目は顔の中でも特に印象を左右するパーツ。初対面の場合でも、まずはじめに目を見ることが多いですよね。でも、「目が出ているのが気になっている...」「奥目だから目が小さく見えるのが嫌!」と、自分の生まれ持った目をあまり好きになれないこともあるかもしれません。
そんなときは、メイクで気になる目もとのコンプレックスを解消することが可能です。今回は、出目・奥目の特徴や原因・それぞれの見分け方・お悩み解消メイク法などをくわしくお届けします!
出目と奥目の違いって何?それぞれの特徴を知ることで自分の目もとの魅力をもっと引き出せる!
出目・奥目には、それぞれに違った特徴があります。お悩みを解決するためにも、まずはこれらの特徴を把握して、自分の目もとについてくわしく知ることからはじめてみましょう。
【出目の特徴】目が前に出ていて若く見える
出目は目が前に出ていることから、ぱっちりと目が大きく華やかな印象であることが多いです。全体的にかわいらしい雰囲気なので、年齢よりも若く見えやすいこともあります。また、出目の場合は目もとが影にならないため、アイメイクがきれいに映えるという、うれしい特徴もあるんですよ。
【奥目の特徴】眼球が引っ込んでいて大人っぽく見える
奥目は眼球が通常の位置よりも奥にあることから、目が引っ込んでいるように見えるのが大きな特徴です。また、眉骨が前に出ているように見えることもあります。奥目の場合、目もとに影ができやすいので彫りの深い顔立ちに見え、大人っぽい雰囲気であることが多いです。
【出目・奥目】それぞれもたれやすい印象とは?コンプレックスをチャームポイントに変えて自信を持とう!
出目は目が大きいことが多く瞳の中に光が入りやすいため、明るくてキュートな印象をもたれやすいです。芸能人でたとえると、あの橋本環奈さんも出目といわれています。確かに瞳がキラッと輝いていてとてもかわいらしい印象がありますよね。出目がコンプレックスという方も、今日からチャームポイントと捉えてみてはいかがでしょうか♡
奥目は彫りが深いという特徴から、外国人のような印象を与えることがあります。また、奥目の場合は眼球の動きがあまり目立たないので、落ち着いた眼差しも素敵です。目もとに影ができ暗く見えやすいため、ちょっとミステリアスな雰囲気をかもし出している場合も。
さらに、奥目の芸能人には新木優子さんや、北川景子さんなどの大人っぽい美人が勢揃いしているんです。自分の奥目を気にして悩んでいる方は、もっと自信を持って大丈夫!実は、奥目はとっても魅力的な個性なんですよ。
出目や奥目になるのはどうして?それぞれの原因を知って前向きに自分の目もとと向き合ってみよう
出目・奥目の特徴をつかんだら、次に気になることはその原因ですよね。ここからは、出目・奥目になる原因を解説していきます。
【出目の原因】生まれつきであることが多い
出目の原因は、ほぼ生まれつきといって間違いないでしょう。両親と身体的な特徴が似るのと同じように、出目も親からの遺伝である場合がほとんどです。そのため甲状腺の病気などを除き、後天的な原因によって出目になることはほぼありません。
【奥目の原因】先天的な原因と後天的な原因がある
まず、先天的な奥目の原因は遺伝によるものです。両親が奥目である場合は、子供も奥目になる可能性が高いことはうなずけますよね。このように、奥目の原因もほとんどが遺伝であることが多いといわれています。ただし、加齢や目の疲労によって目の周りが落ちくぼんで奥目のように見えてしまうこともあるようです。
後天的なことが原因の奥目は目もとのケアやマッサージをすることで解消できる場合もある!
先天的な出目・奥目を変えることは難しいですが、後天的な奥目の場合は目もとのケアやマッサージで改善できる可能性があります。ホットアイマスクやアイクリームで目もとをいたわってあげたり、眼輪筋のマッサージをする習慣を身に付けてみましょう。簡単にできるマッサージ方法をご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね!
<目の周りの血行促進マッサージ>- 中指と薬指のはらを使って、目頭の下にある左右のくぼみ部分を約5秒ゆっくり押します
- 指を眉中に移動し、眉の中央にある筋肉を下からやさしく約5秒持ち上げます
- 眉尻に指を移動したら、約5秒押します
- さらに指をこめかみに移動し、くるくると回しながらやさしくマッサージします
- 1〜4を3回くり返します
- 今度は中指と薬指のはらを使って、目の下のゾーンをマッサージしていきます。目頭→目の下→目尻の順番でやさしく約2秒押します。
- 次は眉間の部分を約5秒押します
- 手を軽く握り指の第一関節と第二関節で、眉毛からおでこに向かって下から上へ持ち上げるように、約10回流します
- 最後に指先でおでこ全体をやさしく撫でるようにして、整えましょう
目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートなので、マッサージのときに力を入れすぎるのは絶対にNG。目もとにダメージを与え、たるみの原因になる場合もあるので気をつけてくださいね。
また、入浴中は体がポカポカと温まっており血流も良いので、マッサージをおこなうにはベストタイミングです。ゆっくりバスタイムを楽しみながら目もとのマッサージを続ければ、きっと効果が出てくすはずです!
