【ティーツリー化粧水ランキング】毛穴トラブルにアプローチ!気になる吹き出物やテカリを抑える万能化粧水
「吹き出物が出来やすい…」
「皮脂が多くて毛穴も目立つ…」
最近こんなお悩みはありませんか?
お顔がテカるだけで化粧のりが悪かったり、清潔感が欠けてしまったり…自信をなくしてしまうことってありますよね。
そんなお悩み、実はティーツリー化粧水を使うだけで解決出来るかも知れません。
抗菌効果が高くメディカルハーブとして愛用されるほど、吹き出物や毛穴トラブルに効果が期待できる成分なんです♪
そもそもティーツリーときくとアロマオイルをイメージする人も多いはず。
しかし、香りを楽しむだけでなくメディカルハーブとして化粧水に配合することで、抗菌効果を高めて吹き出物や毛穴トラブルはもちろん肌荒れに対しても効果を発揮してくれます。
近年マスクをつける機会が増え、口周りの肌荒れを起こしている人も増加傾向に…。そんなお肌にしっかりアプローチをかけるのがティーツリー成分です。
以下では、吹き出物やテカリなどの肌ストレスから解放されるためのティーツリー化粧水の選び方のポイントをご紹介します!
ティーツリーの質をチェック
実はティーツリーの品質はピンキリ。パッケージを確認して、原材料・抽出方法・原産国など細かな記載がないものは要注意です。
また、ティーツリーの香りと記載されているときは、香りづけとして用いられている場合もあります。原産国がオーストラリアのものやオーガニックのものを選ぶと良いでしょう。
ティーツリー以外の成分にもこだわりを
ティーツリー化粧水は、吹き出物やテカリを抑えるため、比較的さっぱりしたものが多い印象です。
保湿であればコラーゲンやヒアルロン酸、ブライトニングであればビタミンC誘導体やアルブチン、収れんであればコハク酸など自分の肌に合わせてその他の成分もチェックすると良いでしょう。
購入前に香りのチェックも忘れずに
配合量の記載がなく香料が入っているものは、ティーツリーの効果が薄れてしまう可能性があります。
ティーツリーは松葉をすり潰したようなクセのある香りですが、芳香成分に抗菌効果があるためティーツリーの香りも楽しむのがおすすめ。
香りが苦手な場合は、ティーツリーの香りを消すのではなく、相性の良い香りでまろやかにしてあるものを選ぶと良いでしょう。
ティーツリーは抗菌効果が高く、吹き出物やテカリが気になる人にぜひおすすめしたい成分。
汗をかく時期はとくに、皮脂の量も増えるので毛穴トラブルを感じやすくなります。そんなときはティーツリーを高配合した化粧水を選んでみてはいかがでしょうか。
ティーツリーは、品質によって効果が左右されてしまいます。購入前にパッケージをしっかりチェックしましょう。
また、香りのチェックも大切です。購入後に、「香りが苦手…」とスキンケアストレスにならないように自分に合ったものを選ぶことで肌への効果をもたらします。
マスクで口周りが蒸れて肌荒れが気になり始め、ティーツリー化粧水を使用しました!ちょっとさっぱりしていますが、肌荒れしにくくなり、メイクのりも良くなりました!もうマスクを外すのも怖くありません。
もともと脂性肌で、吹き出物やテカリが当たり前の毎日。
何を使ったらいいか分からず試したのがティーツリー化粧水。保湿できて、まずはお顔のテカリから解放されたのに感動しました!これからも使い続けます。
ティーツリー化粧水の効果とは?韓国では定番のスキンケア成分ティーツリーのメリット・デメリットを解説!
ティーツリーといえば、ニキビ対策にぴったり。美容大国の韓国では定番のスキンケア成分で、肌荒れ予防のためにすでに取り入れている方も多いはず!
