人気のシェーディングTOP5!口コミ高評価&ベストコスメアイテムを徹底リサーチ
「頑張ってメイクしてものっぺり顔から抜け出せない…」
「顔の余白が多くて、いつも髪の毛で誤魔化している…」
と、自分の顔についての悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
スッキリとした鼻筋や、理想的な顔の形である“卵型“に憧れますが、生まれ持った骨格を変えることは難しいですよね。
実は、メイクで骨格操作ができるって知っていましたか?
顔に立体感を出すことも、小顔にすることも叶えてくれる「シェーディング」。
「シェーディング」を使用することで、あなたの思うメリハリのある理想の顔に近づくことができます。
数多くあるシェーディングの中から自分にぴったりなものを見つけるために、シェーディングの選び方のポイントを押さえていきましょう!
まずは、テクスチャー別の選び方を紹介します♪
失敗しにくい!ナチュラルな影を仕込める「パウダータイプ」
さりげなく陰影を作ることができるパウダータイプ。
少しずつ濃さを足していけるため濃淡の調節がしやすく、
失敗しにくいため初心者さんにおすすめのタイプです。
順番としては、ベースメイクの最後に使用します。
鼻筋をスッキリと見せてくれるノーズシャドウとしても最適。
肌の色と合わなかった場合は、アイブロウとして使用できます。
発色&カバー力◎!密着してよれない「クリーム・リキッドタイプ」
リキッドファンデーションと相性の良い2つのタイプ。
保湿力の高いものが多く、乾燥肌の人におすすめのタイプです。
カバー力が高く、肌トラブルを隠してくれるというメリットも。
色をのせた後、パフやスポンジでなじませるのがポイントです。
クリームタイプは、細かい部分に影を入れるときに重宝します。
リキッドタイプは、量の加減が難しいため、上級者におすすめ。
高発色!ピンポイントで影を作れる「スティックタイプ」
影を入れたい場所にピンポイントで塗れるスティックタイプ。
高発色で、しっかりと影を入れたいときにおすすめ。
リキッドファンデーションとの併用が向いています。
広範囲に塗りたい場合は、メイクスポンジで伸ばすのがコツ。
コンパクトなのでポーチに入れやすく、持ち運びにも便利です。
シェーディングは、ベースとなるファンデーションよりも1〜2トーン暗めの色を選ぶと良いとされています。
また、
ブルベさんは、アッシュ系ブラウンやピンクブラウン、グレージュ
イエベさんは、温かみのあるブラウン、ブラウンベージュ
のように自分に合う色を選ぶことで、より肌になじみナチュラルに仕上がります。
テクスチャーやカラーに気を付けながら、あなたにぴったりのシェーディングを見つけてくださいね♪
小顔や立体顔を叶えてくれるシェーディング。
「難しそうだから」と挑戦しないのはもったいない!
初心者さんは、まずは「パウダー」×「単色」を試してみてください♪ シェーディングを選ぶときのポイントとは?4種類のシェーディングから自分に合ったアイテムを選ぼう
シェーディングは顔を小さく見せたり、ナチュラルな立体感を演出してくれる便利なアイテムです。普段のメイクにプラスするだけで、フェイスラインや骨格のコンプレックスをカバーしたり、メリハリのあるメイクを仕上げることができます。ここからは自分にピッタリのシェーディングを選び方を解説するので、ぜひ参考にして理想のフェイスラインを叶えてくださいね♪
シェーディングを選ぶポイントはカラーとテクスチャー!シェーディングで理想のフェイスラインを叶えよう
肌になじむシェーディングを選ぶためには、自分の肌色に合ったカラーを選ぶことと、求める使用感に合わせたテクスチャーを選ぶことが重要です。パーソナルカラーがイエローベースの人は黄みがかった色を、ブルーベースの人は青みがかった色を選ぶと浮きにくく、なじみやすいですよ。
テクスチャーはマットタイプとツヤタイプの2種類があります。広範囲にナチュラルな影を仕込みたい人は「マットタイプのシェーディング」、ベースメイクにツヤの出るアイテムを使用している人やメイクで華やかさを演出したい人は「ラメ・パール入りのシェーディング」を選ぶのがおすすめです!
シェーディングの中には単色ではなく、複数の色がひとつのパレットに合わせられたアイテムも販売されています。カラーはもちろん、テクスチャーも「マットタイプ」と「ツヤタイプ」が両方入っているアイテムもあるので、ブラシで混ぜ合わせて使っても、場所や気分に合わせて使い分けてもいいですね♪
自分に合うシェーディング選びに迷ったときは、パレットタイプを試してみるのもおすすめです!
