できません。
せっかく「ダメージを改善させたい!」「手触りを良くしたい!」と思って選んだウォータートリートメントなので、自身の髪の長さに合わせた量を使うことが大切です。髪の長さ別、目安の分量を以下にまとめました。
- 【ショートヘア】10ml
- 【ミディアムヘア】20ml
- 【ロングヘア】30ml
髪が長くなるにつれて、10ml位ずつ増えていくと覚えておきましょう!ただし商品によって、推奨される使用目安は変わるので、パッケージを確認してください。正しい量を使用することで「使いすぎ」や「効果が無くて捨てた」などを防げるので、結果的にコスパ良く使えますよ♪
インバス?アウトバス?どちらが良い?ダメージが気になるならインバスがおすすめ!
ウォータートリートメントには「インバス用」と「アウトバス用」がありますが、両方使うのが効果的です。しかし、どちらか一方しか使いたくない方で、ダメージが深刻な方はインバス用がおすすめ!理由は、傷んだ髪は髪内部がスカスカの状態なので、髪内部に美容成分を補充し、補修を助けることが大切だからです。
インバス用のウォータートリートメントは、髪の修復を助けてくれる美容成分がたっぷり入っています。切れ毛、枝毛など深刻な悩みの方は、インバス用を使用しましょう!
ウォータートリートメントおすすめ3選!自分に合ったアイテムがわかる
ウォータートリートメントの魅力、使い方を解説してきましたが「いざ買うとなればどれにしよう...」という方もいますよね。そんな方に以下の記事で、アウトバス用で人気のウォータートリートメントのランキングを紹介しているので参考にしてみてくださいね◎
ではこのランキングの中から、上位3つのウォータートリートメントを抜粋して紹介します!
- 1日中サラツヤ髪をキープ
1日中サラツヤ×なめらかな指通り!速乾性が高くダメージの補修と予防をWでこなす
Essential(エッセンシャル) 髪のキメ美容ウォーター
1,320円(税込)/200ml
商品について詳しくはこちら - ひと吹きでまとまりのあるつや髪へ
傷んだ髪や寝癖を芯から補修!ひと吹きで指通りのあるさらツヤ髪に導く
ORBIS(オルビス) トリートメントヘアウォーター
1,100円(税込)/180ml →30日間の返品保証・送料無料・サンプルプレゼント
商品について詳しくはこちら - 傷んだ髪を0秒で集中補修
栄養補給・保湿・保護のトリプル効果をあわせ持つ韓国産のスプレー状パックでサラツヤ髪へ
moremo(モレモ) プロテインミストパックM
1,881円(税込)/115ml →LINEの友だち登録でクーポンプレゼント
商品について詳しくはこちら
Essential(エッセンシャル)|Essential(エッセンシャル)髪のキメ美容ウォーター
持続型の美容ウォーターでサラツヤ髪が1日続く
発売からわずか3ヶ月で累計出荷数40万本を記録した、ウォータートリートメントです。月間サービス利用者数1,000万人を突破した美容プラットフォーム「LIPS」で、ベストコスメ2022 下半期新作賞 アウトバストリートメント部門の第1位に輝きました。
販売元の「エッセンシャル」は、キューティクルをケアすることにいち早く着目した、花王が手がけるヘアケアブランドです。日本人の洗髪頻度が週に1回程度だった1970年代頃に「毎日シャンプーしたっていいんです」というキャッチフレーズを掲げ、髪を毎日洗う現在のスタイルが徐々に浸透していきました。
そんなエッセンシャルから発売されたこちらは、1日中サラツヤでなめらかな指通りをキープしてくれるのが特長です。ダメージを受けて失われたキューティクルの保護膜を補ってくれるラノリン脂肪酸や、分子量が小さくて浸透力に優れた保湿成分の加水分解コラーゲン、うるおいを届けつつ髪のコンディションも整えてくれる乳酸を、ギュギュッと濃縮。
