「理想の色の口紅を買ったのに、なぜか自分が塗ったら色が違う。」、「唇に塗ったら、テスターで手の甲に塗った色と違う。」そんな悩みを感じたことはありませんか?そんな悩みは唇の色素沈着が引き起こしている可能性があります。唇の色素沈着は唇全体だけでなく唇の縁だけに起こることもあり、口紅の色を変えてしまう厄介な問題なのです。
そこで今回は、「唇の色素沈着はなぜ起こるのか」のほか、「唇の色素沈着を自宅でなおすためのケア方法」、「唇の色素沈着対策ができるおすすめコスメ」を紹介します!色素沈着の原因をしっかりと理解し、お気に入りの口紅を今よりもさらに可愛くつけちゃいましょう!
唇の色素沈着はなぜ起こるの?原因を理解して、気になる色素沈着とおさらばしよう!
まずは色素沈着について解説します。色素沈着とは、色素細胞から過剰に分泌されたメラニン色素が表皮や真皮に沈着して起こる黒ずみのことです。SNSなどでは「まつ毛美容液の塗布で目の周りに色素沈着が起こった」などの話題で、色素沈着というワードを耳にすることが多いですよね。実際にコスメやメイクをすることで色素沈着が引き起こされるパターンは多いです。
また元々唇に血色感がないため、色素沈着は関係ないんじゃないかと思っている人はいませんか?先ほどもよく耳にする色素沈着の例をあげましたが、唇に関わらず色素沈着というとコスメの洗い残しや摩擦を思いつく人が多いと思います。そうであればコスメをまだ使用していない小さい頃から唇の血色感がないと、色素沈着とは疎遠に感じてしまいますよね。
しかし、実は色素沈着の原因はコスメや摩擦だけでなく、日常のさまざまな要素が関わっています。そのため実は小さい頃から色素沈着まではいかなくても、唇のくすみを引き起こしている可能性はあるのです。
まずは色素沈着の原因をしっかりと理解し、思い当たる原因はないか探してみましょう!
唇の色素沈着が起きる原因①:乾燥・摩擦
唇の色素沈着が起きる原因の1つ目は、唇の乾燥や摩擦です。乾燥や摩擦は表皮の奥にあるメラノサイトというメラニンを作り出す細胞を刺激し、メラニンの分泌を促進させるため色素沈着が起こります。
また摩擦が起きると肌を新しい細胞に入れ替えるサイクルであるターンオーバーが乱れます。すると古い角質が角質層という表皮の1番上の層に溜まってくすみを引き起こす原因となります。今はマスクをしている人も多いですが、考え込んでいるときに無意識に唇を触る癖がある人も、少しずつ摩擦が起こっているので注意が必要です。
唇の色素沈着が起きる原因②:紫外線
唇の色素沈着が起きる原因の2つ目は、紫外線です。特に唇の斑状の黒ずみに悩んでいる人は紫外線が原因の可能性が高いです。紫外線は波長の長さによって、紫外線A波、紫外線B波、紫外線C波があります。紫外線A波は曇りや雨、室内でも通過することが特徴です。すぐにメラニン色素を刺激するわけではありませんが、肌の奥でコラーゲンを破壊するため、しっかりとしたケアが必要です。
紫外線B波はいわゆる日焼けの原因になる波長で、太陽光が強いときに多く降り注いでいます。この紫外線B波を多く浴びると、脳が肌を守ろうとメラニン色素を分泌するために色素沈着を引き起こします。
唇の色素沈着が起きる原因③:血行不良
唇の色素沈着が起きる原因の3つ目は、血行不良です。元々唇が赤いのは唇の皮膚が薄いことと、血管の量が多く透けて見えるからです。貧血で唇が紫色になるのも、唇が赤い理由を知れば納得ですよね。唇には血管が多く赤く透けて見えますが、実際には栄養が行き渡りにくく、くすみを引き起こしている可能性があります。小さい頃から唇の血色感がない人は血行不良が原因かもしれません。
またたばこを吸っている人も血行不良が原因で色素沈着を引き起こしている可能性があります。たばこに含まれるニコチンはメラノサイトを刺激してしまうため、唇だけでなく全身でメラニンが生成されやすくなってしまうので注意が必要です。
唇の色素沈着が起きる原因④:口紅の洗い残し
唇の色素沈着が起きる原因の4つ目は口紅の洗い残しです。最近はマスクに口紅が付着したりマスク内の湿気で口紅が落ちやすいため、ティントなど多くの落ちにくい口紅がありますよね。実際に出歩く時などは塗り直しを気にすることがないためかなり便利ですが、クレンジングの際に落としにくいというデメリットもあります。
口紅の洗い残しは残った成分が紫外線に当たると酸化され、色素沈着を引き起こしてしまいます。しかししっかり落とそうとしすぎて擦ってしまうのはNGです。口紅はキレイに落とせるかもしれませんが、唇に摩擦が起こるためこちらも色素沈着の原因となってしまいます。
またどんなに色が可愛かったりパッケージが好みでも、唇が荒れてしまったりする口紅の使用は避けましょう。「どうしてもその口紅がいい!」と思うほど好みの口紅を手放すことは悲しいと思いますが、口紅の成分が刺激になり色素沈着が引き起こされる危険性が高まってしまいます。
唇の色素沈着を改善する方法は?色素沈着を自宅でなおすケア方法を5つ解説!
