「アイシャドウは種類が多すぎてどれを選べば良いか分からない…」
毎日のメイクで欠かせないアイテムである「アイシャドウ」。たくさんの色や質感から、自分に似合うアイシャドウを見つけるのは大変ですよね。
今回は、自分の魅力を引き出してくれるアイシャドウの選び方を詳しく解説します。編集部おすすめのアイシャドウもランキング形式でご紹介しているので、アイシャドウ選びに迷ったときの参考にしてくださいね。
【パーソナルカラーで選ぶアイシャドウ】自分に似合うカラーを知って美人度アップ
皆さんは「パーソナルカラー」をご存じでしょうか?「パーソナルカラー」とは、あなたに最も似合う色のこと。肌色や髪の色、目の色などを分析して見つけ出します。
私たちの肌は、大きく分けて「イエローベース」と「ブルーベース」に分けることができます。
イエローベースの方は、コーヒーブラウンのような黄みがかったブラウンや、マスタードやオレンジ、ベージュなど、あたたかみのある暖色系のカラーがよく似合うタイプ。
ブルーベースの方はココアブラウンやピンクブラウンなど、青みがかったカラーがよく似合います。パープルやブルーなど、すこし個性的な色味も似合うので挑戦してみてはいかがでしょうか。
アイシャドウは肌に乗せるものなので、肌色によって似合う・似合わないが決まってきます。パーソナルカラーに合った色のアイシャドウを選べば、より肌をきれいに見せたり、顔色を良く見せることが出来ますよ。
パーソナルカラー診断はインターネットを利用した自己診断でも良いですが、できればプロに診断してもらうことをおすすめします。 自分に似合う色が分かれば、よりアイシャドウが選びやすくなりますね。
自分のパーソナルカラーが分かれば、アイシャドウだけでなく、リップやチーク、お洋服にまで応用することが出来ますよ。
【目の形で選ぶアイシャドウ】目の形別に個性を引き出す似合わせアイメイク
一重、二重、奥二重など、目のカタチによっても似合うアイシャドウは変わってきます。 自分の目の形に合うアイシャドウを取り入れることで、自分の個性を生かしながら、目元をより魅力的に演出してくれますよ。
目の形別アイシャドウの選び方①一重さんに合うアイシャドウ
一重さんに合うのは、肌色に近いベージュ系のふんわりとしたカラー。目のキワをダークブラウンで引きしめると、メリハリのある目元を演出することができます。
ホワイトやピンクなどはまぶたが重く見えやすいため、ラメを重ねる、ツヤ感を出すなど、マットな質感になりすぎないような使い方をしましょう。
目の形別アイシャドウの選び方②二重さんに合うアイシャドウ
二重さんは比較的どんなカラーとも相性が良いタイプ。ただし、濃いめのカラーをがっつり入れてしまうとキツい印象になるため、目のキワのみに入れるのがおすすめです。
グラデーションカラーが似合うのも二重さんならではですよ。
目の形別アイシャドウの選び方③奥二重さんに合うアイシャドウ
二重幅がせまいため立体感が出にくい奥二重さんにおすすめなのが、ラメやパールの入ったベージュ系のアイシャドウ。光が当たってメリハリのある目元になりますよ。
二重幅に濃い目のカラーを使うと逆に目が小さく見えるため、二重幅には暗すぎないミディアムカラーを入れるのがおすすめです。
【質感で選ぶアイシャドウ】なりたい雰囲気に近づくにはテクスチャーの使い分けがおすすめ
アイシャドウには主にパウダー、クリーム、リキッドの3種類のテクスチャーがあります。
それぞれに発色の仕方や塗った時の印象も違うので、自分のなりたいイメージや理想のメイクに合わせて選びましょう。
質感で選ぶアイシャドウ①カラーが豊富なパウダーアイシャドウ
パウダーアイシャドウにはたくさんのカラーがあるのが嬉しいところ。たくさんのカラーを使ってアイメイクをしたい方には、パウダーアイシャドウの多色パレットがおすすめです。
ラメやパール入りのパウダーアイシャドウできらめきやツヤを出したり、マットなアイシャドウで落ち着いた目元を演出することも叶います。
質感で選ぶアイシャドウ②手軽に使えるクリームアイシャドウ