これら3種の成分から成る持続型の美容ウォーターが髪にピタッと密着しながら摩擦によるダメージの補修と予防をWでこなし、1日中指通りの良い髪をサポートしてくれます。キューティクルの表面を覆うことで余分な水気を自然とはじいてくれるので、速乾性が増すのもポイント。
ドライヤーを当てる時間が自然と短くなって、乾かしすぎによる髪のパサつき予防にもなります。水のように軽い付け心地でスルスル伸びて、髪全体にムラなく塗布できるのも魅力です。サラサラとした仕上がりで、ベタつきを気にせずケアできます。
香りは、華やか×甘さのあるフローラルリュクスです。夏季限定で販売されたマーメイドデザインは、シトラスやムスクなどをブレンドした甘酸っぱいマーメイドフローラルの香りを楽しめます。
口コミでは、「傷んだ髪がサラサラになった」「本当になめらかな指通りが1日続いた」という意見の他、「ドライヤーの時間が半分ほどになった」といった声も届いていました。
価格は1,320円(税込)/200mlで、Amazonや楽天市場、マツモトキヨシ、LOHACOなどのオンラインショップで気軽に購入できます。公式サイトで商品の詳細と共にさまざまなオンラインショップのリンク先を公開しているので、サラサラとした指通りの良い仕上がりが長時間持続するウォータートリートメントを探している方はぜひお試しください。
ORBIS(オルビス)|トリートメントヘアウォーター
たっぷりの美髪成分でまとまりのあるサラツヤ髪へ
総合評価:
4.0♢仕上がり:サラサラ ♢有効成分:加水分解ヒアルロン酸、クレアチン、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク ♢単品価格:1,100円(税込)/180ml ♢キャンペーン情報: ・30日間の返品保証 ・無料サンプルプレゼント
発売から10年以上経過した今でも愛され続けている、ウォータートリートメントです。@コスメの人気ランキングアウトバストリートメント部門で、第3位に輝いています。販売元のオルビスは、「誠実であること」をコンセプトに掲げている日本の大手スキンケア・化粧品メーカーです。
最先端の科学技術によって効果や安全性を実証する商品への誠実さや、偽りなく伝える広告への誠実さ、感謝の気持ちを忘れない顧客サービスへの誠実さの3つを基本に、商品の製造・販売を行っています。
そんなオルビスから発売されたこちらの商品は、シュッとひと吹きで髪をサラサラにしながらまとめてくれるのが特長です。高い浸透力と保水力を持つ低分子ヒアルロン酸(※1)や、髪に素早く浸透して補修してくれる浸透型アミノ酸(※2)、バリア膜で髪を覆いながらサラサラな指通りを後押ししてくれる18-MEA類似成分(※3)を、ぜいたくに配合。
さまざまな美髪成分で傷んだ髪や寝癖を芯まで保湿しながら、サロン帰りのようなツヤとまとまりのある髪をサポートしてくれます。これ1本でうるおい効果・ダメージ補修・ダメージ保護の3つをこなしてくれるので、朝のスタイリングはもちろん、夜のダメージケアにもおすすめな商品です。
洗い流し不要のトリートメントミストで、スプレーしやすいトリガータイプなのもポイント。ワンプッシュで広範囲に広がり、サラッとまとまります。無香料タイプなので、他の香りを邪魔しないのも魅力です。トリートメントウォーターでよくある強めの香料が苦手な方にもピッタリ。
さらに無油分・無着色なことに加えアレルギーテスト済みの、安心仕様です。口コミでは「スタイリングが楽になった」「髪が本当にまとまる」という意見の他、「無香料で使いやすい」といった声も届いていました。
