【プチプラアイライナーランキング】描きやすく長時間よれずに美しいラインをキープできるアイライナーBEST10を発表

「アイライナーを引くのが苦手…」
「手頃でにじまないアイライナーを教えてほしい…」
アイライナー選びで悩んでいる方は、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
そんなあなたのために、ONEcosmeがおすすめのプチプラアイライナーをわかりやすくご紹介します♪
アイライナーは選び方一つで難易度が変わるからこそ描きやすさや好みの仕上がりなど自分に合ったアイテムを見つけることが大切です。
そもそもアイライナーには、ペンシルタイプ・リキッドタイプ・ジェルタイプの3種類があり、使いやすさや使い勝手が異なります。
ペンシルタイプは質感が柔らかく、細くも太くも描くことができます。失敗した場合は簡単にぼかすことができるのでアイラインを引くのが苦手な人や初心者さんにおすすめです。
リキッドタイプははっきりした発色でキリッとした目元に仕上げたい人におすすめ。ペンシルタイプと違いぼかしにくいため初心者さんには不向きです。
ジェルタイプは落ちにくくしっかりとしたラインを引くことができるので耐久性を求める人におすすめ。
プチプラでも種類が豊富なアイライナー。以下では、アイライナーを選ぶときのポイントをご紹介します!
耐久性で選ぶなら2つのプルーフをチェック
耐久性にこだわるなら、水に強い『ウォータープルーフ』と皮脂に強い『スマッジプルーフ』の2つの特徴を兼ね備えたアイライナーがおすすめです。
とくに夏の暑い時期は、皮脂や汗の量が増えてメイク崩れしやすい時期。この2つの特徴をチェックしてアイライナーを選ぶとよいでしょう◎
理想の仕上がりに合わせて使い分けがおすすめ
質感によって仕上がりが異なるアイライナー。はっきりとした目力のある目元に仕上げたいならリキッドアイライナー、ふんわりと柔らかい印象に仕上げたいならペンシルアイライナーがおすすめです。
また、TPOに合わせていろんな自分を演出したいなら、ジェルライナーを使う淡くも濃くも仕上げることができます。
目元の負担を考えるなら落としやすさもチェック
耐久性に優れているものは、メイクオフをしても落ち切らないものもあります。
落ちないままにしておくと、色素沈着やくすみなど肌トラブルにつながる可能性も。
アイライナーを選ぶときはお湯で落ちるタイプなのか専用リムーバーがあるのかも合わせてチェックしておくとよいでしょう◎
アイライナーは目元の印象をなりたい自分に合わせて、可愛くもカッコよくも見せてくれるアイテムです。
質感や色みによって印象だけでなく全体的な雰囲気も変えることができるので、さまざまな種類のアイライナーを複数持っていても損することはないはず。
自分の好みに合ったアイライナーを購入して、アイメイクを楽しんでみましょう♪
色みも大切ですが、使い心地抜群で耐久性のあるアイライナーを選べば、アイライナーの悩みもすぐに解決するはず!
また、アイライナーは目の形や好みによって使いやすさもさまざま。自分の目元に合ったアイライナーを選ぶとよいでしょう!
アイライナーは今までペンシルタイプを使用していましたが、はじめてリキッドタイプを購入しました。
ナチュラルメイクが好きですが、いつもラインが太くなりメイクが濃くなるのが長年の悩み。
リキッドライナーは使いやすくアイラインを細く引けます。こんなに使いやすいならはじめからリキッドタイプにしておけばよかったです。
ジェルタイプのアイライナーが好きでずっと使っています。
にじまないし取れにくいし、細いラインも太いラインもその時々で簡単に描けるので重宝しています。使い勝手が良すぎて手放せません。
プチプラアイライナーは何種類ある?プチプラアイライナーを使うメリットも紹介
プチプラアイライナーは、主に4種類のタイプがあります。
それぞれのタイプにはどんな特徴があるのか見ていきましょう!さらに、プチプラアイライナーを使うメリットについても解説します。
プチプラアイライナーの種類①「ペンシル」は細かいところもきれいなラインが引ける
ペンシルアイライナーは、はじめてアイライナーを使う方におすすめです。また、失敗しても綿棒などでぼかして修正ができるので、アイラインを上手に引けない方にもピッタリ!
