「汗拭きシートを使っているけど汗のにおいが気になる……」
「汗拭きシートを使うタイミングは汗をかいた後以外にもある?」
汗拭きシートは、汗を拭き取ってべたつきやにおいをケアしてくれるデオドラントアイテムです。携帯しやすく、日常生活はもちろんスポーツやレジャー、キャンプなどさまざまなシーンで汗ケアを手軽にできます。
しかし、汗をかいたとき以外にも使えるタイミングがあるのをご存じでしょうか?汗拭きシートを効果的に使うタイミングをマスターしておけば、今よりもすっきり感をキープできますよ!
汗拭きシートの使うタイミングを中心に、注意点や有効的な使い方を解説します。お得&コスパの良いおすすめアイテムもご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
暑い夏もべたつきやにおいのストレスから開放された、爽快感のあるさらさらボディをゲットしましょう!
【汗拭きシートの使うタイミング】正しい汗ケアでにおいやべたつきを解消!出先でも快適に過ごせる方法とは
「汗拭きシートの効果的なタイミングが知りたい」
「朝の支度で汗だく……汗拭きシートを使うべき?」
ここでは、汗拭きシートを有効活用できるよう、他のにおいケアグッズとの違いや注意点を解説します。さらに、汗拭きシートの使うタイミングについてもご紹介しながらしますよ。
NG行為もあわせてチェックして、トラブルを予防しながら正しく汗ケアしましょう!
【汗拭きシートを使うメリット】他の制汗アイテムとの違いをチェックしてにおいケアに活かそう
ここからは汗拭きシートと他のデオドラントアイテムを比べながら汗拭きシートのメリットをくわしく解説していきます!
汗拭きシートには2つのメリットがあります。
1つ目のメリットは、サッとひと拭きで汗によるべたつきやにおいをケアできる点です。かばんに入れてもかさばらず、携帯しやすいため、忙しいときや休憩の合間などに使えるのも魅力です。乾くまでに時間がかかるミストタイプやウォータータイプに比べて汗ケアが手軽にできますよ。
ウォータータイプやミストタイプは、腕や足などの広範囲をの不快感を解消してくれます。肌に液状や霧状のデオドラント剤が触れるため、清涼感があるのが魅力です。
2つ目のメリットは、全身に使える点です。使えるパーツが脇のみのロールオンタイプに比べ、汗拭しシートは顔にも使えるものがあり、1枚でべたつきやにおいをケアできますよ。パーツが限られるロールオンタイプですが、汗を防止する効果が高く、ピンポイントの汗ケアが叶うのはロールオンタイプならではの魅力です。
汗をかきやすい体質の方や大量の汗を抑えたいシーンなどでは、汗拭きシートとスプレータイプの併用がおすすめです。汗拭きシートで汗のにおいやべたつきを取り除き、清潔な状態になった肌にスプレータイプを使って汗を抑えると、より有効的に汗対策ができますよ。
【汗拭きシートの使用頻度】使いすぎは逆効果!1日2回程度に抑えて肌をいたわりながらケアしよう
汗拭きシートの使用頻度に決まりはありませんが、1日2回程度を目安に使ってみましょう。
多くの汗拭きシートには、爽快感を与えるエタノールやアルコールなどが入っています。揮発性があり、同時に肌の水分も蒸発させてしまうデメリットも持ち合わせています。
また、サラサラ肌に仕上げてくれるパウダーは、肌をコーティングする働きがあります。しかし毛穴を防いでしまうデメリットもあるため、毛穴トラブルの原因にもなりかねません。
さらに同じ箇所を何回も拭き取ると、摩擦による肌への刺激によって、さまざまなトラブルが起こってしまうことも考えられます。
高い使用頻度は避けるのはもちろん、ひりつきやかゆみなどを感じたら一旦使用をやめて肌の状態を見ながら使うようにしましょう。
【汗拭きシートの使うタイミング】ベストなタイミングで汗のにおいやべたつきを解消しよう!