公式サイトの通常価格は1,100円(税込)/180mlで、詰め替え用は880円(税込)/180mlで購入できます。送料は初回利用者のみ無料です。2回目以降は合計金額3,300円(税込)未満の場合につき、宅配便は360円(税込)、メール便は190円(税込)の送料が発生します。
公式サイトでは、初回10%OFFの990円(税込)、2回目以降は792円(税込)で詰め替え用が届く定期便も販売中です。定期便は継続縛りがないため、気軽に申し込めます。
さらに公式サイトなら、商品の注文1点につき希望のサンプルが1点無料で選べる特典付きです。30日間の返品保証も付いてくるので、美髪成分がたっぷり配合されたサラサラタイプのウォータートリートメントでまとまりのある髪を演出したい方はぜひお試しください。
(※1)加水分解ヒアルロン酸
(※2)クレアチン
(※3)セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク
moremo(モレモ)|プロテインミストパックM
傷んだ髪を0秒でケアする韓国産のスプレー状パック
総合評価:
4.0♢仕上がり:しっとり×サラサラ ♢有効成分:プルケネチアボルビリス種子油、加水分解ヒアルロン酸、ツバキ種子油 ♢単品価格:1,881円(税込)/115ml ♢キャンペーン情報:LINEの友だち登録でクーポンプレゼント
月刊美容誌の「VOCE」で、韓国を代表するヘアケアブランドの商品として取り上げられたウォータートリートメントです。販売元の「モレモ」は韓国で半世紀以上の歴史を持つウォータートリートメントの先駆者で、日本に初上陸を果たす前からSNSで10万回以上のいいねがつくほど注目されていました。
名前の由来でもある「more first moisture」をコンセプトに、保湿力と保水力に力を注いだ商品を多数展開しています。そんなモレモから販売されたこちらは、スプレー状のパックで傷んだ髪を0秒で補修できるのが特長です。
栄養を与えながら髪の調子を整えてくれる植物性オメガオイル(※)+ペプチドや、髪にうるおいを与えてくれる7種のヒアルロン酸、キューティクルをバリア膜で保護してくれる植物由来のオイルなどを、ぜいたくに配合。
栄養で満たす・うるおいを補う・バリア膜で保護するのトリプル効果で、ダメージと絡まりをオフしながらツヤのあるなめらかな髪に導いてくれます。放置時間も洗い流しも不要な0秒でヘアパックが完了するため、傷んだ髪を手軽に集中ケアできる商品です。
過度な噴射を防ぐスポット噴射システムで、繊細なミストを髪に届けてくれるのもポイント。オイルをマイクロサイズへ安定化させる特殊な技法も相まって、ベタベタせず髪がしっとり×サラッとまとまります。
アレルギーテスト済みなので、敏感な頭皮にも安心です。フレッシュベリーの香りで爽快感があるのも魅力の1つ。口コミでは、「ダメージヘアが改善した」「スプレーしただけで本当にサラサラになって驚いた」という声の他に、「指通りが良くなった」「ツヤツヤになる」といった意見が多数寄せられていました。
価格は1,881円(税込)/115ml+送料550円です。送料は購入金額3,980円以上で無料になります。公式サイトで公開されているQRコードからLINEアプリの友だち登録をするとクーポンが届くので、傷んだ髪を0秒で補修できるスプレー状のパックでサラツヤヘアを目指したい方はぜひお試しください。
(※)プルケネチアボルビリス種子油ウォータートリートメントとは時短が叶って、なめらか髪が手に入るスペシャルなダメージケア用品!
ちまたで話題のウォータートリートメントは、美容大国の韓国で発祥し、今や大きな人気を集めている髪のスペシャルケアアイテムです。ウォータートリートメントは「アウトバス用」と「インバス用」があり、目的や悩みによって使い分けるのがおすすめ!
