マスクでの肌荒れを解消すると韓国で話題になり今や日本でも絶大な人気を誇るシカクリーム。そのそんなシカクリームの主な効果や効能、スキンケアでの使い方を知っていますか?使用法はご存知ですか?
今回はシカクリームの効果や正しい使い方用法、選び方などを肌質や肌タイプに分けてそれぞれ解説していきます。シカクリームの理解を深めてスキンケアに取り入れたい方、より効果を実感したい方はぜひチェックしてみて下さい。
シカクリームとはどんなクリーム?ニキビやシワにアプローチしツルスベ肌に導く万能クリーム!効果や成分を徹底解説!
まずはシカクリームの効果や成分をご紹介していきます。その効果や効能をしっかり理解して、適切な使用法をマスターしましょう。
シカクリームってなに?ツボクサエキスで肌荒れ防止を目指せる美肌クリーム!
シカクリームの主要成分であるツボクサは、和漢草として中国やインドで古くから親しまれてきました。シカとは「センテラアジアチカ」のことを指します。これは、日本でツボクサとして知られる植物で、主要成分はセリ科の薬草です。
再生能力や鎮静効果が高いことから、肌荒れ防止が期待できるクリームとして愛用されています。虎がケガをした時に傷口にこすりつけていたという言い伝えがあるほど古来から薬草として親しまれてきました。
シカクリームにはどんな効果があるの?ニキビや乾燥、シミにアプローチ!
シカクリームは、「肌再生クリーム」と呼ばれています。ニキビやニキビ跡の改善、乾燥やシミ、シワなど様々な肌トラブルにアプローチするスキンケアアイテムです。肌の保護や保湿、肌荒れ防止に効果を示します。乾燥などで敏感になっているお肌にうるおいを与えて保護し、ニキビや赤みなどの炎症を抑えて肌トラブルを予防します。
また、肌の鎮静効果も期待できるといわれているので肌荒れやニキビでの炎症にもアプローチします。そして肌を保湿しながらこれらの炎症やトラブルを改善して、肌の再生を促す役割をします。
シカクリームにはどんな成分が配合されているの?世界中で愛されているツボクサの植物由来エキス配合!
シカクリームの主成分は、ツボクサの植物由来エキスで美容効果の高いマデカソサイドです。 マデカソサイドはニキビや肌荒れ、炎症を改善する美肌成分として、多くのスキンケアアイテムに配合されています。また、その効果の高さからスキンケアアイテムだけではなく、軟膏にも使用されている成分です。


効果的なシカクリームの選び方!自身の肌質やトラブル、成分を考慮して健やかなお肌へ!敏感肌の方や大人のニキビ肌の方にもおすすめ!
シカクリームは自身の肌悩みやタイプ、化粧品の種類などさまざまな視点から選ぶことができます。その選び方を順を追ってご紹介します。
シカクリームの選び方①シカクリームは肌質や肌悩みに合うものを選ぶ
敏感肌や脂性肌など肌質によって、肌トラブルや悩みは異なります。ですから、自身の肌質にあった成分や効果を選びましょう。
まず敏感肌の方は、刺激が弱く添加物が少ないアイテムを選びましょう。 刺激の強い添加物には、界面活性剤や合成香料、パラベンやアルコールが挙げられるのでこれらが配合されているものは避けるようにしましょう。
皮脂の分泌が過剰で、ニキビができやすい脂性肌の方は、ノンコメドジェニックタイプがおすすめです。 ノンコメドジェニックとは、ニキビのもとを防いでニキビを誘発しにくくする化粧品のことを指します。
乾燥肌の方は、セラミドやヒアルロン酸、プラセンタなどの保湿成分がプラスされたものを選びましょう。シカクリーム自体に保湿効果はありますが、さらに保湿効果が期待できますよ。
シカクリームの選び方②シカクリームは好みのテクスチャーで選ぶ
シカクリームはしっとりとしたテクスチャーが多いですが、さっぱりしたジェルタイプやしっかりうるお潤うバームタイプもあります。脂性肌の方はさっぱり軽いものを、乾燥肌の方はしっとり濃厚なテクスチャーのものを選ぶのがおすすめです。
朝、寝る前、メイク前と使うシーンによって、さっぱりとしたものや保湿力の高いものなどそれぞれのシーンにあった使いやすいタイプを選びましょう。 朝のスキンケアならすばやく肌に馴染んでベタつきが少ないジェルタイプを。 ジェルタイプは軽くてさっぱりしているので、保湿しながら健やかに過ごせます。
夜のスキンケアなら、保湿力の高いバームやクリームタイプを選びましょう。寝る前にしっかりと保湿することで、肌のバリア機能が回復し蓄積されたダメージの回復を促進します。
シカクリームの選び方③シカクリームは配合されている成分で選ぶ
肌荒れが気になる方はマデカッソ酸、肌の炎症を抑えたり肌荒れをケアするを鎮めるならアジア散やアジアチコシドが有効的です。
乾燥が気になる方にはパンテノールやセラミド、シア脂がおすすめです。また、年齢肌が気になる方にはナイアシンアミドやプラセンタエキスが効果的です。
シカクリームを使用すべき人ってどんな人?肌トラブルや乾燥、ニキビに悩む人におすすめ!
