menu_open false

オレンジのコントロールカラーおすすめランキング!くすみのない華やかな健康美肌に変身しよう♪

オレンジのコントロールカラーおすすめランキング!くすみのない華やかな健康美肌に変身しよう♪

クマやダークなくすみに悩む人に!編集部が選んだオレンジのコントロールカラーBEST10を発表

クマやダークなくすみに悩む人に!編集部が選んだオレンジのコントロールカラーBEST10を発表

「肌の茶ぐすみがひどくて老けて見える」

「しつこいクマで不健康な印象……」

「肌の色むらを何とかして美肌に仕上げたい!」

そんな時に頼れるのが、オレンジ色のコントロールカラーです。

肌に溶け込むオレンジが顔色を健康的な印象に整え、ぱっと華やぐ美人顔に大変身させてくれますよ♪

コントロールカラーを使ったことがない、オレンジ色は未経験という人も、これを機にぜひぜひオレンジのコントロールカラーにチャレンジしてみてください!

オレンジ色は日本人の肌の色になじみやすく、ブルべ肌・イエベ肌さん問わず、万人に使いやすいカラーです。気になる肌の色むらをきれいに整えて、美しい美肌へと補正してくれるので、1つ持っておけば安心!

また、オレンジ色はダークな茶ぐすみのケアにも最適。加齢や乾燥、疲れなどでどんよりした肌も、ヘルシーで元気いっぱいな印象にしてくれます。若々しい印象が欲しい人にもおすすめですよ。

さらに、オレンジ系のカラーは青系カラーの補色にあたり、重ねることで互いを打ち消す効果を期待できます。これにより、血行不良による青クマや気になるヒゲや眉の剃り跡、毛穴の開きやキメの荒れによって見られる陰影ぐすみなどもカバーすることが可能。血色感のある明るく華やいだ肌にグッと近づけてくれるでしょう。

ここまでをまとめると、オレンジ色のコントロールカラーは肌の色むらを整えて健康的に血色をアップさせたい人茶クマや青クマ、黒クマに悩む人陰影ぐすみや茶ぐすみに悩む人におすすめであり、かなり広範囲な肌悩みを補正できる優秀アイテムだということがわかります。

どんな時でも頼れる存在なので、きっとあなたのお守りコスメになるでしょう!

とはいえ、目的や肌に合わないものを選んでしまうと、使い勝手が悪く、効果も十分に実感できません。そこで、続いてはオレンジのコントロールカラーの上手な選び方を紹介します!

しっとり?さらさら?肌悩みに合うテクスチャーで選ぶ!
一口にコントロールカラーといっても、そのテクスチャーは商品によってさまざまです。自分が使いやすい、好みのテクスチャーを選ぶことも大切ですが、使用部位や使用目的でテクスチャーを選ぶことも大切。 たとえば、こっくりしたクリームは少量ずつ乗せやすいので、目元の使用におすすめ。しつこいクマや目元のくすみのカバーに最適です。ピンポイントに使用するならスティックや筆タイプのアイテムも使いやすいでしょう。 しっとり系の伸びのいいクリームは、比較的広い範囲向け。頬に広がるくすみや色ムラの補正にぴったりです。全顔に塗るときは、やわらかい乳液タイプやさらっとしたリキッドタイプがストレスなく使いやすいでしょう。
上手く使えば時短も可能!機能性で選ぶ!
コントロールカラーを選ぶときは、色味や補正力だけではなく、その他の機能にも注目しましょう。カバー力をもち、メイク崩れも抑えてくれるアイテムなら、化粧下地としても頼れるでしょう! さらに便利なものだと、スキンケアやファンデーションまで兼ねるものも!スキンケアとメイクを時短で済ませたい人にはおすすめですよ。
UVカット効果は要チェック!
UV対策は美肌づくりの基本。色ムラやくすみのない健康的で若々しい肌のために、気になるコントロールカラーを見つけたらSPF・PAの値をしっかりチェックしましょう! ただし、UVカット効果が高すぎるものは肌に負担をかけてしまうことも。長時間外出する・炎天下で作業するなどでなければ、無理に高SPF・PAのものを使う必要はありません。 屋内での活動であれば、SPF20~30程度でも十分です。使用シーンによって、適したコントロールカラーを使い分けるといいでしょう。

オレンジのコントロールカラーは、広範囲な肌悩みにアプローチできる優秀なアイテムです。1つ持っておけばマルチに活躍するので、毎日のメイクに使用するのはもちろん、念のためポーチに入れておくのもいいでしょう。

美肌を印象付けたい人、健康的な肌に見せたい人、若々しく輝く肌を演出したい人は、この記事を参考に、自分にぴったりなオレンジのコントロールカラーを見つけてくださいね。

編集部Voice
もともと肌が青みがかっているブルべ肌さんのなかには、「オレンジは似合わない」「浮いてしまいそう」と思っている人もいるでしょう。 でも、一口にオレンジといっても様々な色味があるので、ブルべ肌になじみやすいカラーを選べば大丈夫! 迷ったときは、ピーチカラーのようなピンク寄りのオレンジや、鮮やかな赤みオレンジ(ただし発色は強すぎない)ものを選びましょう!
20代・普通肌
20代・普通肌
コンシーラーのみの場合よりも血色感が出て目元が明るくなり、疲れ顔がマシになりました。 (2022.05 @コスメより引用)
20代・普通肌
20代・普通肌
シミ、ソバカス、目元のクマをカバーしてフレッシュな印象を持たせてくれます!! (2021.02 @コスメより引用)