アイメイク初心者の方におすすめなのが、クリームアイシャドウ。簡単に濃淡が付けられて、単色でグラデーションを作りたいときにもピッタリです。
クリームアイシャドウはツヤ感が出るため、華やかな目元を作りたい方にもおすすめですよ。また、パウダーアイシャドウの下地として使うと、メイクが長持ちするのも魅力です。
質感で選ぶアイシャドウ③みずみずしい目元になるリキッドアイシャドウ
リキッドアイシャドウは肌にぴったり密着し、みずみずしい仕上がりになるのが特徴です。発色が良いので、アイシャドウの色味を重視する方にはおすすめですよ。
水分量もが多いので、目元の乾燥が気になる方にも向いています。目元の乾燥でお悩みの方は、スキンケアに目元美容液を取り入れるのもおすすめです。
アイシャドウが映えるハリのある目元を手に入れたい方は、こちらの目元美容液ランキング記事もチェックしてみてくださいね。 〈編集VOICE〉長時間メイク直しができない方や、手持ちのアイシャドウの発色を良くしたい方には「アイシャドウベース」を使うのもおすすめです。アイシャドウをつける前に使うことで、アイシャドウのもちと発色がアップ。時間が経っても美しい目元をキープすることができますよ。
理想の目元を叶える!初心者でも簡単にアイメイクができる編集部おすすめアイシャドウをご紹介
毎日のメイクには欠かせないアイシャドウ。たくさんの色や質感があるので、「どのアイシャドウを選んだら良いか分からない…」という方も多いはず。
そこで今回は、編集部おすすめのアイシャドウをランキング形式でご紹介!自分に合ったアイシャドウを使って、旬のメイクを楽しんでくださいね。
AUBE|ブラシひと塗りシャドウNはグラデーションを簡単につくりたい人におすすめ
毎日簡単にきれいなグラデーションが仕上がる
- #ブラシひと塗り
- #10秒シャドウ
- #時短
「ブラシひと塗りシャドウN」は、小売店や専門店など全国約6,000店舗の累計においてアイシャドウ市場の売り上げNo.1*1に輝いた、AUBEのアイコン的存在です。
*1:インテージSRI調べ アイシャドウ市場 2018年4月〜2019年3月 ブランド別累計販売金額
某コスメ口コミサイトでも☆5.3の高評価(7段階評価)を獲得し「ひと塗りでグラデが決まる10秒シャドウ」をキャッチコピーに、忙しい朝でも簡単に立体感のある目元が作れると人気を集めています。
ブラシひと塗りシャドウNの最大の特徴は、シャドウをブラシに取ってサッとひと塗りするだけできれいなグラデーションができる点です。
たったひと塗りできれいなグラデーションができる秘密は2つあります。
1つ目は、3色シャドウがまぶたにフィットするようなウェーブ状に配置されていることです。
3色シャドウの境目が直線ではなく波を打ったような形になっているため、ブラシでシャドウを取った時に色同士がなじんで自然なグラデーションを叶えてくれます。
2つ目は、まぶた全体をカバーする専用ブラシです。
普通のアイシャドウパレットは小さなチップやブラシが付属していますが、ブラシひと塗りシャドウNはまぶたの幅に合わせた大きなブラシが付いています。
持ち手も大きいため、シャドウを塗る時にもブラシが安定して均一に塗ることができます。
また、パレットの中にアイシャドウベースが入っているのも嬉しいポイントです。
みずみずしいクリームタイプのアイシャドウベースは、まぶたのくすみをカバーしてなめらかに整え、シャドウの発色や密着度を高めてくれます。
さらに、シャドウには保湿力があるヒアルロン酸も配合されているため、一度塗ったシャドウがピタッと密着し、ヨレることなく長持ちします。
ブラシひと塗りシャドウNは全8色の展開です。
ブルベ・イエベ別のおすすめカラーと特徴をご紹介していきます。
【AUBE ブラシひと塗りシャドウNのカラーバリエーション*2】
#11 ブラウン系
#12 ピンク系:ブルベのオフィスメイクにおすすめ!
#13 グリーン系
#14 ブラウン系:イエベのオフィスメイクにおすすめ!
#15 レッド系:ブルベにおすすめ!
#16 オレンジ系:イエベにおすすめ!
