ペンシルコンシーラーBEST5!気になる肌トラブルをカバーしメイクしたての顔が続くペンシルコンシーラーを発表!
「朝メイクでカバーしたはずの肌トラブルが、時間が経つと気になり始める…」
「とくに細かいシミやそばかすはすぐ目立ってくる…」
このようなことを感じたことはありませんか。
美肌の条件の一つは肌色が均一で見た目が滑らかであることですが、肌トラブルがあったとしても、メイクアップで肌色補正は可能です。
ただし、時間の経過とともにメイクが落ちて赤みやくすみが表れれば、肌色にムラができ美しい肌とは言えません。肌の色ムラを見つけたら、すぐにカバーしてメイクしたてのキレイな肌色をキープしたいですよね。
そこでおすすめしたいアイテムが「ペンシルコンシーラー」です。ペンシルコンシーラーなら、メイクの上から気になる肌トラブル部分に塗布するだけで色ムラをなくし、均一な肌色を維持してくれます。
それに、ペンシルコンシーラーは、細かい部分の肌トラブルもキレイにカバーできるのがメリット。芯が非常に細く、チップや指で塗布するタイプのコンシーラーに比べて小回りがきくので、小さなシミやそばかすも漏れなくカバーできますよ♪
さらに、ペンシルコンシーラーは肌トラブルのカバーだけでなく涙袋を作るコスメとしても使えます。ペンシルコンシーラーを下まぶたに引くと、ツヤ感が出て、うるんだ女性らしい目元を演出できます!
ペンシルコンシーラーは、メイクの幅を広げてくれるアイテムでもあるのです♪
本記事では、ペンシルコンシーラーの選び方や編集部が厳選したおすすめの商品を紹介します。参考にしてもらえれば、あなたに合った理想のペンシルコンシーラーを購入できますよ!ぜひ最後までチェックしてみてください♪
ペンシルコンシーラーは、商品によって色、テクスチャなどに違いがあるので、自分の肌トラブルや用途に合ったものを選ぶことが大切です。
ここからは、ペンシルコンシーラーを選ぶポイントを3つ紹介します!
肌悩みに合った色かチェック!
ペンシルコンシーラーには、ピンク、イエロー、グリーンなど色味が入っているものがあります。肌トラブルを補色のコンシーラーを使うことでぼかし、カバー力を高めるためです。
ペンシルコンシーラーを選ぶ際は、自分の肌悩みに合った色が入っているかチェックしましょう。肌悩みとそれぞれに合った色のコンシーラーの特徴は次のとおりです。
「青クマ:オレンジ系」
「茶クマ、シミ、そばかす:イエロー系」
「黒クマ:ライトベージュ系」
「ニキビ跡:肌に近い色」
「赤み:グリーン系」
「口元のくすみ:ピンク系」
黒色や茶色のクマやシミ、そばかすは、色のトーンにもこだわるとよりカバー力が増します。濃いシミを隠したい場合は、普段使っているファンデーションよりも少し暗めの色のペンシルコンシーラーを使うとよいでしょう。薄いシミであれば、ファンデーションと近いトーンの色のコンシーラーを使うと自然な仕上がりになりますよ。
理想の仕上がりになるテクスチャーかチェック!
ペンシルコンシーラーは、種類によってテクスチャーが異なります。テクスチャーが変わると仕上がりの感じも変わるので、自分の好みに合ったものを選びましょう。
ペンシルコンシーラの主なテクスチャとそれぞれの仕上がり感を以下にまとめたので参考にしてみてください。
使う目的に合っているかチェック!
ペンシルコンシーラーは、肌トラブルカバー用と涙袋メイク用とでは違いがあるので、使う目的に合ったものを選ぶ事が大切です。
ペンシルコンシーラーを肌トラブルのカバーに使う場合は、マットな質感でファンデーションと色が近くなじみやすいものを選びましょう。涙袋メイクに使いたい場合は、ツヤ感がありファンデーションよりもやや明るめのペンシルコンシーラーを使うと立体的な目元を演出できますよ。
魅力がたくさんのペンシルコンシーラーを使ってみたいと思ったときに気になることといえば、価格ではないでしょうか。
ペンシルコンシーラーは、コスメの中でも安価に購入できるアイテムで、デパコス品であっても2,000~3,000円台と使いやすいのが大きな特徴!低価格でありながら、汎用性のあるペンシルコンシーラーは、非常にコストパフォーマンスが高い優秀なコスメなのです。
それに、ペンシルコンシーラーは、外出先でも手を汚さず使えて、仕上がりもナチュラル!一方、クリームタイプのコンシーラーを使うと、メイクがヨレたり、厚塗り感も出て肌色にムラができてしまうことがあります。
ペンシルコンシーラーをポーチに忍ばせておき、さっとメイク直しをすれば、1日中自然で美しい肌色を維持できますよ♪
ペンシルコンシーラーを選ぶ際は「肌悩みに合った色である」「理想の仕上がりになるテクスチャである」「使う目的に合っている」ことの3つを重視すると、大きな失敗をすることなく購入できます。
気になるペンシルコンシーラーを見つけたら、購入前にチェックしておきましょう。
60代前半・目尻のくすみ、小さいホクロが気になる女性
発色がとても良いので何度もグリグリしなくてもスルスルっと簡単にカバーできるし、クレヨンタイプのコンシーラーほど厚みが出ないので不自然な感じにならなくて好きです。
お肌の色に合うカラーがあれば本当に使えるアラ隠しアイテムだと思います。
2022/12月@コスメより引用
ペンシルタイプのコンシーラーは購入したことがなかったので、使用感に不安があったのですが、目の粘膜に使用しても痛くないくらいクリーミーで伸びもよく、とても使いやすかったです!
