【ランキング】難しい眉メイクの強い味方!人気のアイブロウブラシBEST5を発表
顔の印象を左右するパーツの代表格ともいえるのが眉毛。
「イメージ通りの形に描けない…」
「思っているよりも濃くなってしまう…」
といった方も多いのではないでしょうか。
左右対称にならなかったり、部分的に眉の濃さが違ってしまったりと、イメージ通りに描くのはなかなか難しいものです。
眉を整えるのが苦手だと感じる方に見直してほしいのが、アイブロウブラシ。良質なアイブロウブラシを使うことで、眉の描きやすさが格段にアップします。
簡単に眉を整えられるようになることで表情も明るくなり、メイク時間も短縮できるでしょう。
眉の仕上がりは、形だけではなく濃さも大きく影響します。だからこそ、自分に合ったアイブロウブラシでメイクすることが大切です!
アイブロウブラシは柄が長く持ちやすいため、狙った通りに眉を描けるのがメリットです。眉の形や濃さも調整しやすいので、初心者でもラクにパウダーをのせることができます。
ただし、毛の形や硬さなどアイテムによって個性もさまざま。自分の眉の特徴も把握しつつセレクトする必要があります。
では、アイブロウブラシの選び方のポイントを一緒に見ていきましょう!
薄眉タイプさんは「硬さ」にこだわる
もとの眉毛が薄いタイプの方は、毛が硬めでコシのあるものを選びましょう。
ブラシに安定感があるため、しっかりとパウダーの色味を眉のすき間に密着させることができます。
濃い眉タイプさんは「柔らかさ」にこだわる
もとの眉毛の毛量がある方は、毛が柔らかいものがおすすめです。
ブラシが柔らかいと、ふんわりとした仕上がりが可能なだけでなく、パウダーの量を調整しつつ、眉のすき間を埋めることができます♪
なりたい眉があるなら「毛先の形」にこだわる
毛先の形によって、描きやすさが変わってきます。
「斜め型」は毛先がシャープなため、眉尻をまっすぐキリッと描くことができます。
毛先が円い「ラウンド型」は自然なカーブを作るのが得意。ナチュラルな眉を演出します♪
アイブロウパウダーのパクトに、ブラシが付属しているものがあります。持ち運びできて便利ですが、あくまでも簡易的なものになります。付属のブラシは柄の部分が短いため、手ブレが起きやすく正しく眉のすき間を埋めることができません。
きちんと眉を整えたいのなら、自分の眉に合ったアイブロウブラシがベスト。
目頭から目尻まで丁寧に描くことができ、理想の眉を叶えられます♪
顔の印象は眉で変えられます。バランスの良い眉で素敵な笑顔を演出したいですね!
アイブロウブラシを使ったら、ティッシュオフして汚れや残ったパウダーを落としておきましょう。
月に1回は石鹸などを使って水洗いしてくださいね。
毛先が広がってくると思い通りの眉が描けなくなります。定期的にチェックし、バサバサしてまとまりがないと感じたら買い替えるようにしましょう。
眉毛を仕上げるのに時間がかかっていたので、何とかしたい!と思い購入。
パウダーの含みも良くふわっとムラなく色づくので、毎日のメイクのマストアイテムに。
描きやすいので時短になりました!
ずっとアイブロウに付属のブラシを使っていましたが、イマイチな感じがしていました。
ブラシを変えたら、こんなに違うのか!とびっくりしました。
眉毛って顔のパーツの中でも印象が大きく変わるところだと思っています。
細かい部分が前よりキレイに描けるようになって、友だちにも褒められました!
先端が斜めになっているため、目のキワなどにも使いやすいです。
しっかりと眉のすき間が埋まるので、思い通りの濃さがキープできるように。メイク直しもラクになって感動です。買ってよかった!
眉毛の量は多い方ですが、左右がアンバランスなタイプです。
このアイブロウブラシだと、違和感なくふわっとした自然な眉毛に仕上げることができます。
小回りが効くので、合わせる服によってシャープに描くなど、さらにメイクを楽しめるようになりました!