唇の色素沈着の原因を理解したところで、次は色素沈着を自宅で治すためのケアを紹介します。美容皮膚科などでも色素沈着を改善するレーザー治療はありますが、日々のケアで治すことができると取り入れやすく嬉しいですよね。今回のケア方法は先ほど紹介した原因と結びつけながら解説していきます。どのケア方法も特別なアイテムなどは必要なく、日常で意識したり家にあるアイテムでできることも多いので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
唇の色素沈着を治す方法①:保湿ケア
唇の色素沈着を治す方法の1つ目は、保湿ケアをすることです。顔の中でも唇は食事や会話などで頻繁に動かすため、特に乾燥しやすい部分です。かなり意識してこまめに保湿リップを塗り直すようにしましょう。できれば食事以外の時は何分に1度塗り直すと決めたり、リップを目につく場所に置いておくと「唇が乾燥しているぞ。」と気づく前に塗り直すことができますよ。
外出時にすでに口紅を塗っていると保湿ケアが難しいことってありませんか?あまり口紅を重ねすぎると色が濃くなってしまったり、リップをぬるとリップ本体に口紅の色が付いてしまったりしますよね。そんな悩みを抱えている人は外出用の保湿リップを家などで使うリップと分けたり、リップグロスの使用を検討してみましょう。特にリップグロスは透明のアイテムもありますし、色がついていて口紅のニュアンスチェンジができるアイテムもあるのでお好みのアイテムを探してみてください!
唇の色素沈着を治す方法②:UVカットケア
唇の色素沈着を治す方法の2つ目は、UVカットケアを行うことです。顔全体の日焼け止めをつける意識はあっても、唇ってついつい忘れてしまいますよね。紫外線が原因の色素沈着は斑状の黒ずみが起きるため、口紅のムラが目立ちやすくなります。しっかりと日常の中で唇のUVカットを意識しキレイな唇を保ちましょう。
唇にはUVカットリップでのケアが手軽でおすすめです。また日焼け止めでよく見るSPFやPAですが、唇にはあまり高い数値は必要ではないため、SPF20程度のリップを選びましょう。
<編集者voice>唇の色素沈着を治す方法③:角質ケア
唇の色素沈着を治す方法の3つ目は、角質ケアを行うことです。摩擦が原因の色素沈着には角質ケアが有効です。ターンオーバーが乱れて溜まった古い角質をリップスクラブなどで除去すると色素沈着だけでなく、くすみの改善も期待できます。リップスクラブは市販でも販売されていますが、はちみつ大さじ1杯、砂糖大さじ1杯を混ぜ合わせるだけで作ることができるので手軽に試してみたい時にはおすすめです。
しかし合わない口紅を使用し荒れている時や乾燥して皮がむけている時などは、角質ケアを行わないようにしましょう。荒れている唇にリップスクラブを使うとしみて痛みを感じることがあります。自身の唇の状態が良いときに使用するようにしましょう。
唇の色素沈着を治す方法④:水分補給
唇の色素沈着を治す方法の4つ目は、水分補給を欠かさずに行うことです。「水分補給と色素沈着って関係ないのでは?」と思った人も多いですよね。実は唇と水分不足は大きな関係があるのです。実際に体内の脱水症状を推測する基準にも「唇の乾燥」という記載があります。
また唇は汗腺や皮脂腺が存在しません。頭皮や顔は乾燥すると汗や皮脂を分泌することで皮脂膜を形成し乾燥から頭皮や顔を守るのですが、唇は皮脂膜で保護することができないのです。なので水分不足により唇が乾燥すると他の部位よりもダメージが大きくなります。こまめな水分補給を心がけ唇を乾燥から守りましょう。
唇の色素沈着を治す方法⑤:ビタミン摂取
唇の色素沈着を治す方法の5つ目は、ビタミンを摂取することです。特にビタミンB2、ビタミンCの摂取を心がけましょう。ビタミンB2は肌の粘膜を守り、潤いを保つ役割があります。肌の再生にも良いと言われているため、唇の乾燥が気になる人や唇が荒れている人は積極的に摂取しましょう。ビタミンB2は納豆やうなぎ、卵に多く含まれています。
ビタミンCはメラニン色素の還元や抗酸化作用があります。どんな色素沈着の原因でもほぼ全てがメラニンによって引き起こされているため、色素沈着に悩んでいる人はぜひビタミンCを意識的に摂取しましょう。ビタミンCはピーマンやブロッコリーなどの緑黄色野菜や柑橘類に含まれていますが、水溶性のビタミンで熱に弱いことが特徴です。加熱時間を短くしたり、十分量の摂取が難しければサプリメントで補うようにしましょう。
唇の色素沈着対策ができるコスメはあるの?色素沈着に効果が期待できるおすすめコスメ3選
実際に色素沈着ケアができるリップにはどんなアイテムがあるのか、気になりますよね!今回はしっかりと唇を潤わせてくれる優秀高保湿リップを3つ紹介します!プチプラで購入しやすいアイテムから、ついついたくさん塗り直ししたくなるようなデパコスリップまで広くランクインしています!