#SC01 シースルーピンク
#SC02 シースルーベージュ:就活メイクNo.1!
*2:2022年4月現在
【ブルベにおすすめ!:#15 レッド系】
ザ・ブルベ!な青みピンクのアイシャドウベースが特徴的な#15は、ブルベさん人気No.1です。
ベース自体にもほんのり色が付いているため、ベースとシャドウの濃さを調節することで優しい雰囲気にも、思いっきりガーリーなメイクにもできます。
さらに、ベースをぽんぽんと涙袋に乗せれば、自然なぷっくり感も出ます。
デートなどで大人っぽいセクシーな目元にしたい時にぴったりです。
【ブルベのオフィスメイクにおすすめ:#12 ピンク系】
全8色の中で唯一のピンク系である#12は、ブルベさんのオフィスメイクにおすすめです。
メインとなる中央のシャドウは落ち着きのあるローズカラーで、優しい雰囲気の目元に仕上がります。
【イエベにおすすめ!:#16 オレンジ系】
ザ・ブルベな#15とは対照的に、#16はイエベさん向けのオレンジメイクができるカラーです。
オレンジのアイシャドウベースと黄みがかったブラウンのシャドウが、イエベさんの目元をパッと明るくしてくれます。
また、オレンジと相性の良いカーキのパウダーライナーが腫れぼったくなりがちなオレンジメイクを絶妙に引き締め、垢抜けたおしゃれな目元を演出できますよ。
【イエベのオフィスメイクにおすすめ:#14 ブラウン系】
ゴールドっぽいブラウンが特徴の#14は、イエベさんのオフィスメイクにおすすめです。
他のカラーに比べるとラメ感が強いため、光を取り込んで潤んだかわいらしい瞳になれます。
【就活メイクNo.1!:#SC02 シースルーベージュ】
2018年に追加発売されたシースルーベージュは、就活メイクのおすすめNo.1です。
絶妙なピンクベージュと細かい粒子の上品なラメが、素肌をきれいに見せてくれます。
目元の透明感がUPすることで瞳が際立ち、自然に大きな目元が作れます。
口コミでは「ナチュラルに盛れるからデートの時もこれを選びがち」とのコメントもあるくらいの万能カラーです。
「ブラシひと塗りシャドウN」は全国の小売店や量販店で取り扱いがあり、定価は4,070円(税込)です。
また、公式サイトからオンラインでも購入できます。
1つのパレットの中にアイシャドウベース・シャドウ・パウダーライナーの3つが入っていて、難しいテクニックを必要とせずにきれいなグラデーションが作れるのは「ブラシひと塗りシャドウN」だけです。
グラデーションに苦手意識がある、朝のメイクを1秒でも早く仕上げたい、という方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
CLIO|プロ アイ パレットは多彩な質感とカラーを楽しみたい人におすすめ
大粒ラメも夜まで密着する万能マルチパレット
- #アイシャドウパレット
- #見たまま発色
- #捨て色なし


「プロアイパレット」は2019年に韓国で発売され、2020年には人気コスメランキングサイトのベストコスメで総合第1位を獲得しました。さらに、2021年には同サイトで殿堂入りを果たし、CLIO史上最高峰のパレットと言われています。
プロアイパレットの特徴は、豊富なカラーと異なる質感を掛け合わせた10色のシャドウが、ギュッと1つのパレットに詰まっている点です。ベースカラポイントまでアイメイクに必要なカラーがひと通り揃っているため、組み合わせ次第でオフィスメイクからプライベートメイクまで1つでできます。
カラーバリエーションも12種類あるので、誰もが憧れる韓国アイドルのかわいい目元からクールな目元まで表現することが可能です。
プロアイパレットでとくにこだわっているのがグリッターです。グリッターだけで4種類の質感があり、とくにクリスタルグリッターはパールをできるだけ大きくするためにハンドメイドで製造されています。
【4種類の異なる質感のグリッター】
・水光グリッター:水のようにクリアなグリッターでまぶたの透明感UP!
