【オレンジリップランキング】フレッシュな雰囲気になるアイテムBEST10を発表

「唇の血色が悪いから、リップで健康的で元気な雰囲気を出したい」
「定番のピンクや赤のリップは飽きちゃった、どうしよう…」
口元の印象やお持ちのリップカラーについて、このように悩んでいませんか?
そんなあなたには、オレンジリップがおすすめです!
オレンジリップを使えば、みずみずしくヘルシーな雰囲気を演出できて、ピンクや赤とは一味違う活発な印象になれますよ!
オレンジリップと聞くと、どうしてもイエベの10〜20代向けというイメージがありますよね。
ブルベさん、大人女子のみなさん!「オレンジってブルベは映えないんじゃないの?」「どうせ若い子しか似合わないでしょ…」と諦めるのは早いです!
一口にオレンジと言っても、実は色味はたくさんあります。絵の具のようなパキッとした濃いオレンジが定番ですが、少し青みがかったコーラル系の色や、大人っぽい雰囲気になるベージュっぽい色まで千差万別です。
確かにオレンジはイエベの方が似合いやすいですが、しっかり色を選べばパーソナルカラーや年齢を問わずに使えるんですよ◎
今回はイエベ向けのオレンジリップはもちろん、ブルベ向け・大人女子向けのものまで幅広く掲載しているので、ぜひ商品をチェックしてみてください!
オレンジリップのアイテムを選ぶ場合は、以下の3点を要チェックです。
パーソナルカラーに合わせた色を選ぼう
イエベの方はオレンジが得意なカラーですので、淡い色から濃い色まで、どんな色味でも似合います◎
ブルベの方はピンクっぽいコーラルオレンジや、黄みの薄いシアーな発色のものを選びましょう。
クレヨンのようなビビットなオレンジを避ければ、ブルベでもちゃんとオレンジリップは似合いますよ!
ちなみに大人女子の方は、イエベならテラコッタ、ブルベならベージュなどの落ち着いた色味を選びましょう。
テクスチャーはツヤ?マット?
リップには、主に「ツヤタイプ」と「マットタイプ」の2つがあります。
ツヤタイプは水分や油分がたくさん含まれているので、唇をぷるぷるに見せてくれることが特徴。
若くて元気な印象になるうえに、乾燥を防ぎやすい点がメリットです。
マットタイプは、塗った瞬間に唇にしっかりと色がのります。
オレンジ色がハッキリと出やすいので、唇にポイントを置いたメイクや大人びたメイクをしたい場合に向いています。
自分のなりたい印象や好みを考えて、テクスチャーを選んでくださいね!
色持ち重視ならティントがおすすめ
リップにキープ力を求めるなら、色が長持ちするティントがおすすめです。
唇を染めたような仕上がりになるので、飲食をしたりおしゃべりをしても色が落ちづらく、メイク直しが楽になりますよ♪
リップを塗らないと、唇の乾燥が気になったり、顔全体の印象がぼやけてしまう恐れがあります。
オレンジリップを使って唇のうるおいを閉じ込めながら、明るくて元気な印象に仕上げましょう!
黄みのある肌色を持つ日本人にとって、オレンジリップは強い味方になってくれます。
イエベ・ブルベ問わず、あなたに似合うオレンジ色はあるはずですので、ぜひこの記事を参考に探してみてください! オレンジリップにはどんな種類がある?5種類のリップのメリット・デメリットを徹底解説
オレンジリップは顔まわりを明るくして、元気な印象を与えます。日本人は黄色味のある肌色をしているため、「オレンジリップと相性はイマイチなのでは?」と、思う方もいるはず。
しかし、オレンジリップは塗るだけでこなれ感を演出できる、オシャレには欠かせないリップカラーなのです!
オレンジリップにもほかのカラーリップ同様、5種類のリップがあります。
- スティックタイプ
- リキッドタイプ
- ティントタイプ
- クリームタイプ
- グロスタイプ
それぞれのリップには、どんなメリット・デメリットがあるのか、順に見ていきましょう!