シカクリームを使用するべき人の肌タイプや肌トラブルをそれぞれご紹介していきます。
シカクリームがおすすめな人①肌トラブルや炎症が気になる人
シカクリームのツボクサ成分であるマデカソサイドは、抗菌作用や鎮静作用があり皮膚の再生を促す効果が期待できます。ですから、肌トラブルや炎症が気になる方におすすめです。
ツボクサエキスは植物由来の成分のため、肌荒れやニキビに対しても低刺激で使いやすいです。肌荒れしやすいお肌にお悩みの方はシカクリームを取り入れると、炎症を抑制して肌のターンオーバーを整える再生機能が働いてくれます。
健康な皮膚の生成に大切な脂質やたんぱく質の合成を刺激する成分が含まれており、傷跡や肌トラブルにアプローチし、肌再生の作用を促進させます。
実際にツボクサエキスには皮膚の角質層を再生する効果があります。肌荒れやトラブルが気になる箇所や傷口に塗ると、早くダメージを回復させる効果も期待できます。
シカクリームがおすすめな人②乾燥肌の人
肌が乾燥して、カサつきやしわを感じる方は、シカクリームに含まれるツボクサエキス成分の保湿性能が効果的です。 ツボクサには肌の潤いを守るコラーゲンの生成や繊維芽細胞の活性を促す効果があり、水分を保持するのに効果的です。
シカクリームをスキンケアに取り入れると保湿効果がより高まり、水分が維持されるので、乾燥によるシワやたるみが目立たなくなります。
シカクリームがおすすめな人③ニキビ・ニキビ跡が気になる人
シカクリームの成分であるマデカッソシドが、ニキビケアに優れた成分と言われており、シカクリームの主成分とも言われています。
最近ではツボクサ由来抽出液からマデカッソシドを抽出している商品も増えています。創傷治癒作用があると言われており、ニキビ跡や傷のターンオーバーを促すことでニキビの発生から跡の一連のケアをサポートしてくれます。


肌荒れをしやすい方や乾燥肌の方など幅広いスキンタイプの方に使いやすいシカクリーム。スキンケアアイテムをプラスすることでさらにトラブルにアプローチするので、化粧品の併用使いもおすすめですよ。
いつ塗ればいい?シカクリーム効果的な使い方とは?スキンケアの仕上げや朝と夜の集中ケアに用いて効率的なケアを!
次に、シカクリームの効果を底上げしてくれるような使い方をそれぞれご紹介していきます。
シカクリームの使い方①スキンケアの仕上げにプラスする
シカクリームは保湿力が抜群に高いのでスキンケアの最後の仕上げとして使用するのが最適です。しっかりとお肌をうるおし、水分を閉じ込めます。保湿だけでなく、肌トラブルを予防したり改善する効果も高いので、日常的に使用してみるのもいいでしょう。
シカクリームの使い方②シカクリームを朝や夜の集中ケアとして使用する
シカクリームを集中ケアとして使用するのもおすすめです。寝ている間に肌補正の効果を発揮する夜専用のシカクリームもありますので、肌荒れや乾燥が気になる方はしっかり塗布し、トラブル改善をしていきましょう。集中ケア用のシカクリームだと、より効果を実感できるでしょう。
シカクリームを使う注意点をご紹介!ニキビ肌はノンコメドジェニックタイプ敏感肌は低刺激タイプ乾燥肌は保湿成分が配合されたタイプを!肌質にマッチする成分を選ぼう!
