ブルベ・イエベとは、肌のトーンや肌色に合わせた最適な色選びをするためのキーワード。自分がブルベかイエベか知れば、自分に似合うカラーが明確になり、メイクやファッション選びが一段と楽しくなりますよ。
そこで今回は、ブルベ・イエベの簡単なセルフチェック方法から、その魅力を最大限に引き出すアイテム選定のコツまでわかりやすく解説。自分のうつくしさをさらに引き立てるための秘訣を、ぜひこの機会にマスターしましょう!
ブルべ・イエベとは?パーソナルカラーの基本!似合う色を選べば垢抜けられる!
ブルベ・イエベという言葉、聞いたことがありますか?これはパーソナルカラーの基本であり、自分が最も魅力的に映る色を見つけるための手助けとなる考え方です。「ブルベ」はブルーベース、「イエベ」はイエローベースの略で、肌の色や質感から、個人が最も似合う色の傾向をしめしています。
ブルベの人はつめたい色味、たとえばシルバーやピンク、ブルーがとくに似合うと言われています。一方、イエベの人はあたたかい色味、たとえばゴールドやオレンジ、アースカラーとの相性が良いとされているのです。
パーソナルカラーに合わせた色を身につけると、肌が明るく健康的に見えたり、顔色が良く見えたりなど、さまざまなプラスの効果が期待できるもの。逆に言えば、自分に合わない色を選んでしまうと顔色が暗く見えたり、肌がくすんで見えたりする可能性があるのです。
このようにブルベ・イエベとは、自分自身をより魅力的に見せるためのカギ。活用することで、日常のメイクやコーディネートがさらに楽しく、自分らしさを最大限に表現できるようになりますよ。
ブルべ・イエベかわかると得られるメリットとは?知れば毎日がもっと楽しくなる!
ブルベ・イエベは、自分の持つ本来のうつくしさを引き立てるカラー。ここではブルベ・イエベの区別を知ることで得られる5つのメリットを紹介。パーソナルカラーについて知識を深めれば、毎日のコーディネートやメイク選びが一気に楽しく、自分らしさを感じるものに変わりますよ。
肌色や髪をきれいに見せられる
自分がブルべ・イエベかわかると、肌色や髪をきれいに見せられます。たとえば、ブルベの人が自分に合うつめたい色味のアイテムやメイクを選ぶと、肌が明るく透明感が増すもの。また、イエベの人があたたかい色味を取り入れれば、肌色が健康的に見えて雰囲気もより豊かに輝きます。
このようにブルベ・イエベを知ることで、日常のメイクやファッションで自分自身をよりうつくしく、魅力的に見せることができますよ。
周りに好印象を与えられる
人は意識的・無意識的に、他人のファッションやメイクの色選びに反応するもの。自分に合わせた色を使用することで自分の肌や髪、瞳の色がより鮮明になり、自然と魅力を引き立ててくれます。結果、相手に安心感や好感を与える効果が得られるのです。
たとえば、イエベの人が暖色系の服を着ると、その人のあたたかみや親しみやすさが強調されるもの。逆にブルベの人が冷色系の色を取り入れれば、クールで落ち着いた印象を与えることができるでしょう。
このように自分のタイプがブルかイエベかを知り、それにもとづいて色を選ぶことで、自分らしさを表現しながら、他人に好印象を持ってもらえます。ブルべ・イエベの知識は、日常のコミュニケーションやビジネスの場面でも、とても価値のある知識なのです。
自分の魅力を自分で引き出せる
多くの人は、自分に似合う色やスタイルが何であるかわからないまま、流行や周りの意見に影響されて選択をしているもの。しかし、ブルベ・イエベの知識を手に入れれば、自分の本来の色彩の魅力を理解し、それに合わせたファッションやメイクの選択ができるようになりますよ。