オレンジリップの種類①スタンダードで誰でも使いやすい万能な「スティックタイプ」
リップスティックはリップの種類選びに悩んだら、まず手にしてほしい万能リップです。
塗り方によって、同じリップでも仕上がりが変わります。しっかり色味を出したい場合は、リップブラシ・直接塗るのがおすすめ。
ナチュラルに仕上げたいときは、指でとってぼかしながら塗るのがポイントです♪
【メリット】
スティックタイプはどのブランドも展開しているため、カラーバリエーションが豊富で「使ってみたい」と思えるオレンジリップが見つかりやすいですよ!
片手で簡単に色をつけることができ、メイクポーチやバッグに入れてもかさばらないので、持ち歩きにもおすすめです。
【デメリット】
端などの細かいところが塗りにくいこと。鏡で確認しながら塗っても、手がジャマで見えない場合があります。「塗りにくい」と感じるときはリップブラシを活用しましょう!
オレンジリップの種類②細かいところもきれいに仕上がる「リキッドタイプ」
リキッドタイプはツヤ感があり、色味だけでなくツヤ感も出したい方におすすめです!
さらに保湿力にも優れていて、乾燥の気になる唇にも高発色・うるおいを与えてくれますよ。
【メリット】
リキッドタイプはチップで塗ることがほとんどで、比較的チップは細めです。
唇のふちに沿ってきれいに塗れるため、唇からはみ出てオーバーリップになりすぎたという失敗もほとんどありませんよ!
【デメリット】
量を取りすぎて色ムラがあることです。塗る前にチップを軽くティッシュオフして、余分なリップを落としてから使うと、色ムラになりにくいですよ。
オレンジリップの種類③高発色が長続きしてメイク直しがほとんど不要な「ティントタイプ」
ティントタイプは韓国発のリップで、角質を染料で色づけていきます。
【メリット】
コップやマスクなどに付着しにくく、食事・マスクを外すたびに塗り直す必要がありません!1日中塗りたての色味をキープできるので、メイク直しをする時間が取れない方にもおすすめです。
【デメリット】
商品によって乾燥しやすいこと。ティントリップを塗る前に、リップクリームで唇を保湿させてからリップ塗ると、乾燥を抑えられますよ!
また、人によっては染料が唇に合わない場合もあり、塗ったときにピリピリしたり唇が荒れたりすることもあります。
オレンジリップの種類④チークにも使えてリップとお揃いのカラーを楽しめる「クリームタイプ」
リップチークと呼ばれるクリームタイプは、リップ・チークとして使える2wayアイテムです。
使い方は簡単で、指にとって唇の中央から色をつけるだけ!色の調整もできて、塗りすぎ防止にもなりますよ。
【メリット】
リップとチークの色味を揃えることでまとまり感ができて、メイクのバランスを整えられますよ。誰でも簡単に抜け感のあるメイクができるので、メイクが苦手な方やメイク初心者にもおすすめ♪
【デメリット】
マットに近い質感なため、乾燥が気になる方は使いにくいと感じること。ティントリップ同様、リップを塗る前にリップクリームを塗ってからリップを塗りましょう!
オレンジリップの種類⑤重ねづけして自分だけの色をつくることができる「グロスタイプ」
グロスタイプは薄く色がつくタイプが多く、重ねづけやナチュラルメイクを楽しみたい場合におすすめ!最近では高発色なグロスも増えており、ツヤ感を出しつつ、しっかり色味をつけたい方にも人気がありますよ。
【メリット】
塗るだけでツヤとこなれ感を出してくれること。マット・セミマットなオレンジリップの上からグロスを塗ると、簡単にツヤ+うるおいを出します。女性らしい口元に仕上げてくれますよ!