万能なシカクリームですが使用の際に注意すべき点もあります。それぞれ3つに分けてご紹介していきます。
シカクリームの注意点①ニキビができやすい方はノンコメドジェニックテスト済みのものを選ぶ
ニキビができやすい方はノンコメドジェニックテスト済みの商品を選びましょう。ニキビの元になるアクネ菌の繁殖を予防する効果が期待できます。ニキビができやすいオイリー肌の方に特におすすめです。
また、シカクリーム自体にもニキビを予防したり、ニキビ跡を改善する効果も備わっています。そして、さっぱり軽めのテクスチャーでベタつきのないタイプを選ぶこともポイントです。
シカクリームの注意点②敏感肌の方は低刺激タイプを選ぶ
敏感肌の方は日本製・韓国製のどちらを選ぶにしても、肌に刺激を与える添加物(界面活性剤・合成香料・パラベン・アルコールなど)が少なく、低刺激の商品を選ぶようにしましょう。初めて使う際はパッチテストをするのもいいでしょう。
手の甲やうでなど、皮膚の柔らかい部分にクリームを塗布し、数分おいて赤みやかゆみ、ヒレつきなどの症状がでないか確認しましょう。使用する前に自身のお肌とクリームの成分がマッチするかどうか確認しておくとスキンケアに取り入れた際に安心して使用できますね。
シカクリームの注意点③乾燥肌の方は保湿成分が配合されたものを選ぶ
乾燥が気になる方にはパンテノールやセラミド、シア脂などの成分が配合されたアイテムを。
また、年齢肌が気になる方にはナイアシンアミドやプラセンタエキスなどの成分が効果的です。
シカクリーム自体に保湿の効果はありますが、保湿成分が配合されていることで、より肌の奥深くからうるおい与え、乾燥を防ぐ効果が期待できます。


万能なシカクリームですが、その使い方を知り自分の肌タイプに合うアイテムを選ぶこともシカクリームを効率的で効果的に使う大切なポイント。様々な成分が配合されているので適切なモノを選ぶようにしてくださいね。
シカクリームおすすめ人気ランキング5選!効果で人気なシカを厳選
まずは、ONEcosme編集部がおすすめするシカクリームTOP5を紹介します。肌荒れの予防と対策にピッタリなクリームをご紹介していきます!
1位 DrJart+ シカペアクリーム
敏感になった肌を4倍速でケアする韓国のドクターズコスメ
- #ドクターズコスメ
- #植物由来の成分
- #敏感肌
- #肌のバリア機能を修復
- #お客様満足度100%


2年連続で楽天ベストコスメに入賞し、@コスメでは2021年のベストコスメアワードにも選ばれたフェイスクリームです。皮膚科医が監修している韓国のコスメブランド「シカペア」の商品で、ストレスや睡眠不足、天候、季節などの影響で敏感になった肌の調子を整えてくれます。
シカペアクリームのシカ(Cica)は、セリ科の植物「ツボクサ」の学名「センテラ アジアチカ(Centella Asiatica)」からきているそうです。韓国では術後のケアとして処方する病院があるほど、肌の再生能力に定評があります。
シカペアクリームはそんなツボクサの他に、回復力を後押ししてくれるグリーンリペアハーブや、水分の蒸発を抑えてくれるアラビノガラクタンを配合。低刺激な3種類の植物成分が、お肌を優しくケアしてくれます。
臨床試験では、刺激を受けた肌のバリア機能を通常の4倍速でケアし、たった1日で肌の調子を整える働き(※)が報告されました。2週間のパッチテストでは、刺激によって乾燥してしまった肌に潤いを閉じ込めるバリア膜をプラスする効果や、敏感になった肌のキメを整えつつ集中ケアする効果が確認されています。
好感度調査ではお客様満足度100%を達成し、口コミでは「肌荒れが起こりにくくなった」「ベタつかないで肌によく馴染む」という嬉しい意見があがっていました。
2019年には商品がリニューアルされ、従来の商品よりも8,000倍以上多い高濃縮されたツボクサ成分をプラス。肌修復機能がさらにパワーアップした第2世代のシカペアクリームとして、注目を集めています。
気になる価格は通常5,280円(税込)ですが、楽天市場の公式ページなら3,784円(税込)です。環境によって肌が敏感になってしまう人は、これを機に美容大国といわれている韓国のドクターズコスメを試してみませんか?