【出目と奥目の見分け方を徹底解説】自分の目もとについて正しく把握すれば似合うメイクや解決法もおのずと見えてくる!
「実は自分が出目なのか奥目なのかいまいちよく分からない...」という方も、意外と多いのではないでしょうか。そこでここからは、出目・奥目を見分けるときにチェックするポイントを解説していきます。この機会に、自分に当てはまる傾向を確認してみましょう!
出目と奥目を見分ける方法①横顔の目の位置をチェックする
まずは、合わせ鏡をして横顔の目の位置を確認してみましょう。眉骨と同じ位置もしくは前に眼球が出ている場合は出目の傾向が強いです。一方、眉骨よりも眼球が奥にある場合は奥目の傾向があります。
出目と奥目を見分ける方法②まぶたの形をチェックする
出目の場合は眼球の丸みがまぶたに反映されることから、丸みのあるまぶたの形であることが多くなります。奥目の場合は眼球が出ていないことから、まぶたの形に丸みがないことが多いです。
出目と奥目を見分ける方法③涙袋をチェックする
出目の場合は涙袋が目立ちやすく、目の下がぷっくりしていることが多いです。一方、奥目の場合は涙袋があまり目立ちません。
出目と奥目を見分ける方法④二重の幅をチェックする
出目の場合は、まぶたと骨の距離があるため二重の幅が広い傾向があります。逆に奥目は上まぶたのすぐ上に骨があるため、二重の幅が広がりにくく狭くなるといった傾向が多いです。
出目と奥目を見分ける方法⑤目の上からライトを当ててチェックする
目の上からライトを当ててみましょう。出目の場合は、ライトで目が浮き出て見え光が入りやすいです。一方、奥目の場合は目に影があり光が入らないという特徴があります。
【出目・奥目は美容整形できる?】医学的には正常なのであまり思い悩む必要はないって本当?くわしく調査した結果!
出目・奥目でお悩みの方は、美容整形で何とかできないものかと真剣に考えてしまうこともあるかもしれません。そこで次は出目・奥目は美容整形で改善できるのか否かを徹底調査してみました。
まず、出目・奥目には医学的な定義はなく、いたって正常な状態です。甲状腺の病気からくる眼球突出症という病気もありますが、SNSなどで話題となっている美容の観点からの出目とは全く異なるもの。このような病気から眼球が出ている場合をのぞき、基本的には正常であることがほとんどです。そのため、出目・奥目は自分自身の素敵な個性として受け入れてあげることも大切かもしれません。
それでもやはり、美容整形で出目・奥目を治したいと思うこともありますよね。美容整形について調査をしてみたところ、先ほどにもあった通り出目・奥目は医学的に正常であることから、骨を削ったり眼球まわりの筋肉や脂肪を切除するような大がかりな整形手術はおすすめできないということが分かりました。
どうしても出目・奥目を改善したい場合は、それぞれの印象をやわらげるような施術があるようです。たとえば出目の場合なら、目の下にヒアルロン酸を入れてふっくらと見せる、奥目の場合はまぶたを二重にしたり目尻や目頭を切開して目を大きく見せるなどの方法があるのだそう。けれど、これらの施術は加齢とともにかえってへこみやたるみの原因になる可能性もあり、リスクがあることも否定できません。
このように、出目・奥目を美容整形でやわらげる手段が全くないわけではありませんが、できれば自然な顔立ちを活かして、メイクなどでよりすてきに見せることがおすすめです。
【出目を解消するメイク法】ブラウン系カラーで目もとにやわらかな立体感を演出しよう
出目には素晴らしいメリットがたくさんあります。それでも、やっぱり自分の出目が気になって仕方がない!という方に向けて、おすすめのメイク法をご紹介します。新しいメイクを楽しみながら、前向きにお悩みを解決していきましょう♪
出目を解消するメイク法①アイシャドウはマットなブラウン系を狭い範囲に塗る
出目さんは、全体の目の印象をすっきりと見せ立体感を出すため、マットなブラウン系のアイシャドウを使うことがおすすめです。締め色になるような濃いめのカラーで、出っ張った目もとをすっきり締めてあげましょう。逆に、出っ張った目もとをさらに強調させてしまうような、ピンク系やオレンジ系などの膨張色、ラメ感の強いアイシャドウは出目さんに向いていないので、カラーを選ぶときは注意してみてくださいね。
また、アイシャドウをアイホール全体に塗ってしまうとさらにまぶたの丸みが強調されてしまうので、広範囲に塗りすぎないように気をつけてくださいね。アイシャドウを指で塗ると広がりやすいので、ブラシやチップを使って狭い範囲に乗せていくことがポイント。目安は目を開けたときに少し見えるくらいの範囲がきれいに見えます。
出目を解消するメイク法②アイライナーはブラウン系を細長く引いてナチュラルに目元を引き締める
アイメイクをちょっとやりすぎすだけで、派手な印象に見えやすい出目さん。そのため、アイライナーはブラウン系の自然になじむカラーを選びましょう。ブラウン系といってもさまざまなニュアンスがあるので、迷ったら自分の瞳の色に近いブラウンを探してみてくださいね。
