【紫シャンプーランキング】黄ばみを抑えて色持ちがよくなるアイテムBEST5を発表
「せっかく染めた紫色の髪を、少しでも長く楽しみたい」
「髪色の黄ばみが気になるから、何とかして抑えたい」
髪の色味について、このように気になっている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに使ってほしいアイテムが「紫シャンプー」です。
紫は黄色を打ち消す色なので髪の黄ばみを抑えられ、紫に染まった美しい髪色をキープできるので、おすすめの商品なんですよ♪
紫シャンプーの最大の魅力は、綺麗に染まった紫色の持ちを良くすること◎紫シャンプーには染料が配合されているので、紫の色素を髪に浸透・定着させてヘアカラーを長持ちさせてくれます。
また、黄ばみを抑えてくれたり、髪に色素を補給できるので髪色をコントロールして美しく保ってくれるといった点がメリットです。
色味を足すことに重点が置かれているので、普通のシャンプーよりも洗浄力が弱いのがデメリットですが、最近は洗い上がりにも力を入れた商品もたくさん販売されています。
キープ力や洗浄力をチェックしたうえで紫シャンプーを選べば、今あるきれいな紫色を長持ちさせることができるでしょう!
ちなみに、紫シャンプーは黄味を打ち消して黄ばみの少ない髪色に保ってくれるので、紫色のほかにも金髪やホワイト系の髪色をしている方にも向いていますよ◎
紫シャンプーの商品を上手に選びたい方は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
洗浄成分と保湿成分配合のアイテムがおすすめ
紫シャンプーを選ぶときには、髪と頭皮に負担をかけづらい洗浄成分と、髪と頭皮をうるおす保湿成分が配合されている商品を選ぶのがポイント◎
洗浄成分は、頭皮へのダメージが少ないのに適度に皮脂を残せる「アミノ酸系」や「ベタイン系」がおすすめです。
成分表に「~グリシン」「~グルタミン酸◯◯」「~タウリン」「~ベタイン」と書かれているものが適しているでしょう。
頭皮の保湿には「セラミド」「コラーゲン」「ヒアルロン酸」などが、髪の保湿には「シリコン」や「油脂」が有効です♪
ムラが気になるなら泡立ちを重視しよう
色ムラが気になる・防ぎたい場合は、泡立ちがよい紫シャンプーを使いましょう。泡立ちがよいと髪の毛全体にシャンプーを広げやすく、洗い心地が気持ちいいなどの魅力があります。
シャンプー液が伸ばしやすければ髪にまんべんなく塗布できるため、ムラになりにくいでしょう。
続けやすい価格かどうかをチェック!
紫シャンプーは使い続けることで髪色を長持ちさせたり、よりアッシュを濃くしたりすることができます。
数ヶ月にわたり使い続けることになるので、ランニングコストも重視して商品を選びましょう。
値段が安すぎるとキープ力が劣る可能性があり、高すぎるとお財布に負担がかかります。使い続けられる価格の紫シャンプーを購入してくださいね◎
「ちょっと値段が高いから」とケチって普通のシャンプーを使い続けると、せっかく美しく染まった紫色がどんどん落ちてしまってもったいないです!
お気に入りの紫色の髪を少しでも長く維持できるように、紫シャンプーを使ってみてください◎
成分や価格の他に気にしておきたいポイントは「容器の形状」です。片手でサッとシャンプーが出せるポンプ式が、もっともおすすめですよ♪ 【紫シャンプーとは】ヘアカラーの色持ちが良くなるってほんと?紫シャンプーの特徴を紹介
紫シャンプーは「ムラシャン」とも呼ばれる紫の色素を含んだカラーシャンプーです。明るい髪色のメンテナンスに使われることが多く、カラーした直後の髪色を長くキープできます!
紫シャンプーの効果は主に2つあります。
- ブリーチなどの黄ばみを抑える
- へカラーを長持ちさせる
日本人はもともと髪に黄色を含んでいるため、明るい色に染めても時間が経つと、黄ばみが目立ち残念な髪色になります。
そうしたトラブルをカバーするために、紫シャンプーで黄ばみを防ぎ、髪色を整えて色持ちを良くして、いつまでもきれいな髪色を楽しみましょう!