汗拭きシートを使うタイミングは汗をかいた後だけではないんです!実は汗をかく前にも使うと汗拭きシートによる効果を最大限に活かせますよ。
汗拭きシートを使うベストタイミングを習得して、べたつきしらずのさら肌をゲットしましょう!
【汗拭きシートの使うタイミング①】日常の外出やレジャー時に使うと気になるにおいや汗をひと拭きで解決できる
汗拭きシートはスポーツやキャンプ、BBQなどのレジャーはもちろん、普段の外出時での汗をかいたときに使います。さっと拭くだけで爽快感が得られ、シャワー代わりにもなってくれるのが特徴です。
汗によるにおいはマナーとしてしっかりケアしておきたいですよね。汗拭きシートには持ち運びに便利な少量サイズのものも豊富に展開されているので、かさばらずに携帯できるのも魅力です。香り付きのアイテムならリフレッシュ効果も期待できますよ。
【汗拭きシートの使うタイミング②】汗をかく前にも効果アリ!通勤・通学時のべたつきのストレスから開放されよう
汗拭きシートは朝起きてからや朝の支度前後など、汗をかく前にも使うとより有効的に活用できます。
朝のシャワー後のドライヤーで汗をかいてしまう方や、汗で朝のメイクに手こずっている方はぜひおでかけ前に肌に汗拭きシートを使ってみてください!
汗をかく前に使うことで、体温が下がり汗を抑えられますよ。朝から使いたい方は高い清涼感を得られるものがおすすめです。風に当たるとひんやりする効果がある、冷えに特化した汗拭きシートを選んでみてくださいね。
汗拭きシートを自宅でしこんでおけば、外出した際に風に当たると涼しさを感じられ、快適な通勤・通学時間が過ごせるでしょう。
【汗拭きシートの使うタイミング③】べたつきやすい夏の入浴後に使えばお風呂上りも快適に過ごせる
お風呂上りは血流が良くなり、汗腺近くの血流量が増えている状態なので、夏は特に暑さを感じますよね。
「せっかくお風呂に入ったのにべたつく……」といった状態を避けられるのも、汗拭きシートの魅力です!心地良さを感じることで自律神経を整えて快眠に導いてくれますよ。
ドライヤー前やスキンケア前に使うと、体温を下げながら、入浴後もべたつきのストレスがない状態で過ごせます。
【編集部おすすめ汗拭きシート】使用感抜群の人気アイテムで未体験の爽快感をゲットしよう
「汗をよくかくから爽快感のある汗拭きシートがほしい」
「汗のべたつきを取ってくれる汗拭きシートが知りたい」
汗拭きシートのおすすめアイテムを厳選してご紹介します。
男女兼用で使えるものや、頭皮にも使えるものなどメーカーこだわりの機能性が高いアイテムばかりなので、自分にぴったりのアイテムが見つかりますよ。
容量や値段などもチェックして、使用頻度に合ったアイテムをゲットしてくださいね。
- 女性用汗ふきシート売上No.1
さらさらパウダーシート史上最高の拭き取り力でべたつきをオフ!さらスベ肌続くボディシート
Biore(ビオレ) ビオレ さらさらパウダーシート
330円(税込)/10枚入
商品について詳しくはこちら - 1枚で全身さっぱりできる
身体だけでなく顔や頭皮、髪まで全身くまなく拭けるフェイス&ボディシート
SEA BREEZE(シーブリーズ) フェイス&ボディシート
436円(税込)/30枚入
商品について詳しくはこちら - 爽快感が持続!薬用ボディペーパー
スッキリ爽快感が長時間持続する破れない厚手のボディペーパー
GATSBY(ギャツビー) アイスデオドラント ボディペーパー
10枚/385円(税込) 30枚/605円(税込)
商品について詳しくはこちら
Biore|ビオレ さらさらパウダーシートは皮脂クリア処方とこだわりのシートですっきりサラ肌に導く
女性用汗ふきシートシリーズ売上No.1を誇るパウダーシート
