【ジェルアイライナー人気トップ5】ナチュラルアイもくっきりアイも自由自在!描きやすいジェルアイライナーを発表
「ペンシルでアイラインを引いても、すぐに落ちてパンダ目に……」
「リキッドアイライナーは落ちにくいけれど、描きにくい……修正も大変そう……」
このようなことを感じたことはありませんか?
目の輪郭を際立たせて印象的に見せてくれるアイライナーですが、粘膜に近い部分に使うためにじみやすく、ヨレたり崩れてしまいがち。
落ちにくさを求めてリキッドタイプのアイライナーを使うこともできますが、キレイにラインを引くにはテクニックが必要で、慣れていないと挑戦しにくいですよね。
落ちにくくて描きやすい、ペンシルアイライナーとリキッドアイライナーのいいとこどりしたアイテムがあれば、うれしいと思いませんか?
そこでおすすめしたいアイテムが「ジェルアイライナー」です!ジェルアイライナーは、肌への密着力が高くキープ力に優れています。
それに、ジェルアイライナーは芯が柔らかく描きやすいのが特長。リキッドアイライナーよりもガタガタせず、まっすぐなラインを引くことができますよ。ラインも濃くしっかりと引けるので、くっきり華やかな目元を演出できます♪
ジェルアイライナーが乾く前に指やブラシでぼかせば、ふんわりとした優しい目元もつくれます!リキッドタイプよりも修正が簡単で、慣れていない方でもチャレンジしやすいはず!
本記事では、ジェルアイライナーの選び方や、編集部が厳選したおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ここからは、ジェルアイライナーを選ぶポイントを5つ紹介します!
ペンシルタイプかジャータイプか?種類で選ぶ!
ジェルアイライナーには、ペンシルタイプとジャータイプの2種類あります。ペンシルタイプは、芯が適度に柔らかくなめらかな描き心地なので、アイラインを引くことに慣れていない方も描きやすいのが特徴です。ラインの太さも一定を保てるので、ガタつきのないキレイなアイラインを描けます!
一方、ジャータイプは、瓶に入ったインクを専用の筆に取って描いていく仕様です。発色や太さを好みに合わせて変えられるので、より理想のアイメイクを実現できます!ただし、筆の使い方をマスターする必要があるので、ペンシルタイプに比べてやや上級者向けのアイテムといえるでしょう。
初心者の方は、ペンシルタイプの方から始めて、慣れてきたらジャータイプにチャレンジしてみることをおすすめします♪
持続性のよさをチェック!
ジェルアイライナーの大きな魅力は、持続性。そのキープ力をさらに強化したものが、ウォータープルーフやスマッジプルーフタイプのジェルアイライナーです。
ウォータープルーフは、耐水性があり、汗や涙など水によるメイク崩れを防ぎます。夏場や激しいスポーツをする場合でも、にじまずキレイな目元をキープできますよ。
一方、スマッジプルーフは、耐脂性に優れています。皮脂の過剰分泌によるメイク崩れやヨレを防ぐので、脂性肌の方におすすめ。摩擦にも強いので、目をこする癖のある方や奥二重の方もくっきり目元を維持できます!
好みのカラーをチェック!
最近のジェルアイライナーは、色展開も豊富です。色によって目元の雰囲気がガラッと変わるので、自分の好みやなりたい印象に応じて選ぶようにしましょう。
ジェルアイライナーのカラーと仕上がりの印象を以下にまとめてみました。なりたい印象に合わせて選んでみましょう。
・ブラック:くっきりと目の輪郭が強調されて、クールな印象になります。
・ブラウン:やわらかく、女性らしい優しい印象に。
・レッド:抜け感のあるオシャレな雰囲気に仕上がります。
・グレー:ブラックよりもナチュラルで、強すぎない印象になります。
・その他カラフルな色:個性的でほかの人との差別化が可能。目尻に引くとワンポイントなオシャレが楽しめます。
描きやすさ、折れにくさ、発色のよさなど使用感をチェック!