【デメリット】
塗りすぎると、油の多い食べ物を口にしたときのようなベタベタな口元になります。グロスを使うときは何度も塗らず、ひと塗りで仕上げるのがきれいに塗るコツです!
グロスタイプのなかには、ヒアルロン酸などの美容成分を配合したリップグロスもあります。唇のケアとして、普段使いにもグロスはおすすめです!
【カラー・メイク別】オレンジリップを選ぶときの注目ポイントは?こなれ感を出すオレンジリップの見つけ方を紹介
「オレンジリップは派手で使いにくそう・・・」
「自分に似合うオレンジリップはあるのかな?」
とくにオレンジリップを初チャレンジする方は、自分の肌色や表情となじむのか気になるところですよね。
しかし、オレンジリップにも赤みのあるオレンジ・パステルカラーなオレンジなど、カラーバリエーションは豊富!自分に似合うオレンジリップが見つかるはずです!
ここでは、次の選び方からご紹介します。
- パーソナルカラー
- メイクシーン
- プチプラまたはデパコス
自分にあうオレンジリップを見つけましょう!
自分のパーソナルカラーからオレンジリップを選ぶ
パーソナルカラーは肌色・瞳・髪の色などから、自分に似合う色を見つける方法で、4つのタイプに分けられます。
- イエローベース春
- イエローベース秋
- ブルーベース夏
- ブルーベース冬
タイプごとで似合うオレンジカラーは異なります。それぞれ、どんなオレンジリップと相性が良いのか、順に見ていきましょう!
イエベ春さんは「フレッシュ系」のオレンジリップ
春のような華やかさがあるイエベ春さんは、王道のオレンジがピッタリ!
しっかりした色味のオレンジリップを使うことで、イエベ春さんの天真爛漫な印象をより引き立ててくれるでしょう。
モード系に仕上げたいときは、マット・セミマットのオレンジリップを使うと、大人な雰囲気もプラスされますよ♪
【イエベ春さんにおすすめのオレンジリップカラー】
暗いカラーのオレンジリップは顔まわりも暗くなる場合があります。ダーク系カラーのオレンジリップを使いたい場合は、グロスで重ねづけするなどのアレンジを取り入れてみてください!
イエベ秋さんは「ダーク系」のオレンジリップ
落ち着いた雰囲気のあるイエベ秋さんは、深み系のオレンジリップがおすすめです。青みのない黄色味のかかった色が似合いますよ!
【イエベ秋さんにおすすめのオレンジリップカラー】
- ダスティーオレンジ
- テラコッタ
- ベージュ系オレンジ
ブルベ夏さんは「淡いくすみ系」のオレンジリップ
ブルベ夏さんは淡いくすみ系のオレンジリップがおすすめ!はっきりとしたオレンジリップは色が強く出てしまい、顔がくすんで見える場合があるため注意が必要です。
【ブルベ夏さんにおすすめのオレンジリップカラー】
ブルベ冬さんは「ビビッド系」のオレンジリップ
クールな印象のブルベ冬さんは青みのかかった肌色なため、赤に近いオレンジリップが似合いますよ。青みのある色だと、顔まわりが引き締まってスッキリ見せられます!
【ブルベ冬さんにおすすめのオレンジリップカラー】
- アプリコット
- コーラルオレンジ
- レディバッグオレンジ
メイクシーンに合わせてオレンジリップを選ぶ
オレンジリップはメイクシーンに合わせて選ぶこともできます!
- デイリーに活躍する「ツヤ感」
- クールなメイクにピッタリな「マット系」
- ナチュラルに仕上がる「シアー」
- 華やかさを添える「ラメ・パール系」
同じオレンジでも仕上がりは大きく変わります。自分のなりたいメイク・使用シーンに合わせてオレンジリップを選ぶことで、イメージ通りのオレンジリップを見つけられますよ!