・クリーミーグリッター:艶のあるグリッターで大人っぽい印象を与える
・メルティンググリッター:涙袋に付けると、大粒ラメのレフ板効果で白目をキレイに見せる
・クリスタルグリッター:涙袋メイクにピッタリ!黒目のうるうるを強調し、かわいらしい印象を与える
また、CLIOのアイシャドウで定評のある発色の良さはプロアイパレットでも変わりません。まぶたの上でも見たままの色で発色し、アイシャドウを重ねてもクリアな発色が続くため、立体感のあるグラデーションに仕上がります。
粉質はしっとりとしていて、フワッとした付け心地なのにまぶたに密着、大粒ラメも飛んでいく心配がありません。
キラキラしたラメやグリッターに目が行ってしまい、オフィスメイク向きではないかな?と感じてしまいがちですが、使う色を選べばどのパレットでもオフィスメイクができます。
CLIOプロアイパレットのカラーバリエーションは、以下の12種類です。
【CLIO プロ アイ パレットのカラーバリエーション*1】
#1 SIMPLY PINK
#2 BROWN CHOUX
#3 CORAL TALK
#4 STREET BRICK:イエベNo.1はコレ!
#5 RUSTED ROSE:ブルベNo.1はコレ!
#6 STREET PASTEL
#7 PEACH GROOVE
#8 INTO RACE
#9 BOTANIC MAUVE:極ナチュラルな仕上がりならコレ!
#11 WALKING ON THE COSY ALLEY:オフィスメイク圧倒的No.1はコレ!
#12 AUTUMN BREEZE IN SEOUL
#13 PICNIC BY THE SUN-SET
*1:2022年3月現在のラインナップ
【イエベNo.1はコレ!:#4 STREET BRICK】
韓国で人気のオルチャン*2メイクに欠かせないオレンジ系カラーがふんだんに入った#4は、イエベさんにとくに人気のパレットです。
パールやシマー、ざくざくラメのグリッターといったシャドウが7色も入っているので、韓国アイドルのようなキラキラで元気いっぱいのオレンジメイクができます!
*2:韓国語で「かわいい女の子」の意味
【ブルベNo.1はコレ!#5 RUSTED ROSE】
パープル系のカラーがたくさん入った#5は、ブルベさんに絶大な人気を誇るパレットです!
締め色に使える深みのある色が4色入っているので、簡単にキレイなグラデーションが作れます。
さりげなくブルーやグリーンのパールが入っているカラーもあるので、神秘的で色っぽい目元にしたい時にぴったりです。
普段使いはもちろん、デートや特別な日のメイクにも大活躍するパレットです。
【極ナチュラルな仕上がりならコレ!:#9 BOTANIC MAUVE】
12種類の中で唯一全色マットの#9は、マットメイクをしたい人や30〜40代の人にぴったりです。
上段にピンク系、下段にイエロー系のカラーが揃っているので、ブルベさん・イエベさん共に使えます。
濃いめのカラーを重ねればグッと大人っぽく、淡いカラーを重ねればピュアでかわいらしい印象の目元に仕上がりますよ。
【オフィスメイク向け圧倒的No.1はコレ!:#11 WALKING ON THE COSY ALLEY】
ヌードブラウンがかわいい#11は、マット9色とグリッター1色の構成でオフィスメイク向け圧倒的No.1です。
さまざまなトーンのブランの組み合わせで、ふんわり柔らかい印象の目元に仕上がります。
透明感のあるグリッターを重ねれば、さりげないキラキラが楽しめてオフィスでも気分が上がりますよ。
イエロー系のブラウンも青味がかったブラウンも入っているので、イエベさん・ブルベさんどちらにもおすすめです。
プロアイパレットは公式ページや実店舗では定価の3,740円(税込)で販売されていますが、大手通販サイトなら2,000円台から購入可能です(並行輸入品)。
1つあれば他のパレットがいらないくらい、組み合わせ次第で毎日使えるコスパの良い商品なので、ぜひ一度試してみてください。
B IDOL|THE アイパレはナチュラルに目を大きく見せたい人におすすめ
元NMB48・吉田朱里のデカ目メイク研究から生まれたアイパレット
- #アイドル級
- #デカ目
「THE アイパレ」は、元NMB48の吉田朱里さんがプロデュースするコスメブランド「B IDOL」から2020年に発売されたアイシャドウパレットです。発売と同時に幅広い年代の女性から人気を集め、2020年上半期にはコスメ口コミサイト2社と人気女性誌1社のベストコスメをトリプル受賞しています。
「THE アイパレ」の最大の特徴は、自然に目を大きく見せられることです。最初に研究したメイクが「目を大きく見せること」という、吉田朱里さんのこだわりが詰まったアイパレットになっています。