ここからは、ティーツリー化粧水の効果やメリット・デメリットについて解説します。
ティーツリーの効果とは?ニキビの鎮静に効果的な脂性肌にぴったりの成分『ティーツリー』の効果を解説
ティーツリー化粧水に含まれている「ティーツリー」は、オーストラリアの湿地帯に生育する植物です。
ティーツリーの効果は、ニキビなどの肌荒れを予防したり、肌の赤みやかゆみを鎮静させてくれること。そのため、脂性肌の方に特におすすめの成分なんです。
脂性肌の方は皮脂分泌量が多く、その菌がニキビや吹き出物などの原因になっています。それを防いでくれるのが、ティーツリーの抗菌作用・抗真菌作用・抗炎症作用です。この作用には、ニキビなどの肌荒れを防止したり、肌の赤みやかゆみを鎮静させてくれる効果があります。
ティーツリーには収れん作用もあるため、脂性肌の方の気になるテカリを抑えることもできます!ニキビ予防だけでなく肌の赤みやかゆみを鎮静してくれるため、マスク荒れが気になる方や、皮脂の多いメンズにもおすすめです。
ティーツリー化粧水のメリット・デメリットとは?ニキビや肌の赤みを鎮静し肌を整える!独特な香りも◎
ティーツリー化粧水には、以下のようなメリットがあります。
- ニキビや肌の赤みを鎮静させてくれる
- 肌のコンディションを整えてくれる
- 独特な爽快感のある香りでリラックスできる
ティーツリー化粧水のメリットは、ニキビなどの肌荒れを防止したり、肌の赤みや炎症を鎮静させられること。肌トラブルを事前に防いでくれるので、肌のコンディションを整えたいときにはぜひ使っていただきたいアイテムです。独特な爽快感のある香りでリラックスできるのも、メリットの1つになっています。
しかしその反面、ティーツリー化粧水には以下のようなデメリットもあります。
ティーツリー化粧水の多くはニキビ予防に向いているため、さっぱりとした使い心地のものが多く、乾燥肌の方には保湿力が物足りなく感じてしまうことがデメリットです。また、独特な匂いは好みが別れます。「森林のような香り」と例えられることもあれば、人によっては「薬や漢方薬の匂いで苦手」と感じる方もいるようです。
ティーツリーの魅力の1つでもある「匂い」の好みは、人それぞれ。ティーツリー以外の香りがブレンドされているものなら、ティーツリーの独特な匂いが苦手な方でも使えるかもしれません!匂いが気になる方は、口コミやテスターなどを参考にするのがおすすめです。
ティーツリー化粧水は脂性肌向け?乾燥肌・混合肌・敏感肌向けティーツリー化粧水の選び方や使い方とは?
ティーツリー化粧水はさっぱりタイプが多く、脂性肌向けだと思われがち。でも、「乾燥からくるニキビ対策にティーツリー化粧水を使いたい!」と思っている方も多いはず。脂性肌以外の肌タイプの方がティーツリー化粧水を使うときは、選び方がとっても大切です。
ここでは、肌タイプ別ティーツリー化粧水の選び方を解説します。
【脂性肌】さっぱりシャバシャバ系でニキビ対策!収れん効果で皮脂やテカリも抑えられる
脂性肌の方におすすめなのは、さっぱりとしたシャバシャバ系のティーツリー化粧水を選ぶこと。ティーツリー化粧水には収れん効果があるため、皮脂やテカリを抑えて毛穴の詰まりからくる肌荒れにも対応できます。
【乾燥肌・混合肌・敏感肌】保湿成分でしっかり保湿&ニキビや赤みにポイント使い!敏感肌は低刺激のものを
脂性肌を除く乾燥肌・混合肌・敏感肌の方に共通しておすすめなのは、保湿成分が多く含まれたものを選ぶこと。さっぱりした使い心地はティーツリー化粧水の魅力でもありますが、保湿を重視している方が使うには物足りなく感じてしまいます。
そのため、脂性肌を除く肌タイプの方がティーツリー化粧水を使うときは、ニキビや赤みが気になるところにポイント使いするのがおすすめです。混合肌の方は、Tゾーンなどの皮脂を抑えたいところに使ってあげるのが効果的!その後しっとりタイプの化粧水で保湿してあげれば、保湿面でも安心できます。
また、敏感肌の方におすすめなのは、低刺激なものを選ぶこと。敏感な肌にティーツリーが高配合されているものを使うと刺激になり、肌への負担になってしまいます。はじめて使うアイテムの場合、肌への刺激にならないか確認するために少量ずつ使うのがおすすめです!