ビオレのさらさらパウダーシートは、女性用汗ふきシートシリーズ売上No.1※の、誰もが知っていると言っても過言ではない王道の汗ふきシートです。2018年に従来のパウダーシートを改良して新発売した「ビオレ さらさらパウダーシート」は、さらさらパウダーシート史上最高の拭き取り力を備え、低価格ながら汗やベタつき、ニオイのもととなる皮脂をスッキリオフでき、さらスベ肌が続く優れもの。学生や社会人など幅広い年齢層が愛用しています。
そんな「ビオレ さらさらパウダーシート」を発売しているのは、花王株式会社です。花王は、スキンケアブランドの「ビオレ」やヘアケアブランドの「エッセンシャル」をはじめ、ヒューマンヘルスケアブランドの「ロリエ」や「めぐりズム」、ファブリック&ホームケアブランドの「キュキュット」や「クイックル」など、皆一度は使ったことのあるなじみ深いブランドを数多く展開しています。
花王は、1890年に国産の高品質な石けんを製造。当時、化粧石けんが「顔洗い」と呼ばれていたことから、高級な石けん誕生への想いを込め、その石けんは「カオ(顔)石鹸」と名づけられました。さらに「花王」という文字をあて、最終的に「花王石鹸」として販売。これが花王の社名の由来ともなっています。
花王は海外展開にも力を注いでおり、1964年にタイ、台湾から始まり、香港やシンガポールなどのアジア諸国へと進出を拡大しています。特に中国市場での展開を強化したい花王は、自社の製品を現地で製造し積極的に販売活動を行っています。さらに、アジアだけに止まらず、欧米におけるビューティケア事業も強化するべく、花王は進出を続けます。
また、花王は、ケミカル製品事業のメーカーとしての顔も併せ持ち、「高級アルコール」や「トナー・トナーバインダー」の分野において、世界トップ3に君臨する実績を誇っています。
そんな花王は、汗ふきシートやメーク落としなど、シートタイプの「拭く」スキンケア製品をいち早く開発、製品化した先駆者です。
1999年に発売された「ビオレ さらさらパウダーシート」は、汗を拭きとり肌をさらさらにすることを目的とした、業界初のシート剤型デオドラント製品です。清潔感をマナーとする日本人にとって、汗をかいた時にすぐ拭けて、さらさらとした清潔な素肌を持続できるシートは、ニーズにマッチした画期的なアイテムでした。1999年に発売されてから現在に至るまで、その人気は途絶えることなく、ロングセラーのアイテムとなっています。
さらさらな素肌で清潔感を持続できる秘密は、独自開発の「皮脂クリア処方」と、配合されている「透明さらさらパウダー」にあります。
「皮脂クリア処方」でベタつきやニオイのもととなる汗や皮脂をスッキリオフ。さらに「透明さらさらパウダー」で、肌にさらさらベールをオンすることで、清潔感のある素肌が持続します。パウダーなのに白残りせず、多少の汗をかいても、服がはりつきにくくなります。
また、シリーズの一つである無香料タイプには、殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」を配合。この成分が肌に密着してニオイを元からカット。デオドラント効果が持続するので、長時間においません。
さらに、さらさらパウダーシート史上最高の拭き取り力を叶えるのは、4枚重ねの技ありシートです。厚手の破れにくいでこぼこシートが汗や皮脂を絡めとり、スッキリ落としてくれます。その拭き心地の良さは、口コミでも好評です。
「ビオレ さらさらパウダーシート」は、5種類の香りと、2つの容量から選ぶことができます。携帯用は10枚入(45ml)、本体とつめかえタイプは36枚入(165ml)となっており、使用するシーンに合わせて選ぶことができます。また、「さわやかせっけん」と「ひんやりシトラス」については、パッケージの柄が5タイプもあるため、気分や好みに合わせて選ぶ楽しさがあります。