鉛筆のように削って使う鉛筆タイプ、繰り出して使うタイプの2種類あります。使いやすさについては、大きな違いはありません。ただ鉛筆タイプだと削り器も必要なので、メイクポーチのかさばりや外出先で削る作業が少し面倒に感じる場合があるため、持ち歩きをするなら繰り出しタイプが便利ですよ!
ペンシルアイライナーの特徴は、ナチュラルなアイラインを簡単に描けること。目元はくっきりさせたいけれど、ラインの強調を避けたメイクをしたいときにおすすめです♪
また陰影も作りやすく、涙袋に影を足したい際はペンシルアイライナーが活躍しますよ!
プチプラアイライナーの種類②「リキッド」くっきりとした目元が簡単にできる
くっきりとしたラインや目元を強調させたいときにおすすめするのが、リキッドアイライナーです。
いわゆるキャットラインと呼ばれる、目尻の外はねのラインもきれいに描くことができ、自分の思い描くアイラインを作れますよ!
さらに描いている途中で、アイライナーの色がかすれたりムレになったりすることはなく、一定の色味をキープできます。ガタガタなラインになりにくいため、細かなところも使いやすいですよ。
リキッドには筆タイプとフェルトタイプがあります。リキッドを使い慣れていない方は、芯が硬いフェルトタイプがおすすめ!柔らかい筆タイプだと、描きにくくラインが崩れる可能性もあるため、最初はフェルトタイプで練習しましょう。
プチプラを含んだリキッドアイライナーの詳しい紹介は、こちらの記事をご覧ください!
プチプラアイライナーの種類③「ジェル」は落ちにくくて滲みにくい
柔らかな質感が特徴のジェルアイライナーは、ペンシルとリキッドの間な仕上がりになります。ナチュラルな目元・くっきりした目元どちらもできるので、その日のメイクの気分に合わせてラインも変えられます。
小瓶などの容器に入ったジャータイプ、繰り出しタイプの2種類があり、自分でジェルを取り出すジャータイプの方が色の濃さ・ラインの太さを調整しやすいですよ!
またジェルアイライナーは、しっかり乾かすと時間が経っても落ちにくく、汗や水に強い特徴もあります。すぐにアイライナーが落ちる、滲んでパンダ目になるといった悩みを抱えている方は、ジェルアイライナーを使うと、きれいなアイラインを1日中キープできるかもしれません!
「ウォータープルーフ」プチプラアイライナーは汗・水に強くてアクティブに過ごすときにおすすめ
汗や水によるメイク崩れを防ぎたい方は、ウォータープルーフのプチプラアイライナーがおすすめです。ウォータープルーフだと、レジャーや暑い日、アクティブに過ごすときも汗・水からアイラインを守ります。目元のメイク崩れを気にすることなくレジャーなどを楽しめますよ!
ペンシル・リキッド・ジェル、どのタイプからもウォータープルーフに対応したアイライナーはあります。なかでもリキッド・ジェルはウォータープルーフ対応の商品が多く見られます。
ウォータープルーフは耐水性なため、皮脂によるメイク崩れを防ぐことが難しい場合があります。
皮脂が気になる方や脂性肌の方は、「スマッジプルーフ」のプチプラアイライナーを選びましょう。スマッジプルーフは耐脂性なので、皮脂からアイラインが落ちないように防いでくれますよ。
プチプラアイライナーを使うメリットはさまざまなアイライナーに挑戦できる
プチプラアイライナーを使うメリットは、コスパに優れていること!商品によっては1,000円以下で手に入ります。さらに、昨今のプチプラアイライナーはデパコスのように、質の良いアイライナーが増えており、仕上がりもほとんど変わりません!