また、その使用感から、涙ですぐに落ちてしまうかと思ったのですが、そんなこともなく夜になっても白さが残っていてびっくりしました。
2021/5月@コスメより引用
エステサロン開業者
化粧品検定1級、コスメコンシェルジュの資格を持つ。
大手化粧品メーカーで化粧品研究や化粧品販売業務に10年携わる。その後、独立してエステサロンを開業。
ペンシルコンシーラーとは?ペンシルコンシーラーの特徴と4種類のタイプについて徹底解説
コンシーラーを使っているときに、細かい部分にうまく塗れない…と感じたことはありませんか?ペンシルコンシーラーなら芯が細いので、細かいシミやそばかすはもちろん、涙袋をぷっくり見せるために使うこともできますよ。ここからはペンシルコンシーラーの特徴と4種類のタイプについて解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
ペンシルコンシーラーって何?細かい部分にも使えるペンシルコンシーラーでメイクを1ランクアップさせよう
ペンシルコンシーラーはペン型のアイテムで、先端の芯が細いことが特徴です。シミなどの小さな肌悩みをピンポイントで隠したり、涙袋などの細かい部分にもスルスルと描くことができます。細部にこだわったメイクをすることができるので、メイクの仕上がりがぐっと良くなりますよ。色・テクスチャーや形状がさまざまあるので、ぜひ自分に合うペンシルコンシーラーを見つけて使ってみてくださいね。
ペンシルコンシーラーは本体そのものも細いアイテムが多いので、ポーチに入れてもかさばらず、持ち運びにも便利ですよ。細かい部分にサッと使うことができるので、出先のお直しにもピッタリのコンシーラーです♪
ペンシルコンシーラーをタイプ別に解説!シミ・涙袋など使いたい場所に合ったタイプを知ろう
ペンシルコンシーラーには4種類あり、それぞれで特徴が異なります。ここからはペンシルコンシーラーのタイプごとの特徴を解説していくので、自分がメイクに取り入れたいペンシルコンシーラーはどのタイプなのか、読みながら考えてみてくださいね。自分に合ったペンシルコンシーラーを見極めて、お気に入りアイテムをゲットしましょう♪
ペンシルコンシーラーのタイプ①:自分で削るので芯の太さを調整しやすい「鉛筆タイプ」
「鉛筆タイプ」のペンシルコンシーラーは先端を自分で削って使うので、芯の太さを自由自在に整えることができます。また、芯が硬めのアイテムが多いので密着力が強く、カバー力も高いと言われていますよ。
ペンシルコンシーラーのタイプ②:なめらかな使い心地で涙袋にピッタリの「くり出しタイプ」
「くり出しタイプ」のペンシルコンシーラーは使い心地がなめらかで、デリケートな涙袋にも使いやすいアイテムです。ウォータープルーフ処方のアイテムもあるので、水・汗に強いペンシルコンシーラーが欲しい人にもおすすめですよ。
ペンシルコンシーラーのタイプ③:芯が太いのでシミなど広範囲のカバーができる「クレヨンタイプ」
「クレヨンタイプ」のペンシルコンシーラーは芯が太いので、大きめのシミなどの広範囲をカバーすることができます。描き心地も柔らかいアイテムが多いので、隠したい部分にしっかりとコンシーラーを塗りたい人におすすめの形状ですよ。
ペンシルコンシーラーのタイプ④:先端が筆なので肌あたりが良くなじみやすい「リキッドタイプ」
「リキッドタイプ」のペンシルコンシーラーは先端が筆になっていて、液状のコンシーラーなので肌あたりが良くなじみやすいことが特徴です。軽いテクスチャーが動きやすい目元にもピッタリで、ナチュラルな仕上がりになりますよ。
ペンシルコンシーラーの選び方について徹底解説!隠したい肌悩みにピッタリのカラー・テクスチャーを選ぼう
ここからはペンシルコンシーラーの選び方について解説していきます。シミ・ニキビなど肌悩みはさまざまありますが、それぞれに合った色やテクスチャーのコンシーラーを選ぶことで、より効果的にカバーすることができますよ。自分が隠したい肌悩みに合うアイテムの選び方を知って、肌を美しく見せてくれるペンシルコンシーラーを選びましょう♪
ペンシルコンシーラーの選び方①:肌悩みの種類や使いたい場所に合った色・タイプのアイテムを選ぼう
ペンシルコンシーラーの色・タイプは肌悩みの種類や使いたい場所に合わせて選ぶようにしましょう。隠したい肌悩みが濃い場合は硬めのテクスチャーを、広い場合は伸びの良いテクスチャーを選ぶと効果的にカバーすることができますよ。
ペンシルコンシーラーの選び方②:「シミ・そばかす」にはイエロー・ベージュ系アイテムがおすすめ
気になる「シミ・そばかす」にはイエロー・ベージュ系のペンシルコンシーラーがおすすめです。ペンシルコンシーラーは芯が細いので、小さなシミやそばかすでもキレイに隠すことができますよ。中でも濃いシミには肌色より少し暗いベージュ系アイテムがおすすめです!