香りは、心地よくふんわりと香るので、強い香りが苦手な人でも使いやすいと口コミで好評です。なかでも香りマジックシリーズは、クールタイプのボディシートで、汗を拭く瞬間の香りと肌に残る香りが変化する面白い仕掛けのあるシリーズとなっています。
・さわやかせっけんの香り 本体/つめかえ用/携帯用
・ひんやりシトラスの香り 本体/つめかえ用/携帯用
・(香りマジックシリーズ)
・香りマジック ひえひえミントto完熟ベリーの香り 携帯用
・香りマジック さわやかマリンtoふわっとフローラルの香り 携帯用
・薬用デオドラント 無香料 (医薬部外品) 本体/つめかえ用/携帯用
価格は、携帯用が税込217円、本体価格が税込627円、つめかえ用が税込514円とどれも手の出しやすいプチプラ価格となっています。それでいて、厚手のシートは1枚で気になるところを全て拭けるので、コスパ最高のアイテムだと言えます。ぜひさらさらな素肌を体感してみてくださいね。
※ インテージSRI女性用汗ふきシート市場 2012年9月~2017年8月 シリーズ累計販売金額
独自開発の皮脂クリア処方で、汗によるべたつきやにおいのオフが叶います。さらに透明さらさらパウダーで肌にベールをかけてくれるので、べたつかない透明肌が叶いますよ。5種類の香りと2つの容量から選べ、無香料タイプは殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールを配合しているのが特徴です。 また、4枚重ねの厚手の凸凹シートは肌当たりの良さがありながら、汗や汚れをしっかり落としてくれます!携帯用が217円/10枚、本体が627円/36枚、詰め替え用が514円/36枚とプチプラ価格です。1枚で全身拭き取れるのでコスパの良いアイテムといえますね。
SEA BREEZE|フェイス&ボディシートは頭皮や顔にも使えるからワンランク上の爽快感がゲットできる
制汗剤市場No.1商品を有するブランドが展開するフェイス&ボディシート
制汗剤市場No.1※商品を有する「シーブリーズ」から発売されている「フェイス&ボディシート」は、顔や身体だけでなく、頭皮や髪の毛までも拭ける大判サイズのシートで汗や汚れを拭き取り、まるで全身シャワーを浴びたような爽快感を味わえると好評のアイテムです。
そんなシーブリーズを展開しているのは、株式会社ファイントゥデイです。ボディケアブランドの「シーブリーズ」をはじめ、SNSで大バズりしたヘアケアブランド「フィーノ」や、スキンケアブランド「専科」など、「スキンケア」「ヘアケア」「ボディケア」の3分野において、ドラッグストアなどで気軽に手に取れる、信頼と親近感のあるブランドを数多く展開しています。
株式会社ファイントゥデイは、資生堂が2021年2月に実施した、パーソナルケア事業譲渡に伴う会社分割によって誕生した新会社です。元は「株式会社ファイントゥデイ資生堂」という社名でしたが、2023年1月1日より、自律したメーカーとして一層の企業価値向上にむけ加速していくため、また、世界中の人々へ「素晴らしい一日」を届ける姿勢をより明確に示すため、現在の社名に変更。
ファイントゥデイという社名は、「毎日を豊かにする素晴らしい製品」を届けたいという想いを込めた『ファイン』と、人生の基本である一日一日を豊かに生きるには、一瞬一瞬の豊かさを積み重ねることの重要性を秘めた『トゥデイ』という2つの単語に由来しています。
この社名に込めた思いを着実に体現していくため、アジアNo.1 のパーソナルケアカンパニーを目指して、ファイントゥデイの培ってきた美意識に徹底的にこだわり、ユーザーのニーズの本質を理解した確かな品質のモノづくりを徹底しています。
またファイントゥデイは、国内9箇所と海外10箇所に販売・ブランドマーケティングの拠点を置き、中国およびAPEC諸国に向けたマーケティングの整備に努めています。日本のみならず、アジアを中心としたユーザーの多様なニーズに応える、グローバル企業のロールモデルとなることを目指しています。