オレンジのコントロールカラーTOP3はこれ!肌になじんできれいに補正できるコントロールカラーを発表

まずはおすすめアイテムのTOP3をご紹介♪どれもよく伸びて肌にすっとなじみ、ナチュラルながらもしっかり肌色を補正してくれるものばかりです。手の届きやすいプチプラ品もあるので、気になるものは気軽にチャレンジしてみてくださいね。

  • ホワイトルーセント ブライトニング スポットコントロール ベース UV
    美白ケア・紫外線カット・肌色補正

    今も未来も明るく輝く肌へ!厚生労働省認可の美白有効成分「m-トラネキサム酸」配合のコントロールカラー

    資生堂 ホワイトルーセント ブライトニング スポットコントロール ベース UV

    4,730円 (税込)/32g

    商品について詳しくはこちら
  • イルミネイティング セラムプライマー
    光を味方につける

    ツヤ感と透明感を同時に引き出せる

    ジルスチュアート イルミネイティング セラムプライマー

    3,520円(税込)/30ml

    商品について詳しくはこちら
  • DHC(ディーエイチシー)薬用PW カラーベース
    ビタミンC誘導体配合の優秀下地

    ベスコス3位獲得!メラニンを抑制してメイクしている間も美白ケアができる

    DHC(ディーエイチシー) 薬用PW カラーベース

    1,676円(税込)/30g

    商品について詳しくはこちら
ランキングを詳しくみる比較表をみる

使用感も仕上がりも抜群♪ヘルシー美肌を作るオレンジのコントロールカラーランキングを発表!

ここからは、編集部が選んだおすすめのコントロールカラーをランキング形式で10個発表します!テクスチャーはもちろん、オレンジの色味や価格も、なるべく豊富になるように選びました。あなたの目的に合った、使いやすいものを見つけてくださいね。

  • 資生堂ホワイトルーセント ブライトニング スポットコントロール ベース UV

    ホワイトルーセント ブライトニング スポットコントロール ベース UV

    総合評価:

    4.0

    ♢配合成分:m-トラネキサム酸、ヒアルロン酸ナトリウム ♢色展開:グリーン・アイボリー・ピンク ♢単品価格:4,730円 (税込)/32g

      今も未来も明るく輝く肌へ!厚生労働省認可の美白有効成分「m-トラネキサム酸」配合のコントロールカラー

      シミ予防に徹底的にこだわってきた資生堂が、独自開発した美白有効成分「m-トラネキサム酸」を配合。2011年の発売以来、10年以上のロングセラーを誇る資生堂の隠れた名品です。メラニンの生成を抑制しながら、SPF35・PA+++の紫外線カット効果と肌の色ムラをカバーする肌色補正機能を兼ね備えた化粧下地です。

      日本を代表する化粧品メーカー、資生堂が手がける美白系ライン「ホワイトルーセント」。美白ケアだけでなく、紫外線を浴びた後のアフターケアにも重点を置いたブランドです。今の肌と未来の肌の両方に働きかけ、内側から輝きを放つような透明感のある肌を目指せます。UVカット効果を持つラインナップも豊富なので、紫外線をよく浴びる春夏はもちろん、一年を通して使用したくなるブランドです。

      ブライトニング スポットコントロール ベース UV」は、資生堂のシミ予防研究所で独自開発されたm-トラネキサム酸を配合した化粧下地です。m-トラネキサム酸は、シミができるメカニズムを徹底的に追求し、メラニンを生み出す細胞「メラノサイト」の活性化を抑える新しい美白有効成分医薬部外品の美白有効成分として、「メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ」効能を表示することが、厚生労働省より認められています。

      カラーは、グリーン・アイボリー・ピンクの3色展開。カラーコントロール効果で肌色を補正し、内側から輝くような透明感のある仕上がりに!肌の赤みカバーにはグリーン、血色感をプラスしたいならピンク、ナチュラル感を重視する方はアイボリーがおすすめです。肌悩みやメイクの雰囲気に合わせて使い分けるのも良いでしょう。

      さらに、SPF35・PA+++の紫外線カット効果があり、肌への負担を減らしながらシミを予防できます。メイクの時短アイテムとしても活躍し、日焼け止めの塗り忘れ防止にもなるのでおすすめです。

      テクスチャーは美容液のようななめらかさで、肌ストレスのない気持ち良いつけ心地。しっとりと肌になじみ、ピタッと密着して化粧崩れしにくい土台を作り上げます。

      ローズのような華やかな香りも高評価。女性らしいエレガントな香りに包まれて、リフレッシュしながらメイクを楽しむことができます。アレルギーテスト済みなので、肌がデリケートな方も安心です。

      厚生労働省認可の美白有効成分「m-トラネキサム酸」を配合し、紫外線カット・カラーコントロール効果を兼ね備えているため、大手口コミサイトでは「日焼け止めにもなるから毎日使っている」「トラネキサム酸でシミ対策ができる!」と高い評価を集めています!

      52歳/乾燥肌
      しっとりするし、崩れないし、買ってよかったです! トラネキサム酸配合なので、シミ対策もできます。おすすめです。 (※効果には個人差があり効果を保証するものではありません。)
      40歳/乾燥肌
      色補正もうるおいもSPFもあり、毎日使ってます。 どのファンデ(リキッド、スティック、クッション、パウダー)をつけてもきれいに仕上がります。特に薄づきファンデと相性が良い気がします。 (※効果には個人差があり効果を保証するものではありません。)

      価格は4,730円 (税込)/32gと、プチプラ化粧下地と比べると高めの価格設定です。しかし、資生堂独自の美白有効成分やマルチな機能性を考えると、値段以上の実力がある万能コスメといえるでしょう。2011年1月に発売されて以来、10年以上もロングセラーを記録しているのがその証拠です。