いろいろなタイプのアイライナーを試せるので、自分の目元・肌質などと相性の良いアイライナーが見つかりやすいですよ!
そのほか、普段使わないカラーアイライナーにも挑戦できるメリットがあります。ブルーやイエローなど、ユニークなカラーのアイライナーが増えていますが、「自分に似合うのかな?」と思い、手を出しにくいですよね。
そんなときもプチプラアイライナーなら、気軽にチャレンジすることができます。新しい自分に出会えて、メイクの幅も広がりますよ!
【1,000円以下のプチプラアイライナー】ドラッグストアで手に入る!初心者にもおすすめの人気プチプラアイライナー3選
気軽に立ち寄ることが可能なドラッグストアのプチプラアイライナーは、チェックしたいところ!
とはいえ、ドラッグストアで取り扱うプチプラアイライナーの種類は多く、どれを試そうか悩みますよね。
ここでは、ドラッグストアで手に入る初心者・アイラインを描くことが苦手な方も使いやすい、おすすめの1,000円以下プチプラアイライナーを紹介します!
CEZANNE(セザンヌ) 極細アイライナーEX
もともと汗・水・涙・皮脂に強いアイライナーですが、リニューアル後は湿気にも強くなりました。時間が経っても落ちない・滲まない高発色が特徴。長時間アイラインをキープできるのに、お湯でサッと洗い流せるところは嬉しいポイントです!
筆先は0.1mmの極細で、まつ毛のキワもはみ出すことなく、きれいなラインが引けますよ。
セザンヌセザンヌ 極細アイライナーEX0.1㎜の毛先で繊細な目尻がつくれるプチプラアイライナー

♢内容量:0.45ml
♢色展開:3色
♢配合保湿成分:加水分解コンキオリン、シャクヤク根エキス、パイナップル果実エキス
♢単品価格:638円(税込)
安いのでどうかな?と思ったのですが、結果大満足でした!
長時間経っても綺麗なままでパンダ目にならず、よれないし書きやすいししっかり発色するしで良い点ばかりで感動しています。
何回リピートしたか分からないくらい、ずっとこれです!他のブランドでも良いものはあると思うけど、コスパも最強なので他へ行けません!
コスパよし!マスクの湿気に負けず1日キレイなアイラインが続く
「セザンヌ 極細アイライナーEX」は、発売以来、@コスメのリキッドアイライナー部門では常に上位にランクインしてるアイライナー。目尻やまつげの間が描きやすい極細の筆先と、何よりコスパの良さが人気です。
セザンヌ 極細アイライナーEXの筆先は0.1㎜。この極細でコシのある筆で、繊細な目尻のハネが描きやすいのはもちろん、筆を寝かせて書くことで太いラインもしっかり描くことができ、アイラインに慣れていない人でも綺麗なラインを描くことができます。極細の筆はラインがかすれてしまうこともありますが、このセザンヌ 極細アイライナーEXは筆先までインクがしっかり浸透しているので、かすれることなく綺麗なラインを描くことができます。
もはやアイライナーには欠かせないウォータープルーフで、汗や涙に強いのはもちろん、セザンヌ 極細アイライナーEXは湿気プルーフ。マスクのむれにも強い処方で、湿気によるにじみも予防してくれます。もちろん、こすれにも強くてラインがにじみにくいのですが、お湯で簡単に落とせるので目元に負担がかかりにくくなっています。
美しい目元のための美容成分も配合されているのも嬉しいポイントです。真珠を育むアコヤガイの真珠層から作られる加水分解コンキオリンと、漢方にも使われるシャクヤク根エキスを配合。乾燥しがちな目元になめらかさとツヤを与える保湿成分ですが、どちらもヘアケア商品によく使われる成分なので、まつ毛にも優しそうです。
もう一つ注目したいのがパイナップル果実エキス。保湿成分でありながら、色素沈着を抑制する作用があるという試験結果があり、アイカラーによる目元の黒ずみが心配な人に嬉しい成分となっています。
