【いい匂いのシャンプーランキング】リラックス効果が高くてバスタイムが楽しみになるアイテムBEST10

「毎日使うモノだからこそ、香りにはこだわりたい!」
「面倒なバスタイムを少しでも楽しくしたいな…♡」
というあなた!世の女性たちがどんないい匂いのシャンプーを使っているか、気になりませんか?
この記事では、口コミやSNSで高い評価を得ている、大人気のいい匂いがするシャンプーをご紹介します!いい匂いのシャンプーを使って、毎日のバスタイムを華やかに楽しく過ごしましょう♪
「敏感肌だから香料が入っている商品は使えない…」「過敏症だから香りがキツいものはちょっと…」など、事情があってどうしても無香料のアイテムを使っている方はいると思います。そういった特別な事情がなく、ほとんど同じ品質の商品が並んでいるなら、やはり無香料よりいい匂いがする商品の方を選びたいですよね?
いい匂いがするシャンプーを使えば、手に液を出した瞬間から華やかな香りがただよい、頭皮を洗ったりお湯で流したりしている時間をずっと楽しめます◎いい匂いにリラックス効果があることは科学的に証明されているので、毎日使い続けるとストレス発散ができるかも!
また、香りつきのシャンプーは数多く販売されているため、「前はハーブ系の香りのシャンプーだったから、次はフローラル系にしよう」など自由に選べる点も魅力ですね♡いい匂いのシャンプーを使って、髪の毛を美しくケアしつつ、心の底からじっくり癒やされましょう♪
いい匂いのシャンプーを購入するときは、以下の3つの選び方をチェックしてください!
好きな香りの系統を選ぼう
いい匂いのシャンプーには、ハーブ系・フローラル系・柑橘系・ウッディ系・サボン系・ベリー系・ムスク系など多種多様な香りの系統があります。
人によっては「絶対に柑橘系がいい!」「フローラル系は好きだけど、ウッディ系は苦手」といった好みが分かれるはず。
また、シャンプーのメーカーや店舗のラインナップによっては、テスターの小さいボトルが置かれていたり、1回使い切りのお試しサイズが販売されていたりします。
「思っていた香りと違った!」「匂いが嫌いで、丸々1本使い切るのはしんどい…」と後悔したくない場合は、テスターやお試しサイズを手に取ってから本商品を買いましょう♪
美容成分配合がおすすめ
シャンプーは髪や頭皮を洗浄するために使いますが、乾かした後にパサパサになるのは嫌ですよね。
髪をツヤツヤに仕上げるためにも、ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンなどの美容成分が配合されているシャンプーを選ぶのがおすすめ!
美髪を維持したいなら、いい匂いを重視しながら成分にまでこだわってくださいね◎
アミノ酸系のシャンプーが◎
シャンプーには高級アルコール系・石けん系・アミノ酸系など種類がありますが、最もおすすめできるのはアミノ酸系!
人間の肌や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて、頭皮や髪にとって低刺激が少ないことが特徴です。
洗浄力がマイルドでありながら汚れはしっかり落ち、髪や頭皮のうるおいは奪わないのでふんわりと仕上がりますよ♡
無香料のシャンプーは肌に優しい場合がありますが、使っていて面白くない・味気ないと感じてしまいます。
いい匂いのシャンプーを使って、髪を洗浄しながらしっかり心と身体をリラックスさせてあげましょう♡
匂い以外にもシャンプーのクオリティにこだわりたいなら、頭皮と髪へのダメージが少ないアミノ酸洗浄成分入りの「アミノ酸系」や、自然にサラッとまとまる「ノンシリコン」のシャンプーを選びましょう♪
また、今後も継続して使いたい場合、販売価格と内容量とのコスパも考えてくださいね! いい匂いのシャンプーの選び方は?香りだけでなく成分・使用感もチェックしよう!
誰かとすれ違ったときや髪が風に揺れたとき、ふんわりとシャンプーの良い匂いがすることってありませんか?香りはその方の印象として記憶に残るので、シャンプーを選ぶときは良い匂いがするものを選びたいですよね。
しかし、いくら良い匂いでも髪や頭皮に合わないシャンプーを選ぶと、髪が傷んだりゴワゴワしたりして見た目の印象が下がってしまいます。
そこでここでは、あなたの髪に合う良い匂いのシャンプーの選び方についてくわしく解説します!