      こちらの商品は、全国のデパートカウンターやオンラインストアで気軽に購入できます。 オンラインストアなら、初回送料無料。購入でポイントが貯まるので、お近くにお店がない方はぜひ利用してみてください。

      「ブライトニング スポットコントロール ベース UV」は、肌色を補正しながら紫外線カット効果・美白有効成分でシミを効果的に予防できる化粧下地です。肌悩みに合わせたカラーを取り入れることで、自然と肌色がパッと明るくなります。今日の肌を整えるだけでなく、未来の美しさにつなげてくれることでしょう♪

      編集部の徹底レビュー

      メラニンの生成を抑えるm-トラネキサム酸配合とSPF35・PA+++の紫外線カット機能により、効果的にシミを予防できる「ブライトニング スポットコントロール ベース UV」。肌悩みに合わせた3色のカラー展開で、肌の自然な美しさを引き出し、内側から輝くような透明感を与えます。 「毎日のメイクでシミ予防をしたい!」「マルチに使える化粧下地がほしい」という方は、ぜひ本商品をチェックしてみてくださいね。

      \WEB限定のお試し価格をチェック/

      公式サイトでお得に購入する口コミや効果を詳しくみる
    • ジルスチュアートイルミネイティング セラムプライマー

      イルミネイティング セラムプライマー

      総合評価:

      4.0

      ♢内容量:30ml ♢色展開:4色 ♢単品価格:3,520円(税込)

        23歳/混合肌
        綺麗なツヤ肌になります!肌が綺麗に見えてオススメです。
        29歳/混合肌
        透明感とツヤ感の両方を兼ね備えています。ツヤ肌好きの方におすすめです。

        光を宿したようなツヤと冴え渡るような透明感をお肌にプラス!保湿成分がたっぷり配合された美容液下地

        女性向けファッション雑誌「with」の2019下半期最愛コスメ大賞「下地・BB・CC部門」で第1位に輝いた美容液下地です。タレントの藤田二コルさんや美容家の神崎恵さんが愛用しているコスメとしても、話題になりました。

        そんな有名人をも魅了するこちらの商品は、肌に光を宿したような驚きのツヤ感と透明感が魅力です。繊細なパール剤やダイヤモンドパウダーを配合していて、光をぼかしながらくすみや毛穴が目立ちにくい均一な肌を演出。

        ワンプッシュで顔全体を塗布できるみずみずしいテクスチャーで、冴え渡るような透明感とツヤ感を同時に引き出してくれます。

        スターフルーツエキス・キウイエキス・レモンエキスといった果実の美容成分や、保湿成分のエモリエントオイルなどを配合しているのもポイント。お肌を労わりながらメイクができるコスメです。

        汗や皮脂と馴染みにくいシリコーンオイルも配合されているためキープ力があり、SPF20/PA++で紫外線対策もできる優れもの。気になるカラー展開は、以下の4色です。

        ・01 crystal diamond
        ・02 aurora lavender
        ・03 cosmic pink
        ・04 sunrise pink

        【1番人気&透明感を重視したい人には02のaurora lavender】
        1番人気のカラーは、02のaurora lavenderです。透明感を引き出すことに長けているパープルで、「ブルベになれる」とイエべさんたちから支持されています。美容家の神崎恵さんも、こちらのカラーを愛用中です。

        【ツヤ感を重視したい人には01のcrystal diamond】
        肌馴染みが良くて、パーソナルカラーを気にせず使えるホワイトです。ツヤ感を引き出すことに長けているので、みずみずしいお肌を演出したい人におすすめです。

        【血色感を重視したい人には03もしくは04】
        血色感をプラスしたい人には、03のcosmic pinkもしくは04のsunrise pinkがおすすめ。03のcosmic pinkはほんのり青みがあるブルベさん向けのカラーで、藤田ニコルさんも愛用しています。04のsunrise pinkはオレンジみがあるため、黄ぐすみが気になるイエベさんにピッタリです。

        お値段は3,520円(税込)で、公式オンラインショップの他に伊勢丹や高島屋などのデパートでも購入できます。

        編集部の徹底レビュー

        光を味方につけながらツヤ感と透明感を同時に引き出せるのが、おすすめの理由です。美容成分や保湿成分をたっぷり含んだ美容液下地なので、乾燥対策にもなります。コントロールカラーがしっかり機能してくれるため、理想のお肌へと一気に近付けるのも魅力です。

        \WEB限定のお試し価格をチェック/

        公式サイトでお得に購入する口コミや効果を詳しくみる
      • DHC(ディーエイチシー)DHC(ディーエイチシー)薬用PW カラーベース

        DHC(ディーエイチシー)薬用PW カラーベース

        総合評価:

        4.0

        ♢配合成分: ビタミンC誘導体・アルブチン・クマコケモモエキス ♢色展開: 全5色 ♢単品価格: 1,676円(税込)/30g ♢キャンペーン情報:ー

          くすみをカバーしながら美白スキンケアが両方叶えられる!多機能カラーベース

          @cosmeでも星5/7を獲得している、DHC薬用PW カラーベース。下地としての機能はもちろん、美白スキンケア効果・UVカット・コントロールカラーの4つの機能を揃えた高機能カラーベースです。

          特にポイントとしているのが、メラニン生成を抑制する効果のある薬用成分ビタミンC誘導体を配合しているという点。メイクをしながら美白スキンケア効果が期待できます。

          発売から10年以上経っていますが、DHCベストコスメ2023年下半期のベースメイク部門で第3位を獲得しており、リピーターの多さがうかがえます。

          薬用PWカラーベースは長年DHCの美白ベースシリーズで愛用されている「パーフェクトホワイト(PW)」シリーズが展開する商品です。今から15年以上前にリリースされた長い歴史を持って愛され続けているシリーズで、年代問わず不動の人気を誇っています。