最初に発売された2021年8月はブラック1色のみでしたが、2022年3月にブラウンとブラウンブラックの茶系の2色が追加発売されました。ブラックはしっかりとした黒さで、くっきりと引き締まった目元を作りたい人におすすめ。ブラウンは赤みのある茶色で優しい印象に、かなり黒に近い茶色のブラウンブラックはナチュラルな雰囲気に仕上がります。どの色もデイリー使いにピッタリで、気分やアイシャドウの色合いにあわせて使い分けることで印象を変えられます。
セザンヌ 極細アイライナーEXは、公式サイトや各種大手通販サイトでも1本638円(税込)というプチプラ。描きやすい極細筆、ウォータープルーフ・皮脂プルーフ・湿気プルーフという機能でこの価格。3色揃えても2,000円にもならないので、気軽にアイラインで印象を変えることができますよ。
詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
CAN MAKE(キャンメイク) クリーミータッチライナー
ウォータープルーフ・スマッジプルーフのどちらにも対応するジェルアイライナーです。ジェルが乾いてしまえば、しっかり密着するので時間が経ってもパンダ目になりにくいですよ!なめらかな描き心地は、途中で色ムラになることはありません。
綿棒でぼかすと、ナチュラルな目元に仕上がり、アイラインをそのままにすれば、くっきり目元ができますよ。
カラーバリエーションが豊富ですが、どの色も使いやすくデイリーに活躍するでしょう!
井田ラボラトリーズクリーミータッチライナーとろける描き心地&乾くとピタッと密着

♢色展開:10色
♢単品価格:715円(税込)/0.08g
♢キャンペーン情報:ー
本当に描きやすくて、いつのまにか3種類買ってました!柔らかい芯で、スルスルっと描けます。
キャンメイクの柔らめもジェルライナーは目尻も描くときにずれにくいし描きやすいのがよかったです!値段も安いのに全然安っぽくみえないし、普通に使いやすくて愛用しています!!
まつげの隙間埋めに最適!くっきり濃密発色が長続き!

プチプラコスメの代表であるキャンメイクから発売されている、クリーミータッチライナーは2年連続でベストコスメアワードを受賞しています。発売当初から人気で、現在では8色カラー展開となっています。
描きやすさの秘訣は1.5mmの超極細芯で、まつげの隙間や下瞼のような描きづらい場所でもスラスラ描けます。非常に柔らかい芯なので使用する際には、1mm程度繰り出し使用するのがおすすめです。使用後は芯が乾燥しないようしっかりとキャップをしましょう。1度繰り出した芯は戻らないので注意が必要です。

ジェルライナーなため、1度乾いてしまえばピタッと密着しとにかく落ちにくいですがスマッジプルーフでもあるので、化粧を落とす際にお湯でスルスルとメイクオフできるのも魅力です。
まつげの隙間を埋めるのはもちろん、目尻ラインや下瞼ラインにも綺麗に発色します。バーガンディ系のカラーを使用すれば一気にこなれた雰囲気に大変身できますよ。ピタッと密着するので、不器用さんでもよれてしまう心配がありません。
人気No.1カラーであるディープブラックやミディアムブラックはもちろん、ガーネットバーガンディやマッチャカーキを使用すれば、一気に垢ぬけた印象を作ることが可能です。

715円(税込)とプチプラなのにパッケージに高級感があると好評です。プチプラアイテムだからこそ様々なカラーに挑戦できるのが嬉しいですね。カラー選択に迷ってしまう方は公式サイトから、カメラを使用しバーチャル状でメイク体験が可能なので、試してみてくださいね。
詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
dodo(ドド) アイライナー
フェルトタイプのアイライナーで、リキッドが苦手な方もなめらかに描くことができるでしょう!ラインの太さも調整しやすく、メイクシーンに合わせたアイラインを作れますよ。
もちろん!ウォータープルーフに対応しているので、アクティブに過ごすときにもおすすめです。
また、パッケージデザインのかわいらしい花柄は、メイクポーチに入っていると気分が上がりますよ!