紫シャンプーが黄ばみを抑えられる理由は、色の関係にあります。紫と黄色は反対色になるため、紫と黄色を混ぜたときに黄色を消してシルバーやグレーのような色になります。
そのため、黄ばみを和らげるために紫色素が配合された紫シャンプーの使用が効果的です。
【紫シャンプーの正しい使い方】髪にダメージを与えずにきれいな髪色をキープするコツを紹介
紫シャンプーの効果を実感するためには、正しい使い方をすることが大切です!
ここでは、紫シャンプーの使い方を解説します。さらに、紫シャンプーの効果をより発揮するためのポイントも紹介します!
紫シャンプーの使い方①ぬるま湯で予洗いをする
髪を流す前に、ブラシで髪の絡みをほどきましょう。最初にブラッシングすることで、紫シャンプーが絡みやすくなります。また紫シャンプーをしたときに起きる、髪の負担も抑えられますよ!
ブラッシング後、37〜39℃のぬるま湯で予洗いをします。予洗いで、髪に付着した汚れを落として紫シャンプーをなじませやすくします。
ワックスやオイルなどのスタイリング剤をつけている場合は、普段使用するシャンプーで軽く洗い流しておきましょう!
スタイリング剤が残っている状態だと、紫シャンプーの効果が半減する場合があります。そのため、予洗いのときにシャンプーでスタイリング剤を落としてください!
紫シャンプーの使い方②泡立てて髪になじませるようにシャンプーする
手のひらに紫シャンプーを取り出し、少量のぬるま湯を加えて泡立てましょう。このとき紫シャンプーを取り出す量は、普段使うシャンプーの2〜3倍ほどの量がおすすめ!
しっかり泡立てて髪全体になじませないと、色ムラになるかもしれません。だからこそ紫シャンプーの量はケチらず、贅沢に使いましょう♪
紫シャンプーを泡立てたら、色素が髪になじむように全体をもみ洗いします。
紫シャンプーの使い方③10分ほど置いて泡を髪になじませる
もみ洗いをしたら5〜10分ほど、そのまま置いておきましょう。置き時間は商品によって異なるため、説明欄を必ずチェックしてください!
泡パックすることで、色素が髪に浸透しやすくなり、きれいな仕上がりになります。さらに色持ちも良くなるので、泡パックは必ずおこないましょう!
時間をかけられない場合は、泡パック中に体を洗うなど、置き時間を有効に使うのがおすすめです♪
紫シャンプーの使い方④ぬるま湯で洗い流してトリートメントをする
泡パックを終えたら、一般的なシャンプーと同じようにぬるま湯で洗い流しましょう。お湯の温度は予洗いと同じ37〜39℃。すすぎ残しがないように、丁寧にしっかり洗うことが大切です!
洗い流したらトリートメントで髪を保護しましょう。紫シャンプーの商品によっては、カラートリートメントも展開している場合があります。ライン使いすることで、より髪の色持ちが良くなりますよ!
紫シャンプーの効果を高めるためのワンポイントアドバイス
予洗いをしたら、タオルの水気を拭き取りましょう。髪に多くの水分が含まれている状態でシャンプーをしても、紫色素が弱まってしまい効果も感じにくくなります。
手間ではありますが、紫シャンプーの効果を実感するために、予洗い後はタオルで髪の水気を拭き取ってください!タオルを使うことが面倒な場合は、手でギュッと絞るのもOK!
【紫シャンプーのメリットは何がある?】使う前に知っておきたいメリット・デメリットを解説
紫シャンプーはいくつかのメリットがありますが、デメリットもあります。デメリットを知ることで、デメリットが気にならなくなるための対策が見えてきますよ♪
どのようなメリット・デメリットがあるのか、それぞれ見ていきましょう!
紫シャンプーのメリットはカラーリング直後の髪色を長持ちさせる
紫シャンプーのメリットは、カラー直後の髪色を長持ちさせること!髪質によっては、明るい髪色に染めてもすぐに色落ちする場合があります。
せっかくきれいな明るい髪色にしたのに、すぐに色が落ちるのはもったいないですよね。紫シャンプーはそうした色落ちを防ぎ、染めたてホヤホヤの髪色を長持ちできるように整えますよ!
さらに、褪色による黄ばみを抑える効果もあります。アッシュ系などの明るい髪色は色が抜けやすく、黄色味が強く出てしまいます。黄ばんだ髪色は、奇抜な色に見えたりダメージだらけの髪に見られたりするなど、マイナスなイメージを与えてしまいます。
紫シャンプーであれば黄ばみをカバーし、なめらかな髪色を保つことができますよ!