そんなファイントゥデイが展開するシーブリーズは、1902年にアメリカで誕生したボディケアブランドです。シーブリーズというブランド名は、英語で「海のそよ風」を意味し、爽やかな海風や清涼感をイメージさせることから名付けられました。肌にさわやかな清涼感を与えることを目指して開発され、「デオ&ウォーター」をはじめ、「フェイス&ボディシート」「ボディシャンプー」「ヘアケア」「全身薬用ローション」など幅広い商品を展開しています。
シーブリーズは、1969年に日本で正式にデビューし、1996年には制汗剤市場No.1※を誇る「デオ&ウォーター」を発売。安室奈美恵さんのCMで大ブレイクし、一躍注目の的となり、シーブリーズというブランドを日本に定着させました。そして、2016年には、拭くだけでさっぱりリフレッシュする「ボディシート」の発売を開始。2023年にデザインを一新し、現在の「フェイス&ボディシート」となりました。
「フェイス&ボディシート」の特徴はなんといっても、身体だけでなく、顔や頭皮、髪にまで使用できること。汗やべたつきを拭き取り、全身シャワーを浴びたような爽快感で、どんなに汗をかいた後でも快適に過ごすことができます。
全身爽快感を得ることのできる秘密は、配合されている「メントール」と、20cm×25cmの大判サイズのシート。伸縮性のメッシュ構造を採用している大判サイズのシートは、破れにくく頑丈で、液をたっぷり含んでいるので1枚で全身をまんべんなく拭くことができます。さらに、メントールで爽快感を得られるので、全身シャワーを浴びたようなさっぱり感を体感することができます。
なかでもアイスタイプは、メントールに加え冷感持続成分も配合されており、拭いた瞬間の肌表面温度が-3℃になる※2ので、特に暑い日などに重宝します。
そんな「フェイス&ボディシート」の使用感について、口コミでは、満足しているという声が多くありました。
「フェイス&ボディーシート」の香りのラインナップはこちら。
【シーブリーズ フェイス&ボディシート N】
・せっけん:ピュアな気持ちになれるさわやかで清涼感のある定番せっけんの香り
・ヴァーベナクール:レモンのようなフレッシュ感のあるヴァーベナクールの香り
・フレッシュサボン:飾りすぎない、ちょっと大人な好印象を叶えるフレッシュサボンの香り
・クリアボタニカル:やわらかでみずみずしい透明感クリアボタニカルの香り
・無香料
【シーブリーズ フェイス&ボディアイスシート N】
・シトラスシャーベット:ひんやり爽やかでジューシーなシトラスシャーベットの香り
・フローズンミント:ひんやり涼やかで清潔感を感じるフローズンミントの香り価格は、税込436円とワンコイン以下で手に入るお手軽さ。それでいて1枚で全身くまなく拭くことができるので、コスパの良いアイテムです。香りの種類も多いので、あなたの好みの香りをまとって、暑い夏もさわやかに過ごしましょう。
※1:インテージ SRI 制汗剤(ミスト・ローション)市場 2015/6~2020/5 ブランド累計販売金額シーブリーズ デオ&ウォーター
※2:往復拭いた場合の肌表面温度
身体以外にも顔や頭皮にも使えるのが魅力のアイテムです。シャワーを浴びたような感覚になれますよ!メントールが爽快感を演出し、大判サイズのメッシュ構造シートが汗をしっかり拭き取ってくれます。香りのランナップが豊富な点も魅力ですね。 ちなみに、アイスタイプはメントールにくわえ冷感持続成分も配合されているので、肌表面の温度を下げる効果が期待できまるよ!436円/30枚で、お得にゲットできるのもうれしいポイントです。破れにくいたっぷりの液を含んだ汗拭きシートで、汗っかきさんでも暑い夏を快適に乗り切れるでしょう。
GATSBY|アイスデオドラント ボディペーパーはメントール高配合で汗っかきさんもさっぱり肌が叶う