自然に目を大きく見せられる理由は、あらゆるアイシャドウを研究して導き出した「シャドウ3色+ハイライト」の組み合わせです。2色のシャドウで作るグラデーションとラメのきらめきが立体感のある目元を演出し、派手にならないのに二重幅を強調します。
通常4色以上入っているアイシャドウパレットと比べると、3色のシャドウは少なく感じるかもしれません。しかし、この3色には「これさえ使えば間違いない!」という吉田朱里さんの思いが込められています。
また、どのように組み合わせてもかわいくなる3色のため、色の組み合わせに自信がない方でも迷わずに使えるパレットです。
さらに、ハイライトが入っている点も他のブランドとは大きく異なる特徴です。吉田朱里さんは「ハイライトまで塗ってメイクが完成する」と言うほど、メイクの中でも重要視しています。
そんな吉田朱里さんも、メイクを始めたばかりの頃はハイライトの重要性が分からなかったのだとか。「みんなにハイライトの大切さを分かってほしい!」との思いで、パレットの中に入れたそうです。
ハイライトは目頭や目尻、鼻筋などにのせると顔全体に立体感が出たり、光が当たった時に肌に透明感を出してくれたりします。
「THE アイパレ」のハイライトはシャドウの色味に合わせてカラーとツヤ感が調整されています。そのため、使うことでメイク全体に統一感が出て垢抜けた印象にしてくれるなど、マルチに活躍するアイテムです。
また、崩れにくさもアイドルならではのこだわりポイントです。
吉田朱里さんがたくさん汗をかくライブで実際に使用して検証を繰り返し、ヨレや汗に強く、密着度の高いアイシャドウを実現しています。実際に「夕方まで崩れない」「汗をかいても二重に少し溜まる程度」といった口コミが多く寄せられ、崩れにくさには定評があります。
カラーバリエーションは、定番色5つと限定色2つの計7種類です。
ベース、メイン、締め色といった決まりはなく、とにかく「かわいい!」にこだわった配色になっており、パレットごとに質感やラメの大きさが違います。また、すべてのカラーがストーリー性のあるネーミングと配色で、男子ウケも女子ウケも叶う色展開です。
【THE アイパレのカラーバリエーション*1*2】
#01 本命のブラウン:オフィスメイクNo.1はコレ!
#02 駆引きのピンク:ブルベにおすすめ!
#03 秘密のオレンジ:イエベにおすすめ!
#04 強がりのピンクグレージュ
#05 予感のアプリコット
#101 気ままのオレンジカーキ
#103 釘付けのブラウンレッド
#104 本能のヌードベージュ:男性ウケNo.1はコレ!
#105 あの頃のコーラルブラウン
*1:2022年4月現在
*2:#101〜#105は限定色(なくなり次第終了)
【イエベにおすすめ!:#03 秘密のオレンジ】
イエベさんにおすすめの#03秘密のオレンジは、よくある「元気いっぱい!」のオレンジではなく、少しくすんだブラウンオレンジが特徴のパレットです。
左下にあるゴールドのラメを涙袋にのせれば、黒目にラメが反射して瞳のうるうる感が増します。ハイライトは肌なじみの良いベージュなので、日焼けした肌や元々の肌色が濃い方にもぴったりです。
【ブルベさんにおすすめ!:#02 駆引きのピンク】
ブルベさんにおすすめの#02駆引きのピンクは、男性の「守ってあげたい」を引き出す"病みかわいい系"のピンクメイクができるパレットです。
こっくりとしたピンクで腫れぼったくならず、右上のボルドーを黒目の上や下まぶたのキワに入れると、二重幅が広く見えます。さらに、ハイライトもピンク系で顔全体に自然な血色感を出してくれます。
【オフィスメイクNo.1はコレ!:#01 本命のブラウン】
オフィスメイクにぴったりなのは、#01本命のブラウンです。
このパレットがオフィスメイクにおすすめな理由は、仕事中のメイクと仕事終わりのメイクの両方ができてしまうからです。
仕事中は上の2色でグラデーションを使ってナチュラルに、仕事終わりに左下のラメをのせれば 光を集めてキラキラの瞳になれます。左上のブラウンには細かいラメが入っており、まぶたの丸みを強調して濡れたようなツヤ感のある目元を演出できますよ。
【男性ウケNo.1はコレ!:#104 本能のヌードベージュ】
ありそうでなかったヌーディー感がかわいい#104本能のヌードベージュは、男性ウケNo.1のパレットです。
派手にはならないのに、自然に盛れるカラーが詰め込まれています。左上のベージュは、ほとんど発色しないのに涙袋にのせるとぷっくり見える魔法のようなシャドウです。さらに、右上のヌードベージュを二重幅と下まぶたのキワにのせれば、自然に目が大きく見えます。
限定色なので見つけたらラッキー!ぜひ早めにチェックしてみてください!