dodo(ドド) アイライナーの情報
- 価格・・・748円(税込)
- カラー・・・1色(ブラック)
【種類別】プチプラアイライナーを使うコツ|パンダ目に悩まない!絶対に覚えてほしい使い方を紹介
アイライナーで多く見られる悩みが、時間が経ったときにパンダ目になること。
アイラインを引いたときはきれいな目元に仕上がったのに、しばらくして鏡で見ると「目元が真っ黒!」という経験をした方は多くいるはずです。
せっかくのお気に入りのプチプラアイライナーが見つかったのに、きれいなアイラインをキープできないのはイヤですよね!
こちらでは、パンダ目から卒業するプチプラアイライナーの使い方を紹介します。
共通:プチプラアイライナーを使う前に余分な皮脂をティッシュオフ
目元の余分な皮脂などをティッシュオフすることで、アイラインの滲みやヨレを防ぎ、パンダ目にならないですよ。
また化粧下地などの油分によって、きれいなラインを引けなかったりアイラインが滲んだりする場合があります。そうしたときは、アイシャドウを塗って油分を抑えてからアイラインを描くと、きれいな線を引くことができますよ!
下まぶたも同様のことをしましょう。目尻にラインを描きたい方は、目尻の皮脂も忘れずにティッシュオフしてくださいね!
ペンシルのプチプラアイライナーは点を描くようにラインを作る
ペンシルタイプのプチプラアイライナーを使うときは、目頭から目尻に向かってまつ毛の間に点を描くようにラインを作りましょう。
このとき、丁寧に少しずつ点を描くことがポイント!一気にラインを描いてしまうと、ラインがズレる場合があるため、ゆっくりアイライナーを動かしてください。
目尻は目元に沿ってラインを描きますが、太めにしたい場合は少しずつ重ねてラインを作ります。
下まぶたにラインを作るときは、目尻から目頭に向かって3分の1程度のラインを引きましょう。
リキッドのプチプラアイライナーは細めにラインを引く
リキッドはまつ毛の根元を埋めるようにアイラインを描きましょう。少しずつではなく、一気に描いた方がきれいに仕上がりますよ。
リキッドでアイラインを描くときは「細く」を意識しましょう!リキッドはアイラインが強調されやすいので、太いアイラインだと「塗っている感」が前面に出てしまいます。きつい印象も与えてしまうため、なるべく細く描くようにしましょう!
目尻については、なりたい目元に合わせて描きます。やさしい目元に仕上げたいなら、目尻のラインは下げましょう。一方でクールな雰囲気にしたいときは、ラインを跳ね上げて描くのがポイントです!
失敗したときは、綿棒にクレンジングが染み込んだ「クレンジング綿棒」を使ってアイラインを落としましょう。
クレンジング綿棒がないときは、リップクリームでもOK!少量のリップクリームを綿棒にとって、失敗したところになじませましょう。リップクリームの油分でアイラインを落とせますよ。
ジェルのプチプラアイライナーは目元のバランスを見ながら描く
ジェルのプチプラアイライナーは、ペンシル同様に少しずつラインを描いていきましょう!
また小瓶に入ったジャータイプは、筆でジェルをとったあと、手の甲やティッシュにのせます。取りすぎたジェルを落とせるため、パンダ目を予防できますよ。
ジェルタイプを使うポイントは目元のバランスを見ること!太いラインや色の濃さを調整できるので、バランスを確認しながら調整すると、きれいなアイラインが完成しますよ。
黒目をはっきりさせたいときは、粘膜を埋めるようにラインを引きましょう!