男性用ボディペーパー売り上げNo.1のブランドが手がけるクール感が長時間持続する薬用ボディーペーパー
男性用ボディペーパー売り上げNo.1※のギャツビーから発売されている「アイスデオドラント ボディぺーパー」。ギャツビーのボディペーパーの中でも、超クール感が長時間持続するこのシリーズは、有効成分である殺菌成分と制汗成分を配合することで防臭・制汗を叶え、汗やべたつきをスッキリ爽快に拭き取れると人気を博しています。
そんな人気商品を取り扱うギャツビーを展開するのは、株式会社マンダムです。マンダムは「男性化粧品市場を開拓したオンリーワンビジネス」を強みとし、男性用化粧品におけるシェアで国内トップに位置するメーカーです。ギャツビーの他にも、40才からのコスメティックブランド「ルシード」やスキンケアブランド「ビフェスタ」など知名度の高いブランドを複数展開。
「BE ANYTHING, BE EVERYTHING.(なりたい自分に、全部なろう。)」をスローガンに掲げ、香りや清涼感、使用感などあらゆる面において男性ならではの好みを追求し、消費者の求めるニーズに対応した商品を幅広く提供しています。
マンダムの主力ブランドであるギャツビーは、いつの時代も常に「旬のかっこよさ」を提案。男性のトータルグルーミング研究に根ざした確かな品質で、ユーザーからの信頼を確立し、認知度を高めました。日本のみならず、アジアを中心に幅広く支持されているブランドです。
ブランドネームは、1970年代の名作「華麗なるギャツビー」の主人公GATSBYに由来しています。当時の社長である西村彦次氏が、GATSBYの生き方に共感し、「根源的な人間愛」を商品コンセプトに命名しました。
ブランド立ち上げから30年以上たった今もなお変化する消費者ニーズを捉え的確な商品を展開しています。これまで、ニキビなどの肌トラブルを抱える若い男性のニーズに応えるスキンケアシリーズを展開してきたギャツビーですが、近年そのニーズに変化の兆候が見られるようになりました。
「つるんとした美肌を目指したい」といった、見た目を気にかける男性が増えてきているのです。韓流ブームの影響で、KPOPアイドルなどの「美しい男性」に対して憧れを持ち、美容液や乳液をスキンケアに取り入れたり、メイクを楽しんだりする男性も少なくありません。美容業界でもジェンダーレスコスメと呼ばれる男女の垣根を超えたスキンケアやコスメが話題を呼んでいます。こうした男性の美意識の変化を新しい兆しと捉え、これまでとは異なる新しいコンセプトの商品を展開することで、消費者の新しいニーズに応えています。
また、2017年に海外進出60周年を迎えたマンダムは、現在インドネシア、台湾、シンガポールをはじめとする12の国と地域に海外拠点を置き、「ギャツビー」や「ビフェスタ」をグローバルに展開しています。各国の生活者に根ざした戦略で「アジアのギャツビー」を目指し、各拠点でマーケティングを進め、パッケージデザインやプロモーションを展開しています。
そんなギャツビーから発売されている「アイスデオドラント ボディペーパー」は、医薬部外品の薬用ボディペーパーです。超クール感が長時間持続し、汗やべたつきだけでなく花粉やPM2.5まで、1枚でスッキリ拭きあげてくれる夏場には欠かせないアイテム。サッと取り出すだけで汗が拭けるという使いやすさや、使ったときの気持ちよさから、清潔感を重視する男性や爽快感を求める女性に支持されています。
超クール感が長時間持続する理由は、清涼成分であるメントールを高配合しているから。それに加え、拭いた後も汗を抑える制汗成分「パラフェノールスルホン酸亜鉛」と、ニオイの原因菌に効く「イソプロピルメチルフェノール」の2つの有効成分が、汗やべたつきをしっかり除去。また、ニオイを抑える殺菌力で、長時間身体を清潔に保ってくれます。
