【プチプラリップランキング】リーズナブルで伸びが良く使いやすいアイテムBEST5を発表
![【プチプラリップランキング】リーズナブルで伸びが良く使いやすいアイテムBEST5を発表](/storage/post_images/89846/67968c0446035e7360cd0dbcab8dca21.jpg)
「プチプラでも高機能なリップはどれだろう?」
「ドラッグストアやバラエティストアで気軽に買えるリップが欲しい」
というあなた!世の女性たちがどんなプチプラリップを使っているか、調べてみませんか?
今回はONEcosme編集部がおすすめする、とっておきのプチプラリップを5つご紹介します。どれも名作としてファンが多く、口コミサイトで高い評価を得ているものばかりですので要チェックですよ!
そもそも、リップ(リップカラー)を塗ると、どんなメリットがあるのでしょうか?
リップを使うと、唇の乾燥を防ぎながら、顔の印象を一気に変えることができます。
リップクリームだけでは唇の乾燥は防止できても、色味がついていないと顔の印象がぼやけてしまいます。また、アイブロウ・アイシャドウと口元の色味に統一感がないと、顔の上半分と下半分で雰囲気がちぐはぐになるでしょう。
リップを使うことで、唇にうるおいを与えながら顔全体の色味がまとまって印象が明るくなるので、メイクをするならぜひ取り入れたいですね!
プチプラのリップを買おうと考えている方は、以下の選び方をチェックしてみてください♪
パーソナルカラーに合う色をチェック!
自分のパーソナルカラーに合わせて、リップの色味を選んでください。
イエベなら鮮やかなコーラル系・オレンジ系を、ブルべなら青っぽいピンク系・ベージュ系が向いています。
ブルベでも似合うオレンジ、イエベでも似合うピンクなどリップのカラーバリエーションは豊富なので、いろんな商品をテスターで塗り比べて自分に合う色を見つけ出しましょう!
キープ力重視ならティントを選ぼう
「何度もリップを塗り直すのは面倒」「マスクにリップの色がつくのが嫌」という場合は、ティントタイプのリップを使いましょう。
ティントリップは塗ってから時間が経っても色が落ちにくく、マスクやコップなどに色移りしづらいので利便性に優れています◎
皮脂や汗に強いウオータープルーフのものもあるので、夏の時期や水辺で遊ぶ場合は要チェックです!
保湿成分配合がおすすめ
唇が荒れやすく乾燥を防ぎたいなら、保湿成分が配合されているリップを選びましょう。
ヒアルロン酸・スクワラン・コラーゲン・植物由来オイルなどが、保湿成分の代表として挙げられます。
保湿力のあるリップがあれば、下地としてリップクリームを塗らなくても済むので、お直しも楽になりますよ♪
リップを塗らないと、顔色が悪く疲れたように見えたり、メリハリがなくてのっぺりした印象になってしまいます。
プチプラでもぷるぷる唇をキープできる優秀なリップはたくさん売られているので、ぜひ1品は持っておきましょう!
プチプラリップを選ぶときは、そのブランドのカラバリの多さにも注目しましょう。
もしその商品のキープ力や保湿力などの性能が気に入ったとき、違うカラーを選べば同じ効果を感じながら色だけを変えることができるからです!
好きなブランドで違うカラーをいくつか持っていれば、気分に合わせて色を使い分けられるのでおすすめです♪ 【プチプラリップの特徴】トレンド感の唇に仕上げるプチプラリップの魅力は?デパコスリップとも比較
プチプラといえばお財布にやさしいイメージがありますよね!プチプラリップも同様、商品によっては1,000円以下で手に入るので、手軽にいろいろなリップを試せますよ♪
一方でデパコスリップは、品質や配合する成分にこだわっており、上品な色味を楽しめる傾向にあります。そのためリップの価格は、3,000円〜6,000円ほどの商品が多く、自分へのご褒美に購入する方が多く見られます。
品質を重視する方はデパコスリップを選ぶ傾向にありますが、昨今のプチプラリップも高品質なリップが取り揃えられていますよ!デパコスレベルのツヤ感あるリップが低コストで手に入るため、美容に敏感な方から注目を浴びています。
【落ちないプチプラリップの選び方】何度もメイク直しする必要がないプチプラリップを見つけるコツを紹介
食事中に口元を拭いたり、マスクを外したりする際に落ちてしまうリップ。塗りたてのきれいな色味を少しでも長くキープしたいですよね!