華美になりすぎないようにアイライナーは細長く引き、目尻を長めにすることですっきり見せることができますよ。それだけではちょっと物足りないと感じる場合は、まつげが生えている部分を埋めるようにして、インラインを入れてあげると目元が引き締まって見えるので、ぜひトライしてみましょう。
出目を解消するメイク法③涙袋はパール・ラメが控えめなパウダーをふわっとやさしくのせる
もともと涙袋がぷっくりしている出目さんは、メイクであえて強調しすぎないことがポイント。目もとが出て見えないように、控えめなパール・ラメ感のパウダーをふんわりとのせる程度でOKです。
出目を解消するメイク法④マスカラはロングタイプを使用してすらっと長いまつ毛をキープする
マスカラを塗る前は、ビューラーでまつげの根元からしっかりとカールを作りましょう。目頭や目尻などカールが難しいところは、部分用ビューラーを使うときれいにまつげが上がります。ビューラーの時点できちんとカールをつくっておくことで、より立体感のある目もとになれるんですよ。
また、マスカラはロングタイプを使用することで、すらりと伸びた自然なまつげを演出できます。まつげにしっかりと長さを出すことで、目もとに陰影がつき出っ張った目をやわらげる効果もあるんですよ。また、まつげはダマになったりバサバサしないよう、セパレートしたきれいなまつげを意識して塗ってみてくださいね。
うまく仕上げるコツは、放射線状になるように、目の中心から外側に向けて広がるようにマスカラを塗ることです。カールを長時間キープできるよう、根元部分から丁寧に塗っていきましょう。
出目を解消するメイク法⑤ハイライトを使ってお顔全体の立体感を出す
目が前に出っ張っている出目さんは、目もと以外のパーツを強調することもポイント。眉骨や鼻筋、頬骨の上にハイライトを入れてあげることで顔全体に立体感を出すことができるので、気になる出目が目立ちにくくなります。
【目の形(大きさ)別】出目を解消するその他のポイントを紹介!
出目さんは目もとの特徴などで共通点もありますが、二重の幅など異なっている点もあると思います。次はそれぞれの目に合わせたおすすめのメイクポイントや、メイク以外で出目を解消するポイントをご紹介していきます。
メイク以外で出目を解消するポイント①カラーコンタクトを活用してやわらかな印象の瞳に
通常よりも目が出っ張り気味な出目さんの中には、眼球そのものが気になる方も多いですよね。そんなときはカラーコンタクトを活用してみてはいかがでしょうか。目に光を集めるという特徴のある出目さんの場合は、自然なブラウン系のカラーコンタクトがおすすめ。透明感のあるキラッと輝く瞳になれるので、やさしげな目もとを演出できるんですよ。
一重さんが出目を解消するポイント②アイラインの引き終わりを意識してやわらかな印象の目もとを演出する
基本的な出目解消メイクでは、アイラインの目尻を長めにすることがポイントです。けれど、一重さんの場合はかえって目もとがきつく見えてしまうことも...。そのため、一重さんが出目解消メイクをするときは、アイラインの引き終わりを目頭と同じくらいの高さに意識してみると、やさしい印象の目もとになれますよ。
奥二重さんが出目を解消するポイント③インラインで目もとの腫れぼったさを無くしてすっきりとした印象に!
奥二重さんは、まぶたに厚みがあることから腫れぼったく見えてしまいがち。そのため、アイライナーをしっかり引くと二重の幅が小さく見え、逆に目がぼやけて見えるんです。そんな奥二重さんが出目解消メイクをするときは、アイライナーをインラインと目尻だけにするのがベスト!黒目の下のラインは出目を強調してしまうので、目尻から黒目の端・黒目の端から目尻の2カ所にインラインを入れると、目もとがすっきり見えますよ。
【奥目を解消するメイク法】暖色系のカラーを使ってメリハリのある明るい目もとを演出しよう
大人っぽくてハーフのように彫りが深く見える奥目さんも、魅力があふれています。そうはいっても、どうしても奥目がコンプレックスで嫌!という方もいますよね。次はそんな奥目さんのお悩みを解消できるメイク法をご紹介!気になる部分はメイクで意外と簡単にカバーできるので、諦めずにトライしてみてくださいね♡
奥目を解消するメイク法①アイシャドウはパール感のある暖色系で明るい目元を作る
目に光が集まりにくく暗く見えがちな奥目さんは、あたたかなベージュやオレンジなどのアイシャドウを選んでふっくらとした目もとを演出しましょう。逆に暗めのカラーはさらに目もとが奥まって見えてしまうので、避けたほうが良いです。
アイシャドウを塗るときは、はじめにハイライトカラーをのせてトーンアップさせてから、まぶたのくぼみに沿って明るいカラーのアイシャドウをのせて全体をぼかしていきましょう。こうすることでまぶたに丸みが出るため、くぼんだ目もとの印象をやわらげることができますよ。また、目の縦幅よりも横幅を意識してアイシャドウを塗ることもポイントです。目頭から目尻に向かって濃くなるように色をのせ、さらに目頭にハイライトを入れることで、明るくふんわりとした目もとになれます。
奥目を解消するメイク法②アイライナーはブラウンやグレーを使用しやさしい印象に
奥目さんは、目もとの印象をナチュラルに引き締めてくれるブラウンやグレーのアイライナーを選びましょう。目もとの印象が強くなる黒は避けたほうが無難です。アイラインを入れるときは、まつげの隙間を埋めるように細めのラインを意識することも大切。アイラインをしっかり入れてしまうと、目の周りが暗く見えてくすんだ印象になってしまうので注意してみてくださいね。