紫シャンプーのデメリットは泡立ちがイマイチに感じることがある
紫シャンプーのデメリットは主に2つあります。
ブリーチやアッシュ系のカラー剤は、カラー剤のなかでも刺激が強いため、髪にダメージを与える可能性が高い傾向にあります。さらに紫シャンプーの使用によってダメージを重ねてしまい、きしみを感じやすくなるのです。
一方で泡立ちの悪さについては、紫シャンプーが洗浄力メインでつくられていないため泡立ちにくいと感じられます。紫シャンプーにも一般的なシャンプーと同じ洗浄成分が配合されていますが、量は少なめ。紫シャンプーは色素の浸透をメインに考えられているので、洗浄力は一般的なシャンプーよりも弱くなっているのです。
髪の汚れが溜まっている状態で使っても洗浄力がないため、泡立ちが悪くなります。
紫シャンプーはシャンプーも一緒に使ってデメリットを防ぐ
紫シャンプーのデメリットをカバーするために、一般的なシャンプーも一緒に使いましょう!
一般的なシャンプーを使うときは、補修系・保湿力のあるシャンプーがおすすめです。髪のきしみを抑えてくれるので、すっきりとした洗い心地を感じられますよ♪
使い方は簡単で、紫シャンプーと一般的なシャンプーを混ぜて使ったり順番に使ったり、自分の好みの洗い方でOKです!
紫シャンプーの泡立ちの悪さが気になる場合は、一般的なシャンプーで髪の汚れを落としてから紫シャンプーを使ってみてください。汚れが落ちることで、紫シャンプーの泡立ち力もアップしますよ♪
紫シャンプーを素手で使うと、色素が爪の間に入ってしまい、指が紫っぽくなる場合があります。数日で落ちますが、指の汚れが気になる方はビニール手袋をして、指を守りながらシャンプーしましょう!
【紫シャンプーと相性の良い髪色は?】おすすめする髪色とおすすめできない髪色を紹介
紫シャンプーはどの髪色にも合うわけではありません。髪色によっては、使わない方が髪に良い場合があります。
ここでは、紫シャンプーをおすすめする髪色とおすすめしない髪色を解説します!
紫シャンプーをおすすめする髪色はブリーチやアッシュカラーなど
紫シャンプーは次のような髪色の方におすすめです!
- ブリーチをした方
- 明るいアッシュ系カラーの方
- ミルクティカラーの方
- パープル系カラーの方
これらのカラーは色素が抜けることで、黄色味が強く出ます。そうしたときに紫シャンプーで、黄ばみを防いで褪色によるダメージを抑えます。
紫シャンプーをおすすめしない髪色はヘアカラーをしていない人
おすすめしない髪色は、黒髪やへカラーをしていない方です。
そもそも髪は赤・青・黄の色素が含まれています。ブリーチやアッシュ系などの明るいカラーをした場合、赤と青の色素を抜いて髪色をつけていくため、時間が経ったときに黄色が目立ちまいます。
しかし、黒髪やカラーをしていない髪は赤・青・黄の色素は残ったまま。そのため、紫シャンプーを使っても効果をほとんど感じにくいのです!
そのほか、紫シャンプーに含まれる成分によって髪にダメージを与えて、きしむ場合があります。だからこそ黒髪などの方は髪に負担をかけないためにも、紫シャンプーを使わない方がよいでしょう!
髪質によっては紫シャンプーが合わない場合がある
髪のダメージがひどい場合、色素が入りにくい可能性があります。そのため、紫シャンプーを使っても色持ちせず、きれいな髪色をキープできないと感じるかもしれません。
そのようなときは、トリートメントで髪のダメージを和らげましょう!紫シャンプーとトリートメントを混ぜて使うことで、髪を保護しつつ色素をなじませます。また、紫シャンプーのあとにトリートメントで髪のダメージを守るのもおすすめです♪
髪のダメージがひどくて紫シャンプーの色素が入りにくい場合は、紫トリートメントも活用しましょう!紫トリートメントも紫シャンプーと同じで、黄ばみを防ぐ効果があります。
さらに髪に色をつける役割もあるため、紫シャンプーよりも色が入りやすいですよ!