ジェルアイライナーは、一つひとつ品質が違うため、実際に試してみて使用感をチェックすることが大切です。
とくにジェルアイライナーに多い悩みとして「芯が硬くて描きにくい」「簡単に折れてしまう」「発色がよくない」といった内容が目立ちます。
描きにくく、発色の悪いアイライナーは、何度もラインを引かなければならず手間が増えますし、肌に負担がかかります。ラインを描くのに力も必要なので、折れやすさにもつながりますよね。
ジェルアイライナーを購入する前に、テスターがあれば一度使ってみて、問題なく使えるかどうか確認しましょう。ペンシルが握りやすく、力を入れなくてもスルスル描けるジェルアイライナーがおすすめです。
ペンシルアイライナーは「ふんわり」、リキッドアイライナーは「くっきり」と、目元に与える印象は大体決まっていますよね。
一方、ジェルアイライナーは、ラインの引き方次第で目元の印象を自由に変えられるので、1本持っておくとメイクの幅が広がります。
それに、ジェルアイライナーを使うと、メイク直しをする回数も少なくなります!アイメイクを何度も直すと、かえってヨレやムラができ、仕上がりが美しくありません。メイク直しの回数を減らすことで、1日中美しい目元をキープすることに繋がるのです♪
ジェルアイライナーを、プチプラにするかデパコスにするか迷ったら、1年で使いきれるか考えてみましょう。
コスメの使用期限は開封後1年。期限を過ぎると、ばい菌の付着や酸化によって品質が落ちてしまいます。
目の粘膜に近い部分に使用するジェルアイライナーは、とくに使用期限を守らないと思わぬトラブルの原因になることも。もし、使用頻度が少ない場合は、デパコスよりもプチプラを選んだ方が安心ですよ。
20代前半・普段リキッドアイライナーをご使用の女性
今まではリキッドアイライナーを使っていましたが、ネットで話題になってきたこちらを購入してみました!
お色はビターキャラメルという色です。少し赤みのあるテラコッタのようなお色でした。
目尻に描いてみるとするするとかけてすごく描きやすくびっくりしました。
リキッドアイライナーよりもナチュラルに仕上がったのでお仕事メイクにもおすすめです。
これから愛用したいと思います。
2020/7月@コスメより引用
40代前半・はじめてジェルアイライナーを使った女性
するすると滑らかにラインを引くことができまつ毛のきわや目尻、目頭など引きやすいです。
溶け込むように密着して滲まず期待を裏切らない仕上がり!
いつもブラックを使っているので次は違うカラーを使ってみようと思います。
2023/4月@コスメより引用
ジェルアイライナーは落ちにくい?ジェルライナーのメリットとほかのアイライナーとの違いを徹底解説
落ちにくいアイライナーとして注目を集めるジェルアイライナーは、本当にパンダ目にならないのか気になりますよね。
またどんな仕上がりになるのか、ほかのアイライナーとの違いなども知りたいポイント!
ここでは、ジェルアイライナーのメリットやほかのアイライナーとの違いについて解説します。
ジェルアイライナーは柔らかな質感でアイメイク初心者もきれいなアイラインを引きやすい
ペンシルはすぐに落ちる、リキッドの濃さが苦手・きれいなラインを描けないといった悩みのある方は、ジェルアイライナーを使うのがおすすめ!
ジェルアイライナーは、ペンシルとリキッドの良いところが合わさったアイライナーです。ペンシルのようなナチュラルな仕上がり、リキッドのようなくっきりとしたラインのどちらもジェルアイライナーであれば叶えられますよ!
柔らかな質感でなめらかな描き心地のため、はじめての方もきれいなラインを作りやすい特徴があります。
タイプは2種類あり、繰り出しタイプと小瓶に入ったジャータイプです。繰り出しタイプは細い芯のものが多く、細かなところもガタガタになることなく、細い線を作りますよ!また持ち歩きもでき、手軽に使えるとして人気を集めています。
一方でジャータイプは、付属の筆などを使って自分でジェルを取り出して使います。ひと塗りでぼかしたような仕上がりになるので、自然な目元も簡単にできますよ♪
ペンシルアイライナーはナチュラルなアイラインができる
ペンシルはすぐに落ちる、リキッドの濃さが苦手・きれいなラインを描けないといった悩みのある方は、ジェルアイライナーを使うのがおすすめ!
ジェルアイライナーは、ペンシルとリキッドの良いところが合わさったアイライナーです。ペンシルのようなナチュラルな仕上がり、リキッドのようなくっきりとしたラインのどちらもジェルアイライナーであれば叶えられますよ!
柔らかな質感でなめらかな描き心地のため、はじめての方もきれいなラインを作りやすい特徴があります。
タイプは2種類あり、繰り出しタイプと小瓶に入ったジャータイプです。繰り出しタイプは細い芯のものが多く、細かなところもガタガタになることなく、細い線を作りますよ!また持ち歩きもでき、手軽に使えるとして人気を集めています。
一方でジャータイプは、付属の筆などを使って自分でジェルを取り出して使います。ひと塗りでぼかしたような仕上がりになるので、自然な目元も簡単にできますよ♪
リキッドアイライナーはくっきりとした目元にしたいときにおすすめ
リキッドアイライナーは長時間経ってもにじみにくい特徴があります。ウォータープルーフタイプのリキッドを使えば、アクティブに過ごすときやレジャーシーンのときも、にじむ心配がなく、遊ぶことに集中できます!