アイブロウブラシを使用するメリットはキレイに描けるだけじゃない!アイブロウブラシで理想眉に近づける
眉毛の太さ変えるだけでも、与えるイメージは大きく変わります。
太い眉毛は意思の強さや大人っぽさ、細い眉は女性らしい色っぽさなどを感じさせるでしょう。
眉毛の太さだけではなく、長さや角度の数ミリの違いによってもイメージは変わります。短ければカジュアルさ、長ければエレガントさを感じさせるため、出したいイメージに合わせた眉毛づくりがポイントです。
また、いくらキレイな眉毛を描けたとしても、眉毛だけが際立ってしまい、トータルバランスが悪いと違和感しか感じません。バランス良くナチュラルに理想の眉毛を描きましょう。
また、バランス良くナチュラルに眉毛をつくるためには、アイブロウブラシは必須アイテムです。
この章では、アイブロウブラシの種類や使い方、薄眉さんとしっかり眉さんに合うアイブロウブラシを解説します。
アイブロウブラシをうまく使いこなすためには、アイブロウの種類や使い方は覚えておきたいですよね。
そこで、基本の種類から眉毛のタイプ別に必要なアイブロウブラシについて解説していきます♪
アイブロウブラシは基本の種類を知って使い分ける
アイブロウブラシの種類は主にブラシの形状によって5種類に分類されます。
- 一般的な平ブラシ
- 微調整に最適な細ブラシ
- ふんわり色づけに丸ブラシ
- 最初と最後はスクリューブラシ
- ダマやカットにコームブラシ
平ブラシは一本は持っておきたい基本のアイブロウブラシ
基本的なアイブロウブラシといえば、平ブラシです。
サイズが大きめで幅も厚みもあるタイプは均一に眉を描きやすいため、太眉や直線眉にしたい場合におすすめです。
眉尻や細眉はサイズが小さめな平ブラシで描くことも可能ですが、毛先が斜めにカットされているタイプであれば、毛の角度を変えることで眉尻や細眉にも対応できます。
細ブラシは細かい微調整に最適なアイブロウブラシ
毛先が尖っている細ブラシは、細かい部分の調整に便利です。難しい眉尻の長さや太さも調整しやすいため、一本あると微調整ができて重宝しますよ。
丸ブラシはふんわり自然に色づけできるアイブロウブラシ
毛先に丸みがあるブラシは、ふわっとカラーを入れたい眉頭などに使いやすいタイプです。あまりしっかりと描きたくない部分にふんわりと色付けられます。
スクリューブラシは最初と最後の仕上げに使いたいアイブローブラシ
スクリューブラシはアイブロウメイク前に毛流れを整えたり、最後の仕上げで使用したりします。
眉全体の毛流れを整え、アイブロウメイクも自然にぼかしてナチュラル度をあげるブラシです。
コームブラシはつけすぎとカットで活躍するアイブロウブラシ
コームブラシは眉全体の毛流れを整えるだけではなく、眉用のマスカラやアイブロウのつけすぎた部分を均一にして、ナチュラル度をあげます。
眉毛の長さをカットするときに長さを整えて均一に切るためのサポートアイテムでもあります。
斜めにカットされたアイブロウブラシは、正しい向きで使っていますか?ブラシの向きは 、斜面が肌に沿うようにするのが正解ですよ。
薄眉さんにおすすめのしっかり描けるアイブロウブラシとは
薄眉さんが眉毛をしっかり描くためには、硬めのブラシが有効です。
硬めのブラシであればパウダーも眉にしっかりとつけやすいため、眉に色がしっかりつきます。
顔の形に合う理想の眉や似合う眉の形に合わせて、使用するブラシの種類を選んでくださいね。
顔の形に合う眉毛の形については、次の章で詳しく解説します。
しっかり眉さんにおすすめのふんわり色づけるアイブロウブラシとは
しっかり眉さんが眉毛を描くためには、ふんわり色づけしやすい柔らかめのブラシが有効です。
全体的にしっかりと色を入れてしまうと、眉毛の濃さが際立ってしまうため、毛のまばらな部分を補うように色をのせてくださいね。
薄眉さんと同じく、顔の形に合う理想の眉や似合う眉の形に合わせて、使用するブラシの種類を選ぶことが美眉づくりのポイントとなりますので、次の章で詳しく解説しますね。
理想の眉毛は顔の形にあっている?顔の形から割り出す魅力的な眉毛の形とアイブロウブラシの選び方
「あのモデルさんの眉毛いいな」「流行りの眉毛にしたいな」などと思うことも少なくありません。
しかし、その眉毛は自分に似合う眉毛でしょうか?