ここでは、メイク直しをする必要がないぐらいのプチプラリップを見つけるコツを紹介します。
プチプラリップの選び方①リップのタイプから選ぶ
リップには以下のタイプがあります。
- 塗りたての色味をキープする「ティント」
- カラーバリエーションが魅力の「スティック」
- ツヤ感とうるおいが続く「グロス」
それぞれの特徴を順にチェックしていきましょう!
長時間の色持ちが叶う「ティント」タイプ
ティントタイプは唇の角質を染める、韓国から誕生したリップです。ティント以外のリップは唇の上に色を加えていきます。そのため、どうしても摩擦に弱く、擦れることでリップの色も落ちてしまいます。
一方、ティントタイプであれば、角質に染まることでしっかり色を密着できるので、擦ってもリップが落ちにくいのです!
何回もメイク直しをする必要がなく、夕方になっても朝の塗りたての色味を保てるのがティントタイプの魅力です。
高発色が続くティントですが、唇が乾燥しやすいデメリットもあります。
唇の乾燥が気になる方は、ティントタイプのリップを塗る前に唇を保湿ケアしましょう。そうすることで、ティントを塗ったあとの乾燥が気になりにくくなりますよ!
カラー展開が豊富な「スティック」タイプ
スティックタイプの特徴は、塗り方で仕上がりが変わること。ナチュラルな薄づきにしたい場合は、サッとひと塗りをして指でポンポンぼかしましょう!また、はっきりした色味を好む方は、スティックリップを2〜3回塗るのがおすすめです。
その日の気分や服装、なりたいメイクに合わせ、塗り方ひとつで色味を変化できるので、1本はもっておきたい万能リップですよ♪
さらにスティックタイプは、定番のピンクやレッドからオレンジ・ブルーなどのカラーバリエーションが豊富です。モードに仕上がるマット系、抜け感を出すシアー系など、リップのタイプも多く揃えられているので、イメージするリップが見つかりますよ!
うるおいたっぷりの高発色な「グロス」タイプ
グロスタイプは透明感・立体感を与えるリップです。ティントやスティックタイプのリップと重ねづけすることもでき、グロスをつけるだけで簡単にうるツヤな女性らしい唇を演出できますよ!
もちろん、単色で使うことも可能です。単色だと薄づきに仕上がることが多いので、リップの色味を抑えたい方におすすめ!
プチプラリップの選び方②保湿成分の配合から選ぶ
唇の乾燥・荒れに悩む方は、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分を配合したプチプラリップがおすすめです。
保湿成分を含むリップを使うことで、リップクリームなしでも唇をしっとりみせてくれますよ!
また縦じわが気になる方は、植物オイルを配合したプチプラリップを選んでみてください♪オイル効果でうるおいたっぷりの唇に仕上がり、ナチュラルに縦じわを隠しますよ。
プチプラリップの選び方③ドラッグストアで手軽に購入できる
手頃価格なプチプラリップは、ドラッグストアで購入できる気軽さもほしいですよね!買い物や仕事帰りにサッと立ち寄って購入でき、「新しいリップがほしい」と思ったタイミングで手に入るのも、ドラッグストアで購入する魅力です。
一方でデパコスの場合、気軽に立ち寄れなかったり店員との会話が苦手だったりする方も少なくありません。
ドラッグストアであれば、店員に話しかけられることなく、ゆっくり商品を選ぶことができますよ!自分のペースでお気に入りのリップを見つけられるので、プチプラリップを選ぶときはドラッグストアもチェックしましょう♪
自分に似合うリップを見つけられないときは、デパコスの店員に相談してみるのもおすすめです!知識を多くもっているので、希望に沿ったおすすめのリップを提案してくれますよ。
プチプラリップの選び方④パーソナルカラーから選ぶ
パーソナルカラーはイエベ春・秋、ブルベ夏・冬の4つのタイプに分類されます。
それぞれのタイプで似合うカラーを教えてくれるので、プチプラリップ選びに悩んだ際は、パーソナルカラーから自分に似合う色を見つけてみるのもおすすめです!