デイリーに使いたい人は「ツヤ感」のオレンジリップ
ツヤ感のあるオレンジリップはデイリーに活躍する万能リップです。上品に見せることもできるので、お仕事メイクにもピッタリ!
色の主張も抑えられるため、オレンジリップに初挑戦する方も取り入れやすいですよ。
大人の魅力を出したい人は「マット系」のオレンジリップ
クールなメイクを楽しみたいならマット系のオレンジリップがおすすめ!ヌーディーな色味であれば、ビジネスにも使えますよ。
マット系は高発色なリップが多く、口元の印象をアップしたいときに大活躍します!
ほんのりツヤ感もほしい方は、セミマットを選びましょう!マットとツヤの間のセミマットは、程よいうるおいを与えてくれますよ。
ナチュラルに仕上げたい人は「シアー」なオレンジリップ
シアーのオレンジリップは自然な発色で肌なじみが良く、どんなメイクにも相性OK♪
透き通った色づきで、うるおいのある唇をつくりますよ。
また保湿力も高いため、唇の乾燥に悩む方も使いやすいでしょう!
イベント・パーティーに使いたい人は「ラメ・パール系」のオレンジリップ
イベントなど、華やかなメイクをするときにおすすめなラメ・パール系のオレンジリップ。発色の良いラメ・パールのリップを使うと、口元の印象をアップして顔まわりを明るくしますよ♪
ラメ系のオレンジリップを使いたいけれど、強い輝きは苦手という方はきめ細かなラメのオレンジリップを選んでみてください!ラメが主張しすぎていないので、目立ちにくく普段メイクにも取り入れられますよ。
プチプラ・デパコスからオレンジリップを選ぶ
はじめてオレンジリップを使う場合は、プチプラのオレンジリップからスタートしましょう!プチプラであれば、手に取りやすい価格で試しやすく、さまざまなオレンジリップに挑戦できます。
一方でデパコスのオレンジリップは美容成分を配合したリップが多く、洗練された発色を楽しめますよ!さらに、大人かわいいパッケージデザインにキュンとすることも♪
自分が似合うオレンジリップカラーを店員さんに教えてもらえるのもデパコスのメリットです。
誰でも簡単にこなれ感を出せる!オレンジリップのメイク術を紹介
オレンジリップを使うだけで、こなれ感を出せますが、アイメイクやチークなどの色を間違えると、派手なメイクに仕上がってしまうことも。
ここでは、上品なトレンドメイクを楽しめるオレンジリップを使ったメイクのポイントを解説します!
オレンジリップはなりたいイメージに合わせた塗り方を意識して
オレンジリップは塗り方を変えるだけで、与える印象も変わりますよ!
直接リップを塗ると、はっきりとした色味を出せて、明るい印象をつくることができます。またオレンジリップを指でぼかす場合は、ナチュラルに仕上がりやさしい雰囲気を与えられますよ!
リップブラシを使って唇に色をつける場合、唇の形に合わせてオレンジリップを塗ることで、抜け感を出しつつエレガントなメイクに仕上がります。
アイシャドウはオレンジリップのカラーバランスが大切
オレンジリップは色味がしっかり出ることが多いため、濃いめのアイシャドウやアイメイクとの相性はイマイチ。どちらも強調され、きつい・派手な雰囲気になります。
そのため、落ち着いたベージュ系のアイシャドウを使って、オレンジリップを引き立てるのがおすすめ!
また大人かわいい雰囲気にしたい場合は、ピンク系のアイシャドウでかわいらしさを演出しましょう。
チークはオレンジリップの色と合わせて抜け感を演出
チークとリップの色が大きく違うと、アンバランスな仕上がりになります。メイクにまとまりがなく、スッキリしない表情に見えがち。
オレンジリップに合わせたチークを選び、統一感を出すことが大切です。揃えることで、自然とこなれ感も出てトレンディなメイクを楽しめますよ!
モダン系メイクをしたいときは、ベージュ系チークで大人っぽさを演出しましょう♪