キュレル | リップケアクリーム
唇の荒れ・ひび割れを防いでぴったり密着。セラミドケア(*1) でうるおい続く
- #ベースメイク
- #消炎成分配合
花王がもつ皮膚科学を駆使してうまれたリップケアクリームです。@cosmeベストコスメアワード2014ベストリップケア 第1位を受賞。2020年も第3位を受賞するなど、幅広い世代に長い人気を誇っているアイテムです。
セラミドが不足して硬く荒れがちな唇をやさしくケアしてくれるのがポイントで、セラミドの機能を回復させる成分が唇の角層に浸透。乾燥などの外的刺激から保護してくれます。
また、消炎作用をもつグリチルレチン酸ステアリルを配合しており、ひび割れなどによる炎症を予防。グリチルレチン酸ステアリルは甘草から得られる天然由来の成分で肌にやさしいのもポイントです。
ほかにもホホバオイルやカミツレエキス、スクワランなど唇に刺激を与えにくい保湿成分をたっぷり配合。密着コート処方で唇の内側にしっかりうるおいを閉じ込めて、唇の荒れやひび割れを防いでくれます。
デイリーケアにも口紅の下地にも使用できるのが特徴。オープン価格となっており、1本935円前後で発売されています。無香料・無着色・アルコールフリーで、アレルギーテストや乾燥性敏感肌の方によるパッチテスト済み、敏感肌や乾燥肌が気になる人でも安心して使用できるのも魅力の製品です。
(*1 セラミドの働きで効果的に補い潤いを与える)
DHC | 薬用リップクリーム
オリーブバージンオイル配合で、しっとりうるおう唇に。
コロナ禍により、メイク用品である口紅よりも素の唇を守るリップクリームの需要が高まっています。DHCの薬用リップクリームは売上総数1.4億本突破(*1)している人気商品で、オリーブバージンオイルやアロマエキスをはじめ、甘草誘導体やビタミンEなどあらゆる保護成分を配合。高い保湿力で、唇の乾燥を防いでくれます。
(*1 1999年2月~2020年12月末日までの総販売本数・コラボ商品含む)
唇は皮脂の分泌量が少なく、ごくうすい粘膜でおおわれているため、顔の中でも特にデリケートなのが特徴。そこで、そんなデリケートな部分でもやさしく使えるよう人間の皮脂に最も似た油脂成分を使用しています。ベタつきが少なく、唇に自然になじむことでしっとり感が継続。クッション性のある保護膜が、うるおいとツヤを1日中キープしてくれます。
リップ自体に色はついておらず、口紅の前後にも使用できるのがポイント。無香料・無着色・パラベンフリー・天然成分配合で、デリケートな唇にも安心して使用できます。1本770円(税込)とコスパに優れているのも特徴。乾き知らずにうるおいとツヤ唇を目指せます。
CHANEL | ルージュココボーム
やわらかく、つけ心地のよいテクスチャーで唇に豊かなうるおいを与えるリップ
- #ベースメイク
- #ノーカラーリップ
コロナ禍によるマスク生活によって、口紅の使用頻度が低下する中でも、食事中などマスクを外したふとした瞬間のために欠かせないのが、日々の唇ケアです。そこでおすすめなのが、リップバームとして使えるノーカラータイプがある「ルージュココボーム」。シャネルでは珍しい白を基調としたおしゃれなパッケージで、洗練された印象が魅力的。なめからに唇を保湿して、すっぴん唇でも自信が持てる状態へ導いてくれます。
シャネルのために特別に生み出されたオリーブ由来の有用成分を配合。オリーブ果実油・オリーブ葉エキス・トコフェロールが組み合わされた保湿成分が豊かなうるおいを届けて、長時間唇を保護してくれます。
さらに、シア脂やミモザ・ホホバ・ヒマワリの3種類の植物ワックスを組み合わせた自然由来の保湿成分がうるおいをキープ。ぬった瞬間だけでなく、時間がたったときでも唇を心地よく保護して、やわらかさを保ってくれます。