奥目を解消するメイク法③パールやラメで涙袋を作ってぷっくり感を出す
涙袋が目立たない奥目さんは、メイクでぷっくり感をつくることがポイント。パールやラメが入ったアイシャドウやグリッターなどを使うことで、明るい印象になれるのでおすすめです。より自然な涙袋をつくりたい場合は、肌になじみやすいゴールドやアイボリーを選んでみてくださいね。また、涙袋専用のライナーで影をつくることで涙袋を強調することも可能です。不自然にならないように、綿棒でぼかしながら影を入れていきましょう。
奥目を解消するメイク法④マスカラはブラウンやグレーorカラーマスカラで明るく華やかに
目もとが暗く見えがちな奥目さんは、アイシャドウやアイライナーと同様にマスカラも明るい印象に見えるブラウンやグレーがおすすめ。アイシャドウをやや控えめにして、カラーマスカラを活用するのも良いですね。また、奥目さんの場合、ビューラーでしっかりとまつげを上げるとくぼんだ目もとをさらに強調してしまうので、軽めのカールを意識してみましょう。
奥目を解消するメイク法⑤ベースメイクはツヤ感を意識して若々しい雰囲気を作る
奥目さんは大人っぽい雰囲気がある反面、老けて見られやすかったり疲れているように見えてしまうことも...。奥目が気になるがゆえ、ついついアイメイクばかりに力が入ってしまいますが、ベースメイクでツヤ感を出して若々しさをアピールすることも必要。細かなパール入りの化粧下地や、みずみずしさのあるリキッドファンデーションを選べば、ツヤツヤで若見えする肌になれますよ。
【番外編】奥目を解消するその他のポイントを紹介!
ここまでは主にアイメイクで奥目を解消する方法を解説してきましたが、他にも良い策がないか気になりますよね。そこで次は、奥目を解消するために追加でおこないたいポイントをご紹介します。
奥目を解消するポイント①カラーコンタクトを使って立体感と明るさをプラス
奥目さんは、ふちが控えめで抜け感のあるカラーコンタクトを使うことで、瞳に光が入りやすく立体感のある明るい目もとになれます。カラーはやわらかなグレー・ライトブラウン・ベージュなどがおすすめです。逆に太いふちや濃いめのレンズカラーは暗い印象になりがちなので奥目さんには向きません。
奥目を解消するポイント②眉メイクは眉頭が鼻筋まで入り込まないように注意する
眉頭が鼻筋部分まで入り込んでいるとその部分が影になってしまうので、くぼんだ目もとをさらに強調してしまいます。必ず眉頭の位置に気をつけながら眉メイクをするようにしてくださいね。さらに、眉頭の余分な毛を処理することで抜け感が出ます。
奥目を解消するポイント③ノーズシャドウは使わずハイライトで明るい印象にする
奥目さんはもともと彫りが深く見えることが特徴。そこに加えてさらにノーズシャドウを入れてしまうと、暗い印象になり目もとがくぼんで見えてしまいます。奥目さんの場合は、ノースシャドウはあえて使わず、代わりにハイライトで明るさをプラスすることで目もとのくぼみが目立たなくなりますよ。
立体的なやさしい目もとになれる♡出目解消メイクにおすすめのアイテム3選をご紹介
ここからは、出目解消メイクにおすすめの、アイシャドウ・アイライナー・マスカラをご紹介します。コンプレックスを解消するのに役立つ厳選アイテム3選なので、ぜひお試しあれ♪
出目解消メイクにおすすめのアイテム①rom&nd ベターザンパレット マホガニーガーデン 02で大人ブラウンアイメイクを楽しもう
イエベ秋なら絶対に似合う!深めのベージュ・ブラウンで大人っぽさを演出できるアイシャドウ
ベターザンパレットは、大人気韓国コスメブランドのロムアンドから発売されているアイシャドウです。
10個のカラーが含まれている多色アイパレットで、YouTubeのチャンネル登録者数73万人の水越みさとさんが「アイメイクのバリエーションが多くなる」と太鼓判を押しています。
また、チャンネル登録者数78万人のサラさんは全色レビュー動画を公開しており、色の可愛さと使いやすさから「絶対みんなどれか1つは好きなやつ」と大絶賛しています。
ロムアンドは、韓国でYouTuberとして活動しているビューティークリエーターのミン・セロムさんプロデュースのコスメブランド。「ロマンティックでシックな感性を生かした商品」がコンセプトです。
ミンさんはヘアカラーに特化した美容師である「カラーリスト」の資格を有しているので、ロムアンドのコスメはカラーバリエーションの多さや発色の良さが支持されています。
2016年に誕生してから、SNSを中心にクオリティの高さが評価され続けており、10〜20代を中心に人気を誇っています。
「ジューシーラスティングティント」をはじめとするリップがブランドの代名詞的存在ですが、「ゼロクッションファンデーション」「ベターザンアイズ」「ベターザンチーク」など他のアイテムも非常に有名です。
アイシャドウの「ベターザンアイズ」が人気を博したことから生まれたのが、今回ご紹介する「ベターザンパレット」。