たとえば、ブルベの人が自分に合うブルーベースの色彩を選べば、キリッとしたすずやかな雰囲気が際立ち、自身の存在感をより強く感じさせることができます。また、イエベの人なら、イエローベースの温かみのある色を取り入れることで、自然で柔らかな雰囲気を強調できるでしょう。
自分の色彩を知ることは、自分自身をより深く理解し、自分らしい魅力を引き出すためのカギ。ブルベ・イエベの知識をマスターして、自分をもっと輝かせてくださいね。
似合う色を自分で判断できるようになる
これまで流行の色や友人のアドバイス、店員の推薦など、外部の要因に基づいて自分の服やメイクの色を選んできた方も多いのではないでしょうか?ブルベ・イエベの知識があれば、自分自身に合わせた、いちばん似合う色を自分で見極めることができますよ。
たとえば、ブルべなら青みがかったクールなピンク、イエベならあたたかみのある黄色味がかったピンクが似合うもの。このように、ピンクとひとことでいってもブルべとイエベで似合う色味は変わるのです。
自分で似合う色を正しく判断できるようになれば、自信を持ってファッションやメイクを楽しめます。ブルべ・イエベについて知って、ショッピングやメイク選びをより楽しい時間にしてくださいね。
コスメや洋服で失敗しない
お店で見たアイシャドウや口紅、新しい服の色が気に入ってためしてみたものの、自分に似合わないと感じた経験は誰しもあるもの。ブルベ・イエベの知識があれば、あらかじめ自分に似合う色がわかっているため、買い物で失敗を防ぐことができますよ。
正しく色を選べるようになると、無駄な出費を抑えることにもつながります。節約できたぶんだけ、さらにお気に入りのコスメや洋服を購入することもできるようになりますよ。コスメや洋服をよりいっそう楽しむためにも、ブルべ・イエベの知識を学んでみてくださいね。


イエベ・ブルべといった自分のパーソナルカラーを学ぶことは、自分自身の理解を深めること。正しく理解すれば、自分だけのスタイルを見つける楽しさを感じられますよ!
ブルべ・イエベを自分で診断!項目は全部で8つ!今すぐできるセルフチェック方法を紹介
ブルベ・イエベのパーソナルカラーは、プロに頼らずとも自分自身で診断できるものです。ここではブルべ・イエベを今すぐセルフチェックできる8つの項目をご用意。ブルべ・イエベ、どちらか多く当てはまった方があなたのパーソナルカラーのタイプです。
自分自身がブルべ・イエベがわかると、持っている魅力を最大限に引き出すカラーを知ることができますよ!ぜひ自宅で気軽にチェックしてみてくださいね。
手首の血管の色
まずは自分の手首の血管の色を観察してみましょう。自然光の下で、手首の内側を確認。とくに、手首の薄い部分に現れる血管の色を注意深く観察することが重要です。ブルベ・イエベによって、血管の色に違いがあります。
青や紫っぽく見える場合はブルベです。一方血管が緑色っぽく見える場合は、イエベといえます。
地毛の色
地毛の色を確認する際は、太陽光や白熱灯の下で、自然な状態の髪の色を観察しましょう。染めている場合、新しく生えてきている部分や、染めていない部分を基準に判断してくださいね。
やわらかなマットテイストのブラックもしくはツヤのあるブラックの場合、ブルベの傾向が強いといえます。一方、あかるいツヤのあるブラウンもしくはブラックに近いマットテイストなブラウンの場合は、イエベの傾向が強いと判断できます。