イエベさんはライト系なカラーがおすすめ
イエベさんはイエローベースカラーを得意とします。
春タイプは、コーラルピンク・オレンジレッドなどのさわやかなカラーがピッタリ!また秋タイプは、ベージュ系オレンジ・サーモンピンクなどのほんのり明るさを感じられるカラーがおすすめです。
イエベさんはフレッシュな印象を与えることが多くあります。ヌーディに仕上がるマット系リップよりもツヤ感のあるリップと相性が良いでしょう。肌質を明るくみせてくれますよ♪
ブルベさんはクール系なカラーがおすすめ
ブルベさんはブルーベースのカラーが得意です。
夏タイプは、ピンク系・シアー系オレンジなどの鮮やかなカラーがおすすめ!マット系・ツヤ系どちらも似合いますが、マット系だと大人っぽさがアップします。
一方、冬タイプはレッド・ワインレッドなどのくっきりしたカラーが似合いますよ。クールな顔立ちが特徴的なので、マット系よりも顔まわりを引き立ててくれるツヤ感のあるリップを選んでみてください!
【1,000円以下のプチプラリップ特集】1,000円以下なのに色持ちが良い・落ちないおすすめのプチプラリップ3選
プチプラリップはたくさんの種類があるため、どのリップを選ぶか悩みますよね。
ここでは、1,000円以下なのに高発色が続く、おすすめのプチプラリップを3つ紹介します!
おすすめのプチプラリップ①セザンヌ ウォータリーティントスリップ
伸びの良いテクスチャーで、みずみずしいツヤ感の唇に仕上げます。ティントリップなので、色持ちをキープしてマスクに色が移ることを防いでくれますよ!
またヒアルロン酸やハチミツなどの美容成分も含まれており、ティントの弱点である乾燥を抑えます。乾燥や荒れの気になる方も使いやすいリップです!
セザンヌ ウォータリーティントスリップの情報
- 価格・・・660円(税込)
- カラー展開・・・9色
- 使いやすいスクエア型チップ
セザンヌウォータリーティントリップマスクに付きにくいオイルinウォーター処方
![ウォータリーティントリップ](/storage/2022/06/img1_05.png)
♢色展開:9色
♢単品価格:660円(税込)
◇キャンペーン情報:ー
- #オイルinウォーター処方
- #マスクに移らない
- #保湿成分配合
- #プチプラ
- #豊富なカラー展開
オイルinウォーター処方でマスクに付かない!色とツヤ持ちが良いプチプラティント
@コスメのベストコスメアワード2021で第1位、ティントランキングで第1位を獲得した商品です。本音で批評するコスメ雑誌「LDK the Beauty」でも、ベストコスメに選ばれました。
そんな数々の実績を持つウォータリーティントリップの特長は、オイルinウォーター処方です。ティントの発色と油分を水のベールで包み込み、ツヤのあるカラーとみずみずしい唇を長時間キープしてくれます。
オイルinウォーター処方はリップコートのような役割も果たしてくれるため、マスクや食器に色が移りにくいのもポイント。マスク生活を余儀なくされている現代だからこそ、大活躍をしてくれる商品です。
ハチミツやヒアルロン酸Naを始めとする4種の保湿成分が配合されているので、唇を彩るだけではなくケアもできます。気になるカラーは全9色で、詳細は以下の通りです。
・01ナチュラルピンク
・02コーラルレッド
・03ベージュブラウン
・04キャメルオレンジ
・05プラムレッド
・06ピンクベージュ
・07ビターレッド
・08カフェブラウン
・P1コーラルブーケ
【人気色を選びたいのなら01ナチュラルピンク】
人気色をお探しなら、01番のナチュラルピンクがおすすめ。ブルベさんにもイエベさんにも合うニュートラルなピンク系カラーで、使い勝手が良いです。ナチュラルなので、場所を選ばず活躍してくれます。
【ブルベさんなら05プラムレッド】
ブルベさんには、05番のプラムレッドがおすすめ。青みがかった上品なレッドは白いお肌によく映えます。大人の魅力を後押ししたい人に、ピッタリなセクシーカラーです。
【イエベさんなら03ベージュブラウン】
イエベさんには、03番のベージュブラウンがおすすめ。品のあるブラウン系のカラーで、知的な印象を後押ししてくれます。発色の良さで人気が高く、おさえておきたい商品です。
価格は660円(税込)と、お財布に嬉しいプチプラコスメ。公式サイトの他に、全国のスーパーやドラックストアでも購入できます。
詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
おすすめのプチプラリップ②ちふれ リップジェル
ツヤと透明感を出して、立体的な唇にしてくれるリップです。ややこってりしたテクスチャーですが、塗ったあとは唇にしっかりなじみ、みずみずしさを出します。
カラー展開は6色ですが、どの色も自然に血色感をアップするため、ナチュラルメイクを好む方も使いやすいでしょう!