そもそも、自分に似合う眉毛なんてよくわからないという人は意外と多いようです。
そこで、顔の形にあった似合う眉毛とは何か、眉毛の形によって使いやすいアイブロウブラシとは何かについてお伝えします。
顔の形にあった眉毛の形とは?
主な顔の形4つから似合う眉毛の形をそれぞれご紹介しますね。
面長さんには直線的で短めの眉
大人っぽい美人顔イメージの面長さんは、縦のラインを抑えて横のラインを強調させることがポイントです。
そのため、あまり角度を付けずに直線を意識した眉毛が似合います。
また、面長さんは横幅が短い傾向にあるため、眉毛の長さも短めにした方がバランスが良くなります。眉尻の長さは口角から目尻の延長線がベストです。
丸顔さんにはアーチ型の眉
優しく可愛らしいイメージの丸顔さんは、優しい丸みを活かすことがポイントです。そのため、丸さが特徴のアーチ型の眉毛が似合います。
顎のラインと眉毛のラインのバランスが良くなることで、全体のバランスも良くなります。
眉山の位置は真っ直ぐ正面を向いたときの黒目外側ラインを眉毛まで伸ばした位置です。眉山が決定したら、眉山から45度強をイメージしながら、アーチ状に眉毛を描いていきましょう。
四角顔さんには長めの緩やかカーブ眉
芯の通ったしっかりしたイメージの四角顔さんは、横の余白を抑えることがポイントです。
そのため、眉毛の長さは長めに描くことをおすすめしますが、角度をつけないようにしましょう。
角度が目立ってしまうと、フェイスラインの角張りが目立ってしまいます。
目尻側に緩やかなカーブをつけながら、眉頭から眉山までは平行を意識して眉毛を描きます。
目尻の長さの目安は、小鼻から目尻の延長線上がベストですよ。
逆三角形さんには眉頭の色を抑えた緩やかなカーブ眉
クールビューティーなイメージの逆三角毛さんは、顎のシャープさを抑えることがポイントです。
そのため、眉頭から眉山までは平行を意識して、眉山から目尻まではゆるやかなカーブをつけながら描いてください。目尻までのゆるやかなカーブが顎のラインも緩やかに感じさせてくれますよ。
眉毛の長さは長めにすることで、気になる張り気味のハチがやわらいで見えます。目尻の長さの目安は、小鼻から目尻の延長線上がベストです。
クールな印象を持たれやすい逆三角形さんが柔らかさを出すためには、眉頭に色をのせすぎないこともポイントです。
ストレート眉や太眉の直線的なラインづくりに最適なアイブロウブラシとは
ストレートや太眉は、直線的なラインが描きやすい斜め型の平ブラシがおすすめです。細眉や目尻の繊細なラインも毛先の角度を変えるだけで対応できるため、おすすめです。
眉毛がまばらであったり、細かく部分的に描いたりする場合は、先の尖った細筆と併用しましょう。
また、最初と最後にスクリューブラシで毛の流れを整えることで、ナチュラルさが増します。平ブラシなど筆の後ろにスクリューブラシがついている商品もあるため、ぜひ利用してくださいね。
眉の太さは、目の縦幅の半分、もしくは3分の2が標準的です。
眉が標準より太い場合はカジュアル系のイメージですが、標準より細い場合はエレガント系のイメージになります。
斜め型の平ブラシを利用して、日によってカジュアルにしたりエレガントにしたりと眉毛のイメチェンを楽しんでくださいね。
アーチ眉など女性らしいカーブづくりに最適なアイブロウブラシとは
ふんわりとした自然なカーブを描くには、毛先がラウンド型のアイブロウブラシがおすすめです。毛先が丸くなっているため、やわらかな曲線が自然と描けます。
眉毛全体にふんわりと色を付けたい場合はラウンド型でOKですが、部分的に色ののせかたも変えたい上級者の人は、斜めカットの平ブラシと併用して理想の眉毛に仕上げてくださいね。
初心者に最適なムラができづらいアイブロウブラシとは
アイブロウブラシが苦手でうまく描けないと悩んでいる人やアイブロウブラシ初心者は、平ブラシの幅広タイプを使用してみましょう。
重ね塗りをしてムラやライン崩れを起こしてしまうのであれば、幅広の平ブラシで思いきって一筆で描くとうまくいく可能性がありますよ。
アイブロウをする前にスクリューブラシで毛を整えておくと、色が均一にのりやすくなるため、うまく描けない人ほど利用してみてくださいね。さらに最後の仕上げでも使用することで、ナチュラルな眉づくりができます。
また、ある程度の長さと太さがある持ち手があると、描くときの力加減がしやすくなるため、付属のブラシもありますが、アイブロウブラシがおすすめです。
目の大きさで眉毛の印象が左右されてしまうので、眉毛を描くときはアイメイクの後にしてくださいね。眉毛の太さも長さも目の大きさによって全然変わってしまうため、ご注意ください。
アイブロウブラシを使った基本的な眉毛の描き方を伝授!