手のひらの色
明るい自然光の下で、自分の手のひらの色をじっくりと観察してみてください。具体的には、手のひら全体の色に注目します。
ブルベの人は、手のひらに赤みやピンクの色味が強く出ています。そのため、全体的に手が冷たく、透明感のある色合いを持っていることが多いのです。一方イエベの人は、手のひらに黄みやオレンジの色味が強いもの。このため、温かみのある色合いを持っていると感じられます。
白目・瞳の色
目の色を見るときは、はじめに白目の色に注目してみましょう。ブルベの人の白目は、透明感がありクリアな白もしくはグレーに近いことが多いです。対照的に、イエベの人は白目がやや黄味を帯びていることが多いもの。
次に、瞳の色を見てみましょう。ブルベの人は、瞳の色が濃い茶色もしくは黒の場合が多いです。イエベの人は、明るい茶色の瞳を持っている傾向にあります。
唇の色
自分の唇の本来の色を確認してみましょう。蛍光灯ではなく、自然光を活用するのがおすすめ。リップメイクやグロスをしている場合は、きちんと落としてナチュラルな状態での色を観察してくださいね。
ブルベの人は、唇がピンクや青みがかったピンクに見えることが多いです。この青みが強いと、唇全体が少しクールで透明感のある印象を与えるもの。一方イエベの人は、唇の色が薄めのベージュやコーラルピンクといった温かみのある色味を帯びていることが多いです。
日焼けした際の肌の色
日焼けをした後の肌の変化もチェック項目のひとつ。しっかりと観察することで、ブルベとイエベの傾向をチェックすることができますよ。
ブルベの人は日に焼けた後は肌が赤くなることが多いです。短時間で元の色に戻るものの強い日焼けをすれば、赤く痛むこともしばしば。
一方、イエベの人は、日焼けをするとやや赤くなるものの炎症は少なめの傾向、日焼けしたあとは、健康的な小麦色の焼けた色が長持ちすることが多いです。
似合うアクセサリーの色
似合うアクセサリーの色も、ブルベ・イエベを判断する指標となります。
ブルベの人は、シルバーやプラチナ、ホワイトゴールドなどのクールトーンのアクセサリーが非常に似合いやすいです。これらの色はブルベの持つクリアで透明感のある肌の特性を引き立て、全体の印象をより一層鮮やかに見せる効果があります。
イエベの人は、ゴールドやブロンズ、ローズゴールドなどのウォームトーンのアクセサリーが顔映りが良いと感じることが多いです。これらの色はイエベの持つあたたかみのある肌の特性を強調し、より豊かで温かな雰囲気を演出するのにぴったり。


アクセサリーの色の好みや似合う色は、その人のスタイルやファッションの趣味、そして環境やシーンによっても変わることも。この項目も他の項目と組み合わせて診断することで、より正確な自分のパーソナルカラーを判断できますよ。
顔の赤みの出やすさ
顔の赤みの出やすさを観察するのもセルフチェックとして有効です。
ブルベの人は、肌が敏感で赤みが出やすい傾向があります。とくに紫外線や寒さ、疲れやストレスなどで、頬や鼻の部分が特に赤くなることもあるもの。
イエベの人は、赤みよりも黄味が強く出ることが多いです。肌が赤くなることは比較的少なく、日焼けしたり肌に何らかの刺激があったりした場合でも、黄褐色の色味が強く出る傾向にあります。


肌の赤みは肌質や状態、生活環境などさまざまな要因によって変わるもの。他のセルフチェック項目と組み合わせて判断をしてくださいね!
【イエベ・ブルべは全部で4種類】似合う色や質感を知って印象アップ!