ちふれ リップジェルの情報
- 価格・・・715円(税込)
- カラー展開・・・6色
- 重ねづけとして使うことも可能
おすすめのプチプラリップ③ETUDE HOUSE ディアダーリン ウォータージェルティント
ひと塗りで鮮やかな発色になり、コップやマスクに色移りすることはほとんどありません!いつまでもフレッシュでつややかなカラーを楽しめますよ。
また、1本でフルリップ・グラデリップに仕上げることもでき、その日のメイクに合わせてリップの印象も変えられます。
ETUDE HOUSE ディアダーリン ウォータージェルティントの情報
- 価格・・・650円(税込)
- カラー展開・・・12色
- 公式サイトではRD3304(ザクロ)のみ取り扱い
【プチプラリップを落ちにくくする】今日から使えるマスクにつかないリップの使い方を徹底解説
マスクを使うときに多い悩みが、リップの色移り。マスクを外すと、リップの色が落ちてしまい、外すたびに塗り直すという経験をしたことがある方もいるでしょう。
どんなときでもリップの発色が良く、きれいな唇で過ごしたいですよね。
ここでは、マスクに付着しないためのリップの使い方を解説します!
マスクにつかないリップの使い方①リップを塗る前にリップクリームで唇を保湿ケア
乾燥した唇にリップを塗ってもうるおいをキープできず、発色が続かないことがあります。そのため、リップを塗る前にリップクリームを塗って保湿してからリップを塗りましょう。乾燥を防げるのはもちろん、リップの色持ちもアップしますよ!
リップクリームは硬めのテクスチャーがおすすめ。やわらかいリップクリームは、リップカラーが唇になじみにくく落ちやすい傾向にあります。
またリップクリームを塗るときは横だけでなく、縦じわを埋めるように縦に塗ることも忘れずに!縦じわをカバーして、リップをつけたときに目立ちにくくなりますよ!
マスクにつかないリップの使い方②リップライナーでプチプラリップの色持ちアップ
リップライナーは唇の輪郭をきれいにするためのアイテムですが、リップのにじみを抑える働きもあり、色持ちアップの効果が期待できます。
リップライナーを選ぶ際は、リップカラーと同じ色を選んでください。リップカラーとかけ離れたリップライナーを使うと、アンバランスになったり浮いてしまったりするため、同系色で揃えるのがおすすめです!
また自然な口元にしたいときは、自分の唇の色と似たリップライナーを選びましょう。
マスクにつかないリップの使い方③ティッシュオフして余分なリップを落とす
仕上げ時に、ティッシュで唇の表面にある余分な油分を落とします。落とすときは、唇の上にティッシュを当ててやさしく押さえます。
リップを塗ったあとにティッシュオフするだけでも、マスクにリップがつきにくくなりますよ!
リップを重ねづけしたいときは重ねづけの前に、ベビーパウダーを唇に少しのせましょう。パウダーが油分を抑えてリップの色持ちを良くしますよ!
マスクにつかないリップの使い方④リップコートでカバーをする
リップコートはリップの色持ちをアップするアイテムです。マスクへの色移りもほとんどないため、何度もメイク直しする必要がありませんよ!
リップコートのなかには美容成分を配合、うるおいをプラスするリップコートもあり、みずみずしさがほしいときにもおすすめです。
使い方は、リップコートを唇にのせて全体になじむように薄く伸ばすだけ!擦ってしまうとリップカラーが落ちるため、擦らないように気をつけましょう。
リップコートは、普段使っているクレンジングでは落ちない場合があります。唇はデリケートな部位なので、落ちずにゴシゴシ擦ってしまうと、ダメージを与えるかもしれません。
クレンジングで落ちないときは、ポイントメイクリムーバーをコットンになじませて、やさしく拭き取りましょう。
マスクにつかないリップの使い方⑤赤みが気になる人はリップコンシーラーで赤みを抑えて
リップコンシーラーは、赤みを抑えたり輪郭の補正に使ったりするリップ専用のコンシーラーです。
唇の赤みを抑えることでリップカラーの発色を良くしてくれますよ!さらに縦じわを隠したり唇の形を変えたりすることもできます。トレンドのリップの形も作れるので、メイクの幅が広がってオシャレも楽しめるでしょう!