眉毛の描き方は複数ありますが、美眉にするためには基本をしっかり抑えておくことが大切です。
眉頭・眉山・眉尻の位置を決める目安や太さと長さ、眉毛の角度によって、大きくイメージが変わります。
基本的な眉毛の描き方を覚え、応用しながら美眉美人になりましょう。
基本の眉毛の長さの決め方と描き方
眉毛の形を決めるポイントは眉頭・眉山・眉尻の3つです。
- 眉頭は小鼻から目頭の延長線上
- 眉山は小鼻から黒目外枠の延長線上
- 眉尻は小鼻から目尻の延長線上
眉はバランスが大切です。例えひとつずつの眉毛をキレイに描けたとしても、左右の眉毛の位置のズレが大きいと違和感が生まれてしまいます。それぞれの位置決めの目安はしっかり覚えておきましょう。
眉毛の基本の描き方です。
- スクリューブラシで眉の生え方に沿って毛流れを整える
- 眉山から眉尻の眉枠をとる
- 眉頭の少し手前から眉山の眉枠をとる
- 眉枠の中を埋める
- スクリューブラシで毛流れを整えながらぼかす
眉頭は枠をしっかりとらないほうがナチュラルに仕上がります。
眉枠の中を埋めるときは、毛流れに沿って色をのせていきましょう。眉頭はあらためてパウダーをつけずに、眉枠の中を埋める流れでそのまま眉頭から眉山に向かって馴染ませてくださいね。
眉の太さと長さを変えるとエレガント系にもカジュアル系にもできる
眉毛の太さは与えるイメージを変えます。太眉はキリッとした知的なイメージを与えることも多いでしょう。
また、太さだけではなく、長さによっても与えるイメージは変わります。
例えば、眉毛が短いと若々しいカジュアルさを感じさせ、眉毛が長いとエレガントな大人っぽさを感じさせます。
カジュアルなイメージにしたいのであれば、やや太めにした眉毛の眉尻を短めにして眉山をゆるくしてみましょう。また、細めにした眉毛の眉尻を少し長めにすると、エレガントなイメージづくりが可能です。
ただし、太眉は眉毛の存在感ばかりが強調されてしまったり、細眉は顔の大きさを強調してしまったりすることもあるため、眉毛単独ではなく全体のバランスで眉づくりを考えましょう。
眉毛の角度が大きくズレると違和感も大きくなる
眉毛の角度によってもイメージが変わります。
例えば、角度がしっかりついた眉毛によって意思の強いイメージを与えたり、角度がゆるめの眉毛によって優しいイメージを与えたりします。
そのため、片方の眉毛の角度に差があると、感じるイメージが左右で変わり違和感を感じてしまうのです。
元の眉毛の形が左右非対称のためバランスが悪くなる場合もありますが、理想の形に近い側の眉を完成させたものを基準に、反対側の眉をつくるとバランスがとりやすくなりますよ。
眉毛の角度が少し変わるだけでも印象が大きく変わります。角度をつけたい場合に眉頭から上げてしまうと、かなりキツイ印象になってしまいます。緩やかに角度をつけるようにしてくださいね。