シェーディングのタイプは4種類ある!タイプごとに特徴やおすすめの使い方を解説
ここからはシェーディングをタイプごとに4種類解説します。自分に合ったシェーディングを選んで、なりたいフェイスラインや立体感をゲットしましょう!おすすめの使い方も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
種類①:「パウダータイプ」は薄づきで初心者におすすめ!自然な小顔になれる
パウダータイプのシェーディングは薄づきで、ブラシやパフで少しずつ重ね塗りすることができます。ぼかしやすいので扱いやすく、シェーディング初心者の人にもおすすめです。使うときは、全体のバランスを見ながら髪の生え際やフェイスラインにふんわりと乗せましょう。軽いつけ心地で自然な小顔を演出することができますよ♪
種類②:「スティックタイプ」は細かい部分に影をつけられる!メリハリのあるメイクができる
先端が尖っているスティックタイプのシェーディングは、細かい部分をピンポイントに塗ることができます。硬めのテクスチャーで発色が良いので、線のように塗ってから指やスポンジでぼかしてなじませましょう。ただし付けすぎると悪目立ちしてしまうので、濃くなりすぎないように注意して塗るようにしてくださいね!
種類③:「クリームタイプ」は高発色が長持ちする!油分が多いため乾燥肌の人にもおすすめ
クリームタイプのシェーディングは他のアイテムよりも油分が多く、肌に密着しやすいという特徴があります。発色も良いので、シェーディング効果を長持ちさせることができますよ。影を入れたい場所に少量ずつつけて、指やパフでぼかして使いましょう。しっとりとしたテクスチャーなので、乾燥が気になる人にもおすすめです!
種類④:「リキッドタイプ」は伸びが良く広範囲に塗れる!ナチュラルな立体感を演出
リキッドタイプのシェーディングは伸びが良く、広範囲に薄く塗り広げることができます。水のようにサラサラしているので、肌の上に少量ずつ乗せて、ムラにならないように注意しながら指などで伸ばして使いましょう。肌なじみが良くつけ心地も軽いため、ナチュラルな立体感が出せますよ♪
顔の形に合わせたシェーディングを入れて悩みを解決!顔型・コンプレックス別におすすめの使い方を徹底解説
シェーディングの効果を高めるためには、顔の形に合った使い方をすることが重要です。自分の顔型や気になるコンプレックスに合わせて塗り方を変えましょう!シェーディングを上手に使えば、悩みを解決することも、なりたいフェイスラインに近づくこともできますよ。簡単に立体的な顔を作れるシェーディングを使って、小顔メイクを実践しましょう♪
シェーディングで立体的な小顔を手に入れよう!4つの顔型別に効果的な使い方を解説
顔の形によってシェーディングを入れるべき場所は異なります。せっかくシェーディングを使うなら、小顔効果や立体感をしっかり実感したいですよね。ここでは4つの顔型ごとにおすすめのシェーディング方法を解説するので、自分にはどんなシェーディングが合うのかチェックしてください!自分にピッタリの立体的な小顔を手に入れましょう♪
顔型①:顔の余白が気になる「丸顔」さん
丸顔さんは顔の横幅と縦幅が同じくらいで、フェイスラインが曲線的な顔型です。女性的で柔らかな印象ですが、コンプレックスに思う人も少なくありませんよね。丸顔さんの顔の余白を少なくして小顔に見せるためには、顔の横幅を縮めるイメージで影を入れることがポイントです。フェイスラインの側面にシェーディングを入れて、縦長の顔を演出しましょう。また頬骨にも影を入れることで、頬を引き締め、より立体的な顔立ちを作ることができますよ。シェーディングですっきりとしたフェイスラインを作りましょう!
顔型②:エラ張りが気になる「ベース型」さん
ベース型さんは直線的なフェイスラインで、あごやエラが角ばっている顔型です。活発で行動的な雰囲気のベース型さんに多いのが、エラが張っているというお悩みですよね。ベース顔さんは顔を全体的に丸く見せるようなシェーディングをすることで、エラを目立たなくすることができます。まずは、削るようなイメージでエラ部分に濃いめのシェーディングを入れてぼかしましょう。さらにこめかみにも薄く八の字のような影を入れると、よりフェイスラインが丸に近づき、エラ張りを抑えた小顔メイクができます!
顔型③:ハチ張りが気になる「逆三角形顔」さん
逆三角形顔さんはおでこの横幅が広めで、あごが尖っている顔型です。頬がすっきりとしていて、クールで知的な印象を持っています。逆三角形さんが気になるのは、ハチの張りやシャープなあごですよね。尖った角を丸めるイメージで影を入れることで、シャープさを和らげることができますよ。左右のこめかみに濃いめのシェーディングを入れてぼかし、おでこの横幅を狭めましょう。最後にあご先にも軽く影をつけると、フェイスラインが曲線的になり、柔らかな立体感を演出することができますよ。
顔型④:顔の縦幅が気になる「面長」さん
面長さんは顔の縦幅が長く、フェイスラインがすっきりとしていて丸みの少ない顔型です。日本人で1番多い顔型と言われていて、大人っぽい印象ですが、縦幅が気になるという方が多いですよね。面長さんが小顔に近づくためには、おでことあごにシェーディングを入れる方法が効果的です。髪の生え際に濃いめの影を入れておでこを狭く見せ、あごにもシェーディングをして顔の縦幅を縮めましょう。縦にぼかすと縦長の印象を強めてしまうので、ぼかすときは横を意識することを忘れないようにしてくださいね♪