またリキッドはペン先の細いタイプが多く、目尻の外ハネ・細かなところもきれいなラインを描けますよ。さらにリキッドを重ね塗りすれば、太いラインもできるのでメイクに合わせたアイラインを作りたい方におすすめです!
一方で、ぼかすことが難しいため修正が簡単にできないというデメリットがあります。ジェルやペンシルと比べて扱いが難しいので、初心者の方や使い慣れていない方はリキッドでラインを描きにくいと感じる場合があります。
ジェルアイライナーのメリット①くっきりとしたアイラインを描いて目元の印象アップ
なめらかな塗り心地のジェルアイライナーは、くっきりとしたラインを引くことができますよ!
目元を強調させたいときは、ジェルでアイラインを描いたあと、そのまま乾かせばくっきりとした目元に仕上がります。
もし、控えめなアイラインにしたい場合は、ジェルが乾く前に綿棒などでぼかしてあげましょう。そうすることで自然なアイラインが完成しますよ!
ジェルアイライナーのメリット②高密着でアイラインが崩れにくい
なめらかな塗り心地のジェルアイライナーは、くっきりとしたラインを引くことができますよ!
目元を強調させたいときは、ジェルでアイラインを描いたあと、そのまま乾かせばくっきりとした目元に仕上がります。
もし、控えめなアイラインにしたい場合は、ジェルが乾く前に綿棒などでぼかしてあげましょう。そうすることで自然なアイラインが完成しますよ!
ジェルアイライナーのデメリット|ジェルが固まって使いにくくなる
ジャータイプのジェルアイライナーは空気に触れると乾くという性質があります。固まって使えなくなることもあるので、すぐに蓋をしたり早めに使い切ったりすることが大切です!
また描き終えたあと、ビューラーの使い方にも注意が必要です。ジェルアイライナーは摩擦の影響を受けやすいので、ビューラーをまぶたに強く押し当ててしまうと、アイラインが崩れる可能性があります。ジェルアイライナーのあとにビューラーを使うときは、まぶたに押し当てないように気をつけましょう。
メイク完了後もアイラインを落とさないために、目の擦り過ぎに注意してください!
ジェルアイライナーの落ちない引き方は?誰でもきれいなアイラインを簡単に描くための使い方を紹介
せっかく落ちにくいジェルアイライナーを使うのだから、時間が経ってもパンダ目になりにくい塗り方を知りたいですよね!
誰でも簡単にできるジェルアイライナーの使い方をご紹介します!使い方を覚えて、時間が経っても崩れないアイラインを手にしましょう♪
ジェルアイライナーの使い方①ジェルアイライナーを手の甲にのせてなじませる
ジャータイプは、ジェルを筆につけてすぐにラインを引いた場合、きれいに描けないことがあります。さらに、つけすぎたジェルがアイラインのにじむ原因にもなります。そのため、手の甲にジェルアイライナーをのせて、筆でなじませてあげるとラインのヨレを防げますよ。
繰り出しタイプも同様に、手の甲に出してなじませてから使うのがおすすめ!芯先が整うため、細いラインもなめらかに描けますよ。
ジェルアイライナーの使い方②まつ毛の生え際にジェルアイライナーをのせてゆっくり描く
目頭から中央、目尻から中央に向かって、まつ毛の生え際を埋めるようにジェルアイライナーでラインを引きましょう。
ラインを描くときは、ゆっくり丁寧に描くことを忘れずに!急いで一気にラインを引くとズレたりヨレたりする可能性があるので、ゆっくりラインを引いてきれいに仕上げましょう!
目尻にアイラインを描くときは、目尻を引っ張って描くのがポイント。力を抜いた状態で描くと、細くシュッとしたラインができますよ!ナチュラルですが、目元をくっきり見せられるので、ぜひ取り入れてみてください。
ジェルアイライナーの使い方③ジェルアイライナーが乾く前に綿棒でぼかす
ジェルアイライナーが乾く前に綿棒でぼかして、アイラインをなじませましょう!綿棒は油分を吸収する働きもあるため、時間が経ってもアイラインをにじみにくくします。ナチュラルな目元に仕上がるだけでなく、ぱっちり目にも見せてくれますよ。
ジェルアイライナーの使い方④黒目をはっきりさせたいときは粘膜にもジェルアイライナーを描く
ジェルアイライナーが乾く前に綿棒でぼかして、アイラインをなじませましょう!綿棒は油分を吸収する働きもあるため、時間が経ってもアイラインをにじみにくくします。ナチュラルな目元に仕上がるだけでなく、ぱっちり目にも見せてくれますよ。