さらに、大判で厚手のシートなので、破れにくく、1枚で全身まんべんなく、ゴシゴシ拭くことができる拭き心地の良さも選ばれる理由の一つ。こだわりのメッシュ構造で、汗や皮脂、汚れをしっかり絡め取り、しっかり除去。肌をさっぱりとさせてくれます。シートは、エシカル志向が高まる生活者意識の変化を受け、天然パルプ100%でプラスチック繊維ゼロの環境に配慮した原料からできています。
口コミでは、その使用感に満足する声が多く見受けられました。
「アイスデオドラント ボディペーパー」の香りのシリーズは全5種類。ギャツビーは香りにもこだわり、男性体臭研究の知見を活用し、汗のニオイと混ざっても不快に感じない爽やかな香りにしています。
・アイスシトラス
・アイスフルーティー
・フリーズピーチ
・アイスシャボン
・無香料
価格は10枚入りで385円(税込)、徳用タイプの30枚入りが605円(税込)となっています。どちらも1,000円以下で手に入るプチプラ価格なので、気軽に購入できます。さらに1枚で全身拭けるのでコスパも良いボディシートです。ぜひ「アイスデオドラント ボディペーパー」を相棒に、暑い夏を乗り切ってくださいね。
※インテージSRI+男性用ボディペーパー市場2020年11月-2022年10月 累計販売金額
メンズ向けの汗拭きシートですが、高い爽快感をお求めの女性の方にもぴったりなアイテムです。医薬部外品の薬用アイテムで、有効成分の殺菌成分や制汗成分で徹底的に汗ケアができます。 また、メントール高配合でクール感の持続が魅力なんですよ。大判かつ厚手シートは破れにくく、全身つかってもへたれません。異なる5種類の香り付きのアイテムが展開されていて、385円/10枚と605円/30枚の2サイズを扱っています。普通の汗拭きシートでは物足りない方はぜひ試してみてください!
気になるアイテムがあった方はこちらをチェックして、くわしい情報をゲットしましょう!
【汗拭きシートの効果的な使い方】意外と知らない!?使い方のコツをおさえて暑い夏もさっぱり肌で乗り切ろう
汗拭きシートの最大限の効果を得るには、拭き取るべき身体のパーツや使い方のポイントをチェックしておきましょう。
今日からできる簡単な使い方なので、汗拭きシートをお持ちの方もぜひやってみてくださいね。ひんやり感を持続させて汗による不快感を予防・改善しましょう!
【汗拭きシートの効果的な使い方①】皮脂腺が多いパーツや避けるべきパーツをおさえて、トラブルを回避しながら気になるにおいを除去しよう
汗拭きシートは皮脂腺が集まっている箇所を拭き取るのが効果的です。
皮脂腺が集まっているパーツは汗の量が多く、においの原因になるのでしっかり拭き取っておくのがポイントですよ。
下記は皮脂腺が集まっている箇所です。
- 頭
- 脇
- お腹
- 足の裏・指の間
- 胸の中央部分
- 背中
- 首・耳の後ろ
上記見て分かるように皮脂腺は身体の中心部分に集中しています。
頭は生え際に皮脂腺が集中していて、汗をかいたままにしておくと、嫌なにおいの発生源になる場合も考えられますよ。さらに皮脂と汗、整髪料などと混ざりニキビやかゆみなどトラブルの原因にもなりかねません。汗をかいたら汗拭きシートはもちろん、その都度タオルで汗を抑えるのも大切ですよ。
肩から上の首・耳の後ろ・頭は鼻に近く、においを感じ取られやすいので重点的に拭き取ってみてくださいね。
また、目のまわりや唇など刺激に敏感な粘膜部分には使わないように注意しましょう。
汗拭きシートは化粧品に配合されていないような刺激となる成分を含んでいるため、皮膚の薄い顔にとっては刺激になってしまい、かゆみや赤みなどの肌トラブルを引き起こしてしまいます。体用の汗拭きシートを顔に使うのは避けましょう。
【汗拭きシートの効果的な使い方②】パーツ毎に拭き取り面を変えて、清潔感のあるボディーに導く
シートの同じ面で全身拭き取っている方は、においや汚れなどが身体に残ってる可能性があります!