マットを多めに、ラメやグリッターなど異なるテクスチャーの10色がセットになったアイシャドウパレットです。明るい色も暗い色も入っていて、色同士が混ざり合わずなめらかなグラデーションを作れます。
もちろん単色使いもOK!多色パレットだからこそ、今まで塗ったことがない色に挑戦できたり、組み合わせたことがない色を重ねたりと、バリエーション豊かなアレンジが楽しめます。
02番「マホガニーガーデン」は、深いベージュやブラウンが揃っているイエベ秋向けのカラー。サラさんが動画内で「大人ブラウンという感じでめっちゃ可愛い」と高評価しています。
ナチュラルメイクはもちろん、大粒ラメをのせれば華やかな印象にも仕上げられるので、1年中、オン・オフを問わず使いやすいです。
口コミサイトでは「どの色も可愛い」「捨て色がない」との声が挙がっており、1つ持っておいて損はないでしょう。
価格は税込みで3,190円とプチプラとは呼べませんが、捨て色がないうえに仕事でもプライベートでも使いやすい色が揃っているので、コスパは抜群です。
「パレットを買うと捨て色が出るので困る」という方や、「オンオフ問わず使える万能のアイシャドウが欲しい」という方はぜひ試してみてください!


rom&ndの「 ベターザンパレット マホガニーガーデン 02」は、グリッターとマットの10色がセットになったアイシャドウ。深みのあるブラウンカラーで大人っぽさを演出できるので、出目解消メイクにもぴったりなんです。「捨て色がない!」「発色が良い!」と口コミでも評判なので、1つ持っておくと便利なアイテム。美容系の人気YouTuberさんも絶賛しているので、信頼感もありますね。
出目解消メイクにおすすめのアイテム②Visee ブラウンズ クリーミィペンシル でやわらかな抜け感のある目もとへ
ナチュラルなのに印象的な目元をつくるブラウンアイライナー
ナチュラルに盛れると話題のVisee(ヴィセ)のブラウンズ クリーミィペンシル。絶妙なカラー展開が話題を呼び、目元の垢抜けアイテムとして人気のブラウンライナーです。全6色のニュアンスカラーが透明感のある目元をつくり、こなれ感を演出してくれます。
Visee(ヴィセ)は、1994年にコーセーが手掛けたメイクアップブランドです。「リッチグラム」をブランドコンセプトに掲げ、10代〜20代のトレンドに敏感な若い女性に向けた商品を展開しています。メイクをしながら美しくなれるよう、美容液成分を配合している点が魅力。ほとんどの商品が1,000円台で購入でき、プチプラでトレンドメイクがなんでも揃うと大人気です。さらに、上質感や本物感を追求し、プチプラとは思えない質の高さで上品なメイクが仕上がります。
ブラウンズ クリーミィペンシルは、肌なじみのよいブラウンカラーで抜け感のあるメイクが完成するのが魅力。ウォータープルーフタイプで、汗にも強く時間が経っても滲みません。またワックスを配合しており、体温でとろけてラインも自由に書きやすいのが特徴です。
Visee(ヴィセ)のモデルであるTWICEのツウィさんとTHERAMPAGEの吉野北人さんもアイライナーに使用しており、ナチュラルな使い心地なので性別問わず利用できるのがポイント。 また、人気雑誌のVOCEでは、女優の松本まりかさんが「BR301アーモンドブラウン」を使用して紹介されておりメディアからも注目のアイテムです。
こだわりの柔らかいカラーは粘膜の拡張ラインや涙袋のラインにも使えて、自然で印象的な目元にしてくれます。また、スクラワンやコラーゲンなどの美容成分が配合されているから、肌にやさしく目元に潤いを与えてくれますよ。
ブラウンズ クリーミィペンシルは絶妙な色合いで全色かわいいので、どんなメイクにも合わせられて初めてのアイライナーにもおすすめです。オレンジメイクやピンクメイクにもぴったりで、今っぽいメイクがつくれます。
実際に愛用者の口コミでは、「ニュアンスブラウンが柔らかい目元にしてくれる」「ペンシルタイプで書きやすい」などカラー展開や使い心地に高評価を獲得。
お値段は、1本1,045円(税込)。かなりお手ごろ価格なので、何色でも集めやすくメイクの幅を広げることができます。ブラウンズ クリーミィペンシルが1本あれば、こなれ感のある垢抜けメイクが簡単に完成しますよ。はずれなしのカラバリなので、ぜひ手に入れてみてください。


Viseeの「 ブラウンズ クリーミィペンシル」は、肌なじみのよいブラウンがやさしげな目もとを演出してくれる2mmのペンシルアイライナーです。なりたい印象に合わせて選べるブラウンに特化したカラーを6色展開。絶妙なニュアンスのブラウンが、透明感のある印象的な目もとを叶えれくれるんですよ。 また、出目解消メイクでアイライナーはブラウンを細長く引くことがポイントなので、2mmのペンシルなら引きやすいです。さらに、美容液成分のコラーゲン・スクワランを配合しているので、乾燥を防ぎながらメイクを楽しめますよ。汗・水・涙に強いウォータープルーフタイプだから、1日中にじまないのもポイントです。
出目解消メイクにおすすめのアイテム③資生堂・マジョリカマジョルカ ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EXでお人形さんのようなロングまつげをゲット!