イエベ・ブルべには実は4つのカテゴリがあり、それぞれがもつ特色によって、自分の魅力を最大限に引き出す色や質感が異なります。
ここでは、イエベ・ブルべの4つのカテゴリごとに自身のうつくしさをさらに際立たせる方法を紹介。似合う色を知ることで、人に与える印象は劇的にアップしますよ。
イエベ春
「イエベ春」とは、イエベタイプの中でも、明るくてやわらかな色合いが似合うタイプのこと。春のような新緑や桜の花のような、やわらかくてあたたかみのある色味が特徴的です。
イエベ春の方に似合う色は、クリアで鮮やかなイエローベースの色。具体的にはコーラルピンク、ハニーイエロー、アップルグリーン、アクアマリンなど、明るくて柔らかい色がよいでしょう。これらの色は、イエベ春の方の肌色や髪色、瞳の色をより一層引き立て、健康的でフレッシュな印象を与えてくれますよ。
質感に関しては、シアーで輝きのあるものがおすすめ。パールのような繊細な輝きやサテンのような滑らかさを持つアイテムが、イエベ春の方はとくに映えます。たとえば、リップやアイシャドウはシマリングな質感やグロッシーな仕上がりが、このタイプの方にはマッチするのです。
似合う色を取り入れることで、自然な中にも明るく爽やかな魅力を放つことができます。自分のカラーを日常のメイクやファッション選びに活かして、より魅力的なスタイリングを楽しんでくださいね。
イエベ秋
「イエベ秋」とは、イエベタイプの中でも深みと温かみのある色合いが似合うタイプを指します。秋の落ち葉や温かな夕暮れの空を思わせる、深くて温かい色味が特徴です。
イエベ秋の方に似合う色は、濃厚で深い色です。具体的には、プラム、モスグレー、ブルーブラック、モスグリーン、ビターチョコレートなど、深く温かみのある色が際立ちます。これらの色は、イエベ秋の方が身に付けると、落ち着いた印象を与えてくれますよ。
質感は、マットなものがおすすめ。光沢のあるアイテムよりも、より自然体で落ち着いた雰囲気を持つアイテムがとくに似合うのです。リップやアイシャドウでは、濃淡をつけつつも地味過ぎない深みのある色合いを選ぶことで、存在感を放ちます。
イエベ秋の方は、その自然な風合いと深みのある色を活かすと、落ち着きながらも印象的なスタイリングを楽しむことができますよ。
ブルべ夏
「ブルべ夏」とは、ブルベタイプの中で、爽やかでクリアな色合いが似合うタイプ。夏の澄んだ空や清涼感を持つ海を彷彿とさせる、透明感と冷涼感が特徴です。
ブルベ夏の方に似合う色は、くすみカラーや寒色系のパステル。具体的には、ラベンダー、スカイブルー、ベビーピンク、グレーミスト、シトラスイエローなど、爽やかで繊細な色がおすすめ。これらの色は、ブルベ夏の方の透明感ある肌色や涼しげな瞳の色と絶妙にマッチし、清楚で上品な印象を与えます。
質感は、シアーで透明感のあるものがよいでしょう。ソフトマットまたはシマリングな質感が、このタイプの方には映えます。リップやアイシャドウは、澄んだ色味のものを選ぶことで、さらなる爽やかさを引き出せますよ。
ブルベ夏の方に向いている色と質感を活かしていけば、洗練された清涼感のあるスタイリングを楽しめます!
ブルベ冬
「ブルべ冬」とは、ブルベタイプの中でも鮮やかで冷たい色合いが似合うタイプ。冬のクリスタルのようなキリッとした冷気や新雪の輝きを感じさせる、シャープでクールな色味が特徴です。
ブルベ冬の方に似合う色は、鮮明で濃密なブルーベースの色調。具体的には、ロイヤルブルー、インペリアルレッド、ブリティッシュグリーン、スノーホワイトなど、はっきりとした色のコントラストがおすすめ。これらの色は、ブルヹ冬の方の明るく清潔感のある肌色やシャープな瞳の色と調和し、都会的でモダンな印象を与えてくれますよ。
質感に関しては、ベルベットのような滑らかなマット感や、クリスタルのようなハイシャインがぴったり。コスメでは鮮やかな色味や、メタリックな輝きを持つアイテムが映えます。リップやアイシャドウでは、深く濃い色合いやシャープなカラーを取り入れることで、クールな印象を最大限に引き出せますよ。
ブルべ冬の方は、これらの色と質感をフルに活かすことで、洗練されたクールな美しさを演出できるのです。日常のメイクやファッションに取り入れることで、雪のような上品で輝きのあるうつくしさを放てますよ。
パーソナルカラーを活かして自分に合ったファンデーションの探し方を知りたい方は、こちらの記事もチェック!