【いい匂いのシャンプーの選び方①】香りで選ぶ
いい匂いのシャンプーを選ぶときは、好きな匂いを選びましょう。
シャンプーの匂いはバスタイムだけでなく、1日続くものもあります。好きな匂いを選ぶと、バスタイムやふとした瞬間に良い匂いを感じることができるので、心がいやされますよ。
香りにはいくつかの系統があるので、ぜひなりたい気分や印象に合わせて選んでみてくださいね。
【シトラス系(グレープフルーツやレモン、ベルガモットなど)】:爽やかでナチュラルな香り
【ベリー系(カシスなどの果実)】:女性らしさや可愛らしさを引き立てる香り
【ハーブ系(ローズマリーやペパーミントなどのハーブ)】:爽やかでナチュラルな香り
【オリエンタル系(ムスクやサンダルウッド、イランイラン、バニラなど)】:エキゾチックで甘く落ち着く香り
【フローラル系】
・ピオニーなどの白い花:清潔感あふれる女性らしい香り
・ローズ:華やかで女性らしい香り
・ラベンダー:甘く穏やかな香り
シャンプーにはフラワー系とベリー系、シトラス系とハーブ系など、いくつかの香りをかけ合わせたものもたくさんあります。
香りのイメージが浮かびにくいときは、店頭でサンプルの匂いをかいで好みかどうかを確認してみましょう。
【いい匂いのシャンプーの選び方②】髪質に合わせて成分を選ぶ
いい匂いのシャンプーを選ぶときは、髪質に合わせて洗浄剤や配合成分を選ぶことも大切です。髪質に合ったシャンプーなら、いい匂いだけでなくサラサラのツヤ髪を手に入れることができますよ♪
髪のダメージが気になるなら刺激がマイルドなアミノ酸系のシャンプー
「切れ毛がある」「髪が傷んでいる」といった髪のダメージが気になる方は、髪への刺激がマイルドな「アミノ酸系のシャンプー」がおすすめです。
「アミノ酸」は水分を取り込みやすい成分なので、髪と頭皮を保湿してしっとりとした洗い上がりに仕上げてくれます。しかも、アミノ酸系の洗浄剤は適度な洗浄力を持っているので、汚れもすっきり洗い流すことができます。
アミノ酸洗浄剤にもさまざまな種類があります。
- ココイルメチルアラニンNa
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルアラニンTEA
アラニン系のアミノ酸洗浄成分は泡立ちがよく適度な洗浄力があるので、アミノ酸系のシャンプーを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
ゴワつき・パサつきが気になるなら「補修成分・保湿成分たっぷり」のシャンプー
「髪がゴワゴワする」「パサつきが気になる」という方は、髪の補修成分や保湿成分がたっぷり入ったシャンプーがおすすめです。
髪の補修成分として代表的なのが、加水分解ケラチン(羊毛)です。加水分解ケラチンは髪にとてもなじみやすく、弱った髪にハリ・コシを与えてツヤのある髪に仕上げてくれます。
加水分解ケラチンのほかにも髪を補修・保湿する成分はたくさんあります。このあとの解説を参考に、ぜひ成分表をチェックしてみてくださいね。
【髪を補修する成分】
加水分解ケラチン:タンパク質を分解してできる成分で、髪に弾力を与えてハリ・コシを高め、ツヤを与えてくれます。
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa:髪のダメージを補修して細くなった髪の太さを改善してくれ、髪にハリ・コシを与える効果も持っています。
加水分解コンキリオン:アコヤガイから抽出した成分で、髪をなめらかにしてツヤを与えてくれます。
【髪を保湿する成分】
- セラミド(セラミドNP、ジウラリン酸セラミドNSなど)
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- リピジュアなど
効果:髪にうるおいを与えてパサつきを抑えてくれます。
長い成分名を覚えるのはなかなか大変ですよね。
成分名がわからないときは、パッケージや公式サイトに「ダメージ補修成分配合」「髪にうるおいを与える」などの表記があるかどうかをチェックしてみてくださいね。
髪の広がりが気になるならシリコン配合のシャンプーも選択に入れて
髪の広がりが気になる方には、シリコン配合のシャンプーがおすすめです。
猫っ毛などのやわらかい髪は広がりやすい特徴があります。シリコンには、広がりやすい髪をコーティングしてまとまりをよくしてくれる効果があるのです。
ダメージで広がりやすくなった髪もシリコンを使うとまとまりやすくなりますが、髪のダメージはシリコンでは修復できません。そのため、シリコンが入っていないシャンプーに変えたとたん髪がゴワゴワすることがあります。
ダメージで髪が広がっている方は、シリコンだけでごまかすのではなく、髪のダメージの補修ケアもしっかりおこなうようにしましょう。
ダメージで髪が広がりやすくなっている方は、シリコンだけでなくダメージ補修成分も入っているシャンプーを選ぶのがおすすめです。
さらに、トリートメントやヘアマスクを使って髪のダメージケアに力を入れると、シリコンなしでも髪がまとまりやすくなりますよ。