きれいに伸びた上向きまつ毛を1日キープする優秀マスカラ
- #マスカラ
- #カラーマスカラ
資生堂のコスメブランド「マジョリカマジョルカ」より2021年8月に発売され、「ものすごくよく伸びるのに、自まつ毛のようなナチュラルさに仕上がる」という口コミであっという間に人気商品になったウォータープルーフのプチプラマスカラです。
田中みな実さんが雑誌『MORE』で2021年のベストコスメとして取り上げたほか、白石麻衣さんが自身のYouTubeチャンネルで絶賛するなど、芸能人や美容系YouTuberからの評判が高いことでも知られています。
マスカラ液の中にたっぷりと入っている「LLLファイバー」が、たったひと塗りでまつ毛を長く伸ばします。カール力にも優れていて、根もとからまつ毛をくるんと上げて12時間もの間キープすることができます。
ウォータープルーフなので水分や皮脂にも強く、マスクから立ち上る湿気でカールが下がってしまうということもありません。また、にじんでパンダ目になることもないので、化粧直しをするヒマがなくても一日中くっきりとした綺麗な目元メイクを楽しめます。
「極軽スムース液」処方でマスカラ液自体を軽いテクスチャーにすることによって、重さでまつ毛が下がってきたり、カールが取れてしまうのを防いでくれます。繊維をたっぷり配合しつつも、ダマにならないのもこの「極軽スムース液」のおかげです。
また、コーム型のブラシのおかげでマスカラを塗った後にまつ毛同士がくっついたりすることもなく綺麗なセパレートを簡単に作れます。小回りの利く小さめコームも付いているため普通のブラシでは塗りにくいところもきれいに塗ることができ、目の周りを全体的にふんわりと広がったまつ毛に仕上げることができます。
カラーバリエーションは全4色で、長い黒まつ毛で瞳をくっきりとした印象に見せる「BK999 影絵 ディファインブラック」が一番人気のカラーです。
瞳の色が明るい方やアイシャドウと合わせてあか抜け感のあるメイクを楽しみたい方から他3色も人気を集めていて、明るすぎない自然なダークブラウンの「BR606 押し花 ラズベリーブラウン」は目元がキリッとしすぎず柔らかい印象に仕上げてくれるので、オフィスメイクにも使いやすい色味です。また、「RD505 そよそよ カシスバーガンディー」は明るめのワインレッドですが、さりげない赤色が抜け感たっぷりのトレンドをおさえた目元を演出します。美容系YouTuberや芸能人からもこぞって「色んなアイシャドウと合わせて使えるオシャレなカラーマスカラ」として紹介されているカラーです。
価格は1,210円 (税込)とプチプラで、ドラッグストアなどに売っているので購入しやすく、用途に合わせて色違いを揃えたいという方にもお財布に優しい価格なのが嬉しいポイントです。


マジョリカマジョルカ の「ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX」は、その名の通りふさふさの美しいロングまつげになれるマスカラ。まるで孔雀の羽を広げたようなふんわりとした上向きカールも、長時間キープしてくれるんです。 出目解消メイクでは、すらっとしたロングまつげをキープすることが大切なので、まさにこのマスカラが大活躍してくれること間違いなしですね。塗りやすいコーム型のブラシはセパレートもしやすいので、メイク初心者さんでも扱いやすいのがうれしいです。
メリハリのある印象的な目もとになれる♡奥目解消におすすめのアイテム3選をご紹介
次は、奥目解消メイクで使える優秀なアイシャドウ・マスカラ・グリッターを3つご紹介します。これを使えば、若見えするやさしげな目元を演出できちゃいますよ!
奥目解消におすすめのアイテム①CANMAKE シルキースフレアイズ 07ネクタリンオレンジなら上品でヘルシーな目もとに!