【ブルべ・イエベ共通】美白対策でさらに透明感をアップ!人気クリームのランキングや検証結果を紹介
ブルべでもイエベでも、透明感あるうつくしい肌は女性の憧れ。パーソナルカラーを最大限に活かすためにも、肌の美白対策は欠かせません。
ここでは、ブルべ・イエベ問わず使える美白クリームのランキングとその検証結果を紹介します。自分に合ったアイテムで、透明感あふれる肌を手に入れ、より魅力的な自分を引き出しましょう!
- ナノ成分で攻めの美白ケア
世界最小クラスのナノ成分を配合 ハリツヤ肌も叶う美白ケア
富士フイルム アスタリフト ホワイトクリーム
5,500円(税込) / 30g →定期購入で4,950円(税込)
商品について詳しくはこちら - 最高峰のエイジングケア
50代の気になる悩みをトータルケア!肌にハリ・ツヤを与えて柔らかく明るい素肌へ
ORBIS オルビス ユードットモイスチャライザー
3,960円(税込)/50g(約30日分) →お1人様1回限定、初回限定のトライアルセットが980円(税込)
商品について詳しくはこちら - シミと乾燥を同時にケア!
W美白成分でシミ・そばかすを防ぐ!初回購入した人の95%が定期購入するほどの満足度!
くすりの健康日本堂 ホワイピュア薬用美白クリーム
4,290円(税込)/27g(約60日分) →初回2,090円(税込/送料無料)
商品について詳しくはこちら
1位の「富士フイルム|アスタリフト ホワイト クリーム」は、美白クリームランキング1位を獲得した優れた美白と保湿のクリーム。夏でも冬でも使える万能さがあり、肌の透明感を高めるだけでなく、乾燥やハリ肌にも効果を発揮します。ナノ成分を使用しており、浸透力にも優れ、シミやくすみへのアプローチができますよ。
2位の「ORBIS|オルビスユー ドット クリームモイスチャライザー」は、体温でとろけて密着する保湿液で、エイジングケアに特化。肌にうるおいと美容成分を閉じ込め、ハリや透明感を追求します。さらにシミやくすみにも効果的で、多面的なアプローチが魅力です。
3位の「くすりの健康日本堂|ホワイピュア薬用美白クリーム」は、アルブチンとトラネキサム酸の美白成分が配合された薬用美白クリーム。保湿効果も兼ね備えています。しっとりとした保湿効果で透明感のある肌へ導き、シミやそばかすを防いでくれますよ。
3つの美白クリームは、それぞれ独自の特長を持ちながらも、肌の透明感やエイジングケアに効果的な成分が配合されており、多くの方から支持されているすぐれもの!自分の肌悩みに合った適切な美白クリームを選べば、よりうつくしい肌を手に入れられますよ。


アンケート調査によれば、全体の約68.3%の女性が20代〜30代の間に美白悩みを抱え始めていることがわかりました。多くの方が10代の頃には気にならなかったシミやそばかす、そしてハリ感の減少といった肌の変化を実感しているようです。美白ケアを始めるのに最適な時期は、今!肌のお悩みは一度あらわれてしまうと、改善には時間がかかるもの。新たな悩みを生じさせないためにも、早めに美白ケアを始めることが重要です。 年齢に合わせたスキンケアで、美白肌の土台作りをしましょう。時間をかけて丁寧なケアを続ければ、うつくしい肌をたもちながら将来の美白につなげることができますよ!
さらにくわしく美白クリームについて知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
ブルべ?イエベ?知ればファッションやメイクをもっと楽しめる!自分に似合う色を調べてみましょう!
ブルべやイエベとは、あなたのパーソナルカラーをしめす言葉。ブルべは青みがかった色が似合い、イエベは黄みがかった色が映える方です。さらに春、夏、秋、冬というこまかいカテゴリーもあります。自分が当てはまるタイプを知れば、よりくわしく自分の色を見つけることができるのです。
自分に似合う色がわかると、アクセサリーやメイク、ファッションがさらに楽しくなること間違いなし!日常やオフィスなど場所を問わず、自信を持ってコーディネートができるようになりますよ。
ブルべ・イエベ、どちらが自分のパーソナルカラータイプなのかを知って、自分の魅力を引き出しましょう!