          色素沈着を予防してくれるアルブチンや、肌の透明感を高めるクマコケモモエキスを配合し、メイクしながら美白効果が期待できる商品です。また、クマコケモモエキスは生薬由来の成分なので、化学成分が合わない敏感肌の方も安心して使えます。

          さらに、皮脂や汗を吸収してくれる3種類のパウダーを配合しているため、崩れにくいのも魅力です。オイルオフパウダー汗や皮脂を吸収し、シーバムキャッチパウダーニキビの原因となる遊離脂肪酸をキャッチオイルフィックスパウダー汗や皮脂を吸収して固定するため、常にさらさら肌をキープしてヨレにくく仕上げられます

          細かなパウダーは一粒一粒が色素コーティングされており、くすみの原因をブロックしてくれます。さらにウォータープルーフなので水や汗にも強く、スポーツをする日も崩れにくい処方です。

          一般的な美白系下地は白浮きが目立ったり、イエベさんには合わなかったりすることも少なくありません。しかしDHC薬用PW カラーベースは、日本人の肌色にマッチした絶妙なカラーなので、肌馴染みがよく自然な色味を演出してくれます。

          カラーバリエーションはアプリコット、ベージュ、ピンク、イエロー、グリーンの全5色。特におすすめなのがアプリコットのカラーです。限りなく人肌に近い繊細なオレンジ色で肌馴染みがよく、高い光拡散性により色ムラもカバー。まるですっぴんのような自然な肌に仕上げてくれます。ナチュラルメイクの日はこれ1本とコンシーラーだけでも十分でしょう。

          さらっとしたテクスチャーで、目のキワや小鼻などの細かい部分までしっかりフィット。肌の上に伸ばすと微細な粒子が広がり、自然でふんわりとしたマシュマロのような肌に仕上がります。余計な油分を使っていないため、下地のあとのコンシーラーやパウダーが乗せやすく、メイク時間の短縮にもつながります。

          価格は1,676円(税込)/30g。カラーバリエーションは全5色と豊富なので、部分的に赤みやくすみがある方など、部位ごとに悩みがある方はカラバリで使い分けるのもおすすめです。

          DHC薬用PW カラーベースは、発売以降長年にわたって愛されている優秀なカラー下地です。40年以上も化粧品研究をしているDHCならではの技術により微細な粒子を配合しており、自然に色ムラをカバーできます

          さらに、シリーズ販売当初からこだわっている美白成分をふんだんに配合しているため、メイクをしながら美白ケアができます。

          SPF40/PA+++で紫外線をブロックしながら、内面からしっかりスキンケアできるDHC薬用PW カラーベース。まさに高度なスキンケア技術が評価されているDHCならではの優秀な下地といえるでしょう。

          発売から10年以上経ってもベスコス入りするのは、紛れもない実力の証。スキンケアに時間をかけたくない方や、メークしながら美白ケアをしたい効率派の方は、ぜひお試しください。

          編集部の徹底レビュー

          ファンデの厚塗りでメイク崩れに悩んでいる方には特におすすめの商品です!光を拡散することで肌を均一にする色ムラ補正効果が期待できるため、シミや部分的なくすみもなめらかにしてくれます。特にアプリコットは日本人の肌色に近いカラーなので、ファンデで厚塗りをしなくても自然な仕上がりで肌悩みをカバーできます。 成分にもこだわっており、ビタミンC誘導体アルブチンクマコケモモエキスなど透明感を高める美容液成分を配合。ベースメイクとしての機能をはたしながらもスキンケア効果も高いため、メイクをしながら色白肌に導きます。 手に入れるなら公式サイトからの購入がおすすめ。公式サイトならDHCのネットポイントがたまるので、たまったポイントでDHCの人気アイテム(現品)と交換することも可能です。

          \WEB限定のお試し価格をチェック/

          公式サイトでお得に購入する口コミや効果を詳しくみる
        • 伊勢半KISS ME(キスミー)KiSS(キス)コントロールカラーベース

          KISS ME(キスミー)KiSS(キス)コントロールカラーベース

          総合評価:

          4.0

          ◇配合成分:コラーゲン・スーパーヒアルロン酸 ◇単品価格:880円(税込)/8g ◇キャンペーン情報:ー

            ピンポイントで自然にくすみをカバー!プチプラのコントロールカラーでほんのり血色感のある肌に

            2023年マイベストピンクのコントロールカラー全31商品おすすめ人気ランキング第5位に輝いた大人気のコントロールカラー。美容系YouTuberでヘア&メイクアップアーティストのかじえりさんが紹介しているほか、「自然な涙袋ができる」SNSでバズっている話題のコスメです。

            販売ブランドは、伊勢半のメインブランドとしてリニューアルを果たしたKISS ME(キスミー)日本で初めてセルフ販売方式に挑戦した画期的なブランドです。日本の化粧品業界では初の試みであるPSP(パーフェクト・セルフ・パッケージ)システムを採用。対面販売がメインだった化粧品のカタチを新しいものに変え、セルフ販売の先駆けとなりました。

            そしてコントロールカラーベースを販売するのが、キスミーの商品ブランド「KiSS(キス)」。2023年秋にリニューアルしたキスのブランドコンセプトは「私は、私に、kissをする。」で、自分を大切にして自分軸で生きる女性をイメージしています。

            キスは、「メイクを義務ではなく楽しいものと多くの人に感じてもらいたい」と願い、「メイクが自分を愛するきっかけになる」という想いからプチプラのメイクアップ商品を開発。手に取りやすい価格で、どんな方でも楽しくメイクができる魅力的なアイテムを次々と生み出しています。自然な白肌を目指せる下地やマスクに付きにくいツヤリップなど、時代に合ったアイテムも人気を集めていますよ♪