その他にも背中ニキビなどの全身に使えるものなら、ドラッグストアなどにある大容量タイプを選ぶのもおすすめです。値段も比較的お安く購入できるので、全身にも惜しまずたっぷり使えます。
より効果を感じたい方は、ティーツリーの配合量が多いものを選ぶのもおすすめです。保湿成分や美白成分が足りないと感じる方は、グリセリン・コラーゲン・ヒアルロン酸・ビタミンC誘導体などが含まれているものを選んでみてください。
また、ニキビ対策をする前に自分の肌タイプを知っておくことも大切です。こちらの記事では、肌悩み別にあなたに合った化粧水を診断できます!自分の肌質を知る目安になるので、ぜひ参考にしてみてください♪
ティーツリー化粧水でニキビとは無縁のつるつる肌に!ニキビ予防にぴったりの使い方や併用OKな成分を紹介
ここでは、ニキビ予防にぴったりなティーツリー化粧水の使い方を紹介します。繰り返すニキビをしっかり予防して、ニキビとは無縁のつるつる肌を目指しましょう。
ティーツリーと併用できる成分も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
【ティーツリー化粧水の使い方】清潔なコットンに化粧水をたっぷり含ませて!コットンなら雑菌も付かない◎
ニキビ予防にぴったりなティーツリー化粧水の使い方は、清潔なコットンに化粧水をたっぷり含ませて塗ること。
このとき使うコットンは、とろっとしたものよりサラサラしたテクスチャーを選びましょう。とろっとしたテクスチャーの化粧水だと、コットンに化粧水が吸収されすぎてしまいます。コットンを使えば、ニキビ対策向けのサラッとした化粧水がポタポタとこぼれ落ちる心配もありません。さらに、コットンを使えば雑菌が付きにくく、雑菌によるニキビや肌荒れを防げます。
敏感肌の方がコットンを使って化粧水を塗るときは、使うコットンに気を付けることも大切です。オーガニックコットンなどの繊維がやわらかいものであれば、肌への負担を減らせます。
コットンは顔の内側から外側に向けてやさしく滑らせます。プレスしていくと、肌表面がだんだんひんやりしてきませんか?ひんやりしてきたら、化粧水がしっかり浸透してくれた証拠!肌全体がひんやりしたら、乳液などの次のスキンケアに移ってくださいね。
どの肌タイプの方も、含ませる化粧水はコットンの裏側がひたひたになるくらいを目安にしてください。化粧水が少ないと、コットンとの摩擦が肌への負担になってしまいます。含ませた化粧水はほとんどが肌へ移るので、心配せずに試してみてくださいね。どうしても気になる方は、少量の化粧水でしっかりうるおうコットンを使うのがおすすめです!
コットンを使ったスキンケアは、肌表面の古い角質もオフできます。化粧水の効果を上げるコットンの正しい使い方について、もっと知りたい方はこちらをチェックしてみてください♪
【おすすめの+α成分】ティーツリーと併用OKの成分は?
ここでは、ティーツリーと併用できるおすすめの成分を紹介します。どれもスキンケアでは定番の成分なので、自分の肌悩みに合ったものを選んでみてください。
ティーツリーと併用できる成分①シカ:ニキビに効くW成分で肌荒れを予防
ティーツリーと並んでニキビ対策に使われているシカは、併用するとニキビにダブルで働きかけてくれます。ティーツリーはニキビ予防、シカはできてしまったニキビに効果的です。
こちらの記事では、シカクリームのおすすめランキングを紹介しています。ティーツリー化粧水でさっぱりうるおった肌を、シカクリームでしっかり保湿してあげましょう!
ティーツリーと併用できる成分②レチノール:ティーツリーの抗菌作用によってレチノールが浸透しやすくなる
ティーツリーとレチノールを併用すると、レチノールのターンオーバーを整える効果をより実感できます。これは、ティーツリーの抗菌作用によって肌が清潔に整えられ、レチノールが浸透しやすい状態になるからです。
ティーツリーと併用できる成分③ヒアルロン酸:ティーツリーに不足しがちなうるおいを高めて保湿力アップ
ティーツリーとヒアルロン酸を併用すると、ティーツリーに不足しがちな保湿力がアップします。ティーツリーとヒアルロン酸を併用するときは、ティーツリー化粧水で肌を清潔に整えた後に、ヒアルロン酸を含む化粧品を使いましょう。ティーツリー化粧水によって整った肌にヒアルロン酸がしっかり浸透し、うるおい効果が高まります。