スフレのようなふんわり質感で目元に自然に馴染むアイシャドウ
CANMAKE(キャンメイク)の「シルキースフレアイズ」は、スフレのようなふんわりとしたなめらかさと、シルクのような品の良いツヤ感が魅力の4色入りアイシャドウパレットです。
2019年12月にデビューして以来、「色が可愛くて発色がいい」「粉質が柔らかくて塗りやすい」とSNSで大バズリしました。 最初は限定アイテムとして販売されたものの、あまりの人気の高さから定番化を果たした伝説レベルの逸品です。
@cosmeベストコスメアワード2021のベストアイシャドウパレット部門で第2位にも輝きました。今ではキャンメイクのアイシャドウの中でもトップクラスの人気を誇るシリーズとして有名になり、未だに新色や限定色が販売され続けています。
またチャンネル登録者数73万人の美容系Youtuber・水越みさとさんが全色レビュー動画を公開しており、64万回も再生されているほど人気です。
CANMAKEは「かわいく、たのしく、輝きたい!」がコンセプトの日本生まれのコスメブランドで、プチプラでパッケージが可愛く、品質が良いコスメアイテムを多数展開しています。特に学生や若い世代からの支持を集めているブランドであると言えるでしょう。
1963年、化粧品の卸をしていたグループ会社の井田両国堂に勤めていた担当者が、欧米へ化粧品の視察に行ったことがキッカケで生まれました。現地ではドラッグストアや総合スーパーで、リーズナブルな価格で化粧品が販売されていたので、「日本でも安価にコスメを提供したい」との思いから1985年に「キャンメイク(CANMAKE)」が産声を上げます。
キャンメイクではパッケージイメージやキャッチコピーはもちろん、市場で販売されるまでのスケジュールや価格の設定、品切れしないための生産管理まで、1つの商品開発のすべてが1人の担当者に任されます。 ファッション誌・美容誌・口コミサイトをはじめ、会社に寄せられた電話やメールの1件1件、SNSで直接ユーザーの投稿内容をチェックしながら商品開発をしているというこだわりぶり。 ファンの声を大切にして丁寧にアイテムを作っているからこそ、キャンメイクは新商品が発売されるたびに話題になるのです。
そんな中で発売されたシルキースフレアイズは複数のカラーが展開されており、中でも特に07ネクタリンオレンジは、発色の良さが魅力です。コーラルオレンジ系カラーのアイシャドウパレットで、目元に明るさをプラスしてくれます。健康的なメイクがしたいときや、夏メイクがしたいときに、特に活躍しそう。またパーソナルカラーだと、特にイエベの方に似合いやすいカラーであると言えます。
口コミでも評判の良いアイシャドウで、「発色が良い」や「ツヤ感と色味がしっかり長持ちする」などの感想があります。
また粉質がしっとりしていて、溶け込むようにまぶたに馴染むところも魅力。ぱさつきにくく、粉飛びもしにくいです。ホホバ種子油・アンズ核油・ヒアルロン酸Na・カミツレ花エキスなどの保湿成分も配合されています。
価格は825円(税込み)と1,000円でお釣りが来るほどの安さで、4色も入っているのにこの価格はコスパ抜群と言えるでしょう。 初めてキャンメイクのアイシャドウを購入してみたい方、イエベ春に似合う色味を探している方にはチャレンジしやすい価格ですね!


CANMAKE の「シルキースフレアイズ 07ネクタリンオレンジ」は、明るい目もとを演出する奥目解消メイクにもってこいのアイシャドウ。繊細なパールが配合されたコーラルオレンジなので、鮮やかで品のある目もとになれるんです。まるでスフレのようななめらかさと、シルクのようなツヤ感がしっとりと目もとに密着してくれますよ。プチプラなので、気軽にゲットできるところも良いですね。
奥目解消におすすめのアイテム②RMK Wカラーマスカラ 02ブラウンオレンジで目をひく華やかなまつげをゲット
[product id=89133] 

RMK の「Wカラーマスカラ 02ブラウンオレンジ」は、上まつげと下まつげに別の色をオンするWエンドのカラーマスカラ。奥目解消メイクでは、マスカラでも華やかさを演出することがポイントなので、このアイテムが適任なんです。やわらかなブラウンと馴染みの良いオレンジの2色がバランスよくマッチしてくれるので、カジュアルすぎない遊び心を感じさせるまつげになれますよ。
奥目解消におすすめのアイテム③RICAFROSH アイビービーグリッターでナチュラルなぷっくり涙袋を手に入れよう!