            そんなキスが販売しているコントロールカラーベースの01 Pinkは、厚塗り感なくくすみをカバーして血色感をプラスする人気アイテム。黄みをおさえてほんのり明るい肌を演出するので、黄ぐすみが気になる方や派手なメイクが苦手な方におすすめです。色が白くて不健康に見えてしまう方でも、自然にほんのり色付いたピンク肌を叶えてくれますよ。

            先端はチップタイプで、気になる部分をピンポイントでケアできるのもポイント。塗りすぎ予防になるだけでなく、スポンジでなじませると手を汚さずに使えます

            キスのコントロールカラーベースは、保湿ケアができるのも魅力。保湿成分としてコラーゲンとスーパーヒアルロン酸を配合し、しっとりとうるおいのある肌をキープできるため、乾燥肌の方にもおすすめです。

            さらにSPF25 PA++紫外線ケアができるのもうれしいポイント。日焼け止めを使う手間が省けますね。

            また、無香料で香りが気にならないため、化粧品の香りが苦手な方にもおすすめ。ポーチに入れやすいコンパクトサイズは、お直し用に持ち運んで使うのにもぴったりです。

            使い方は簡単で、チップで気になる部分に直接のせてから指先やスポンジでなじませるだけ。みずみずしいテクスチャーで伸びがとても良いので、メイク初心者でもテクニックいらずでナチュラルな血色感のある肌に仕上げることができます。

            01 Pinkは、明るさがほしい頬や口元はもちろん、トレンドの涙袋メイクにも使用可能。色を補正するだけでなく下地やコンシーラー代わりとしても使えるなど、幅広い使い方ができます

            気になるメーカー希望の販売価格は、880円(税込)。1,000円(税込)以下で購入できるプチプラ価格なうえ、使うとファンデーションやコンシーラーの量を減らせるのでコスパも良いですよ。

            公式通販からの購入なら、1,540円(税込)以上の注文で送料無料!コントロールカラーベースは肌悩みに合わせて選べるピンク・オレンジ・パープル・グリーンの4色展開なので、2色買いや大人買いもおすすめです。

            「頬や口元の血色感がないけどどのコントロールカラーを使えばいいのか分からない」と悩んでいる方は、まずはプチプラでピンポイントケアのできるコントロールカラーベースを試してみてはいかがでしょうか。

            編集部の徹底レビュー

            低価格で肌に血色感をプラスできる大人気アイテム!シミをカバーするほどのカバー力はありませんが、ナチュラルにトーンアップしたい方におすすめですよ。ムラなく伸ばせるテクスチャーなので、メイク初心者や時短でメイクしたい方にもぴったり。 公式オンラインショップでは1,540円(税込)以上の注文で送料無料なので、人気のオレンジやグリーンのコントロールカラーと一緒に購入してみてはいかがでしょうか。

            \WEB限定のお試し価格をチェック/

            公式サイトでお得に購入する口コミや効果を詳しくみる
          • エスモードインターナショナルVeauty by THE_B(ビューティーバイザビー) VEGAN COLOR FOUNDATION

            Veauty by THE_B(ビューティーバイザビー) VEGAN COLOR FOUNDATION

            総合評価:

            4.0

            ♢カラー構成: オレンジ・イエロー・ピンク・グリーン ♢配合成分: ブルーグリーンアルゲ・白キクラゲヒアルロン酸・バラプラセンタ ♢単品価格: 2,750円(税込)/30g          ♢キャンペーン情報:

              肌にやさしい天然由来成分98%!色ムラや毛穴の目立たないツヤ肌を演出しながら素肌美人へと導く

              発売当初からロフトで品薄状態になっており、TikTokでもバズっていた大人気のカラーファンデーションです。天然由来成分98%の話題のヴィーガンコスメで、石けんでオフできる肌へのやさしさも注目されています。

              販売ブランドは、表参道に店舗を構える「THE_B(ザビー)」から生まれたVeauty by THE_B(ビューティーバイザビー)です。

              ザビーは、動物由来成分を一切使わないヴィーガンフードの販売店。「The Better choice for the Best life.」をコンセプトに、自分の健康だけでなく周りの環境にも良い選択をすることを目指して商品を開発しています。

              ザビーの環境への配慮はすばらしく、海洋ゴミをリサイクルした商品も提供。ザビーでバックを1つ購入することで、2kg相当の海洋ゴミを除去して再利用できることになります!

              そんなザビーから誕生したコスメブランド「ビューティーバイザビー」は、美容業界でも注目を浴びるヴィーガンコスメを販売しています。ヴィーガンコスメとは、動物由来の成分を一切使わずに、製造過程でも動物実験をおこなわずにつくられたコスメのこと。

              肌への刺激が少ないのが一番のメリットですが、使うことで地球環境への配慮や動物愛護への貢献ができるメリットもあります。ビューティーバイザビーでは、動物由来成分を使用しないだけでなく、肌に刺激になり得る成分も不使用。徹底的に肌へのやさしさにこだわって化粧品づくりをしています。

              また、ボトルには再利用できるガラスを、パッケージには再生紙を使用。環境にも配慮する姿勢を持ち続けています

              そんなビューティーバイザビーのVEGAN COLOR FOUNDATIONは、ザビーで培った栄養学と新たな皮膚学を掛け合わせて開発されたヴィーガンコスメ。植物由来の美容成分をたっぷり配合し、素肌の美しさを保ちながら気になる毛穴や色ムラをやさしくカバーできます