【イエベ・ブルべQ&A】パーソナルカラーにまつわる疑問を解決
イエベ・ブルべといったパーソナルカラーについて、まだ疑問や不明点が残っている方も多いのではないでしょうか?ここでは、多くの方々から寄せられる質問をピックアップし、イエベ・ブルベに関する疑問を解決していきます。 パーソナルカラーについてさらに知識を深めれば、日常でのコーディネートの参考になり、自分の魅力を最大限に引き出すことができますよ。
特徴があいまいで判断できないときは?
イエベ・ブルべの判定は、自分自身の色の特徴と、似合う色の系統を照らし合わせることで行われますが、必ずしも明確に分類できるとは限りません。とくに、イエベとブルべの境界に位置する方や、複数の特徴をあわせ持つ方は、自分のパーソナルカラーを特定するのが難しいことがあります。 もし、セルフチェックやカラー診断キットを使用しても結果があいまいで判断できない場合は、プロによるカラー診断を受けてみるのもひとつの方法。プロは肌質や髪色、瞳の色などの細かな特徴をとらえてタイプを判断し、もっとも適したカラーを提案してくれます。また、実際にさまざまな色の服やアクセサリーを試着して、自分自身の感覚や周りの人の反応を確かめることもおすすめ。時間をかけて自分に似合う色をさがすことで、より自分らしいスタイルの発見ができますよ。 イエベ・ブルべの分類は、あくまで自分をより美しく見せるためのひとつのツールであることを忘れないでくださいね。自分らしく色を楽しむことが大切ですよ。
グリーンベースってなに?
パーソナルカラーのセルフチェックを行っていると「イエベ・ブルベ、どちらにも該当するような気がする」と感じる方も少なくないでしょう。このようなケースの背景には、多くの場合「グリーンベース」というパーソナルカラーを持つ可能性があります。グリーンベースは、イエベとブルベの両方の特色をあわせ持っているタイプ。具体的には、「血管の色が青と緑の中間に見える」「シルバーとゴールドのアクセサリーの両方ともしっくりくる」といった特徴があげられます。 また「肌が厚めの人」は、血管の色や肌の赤みの見え方によって、イエベ・ブルベの識別が困難なことも。とくにイエベ秋やブルベ冬の方は、比較的多くこのような特性が見られます。グリーンベースである可能性が考えられる方や、肌の特性上セルフチェックが難しい方は、プロのパーソナルカラー診断を受けるのがおすすめ。プロは専門的なノウハウを活用して、多彩な色のドレープを使用しながらくわしい診断を行ってくれますよ。
好きな色なのに似合わない色だった場合はどうすればいい?
「好きな色が自分に似合わない」と感じたことのある方は、多いのではないでしょうか?心配することはありません。ここでは、理由と対処法を紹介します。解決方法を知れば、自分の好きな色を楽しめますよ。色との相性は、直接肌と接触する部分でもっともはっきりと現れます。 たとえば、顔の近くで好きな色を取り入れると、顔色がくすんで見えることがあるかもしれません。そんな時は、足元やバッグ、アクセサリーとして取り入れてみましょう!顔から遠くに好きな色を取り入れることで、その色との相性を心配せずに楽しむことができます。好きな色と似合う色の「組み合わせ」を工夫することも有効です。たとえば、好きな色をアクセントとして使い、主役は似合う色でまとめることで、バランスよく取り入れることができます。 また、素材や質感に工夫をすることもおすすめ。光沢のある素材や柔らかな質感のアイテムを選んでみると色の印象が変わり、似合わないと感じていた色が意外と馴染むことも。自分が似合わないと感じている色でも、傍から見れば似合っている場合もありますよ。友人や家族、またはプロの意見を参考にしてみてもよいですね。 好きな色を楽しむ方法は無限大!色との相性をうまく活用し、自分らしいスタイルを見つけてくださいね。