【いい匂いのシャンプーの選び方③】しっとり系かサラサラ系かなりたい髪質に合わせて選ぶ
シャンプーには「しっとりタイプ」と「サラサラタイプ」があって、「どちらにしようか迷う」という方も多いのではないでしょうか。
しっとりタイプは、髪に油分や保湿成分をたっぷり与えてくれるので、髪が重くなってまとまりやすくなります。そのため、髪が多い方や髪が広がりやすい方におすすめです。
サラサラタイプは油分や保湿成分が控えめなので、どちらかというと軽やかな印象になります。そのため、髪に適度なボリュームがほしい方や、髪が長く重くなりがちな方におすすめです。
自分の髪質に合ったタイプのシャンプーを選ぶと、髪のボリュームコントロールをしやすくなりますよ♪
【いい匂いのシャンプーの選び方④】泡立ちなどの使用感は口コミをチェック
シャンプーは毎日使うものなので、泡立ちの良さなどの使用感も大切です。好みの使用感のシャンプーを選ぶと毎日シャンプーするのが楽しくなるので、「ふわふわの泡で洗いたい」「スッキリした洗い上がりが好き」といった好みに合う使用感のシャンプーを探してみてください。
シャンプーの使用感を知りたいときは、口コミサイトやネットショップの口コミをチェックしてみましょう。1つのサイトだけだと口コミに偏りがあることもあるので、いくつかのサイトをチェックするのがおすすめです。
【いい匂いのシャンプーの選び方⑤】予算に合わせて市販か美容院専売品かを選ぼう
「美容院専売のシャンプーを使いたいけど、高いから悩む...」
という方も多いのではないでしょうか。
シャンプーは消耗品なので、予算に合うものを選ぶのがおすすめです。市販品の中にも美容院専売品に負けないくらい良いものがたくさんあるので、続けやすい価格のものを選びましょう。
【香りを持続させたい人必見!】いい匂いが長く続くシャンプーの使い方
「いい匂いのシャンプーを買ったけど、すぐに匂いが消えてしまった...」なんてことはありませんか?いい匂いのシャンプーの中には、匂いの持続力が短いものもあります。しかし、シャンプーの香りの持続力はあるのに良い匂いがすぐに消えてしまったときは、匂いが消えやすいシャンプーの使い方をしてしまっているのかもしれません。
そこでここからは、いい匂いが長く残るシャンプーの使い方についてくわしく解説します!
【いい匂いが持続するポイント①】シャンプーはライン使いする
シャンプーのいい匂いを持続させるためにまず取り入れたいのが、ライン使いすることです。
どんなにいい匂いのシャンプーでも、後からちがう匂いのコンディショナーを使うとシャンプーの匂いがかき消されてしまいます。しかし、同じラインのコンディショナーなら、シャンプーの匂いにうまくなじんだり引き立てたりしてくれるので、いい匂いを長続きさせることができます◎
【いい匂いが持続するポイント②】髪を洗う前にブラッシングする
シャンプーのいい匂いを持続させるためには、髪と頭皮の皮脂や汚れをしっかり落とすことも大切です。皮脂や汚れが残っていると、雑菌が繁殖して頭皮の匂いが目立つようになってしまいます。
髪と頭皮の皮脂や汚れをしっかり落とすためには、髪を洗う前にブラッシングしておくことがポイントです。先にブラッシングしておくと、髪についたホコリを落としてシャンプーの泡立ちをよくすることができます。
【いい匂いが持続するポイント③】予洗いで汚れを落としておく
シャンプーする前にぬるま湯で予洗いしておくことも、いい匂いを持続させるポイントのひとつです。
予洗いをすると髪の汚れが70%くらい落ちると言われています。シャンプーの前に予洗いで髪と頭皮の汚れを落としておくことで、洗い残しを防いで頭皮の匂いを防ぐことができるのです。
【いい匂いが持続するポイント④】しっかり泡立てて髪を洗う
髪を洗うときは、シャンプーをしっかり泡立てましょう。ふわふわの泡を作ると、シャンプーのいい匂いや洗浄成分を髪のすみずみまで届けることができますよ。
泡立て方は簡単です。ややくの字に曲げた手のひらにシャンプーをのせ、両手をこすり合わせるとシャンプーが泡立ってきます。泡立ちにくいときは、少しだけ水を加えて空気をふくませるように泡立ててみてくださいね。手のひらいっぱいにふわふわの泡ができたら、頭皮に泡をなじませて洗いましょう。
【いい匂いが持続するポイント⑤】シャンプーを丁寧にすすぐ
香りを残したいからといってすすぎを簡単にすませると、シャンプーが髪や頭皮に残って頭皮の匂いの原因になります。シャンプーの香りは洗髪中にしっかり髪に移っているので、シャンプーが残らないようお湯で丁寧にすすいで洗い流してしまいしょう。
【いい匂いが持続するポイント⑥】髪をしっかり乾かす
シャンプーしたあとに髪をしっかり乾かすことも、シャンプーの匂いを持続させるポイントです。
長い時間髪を乾かさないでいると、雑菌が繁殖して頭皮の匂いの原因になるので、タオルドライしたあとにしっかり髪を乾かしましょう。髪を乾かすときは頭皮から乾かすのが、頭皮の匂いを防ぐポイントです。