              美しい素肌をキープできるのは、24億年前に誕生した動植物の起源といわれる海藻類、ブルーグリーンアルゲをはじめとした貴重な植物性成分荒れやダメージから肌を守るブルーグリーンアルゲのほか、一般的なヒアルロン酸よりも保水力が高い白キクラゲヒアルロン酸や年齢肌やハリへの効果が期待できるバラプラセンタも配合してしっかりうるおいとハリツヤをキープ。トータルで美肌をサポートするため、保湿ケアを充実させたい乾燥肌の方や年齢肌のケアがしたい30代以上の方におすすめです。

              カラーバリエーションは、オレンジ、イエロー、グリーン、ピンク4色で、さまざまな肌悩みや肌色に対応可能。それぞれのカラーには美肌をキープするためのこだわり成分も配合されており、使っているうちにハリツヤのある美しい素肌が目指せます

              【VEGAN COLOR FOUNDATION(オレンジ)】

              肌なじみの良いオレンジカラーで肌負担なく毛穴を目立たなく見せるのが特徴です。 肌のどんより感を解消し、顔色をヘルシーに見せます肌色に近い色で白浮きしにくいため、ナチュラルメイクが好きな方におすすめです。肌の保湿とバリア機能をケアしアップが期待できる4つの根葉由来の成分、カンゾウ根エキス、ユキノシタエキス、オウゴン根エキス、ハトムギエキスを配合。肌をすこやかに保ち、肌荒れの起こりにくいしっとりとした肌へと導きます

              【VEGAN COLOR FOUNDATION(イエロー)】

              赤みやくすみなどの色ムラを補正して全体的に明るい肌へ仕上げます。イエローはイエベ肌向けのイメージが強いですが、明るい黄みのレモンイエローが使用されているため、青みのあるブルベ肌にもなじみやすいのが特徴。小鼻やニキビなどの赤みが気になる方におすすめです。ヒマワリ種子油、ユズ種子油、モリンガ種子油、クインスシードエキスの4つのシード由来成分が、肌の保水力を高めると同時にすこやかな肌をキープします。

              【VEGAN COLOR FOUNDATION(ピンク)】

              クリーミーな淡いピンクカラーでどんな肌色にもなじみやすく肌を明るく見せるのが特徴です。イチゴミルクのようなほんのりピンクカラーで、血色感をプラスして健康的な印象に。顔色が悪くなりがちな方や青くすみが気になる方に向いています。美容成分として、キイチゴエキス、リンゴ果実エキス、ザクロエキス、アセロラエキスの4つのフルーツ由来成分を配合。フレッシュな果物のように若々しくうるおいのある肌へ整えます

              【VEGAN COLOR FOUNDATION(グリーン)】

              赤みやニキビ跡を自然にカバーし、色ムラのない明るい肌に見せます日本人の肌色になじむように色合いを調合されているため、浮いてしまったり顔色が悪く見えてしまったりすることなく透明感を与えられるのが特徴です。ツボクサエキス、ティーツリーエキス、ドクダミエキス、ヨモギエキスの4つのハーブ由来成分が、肌荒れなどによる炎症を抑えると同時に肌の生まれ変わりを促進し、肌トラブルのないすこやかな肌へ導きます

              また、天然由来成分98%のヴィーガンコスメだけあり、肌へのやさしさは大きな魅力。動物由来成分不使用なのはもちろん、エタノール、パラベン、合成香料、タール色素、石油合成系界面活性剤、紫外線吸収剤、鉱物油、フェノキシエタノール、シリコン使われていません動物由来のものは避けたい方や敏感肌の方が使いやすいアイテムですね。

              容器はスポイト状になっているので、好みの量を取り出しやすいのも魅力のひとつ。使うときには、まず瓶をよく振り手の甲にパール大を出します。両頬とおでこ、あごの4点に置き、指のはらで内側から外側に塗り広げていきます。鼻には薄くのせるのが厚塗りにならないコツ。指に残ったファンデーションで、鼻に伸ばし広げましょう。目もとの茶ぐすみや青クマなど、気になる部分に重ね塗りして完成です。

              下地やパウダーがいらず、これ1本でベースメイクが完結できるのもうれしいポイント。日常の紫外線から肌を守るSPF30 / PA++なので、毎日メイクで日焼け止めを塗る手間も省けます。落とすときには石けんでオフできるため、クレンジングの負担なく使い続けることができますよ。

              .

              価格は2,750円(税込)/30gです。リキッドファンデーションは、3,000円以上するものが多いなか、価格は手頃。下地やコントロールカラー、日焼け止めの役目も果たしてこの価格なら安いですね!また、1回に使う量が少なくスポイト1滴分で顔全体を自然にカバーできるため、コスパも高いといえるでしょう。

              肌にやさしいコスメで毛穴をカバーして素肌の美しさも叶えたい方は、ぜひ栄養学×皮膚学で健康的な素肌へと導くVEGAN COLOR FOUNDATIONを使って、毛穴の目立たないうるつや肌を目指してくださいね。

              編集部の徹底レビュー

              ただ肌にやさしいだけでなく、ツヤ感のある仕上がりを実現するうえ保湿やハリツヤといった美肌効果も期待できる優れもの。毛穴や色ムラの目立ちを隠すだけでなく、継続して使っていくうちに本当に毛穴や色ムラの目立たない美肌へと近づけるのがすごいところです。 毛穴の気になる方はもちろん、肌のくすみや赤みが気になる方や肌の乾燥をケアしたい方、肌に負担をかけたくない方にもおすすめです。 石けんで落とせるVEGAN COLOR FOUNDATIONなら肌への負担となるクレンジングが不要なので、肌に負担をかけずに美肌をキープしながらツヤのある自然な仕上がりを実現できます。ビューティーバイザビーこだわりの成分で生き生きとしたハリツヤ肌へと導くヴィーガンコスメを、ぜひ一度試してみましょう。

              \WEB限定のお試し価格をチェック/

              公式サイトでお得に購入する口コミや効果を詳しくみる

            オレンジのコントロールカラーを徹底解説!効果・選び方・おすすめの使用方法などを詳しく紹介します!