ペンシルコンシーラーの選び方③:「クマ」にはオレンジ系アイテムがおすすめ
不健康な印象になってしまう「クマ」にはオレンジ系のペンシルコンシーラーがおすすめです。クマの暗さを払拭して、パッと明るい印象に導いてくれますよ。ちなみにクマには茶クマ・青クマなどの種類があるので、自分のクマがどのタイプなのか確認してみてくださいね!
ペンシルコンシーラーの選び方④:「涙袋・くすみ」にはピンク系アイテムがおすすめ
明るくしたい「涙袋・くすみ」にはピンク系のペンシルコンシーラーがおすすめです。明るいピンクが光を与えて、涙袋をぷっくりと見せたり、気になるくすみを飛ばしてくれますよ。ツヤ感が出るアイテムもあるので、好みの仕上がりになるペンシルコンシーラーを探してみてくださいね!
【おすすめペンシルコンシーラー6選】ドラッグストアで買えるプチプラアイテムから大人気デパコスまで紹介
ここからはペンシルコンシーラーの中でも特に人気があるアイテムを6種類紹介していきます。ドラッグストアで購入できるプチプラのアイテムから、高評価の大人気デパコスアイテムまで幅広く取り扱うので、ぜひ参考にしてくださいね。それぞれの特徴を踏まえて、「このペンシルコンシーラーを使ってみたい!」と思えるアイテムに出会うきっかけにしてください♪
人気ペンシルコンシーラー①:クレヨンタイプでマルチに使える「セザンヌ」
「セザンヌ」のペンシルコンシーラーはクレヨンタイプで、広範囲にもしっかり塗ることができるマルチなアイテムです。ウォータープルーフで水・汗にも強いので、夏でもメイク崩れを気にせずに使うことができますよ♪
人気ペンシルコンシーラー②:ぷっくり涙袋が簡単に作れる「CipiCipi(シピシピ)」
「CipiCipi(シピシピ)」のペンシルコンシーラーはくり出しタイプで、ぷっくり愛らしい涙袋を描くのにピッタリのアイテムです。5種類の保湿成分も配合されているので、乾燥しやすい目元にも優しい使い心地ですよ!
人気ペンシルコンシーラー③:肌の透明感を保ちながらカバーしてくれる「オルビス」
「オルビス」のペンシルコンシーラーにはクレヨンタイプとリキッドタイプがあり、黄ぐすみをカバーして透明感を引き出してくれます。肌悩みをナチュラルに隠しながら肌を明るく見せたい人は、ぜひ一度試してみてくださいね♪
人気ペンシルコンシーラー④:リキッドタイプで肌にピッタリ密着する「RMK」
「RMK」のペンシルコンシーラーはリキッドタイプで、肌にピッタリと密着して立体的なツヤ肌を演出してくれるアイテムです。カラー展開も豊富なので、自分の肌悩みに合うアイテムを見つけることができますよ。
人気ペンシルコンシーラー⑤:植物由来の成分で作られていて石けんオフできる「アクア・アクア」
「アクア・アクア」のペンシルコンシーラーはクレヨンタイプで、植物由来の成分で作られているミネラルコスメです。石けんでオフすることができるので、労わりながら肌悩みをカバーしたい人にピッタリのアイテムです!
人気ペンシルコンシーラー⑥:カバー力の高さとナチュラルな使い心地を両立する「M・A・C(マック)」
「M・A・C(マック)」のペンシルコンシーラーは鉛筆タイプで、カバー力の高さとなめらかな使い心地の両方で人気があるアイテムです。絶妙な硬さの芯が描きやすく、気になる肌悩みをしっかりと隠して美肌に見せてくれますよ♪