さらりと軽やかなテクスチャーで薄い膜が唇全体に広がるような心地よさがポイント。口紅の前のベースとしてもリップバームとしても使用できます。カラー展開は全部で7色、リップバームとして使うのであればノンカラータイプがおすすめ。色はのせず、保湿と保護を行ってくれます。
本体価格は4,730(税込)とデパコス価格ですが、シャネルというだけあって、コロナ禍でも「持っているだけでテンションがあがる!」という口コミも多数寄せられるアイテム。高い保湿力と自然なパール感のあるノーカラータイプが人気があります。コロナ禍でも口もとのおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
ぜひランキングの中から自分の悩みにあった高保湿リップを探してみてくださいね!
詳しくはランキング記事をチェック!
唇の色素沈着が起きる原因をしっかりと理解し、綺麗な唇を目指そう!
今回は唇の色素沈着について、原因やケア方法、よくある疑問点などを詳しく紹介しました。少し前にマスクの制限がなくなったので、これから可愛い口紅をつける機会がグッと増しますよね!
そんなワクワクするタイミングで「色素沈着が気になって自信がない!」とならないように、早め早めのうちにしっかりと対策をしてうるうるの可愛い唇を手に入れてください!
唇の色素沈着に関するよくある質問!疑問を解決して自分に合ったケアを選ぼう!
唇の色素沈着について、原因や自宅で治す方法を解説してきましたが、まだまだわからないことや疑問点は多いですよね。特に唇の色素沈着はレーザー治療を行っている美容皮膚科もあるため、美容皮膚科を利用するか自宅でケアをすべきか悩んでしまうと思います。 ここからは唇の色素沈着における、よくある質問をまとめています。美容皮膚科のことや色素沈着になりやすい口紅なども解説しているので、もっと唇の色素沈着に関する知識を増やして自分に合ったケアを選びましょう!
色素沈着は美容皮膚科に行かないと治らないの?
色素沈着は日頃の生活の中で、メラニンを生成する要素が蓄積されていくことで引き起こされます。なので、その要素を1つひとつ改善していき、美容皮膚科にいかず治すことは可能です。しかし自宅でのケアは今ある色素沈着を治すのではなく、今から色素沈着を起こさないようにするための予防といった意味合いが大きいです。「今ある色素沈着を治したい!」という人は即効性が高い美容皮膚科を利用した方が素早く治すことができます。 美容皮膚科で色素沈着を治しても、原因に対してきちんと対策ができていなければまた色素沈着を引き起こしてしまいます。美容皮膚科での治療か、自宅でのケアか2つに1つを選ぶのではなく、美容皮膚科で色素沈着の改善をしつつ自宅でのケアで原因を取り除くようにすると色素沈着が起こらない唇に改善することができますよ。
色素沈着になりやすい人っているの?
敏感肌で肌内部に存在する炎症を引き起こしやすい因子を多く持っている人は、色素沈着が起こりやすいと言えます。普通肌の人と同じ口紅を使用しても成分に反応してしまったり、痒みが引き起こされる可能性が高いです。しかし敏感肌だからといって全ての人に色素沈着が起こるわけではありません。オーガニックコスメや口紅ではなく色付きのリップクリームを使用すると、荒れにくかったり保湿しながらメイクをすることができます。
色素沈着になりやすいリップはあるの?
洗い残しが出やすいという観点において、ティントリップは色素沈着になりやすい口紅としてあげられます。しかし全く落ちないのかと言われるとそんなことはありません。特に顔用のクレンジングであまりクレンジング効果が強くないアイテムを使用している人は、部分用クレンジングでしっかりと落としましょう。ゴシゴシとこするのではなく、唇のシワに沿ってコットンなどで縦ラインに落とすことを意識するとしっかりとオフすることができますよ。