            クマやくすみを補正して明るく健康的な肌を作るのに欠かせないオレンジのコントロールカラー。顔色がくすんでいるな…という日でも、オレンジのコントロールカラーを使うことで、手軽に肌をトーンアップすることができます。

            ここでは、オレンジのコントロールカラーの効果や選び方、おすすめの使用方法などを徹底解説します。オレンジのコントロールカラーを試してみたいと思っている人はぜひチェックしてみてください!

            コントロールカラーとは?コンシーラーとの違いを知ろう!

            コントロールカラーとは、素肌の色を調整することで肌をトーンアップさせたり、健康的に見せたりするアイテムです。一方、コンシーラーはニキビ痕やシミなどをピンポイントでカバーするのに効果的なアイテムとされています。

            コンシーラーはファンデーションと同様、肌色系の色味をしていますが、コントロールカラーは悩みに応じてさまざまな色が存在します。

            オレンジのコントロールカラーにはどんな効果がある?目もとのクマをカバーして健康的な印象をUP♪

            オレンジのコントロールカラーには、以下のような効果があります。

            • 目元のクマを消して顔色を明るくする
            • ファンデーションの厚塗りを防止できる
            • シミやニキビのカバーにもgood!

            それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

            オレンジのコントロールカラーの効果①目元のクマを消して顔色を明るくする

            オレンジのコントロールカラーには、目元のクマを消して顔色を明るくし、顔全体の印象を健康的に見せる効果があります。

            クマによって青ぐすみを起こした部分に対して、正反対の色であるオレンジのコントロールカラーを使うことで、どんよりとした印象を明るく変えることができるのです。

            オレンジのコントロールカラーの効果②ファンデーションの厚塗りを防止できる

            素肌をトーンアップすることでファンデーションの厚塗りを防止できるのも、オレンジのコントロールカラーを使うメリットの一つです。

            クマくすみをファンデーションでカバーしようとすると、どうしても厚塗りになってしまいがちですよね。その点、ファンデーションを塗る前にオレンジのコントロールカラーで素肌の色を調整すれば、透明感やハリ&ツヤのある肌に仕上げることができます。

            オレンジのコントロールカラーの効果③シミやニキビのカバーにもgood!

            オレンジのコントロールカラーは、シミやニキビ痕のカバーにも効果的です。気になる部分にコントロールカラーを塗ることで、色素沈着によるくすみを改善することができます。

            また、オレンジのコントロールカラーには肌の色を均一に見せる効果もあるため、滑らかで血色の良い肌を演出するのにもぴったりのアイテムと言えるでしょう。

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツは?購入前にチェックしておきたいポイントを紹介

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツとしては、以下のようなものが挙げられます。

            • クマやくすみを自然にカバーできるものを選ぶ
            • 使うパーツでテクスチャを変えるのがおすすめ
            • パーツに合わせて使いやすい形状を選ぶ
            • UVカット効果も見落とせない重要ポイント

            自分にぴったりのコントロールカラーを選ぶためにも、これらのポイントについてしっかり押さえておきましょう。

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツ①クマやくすみを自然にカバーできるものを選ぶ

            元々日本人の肌はオレンジ味を帯びていることもあり、オレンジのコントロールカラーは肌なじみが良いとされています。そのため、コントロールカラーに初めてチャレンジする人もおすすめのカラーです。

            特に、ベージュがかったオレンジは肌にすんなりとなじみやすく、クマやくすみを自然にカバーしてくれます。白浮きや黒ぐすみなどを避けるためにも、素肌の色に近いカラーを選ぶことが大切です。

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツ②使うパーツでテクスチャを変えるのがおすすめ♪

            オレンジのコントロールカラーには主に「こっくり系」「しっとり系」「さらさら系」の3種類のテクスチャが存在します。使うパーツでテクスチャを変えることも、コントロールカラー選びにおいては重要なポイントです。

            「こっくり系」は目元のクマをカバーするのに最適♡

            クリームのように濃厚なテクスチャが特徴のこっくり系は、目元のクマをカバーするのに最適です。色づきが良いため、ピンポイントでしっかりカバーをしたい人におすすめのテクスチャです。

            ただし、目元は皮膚が薄く化粧崩れを起こしやすい部分のため、油分が多すぎるものは避けた方が良いでしょう。

            「しっとり系」は頬のくすみが気になる人に

            頬のくすみが気になる人にはしっとり系が一押しです。伸びがよく肌になじみやすいため、頬などの広い面にもスムーズに塗れる点が特徴。人目につきやすい頬の肌色をベースから補正して、健康的な印象を生み出すことができます。

            一方、補正力を求めすぎて重ね塗りしすぎると、厚塗り感が出てしまうので注意が必要です。

            「さらさら系」は顔全体のくすみをカバーしたいときに便利

            顔全体のくすみをカバーしたいときに便利なのがさらさら系です。オイリー肌の人や暑い季節でも、さらっと軽い仕上がりを得ることができます。

            なお、さらさら系のテクスチャは表面が乾燥しやすいため、色ムラになりやすいのが難点と言えます。少量ずつスポンジにとり素早く肌にのせることで、顔テクスチャを均一に塗り広げられます。