自然なぷっくり涙袋がつくれるの繊細ラメグリッター
チャンネル登録者数71万人の人気YouTuber古川優香さんがプロデュースするコスメブランドRICAFROSH(リカフロッシュ)の「アイビービーグリッター」。
角度を変えると色んな輝きを見せる多彩なラメは、こすっても落ちない高密着処方になっています。また、細くて短めの繊細ブラシは不器用でアイメイクが苦手な方でもピンポイントにラメが塗れますよ。涙袋を盛りたいグリッター初心者さんでも垢抜けが叶うアイテムです。
カラー展開は全5色。01ビーオーカーと02ラキシーピンク、04ティアピスは大粒のホログラム入り。03スノウハイヴと05 サンタソリットは小粒ラメのみ配合の繊細なグリッターです。
01ビーオーカー:存在感のあるオレンジゴールド。イエベ肌向きで、アイラインやアイホールに付けるのもおすすめ。
02ラキシーピンク:紫のラメも入っている多色ホログラム。黒目の下にちょこんと付けるとかわいらしく仕上がります。イエベ肌向きです。
03スノウハイヴ:クリアベースでどんな方にも合います。大粒ラメが入っていない繊細グリッターで、イエベ肌・ブルベ肌どちらにも合います。
04ティアピス:アイシャドウの上やまつ毛に付けるのもおすすめ。こちらもイエベ肌・ブルベ肌どちらにも合う万能カラーです。
05 サンタソリット:新色のサンタソリットは、イエベ肌向けの繊細グリッター。肌になじんでツヤっぽい涙袋がつくれます。
リップティント・マルチパレット・マスカラ・グリッターなど数々のカラーコスメを展開しているシリーズ累計販売数120万個を突破したリカフロッシュのアイテムは、トレンドのニュアンスカラーを身近に感じられるようなものばかり。
「垢抜けしたい」「自分の世界を広げたい」そんな方の味方になってくれるブランドです。
今回ご紹介している「アイビービーグリッター」は、公式Instagramで「不器用でも使いやすいグリッター」と言われています。「垢抜けたい」「これからメイクを頑張りたい」という方へ向けられたアイテムと言えるでしょう。
アイビービーグリッターの魅力といえば、塗った瞬間輝く多彩なラメ。ベースのニュアンスカラーも相まって、角度によって色んな輝きを放ちます。
大粒ラメを配合した3種類と繊細ラメのみを使用した2種類の、全5種類を展開しているので、好みに合わせて選べるのが嬉しいですね。
目元をゴージャスにしたい方や、トレンドのグリッターメイクを楽しみたい方は、大粒ラメの01番・02番・04番を選びましょう。逆に、普段ナチュラルメイクの方や涙袋メイクに使いたい方は、03番・05番の繊細ラメを選んで毎日のメイクに取り入れてみてくださいね。
また、ブラシは細く短いタイプで目のキワにも塗りやすくなっています。材質はシリコンではないため、やわらかめのブラシがお好みの方にぴったりです。「細かい部分にメイクするのが苦手……」という方でも、さっとひと塗りするだけでトレンドのぷるっとした涙袋がつくれちゃいますよ。
アイビービーグリッターのラメは密着性が高く、こすってもラメ落ちしないのが嬉しいポイントです。大粒ラメは少し落ちやすいですが、細かいラメは1日中目元から離れません。
なかなかメイク直しができない方にもおすすめですよ。
口コミでは、繊細なラメや肌なじみの良いカラーに注目が集まりました。自然な涙袋をつくりたい方は必見です。
アイビービーグリッターは、税込1,650円です。リカフロッシュのアイテムは、公式WEBストアや楽天、Qoo10で購入可能です。セールでお安く買えることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
人気YouTuber古川優香さんプロデュースの「リカフロッシュ アイビービーグリッター」は、ニュアンスカラーと多彩なラメが印象的な高密着グリッター。
描きやすい細めのやわらかブラシで、アイメイクが苦手な方やグリッターを初めて使う方でも簡単に垢抜けメイクが叶います。1,650円のプチプラ価格なので、気になった方は試してみてください。


RICAFROSH の「アイビービーグリッター」は、奥目解消メイクで欠かせない涙袋がつくれるグリッター。多彩な偏光ラメがキラッと光り目もとをきらびやかに演出してくれます。また、細く引きやすいブラシなので、細かな作業が苦手な不器用さんでも使いやすいのがうれしいポイント。奥目さんに足りない涙袋を簡単につくれるので、
【出目と奥目】目元のコンプレックスを解消できるメイクを施して自信が持てるナチュラルアイになろう♪
出目・奥目をコンプレックスに感じている方も多いと思いますが、実はそれぞれに良い点があることも分かりましたね。どうしても気になる部分は、メイクでいくらでも解消できてしまいます♪出目・奥目の解消メイクを楽しみながら、あなたの理想の目もとを演出してみましょう。
【出目と奥目に関するQ&A】気になる疑問をすっきり解決して自分の目もとをもっと好きになろう♪
出目・奥目でお悩みの方は、きっとあれこれ気になることばかりですよね。ここでは、出目・奥目に関する疑問で、特に多い内容にお答えしていきます。自分の目もとを好きになるために、いろいろな情報を積極的につかんでいきましょう!
出目のメリット・デメリットは?
出目は目に光が入りやすいことから、瞳がキラキラと輝いて見えることが多いようです。瞳が輝いて見えるなんて、とっても素敵なメリットですよね。また、出目の場合は二重幅がくっきりと出やすいので、ぱっちりと目が大きく見えるのも良いところ。 その一方で、横からみたときのフェイスラインがあまりきれいに見えなかったり、彫りが浅いことが多いので幼い印象に見えやすいというデメリットもあります。
奥目のメリット・デメリットは?
奥目は横から見たときのフェイスラインがきれいで、目もとがすっきりとして見えることが大きなメリットです。実際に、海外では奥目が美人の特徴にもなっているようですよ。これまでコンプレックスに感じていた方は、もっと自信を持ってくださいね。 また、奥目のデメリットは、やはり目が奥にあることが理由でメイクが少しやりにくいこと。涙袋も目立たない傾向が多いので、目の下に自然なぷっくり感がないことがほとんどです。
涙袋がある人とない人の違いは何?
涙袋は、目の下の眼輪筋の発達具合が関係しています。実は涙袋の正体は、目の下にある眼輪筋が発達してふくらんだものなのです。そのため、目の下の眼輪筋が発達している方には涙袋があり、発達していない方には涙袋がないということになりますね。 また、普段は涙袋がない場合でも、笑ったときなどに眼輪筋が収縮することで、一時的に涙袋ができることもあるようです。