汗拭きシートは、汚れが気になりにくい身体の上のパーツから下のパーツに向かって拭き取っていきましょう。
汗拭きシートの使う面は首から上、脇やお腹、腰から下と分けて拭いてみてください。他の部位へにおいや拭き取った汚れが移ることなく、効率的に使えますよ。
【汗拭きシートの効果的な使い方③】汗をかいた後は1~2時間おきに拭き取って、においの元をブロック
スポーツやジムなどで汗をかいた後にそのまま出かけたり、出社したりと汗によるにおいやべたつきをしっかり抑えたいときは、汗をかいてから1~2時間後を目安に拭き取るのがおすすめです。
汗のにおいの元となる雑菌が繁殖するのは、1~2時間ほど経ってからなんです。汗をかいた直後ではなく数時間経ってからにおい始めるため、まずは汗拭きシートで拭き取ったり、冷やしたりしてクールダウンさせましょう。
その後、においが出始める1~2時間後に再び汗拭きシートを使えば、効果的に防臭できますよ。
【汗拭きシートを使うタイミング】汗をかいた後だけじゃない!有効的に活用して嫌なにおいやべたつきをブロックしよう
汗拭きシートは汗をかいたときはもちろん、汗をかく前に使うとワンランク上のデオドラント効果を感じられます。
朝の身支度で汗をかきやすい方や、朝起きた後の身体のべたつきが嫌な方は、外出前に風に当たるとひんやり感が得られる汗拭きシートを使って拭き取るのがおすすめです。外に出た際も風に当たるだけで清涼感が得られ、汗のストレスを軽減してくれますよ。
さらに、汗をかいてから1~2時間後に再び汗拭きシートを使うと、においの元である雑菌の繁殖を防げるので、高い防臭効果が期待できるでしょう。
汗拭きシートを効果的に使うには、最適なタイミングを押さえて汗のにおいやべたつきなどの不快感を解消しましょう。
汗拭きシートについて【Q&A】使った後もにおいが気になる!顔にも使いたい!などの悩みを参考に深掘りして解説
汗拭きシートについての疑問を参考に使い方や対処法などをくわしく解説します。汗拭きシートをまだ使いこなせていない方はもちろん、徹底的に汗対策したい方は、ぜひチェックしてくださいね。
汗拭きシートは身体以外にも使える?
顔にも使える汗拭きシートは、メントールやアルコールなどが入っていなかったり、肌あたりの良いシート素材だったり、肌への刺激が抑えられているのが特徴です。さらに保湿成分などの肌ケア成分を配合しているアイテムもあり、スキンケア感覚で使えるものもありますよ。 しかし、肌負担が少なさから身体のべたつき感が完全に取れず、爽快感に物足りなさを感じる場合もあります。すっきり感が欲しい脂性肌さんや汗っかきさんは、ボディー用と顔用で使い分けするのも良いですね。
汗拭きシートを使ってもにおいが気になる
汗拭きシートを使ったのににおいが気になる方は、汗や皮脂の汚れが衣類に付着しているのが原因の可能性があります! 衣類についたにおいは、汗拭きシートでは取れないため、着替えるのが良いでしょう。また、思い切ってシャワーを浴びるのもひとつの手段ですよ。
汗拭きシートは敏感肌でも使える?
敏感肌さんはアルコール・エタノール・メントール・界面活性剤がフリーのものや、無香料のもので肌負担を抑えながら汗ケアできるアイテムを選びましょう。 また、シートの素材にも着目してみると良いですよ。顔に使う場合はコットン100%のものや厚手のもの、敏感肌さん向けのアイテムをチェックしてみてください。しかし、アルコール・エタノールは清涼感や爽快感を演出するのには必須な成分なので、多くの汗拭きシートに含まれているのが現状です。 敏感肌さんはなかなか自分の肌質に合うものが見つからないこともあるでしょう。そのような場合はウェットシートでも汗は拭き取れるので、汗拭きシートにこだわらずに肌をいたわりながらケアしてあげましょう。もちろん、ウェットシートもアルコール配合のものを使うのはNG。赤ちゃんでも使えるものやアルコールフリーのものだと肌への刺激が抑えられますよ。