(※)無塗布と比較した試験1日後の肌を検証
2位 A'pieu マカデソ CICAクリーム
シカ成分50%配合でコスパも良いクリーム
- #韓国コスメ
- #シカクリーム
- #ピンポイントケア
- #プチプラ
- #水分クリーム
TWICEのサナさんとダヒョンさんが広告モデルをしている韓国のコスメブランド、「アピュー」が手掛けたシカ成分入りのクリームです。シカは、傷をケアする軟膏にも使用されるほど再生力や鎮静力があることから、韓国で一躍ブームに。「シカ」が「再生」を意味する言葉として使われるようになるほど、その効果は人気が高いです。
マデカソ CICAクリームは5種類のシカ成分を50%も配合していて、顔全体のケアはもちろん、ニキビや吹き出物、赤み部分といったピンポイントケアにもピッタリ。低刺激な植物性成分を中心に配合し、パラベン・アルコール・着色料の3つがフリーなので、敏感肌の人でも気になる部分に優しくアプローチができます。
保湿成分のナイアシンアミドとアデノシンも含まれていて、お肌の潤いをチャージできるのもポイント。潤ったお肌はバリア機能が強化されている状態なので、肌荒れのケアだけではなく予防もできるクリームです。
気になる価格は1,430円(税込)で、全国のバラエティショップやドラッグストアの他、公式サイトでも購入できます。
3位 CICA method CREAM
日本製の医薬部外品シカクリーム
- #シカクリーム
- #日本製
- #医薬部外品
- #パラベンフリー
- #界面活性剤フリー
2021年の11月に販売を開始し、日本製のシカクリームとして注目を集めている抗炎症効果が認められた医薬部外品のフェイスクリームです。韓国で「お肌の再生成分」として話題になったシカを配合し、日本に古くから伝わる6種の植物性成分をプラス。日本人の肌質とマッチするように作られた、オリジナルブレンドです。
目玉成分のシカは、傷口に貼るシートや傷口に塗る軟膏として使用されるほど再生力や鎮静力があります。植物から抽出された低刺激な成分なので、ニキビや吹き出物、赤ら顔といった肌トラブルに優しくアプローチができます。
マメ科の植物「カンゾウ」から抽出された有効成分のグリチルレチン酸ステアリルには炎症を鎮める作用があり、ニキビや肌荒れへの対策&予防に効果的です。その他、ドクダミエキスやシソ葉エキスといった肌荒れ対策に特化した植物性成分で、お肌の悩みをマルチにケアできます。
植物由来の成分が中心なだけではなく、鉱物油・界面活性剤・パラベンなどを始めとする刺激の強い12種類の成分が不使用なので、敏感肌の人にもおすすめです。気になる価格は1,650円(税込)で、全国のドラッグストアや楽天市場の公式サイトから購入できます。
シカクリームを使用して肌荒れやニキビゼロのクリアな素肌へ!
今回はシカクリームの効果や効能、使用法などを幅広くご紹介してきましたが、ご自身の肌にマッチするアイテムや活用法は見つかりましたか。
シカクリームは自身の肌質や用途に合わせて効果的に活用してみてください。肌にトラブルなどが生じた場合はすぐに使用を止めて下さいね。この記事が参考になりましたら幸いです。肌トラブルや悩みを改善・予防し、なめらかなお肌を目指しましょう!
シカクリームの効果に関するよくある質問|疑問を解消してトラブルレスな肌を目指そう
シカクリームは毎日使っても大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。毎日使うことで気になる肌トラブルや肌質が改善されていきます。しかし、もし肌トラブルや炎症などが発症した場合はすぐに使用を止めてください。
シカクリームは顔以外にも使えますか?
顔以外にも使用可能です。デコルテや手、足など乾燥や肌荒れが気になる部分にも使用できますよ。
日本製と韓国製のシカクリームの違いは?
日本製のシカクリームは、無添加成分が多く、日本由来の肌に優しい処方です。韓国製は、美容成分がたくさん配合されており、韓国の法律に基づいて作られているのが特徴です。シカクリームを初めて使用する方は日本製のものがおすすめです。