まず「アウトバス用」ウォータートリートメントの使い方は以下です。
- お風呂上りタオルドライ後、髪に馴染ませる
- 全体に馴染ませたら、ドライヤーで乾かす
アウトバス用は、主に髪を保護する役割があります。ドライヤーの熱、摩擦から守ってくれますよ◎続いて「インバス用」ウォータートリートメントの使い方は以下です。
- シャンプー後に軽く水を切ったあと、ボトルから髪に直接つける(髪の長さに合わせて量を調節)
- 手でギュッギュッとして馴染ませる(トリートメントコームで解かすとより効果的)
- 頭皮から毛先にかけて洗い流す
- その後リンスやコンディショナーを使う
インバス用は、主に髪内部の修復の役割があります。特に傷んだ髪には、インバス用がおすすめです。使用頻度は週2〜3回が基本!毎日使用しなくても問題ありません。普段はリンスやコンディショナーで整えて、スペシャルケアとして使いましょう◎
ウォータートリートメント使用時の注意点は以下です。
- トリートメント成分が残留すると、頭皮の毛穴がつまる原因になるのでしっかりすすぐ
- 水和反応が起きて、少し熱を帯びることがある
- 寒い場所での保存は、中身が固まることがある
2つ目の水和反応は、美容成分の浸透を高めるスチームのような効果なので安心してください。また、3つ目は、品質に問題はありません。使うときに温めて、溶かしから使用してくださいね◎
おすすめのアウトバス用ウォータートリートメントは以下です。
- Essential(エッセンシャル)|Essential(エッセンシャル)髪のキメ美容ウォーター
- ORBIS(オルビス)|トリートメントヘアウォーター
- moremo(モレモ)|プロテインミストパックM
お好みの1つを見つけてくださいね♪
ウォータートリートメントは【インバス用】【アウトバス用】共に、時短で髪のダメージケアができるアイテムです。時間がない方にもピッタリですね。髪のダメージが気になる方は、ウォータートリートメントを取り入れて、いつ見てもツヤ感あふれる美髪になりましょう♪
ウォータートリートメントによくある質問を解決!ダメージに合わせた方法がわかる
ウォータートリートメントはさまざまな種類がありますが、上記で紹介しきれなかった「使用方法の悩み」が多くありました。その中から抜粋して2つ解決していきますね♪
入浴時に使うウォータートリートメントと、お風呂上りに使うミストトリートメントは違うの?
入浴時とお風呂上りに使うミストの、主な違いを以下にまとめました。 【入浴時に使うウォータートリートメント】 ・補修成分がたっぷり入っている ・髪内部に栄養を届ける ・主に髪内部のケア 【お風呂上りに使うミストトリートメント】 ・お風呂で開いたキューティクルを閉じてくれる ・髪表面を熱や摩擦、紫外線から守る ・主に髪外部のケア 簡単にまとめると、以上のような違いがあります。ただし、どちらとも「特化したのは内部なのか外部なのか」の違いです。どちらも髪の「補修」「プロテクト」の効果があるのでお好みで選ぶと良いですね◎
ウォータートリートメント後に、リンス、コンディショナーは必要ですか?
シャンプー後に使うアイテムの選別は難しいですよね。各メーカーの種別も「トリートメント」「リンス」「コンディショナー」と分かれているので、違いがわからず悩む方も多いです。結論、ウォータートリートメント後にリンスやコンディショナーを使った方が、綺麗な髪を手に入れられます!理由と、髪を洗う際の順番を以下にまとめました。 ・【シャンプー】髪についた汚れを除去。水に濡れてキューティクルが開いた状態。 ・【ウォータートリートメント(他のトリートメント含む)】開いたキューティクルから美容成分を髪に届け、傷んだ場所の修復をしてくれる。主にダメージケア。 ・【リンス・コンディショナー】髪の表面を整えて、キューティクルをなめらかにしてくれる。髪内部の水分や美容成分を閉じこめてくれる。主にプロテクトケア。 以上のように、「ウォータートリートメント」と「リンス・コンディショナー」は役割が違います。そのため、毎日のケアはリンスやコンディショナーを使用して、ウォータートリートメントを行った日は、最後にリンスやコンディショナーをしましょう。どちらも使うことで、トリートメントの美容成分を髪内部に閉じ込め、パサつき知らずな髪になれますよ◎