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツ③パーツに合わせて使いやすい形状を選ぶ

            オレンジのコントロールカラーには、主に「アプリケーター」「チューブ」「ポンプ」「ボトル」の4つの形状があります。

            アプリケーター

            チップタイプになっており、気になる部分に点置きができるため、ニキビ痕や目元などの細かいパーツをピンポイントにカバーしたい人におすすめの形状です。

            チューブ

            広い面と気になるポイントの両方のパーツをカバーしたい人におすすめの形状です。チューブの先端が細いほど、テクスチャの量をコントロールしやすい傾向にあります。

            ポンプ

            ゆるめのテクスチャに多く、頬などの広いパーツをカバーしたい人におすすめの形状です。プッシュ式のため、一定量を簡単に取り出すことができます。

            ボトル

            さらさら系のテクスチャに多く、顔全体に化粧下地として使うなど、より広いパーツをカバーしたい人におすすめの形状です。密閉性が高いのでテクスチャが劣化しにくく、衛生面に優れています。

            オレンジのコントロールカラーを選ぶコツ④UVカット効果も見落とせない重要ポイント!

            クリアな肌を手に入れるためには紫外線対策も重要です。オレンジのコントロールカラーを選ぶ際には、UVカット効果の目安となる「SPF」「PA」の表記もチェックしておくと良いでしょう。

            SPF

            赤み炎症の原因となるUVB(紫外線B波)のカット効果を示す指数です。1~50+までの数値で表され、値が大きいほど効果も高くなります。

            PA

            シミしわたるみなどの原因となるUVA(紫外線A波)のカット効果を示す指数です。+の数が多いほど効果も高くなります。

            編集部Voice
            肌トラブルを起こしやすい敏感肌の人は、できるだけお肌に優しいアイテムを選ぶことも大切です。アルコール・パラベン・界面活性剤などの添加物が使われていないものやオーガニック仕様のものは、敏感肌の人でも使いやすいのでおすすめです。

            オレンジのコントロールカラーの使い方を紹介!正しい手順で使用してくすみのない艶肌を作ろう

            オレンジのコントロールカラーの使い方は以下の通りです。

            1. 顔に塗る順番はファンデーションの前
            2. 全体的に塗るときは5ヵ所に分けてつける
            3. 赤みが気になる場所に使うのはNG

            効果を十分に引き出すためにも、正しい使い方をマスターしましょう。

            オレンジのコントロールカラーの使い方①顔に塗る順番はファンデーションの前

            オレンジのコントロールカラーを顔に塗る順番はファンデーションの前です。顔全体に化粧下地をなじませた後、気になる部分にコントロールカラーを塗っていきます。

            コントロールカラーを塗った後は、スポンジを軽く押し当てて余分なテクスチャを吸い取るようにすると、ファンデーションを重ねたときにきれいに仕上がります。

            オレンジのコントロールカラーの使い方②全体的に塗るときは5ヵ所に分けてつける

            部分使いではなく、全体的にオレンジのコントロールカラーを塗るときは、おでこ・両頬・鼻先・顎の5ヵ所に分けてテクスチャをつけてから、内側から外側に向かって薄く伸ばしていきます。

            ポイントごとにテクスチャを分けてつけることで、色ムラのない均等な仕上がりとなります。また、テクスチャを伸ばす際も、全体が均一になるように意識することが大切です。

            オレンジのコントロールカラーの使い方③赤みが気になる部分に使うのはNG!

            オレンジのコントロールカラーには、血色を良くする効果があります。そのため、赤みが残るニキビ痕や赤ら顔に使うと逆効果になってしまいます。赤みが気になる部分をカバーしたいときは、オレンジではなくブルーのコントロールカラーを使うようにすると良いでしょう。

            編集部Voice
            オレンジのコントロールカラーは部分使いがおすすめです。クマやくすみなど気になるポイントに使うことで、肌トーンをUPさせつつナチュラルな印象に仕上げることができます♪

            オレンジのコントロールカラーについてのQ&A!気になる疑問にお答えします

            ここでは、オレンジのコントロールカラーに関するよくある疑問についてQ&A形式でお答えします。オレンジのコントロールカラーを使う上で知っておきたいポイントについて解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

            • イエローやピンクのコントロールカラーとの効果の違いは?

              オレンジと同じ暖色系のコントロールカラーとしては、イエローピンクの2種類が挙げられます。「暖色系はどれも同じ効果なのでは?」と思われがちですが、実際の効果はカラーによって異なります。 イエローのコントロールカラーは、くすみ、シミ、そばかすなどに加えて、頬の赤みも補正する効果があります。肌になじみやすく、幅広い肌トーンに対応可能な万能カラーと言えます。 ピンクのコントロールカラーは、血色を良くしてふんわりと柔らかい印象に仕上げたい人におすすめのカラーです。オレンジと同じく赤みを強調する傾向があるため、赤ら顔の人や肌荒れをしている人には不向きとされています。

            • オレンジのコントロールカラーが合う人とは?

              オレンジのコントロールカラーは、赤みの少ない、青白い肌の人に適しています。ビタミンカラーで血色の良さをプラスすることで、青ぐすみを解消し健康的な印象の肌を作ることができます。

            • プチプラのコントロールカラーでも効果は得られる?

              オレンジのコントロールカラーはプチプラブランドでも数多く販売されています。手頃な価格で手に入るプチプラアイテムは、コントロールカラーを日常使いしている人はもちろんのこと、お試しでコントロールカラーを使ってみたいと思っている人にもおすすめです。 自分の肌に合うアイテムを選べば、プチプラのコントロールカラーでも十分に効果を得ることができます。ぜひチャレンジしてみてくださいね♡