「THE アイパレ」にはチップやブラシが付属していませんが、その分コンパクトなサイズ感になっています。ブラシが欲しい方は、別売りでデカ目メイクに適した「アイブラシW 1,320円(税込)」がありますので、あわせて試してみてくださいね。
定価は1,980円(税込)で、公式サイトの他にロフトや東急ハンズ、PLAZAなどで取り扱いがあります。大手通販サイトでも購入できますが、定価より高い値段で出品されている場合もあるため公式サイトが安心です。
NMB48のメンバーとして老若男女を魅了してきた吉田朱里さんの「THE アイパレ」で、アイドル級の目力を体験してみませんか?
編集部おすすめのアイシャドウランキングをより詳しく知りたい方は、こちらのランキング記事もチェックしてみてくださいね。
自分に合ったアイシャドウを選んで目元を美しく飾りましょう
今回の記事では、パーソナルカラー、目の形、アイシャドウの質感ごとに、自分に似合うアイシャドウの選び方をご紹介しました。自分に合ったアイシャドウを使うことで、よりあなたの魅力が引き出されることでしょう。
アイシャドウは顔の印象を決める重要なコスメですから、ぜひ自分に似合うものを見つけて、毎日のメイクを楽しんでくださいね。
アイシャドウに関するよくある質問【Q&A】疑問を解消して、毎日のアイメイクを楽しもう
こちらではアイシャドウに関するよくある質問を一気に解説しちゃいます!疑問を解消して、自分に合うアイメイクを楽しみましょう。
アイシャドウのもちを良くする方法はある?
アイシャドウのもちが悪くなる要因として挙げられるのが、油分と水分。スキンケアアイテム、化粧下地、リキッドファンデーションなどが残っていると、アイシャドウが崩れやすくなってしまいます。アイシャドウを乗せる前に、余分な油分・水分をティッシュや綿棒でオフしておきましょう。特に二重の溝など、アイシャドウがたまりやすい場所は念入りにオフしましょう。 最後にパウダーやパウダーファンデーションで眼のキワまで軽く押さえて、さらさらのまぶたにすると、アイシャドウのもちが良くなりますよ。さらにアイシャドウベースを使うと、アイシャドウのもちが良くなるだけでなく、肌のくすみを飛ばしてアイシャドウの発色を良くしてくれるのでおすすめです。
アイシャドウは何で塗るのがおすすめ?
アイシャドウは、ブラシやチップ、指など、使うツールによって仕上がりや印象が変わります。「何を使って塗ったら良いかわからない...」という方は、以下を参考にしてくださいね。広い範囲に塗りたい時や、ふわっとしたナチュラルな発色を楽しみたい時は「ブラシ」で塗りましょう。小さいブラシを使うと細かい部分にもなじませやすく、パウダータイプもクリームタイプも均一に塗れるので、美しい仕上がりになりますよ。 しっかり発色させたい時は「チップ」で塗るのがおすすめです。アイシャドウがまぶたにしっかり密着するため、見たままの発色が楽しめますよ。チップはパウダーシャドウにもクリームシャドウにも適しています。大きいチップは上まぶたに、細いチップは目のキワや下まぶたにアイシャドウをのせる時に使用するのがおすすめですよ。メイクを簡単に仕上げたい時、ラメやパール入りのアイシャドウをキラキラさせたい時は「指」で塗るのがおすすめ。カジュアルで抜け感のある仕上がりになりますよ。