「歯間ブラシとデンタルフロスって、何が違うの?」「私にはどっちを使うべき?」と気になる人もいるのではないでしょうか。実は、人の歯間にはすき間の広い部分と狭い部分があり、歯間ブラシとデンタルフロスを併用することで効率よく汚れを落とせるのです。
そこで今回は、歯間ブラシとデンタルフロスの特徴と違いをくわしく解説します。それぞれの効果的な使い方も紹介するので、歯の汚れを手早くきれいにできますよ♪ぜひ最後までお読みくださいね。歯間ブラシとデンタルフロスの使い方│歯のすき間と歯周ポケットを掃除して口臭を防ごう
歯間ブラシとデンタルフロスは何が違う?見た目や掃除しやすい場所が異なる
まずは歯間ブラシとデンタルフロスの特徴と違いを解説します。見た目が違うのは当然ながら、掃除しやすい場所にも違いがあるのです。くわしく見ていきましょう。
【歯間ブラシ】歯ブラシに近い形で、歯のすき間が広い部分の汚れをデンタルフロスよりラクに落とせる
歯間ブラシは先端に細いブラシがついており、歯のすき間が広い部分の汚れをラクに落とせます。歯間ブラシの形は、L字型(アングル)とI字型(ストレート)の2種類があり、それぞれの特徴はこのような感じです。
- L字型(アングル型)・・・途中で直角に曲がっており、奥歯の汚れを落としやすい
- I字型(ストレート型)・・・まっすぐな形状で、前歯の汚れを落としやすい
また、ブラシ部分の素材もナイロンとゴムの2種類があります。歯ぐきの状態に合わせて選ぶと良いですよ。
- ナイロン(ワイヤータイプ)・・・歯ぐきが健康で、効率よく汚れを落としたい人向け
- ゴム(ラバータイプ)・・・ナイロンよりソフトな磨き心地で、歯ぐきが弱っている人向け
一方、歯と歯がぴったりくっついている部分(コンタクトポイント)には、歯間ブラシは入りません。コンタクトポイントは、これから解説するデンタルフロスで掃除しましょう。
【デンタルフロス】細い糸で、歯間ブラシが入らない狭いすき間の汚れをきれいにできる
デンタルフロスはナイロン製などの細い糸を歯のすき間に通して使います。歯と歯がぴったりくっついている部分(コンタクトポイント)にもスムーズに糸を通せて、汚れを落とせますよ。デンタルフロスの形状は大きく分けて2種類です。
- ホルダータイプ・・・持ち手がついており、初心者でも使いやすい
- ロールタイプ・・・糸を指に巻いて使う。慣れると細かい動きや力加減がしやすい
ホルダータイプには、F字型(前歯に使いやすい)と、Y字型(奥歯に使いやすい)があります。形状だけでなく、糸にもさまざまな工夫がされているものが多いですよ。
- 糸がすき間に入りやすいようワックスがついているもの
- 子どもも使いやすいよう風味や香りがついているもの
デンタルフロスは糸なので、広いすき間の掃除は若干効率が悪いです。歯のすき間の広い部分は、歯間ブラシを使う方が短い時間できれいにできますよ。
歯間ブラシとデンタルフロスを使い分けると、歯のすき間汚れを効率よく落とせる
歯のすき間は、歯と歯が接するコンタクトポイントを頂点として、三角形のような形になっています。つまり多くの人は、歯のすき間が広い部分と狭い部分の両方があるのです。
そのため歯間ブラシとデンタルフロスを併用することで、より効率よく、手早くすき間の汚れを落とせますよ。
歯間ブラシとデンタルフロスの使い方│歯のすき間と歯周ポケットを掃除して口臭を防ごう
歯間ブラシとデンタルフロスを適切に使うと、すき間汚れを落とせて気になる口臭も予防できます。ぜひ参考にしてくださいね。
【歯間ブラシ】すき間の大きさに合ったブラシを選び、歯と歯ぐきの境目も丁寧にブラッシングする
まずは歯間ブラシの使い方を簡単に紹介します。
- 歯間ブラシの先端を斜め上に向けて、歯のすき間に挿入
- 歯間ブラシを歯ぐきに平行にして、前後に2~3回動かす
- 外側からだけでなく、歯の内側からも歯間ブラシを挿入して汚れを落とす
歯のすき間だけでなく、歯と歯ぐきの境目も歯ブラシが届きにくい場所です。歯間ブラシでやさしくブラッシングして、すみずみまで清潔な歯を目指しましょう。
歯間ブラシのブラシの大きさは数種類あります。自分のすき間にぴったりのブラシが分からないときは、一番細いブラシから試すと失敗しにくいですよ。
【デンタルフロス】すき間の狭いところだけでなく、歯周ポケットにもフロスを通してきれいにする
続いてデンタルフロスの使い方を紹介します。
- フロスを前後に動かしながら、すき間の下まで入れる
- 歯の両側の歯周ポケットにもフロスを入れ、前後に動かして汚れを取る
- 再びフロスを前後に動かしながら取り出す
歯と歯ぐきの境目の溝を「歯周ポケット」と呼びます。ここに汚れが溜まったまま放置すると歯周ポケットが深くなり、歯周病や口臭の原因になってしまうのです。歯周ポケットは歯ブラシではきれいにできないので、デンタルフロスで丁寧に掃除しましょう。
歯間ブラシ、デンタルフロスともに力を抜いて使うと歯ぐきが傷つかず健康な口内環境をキープできる
歯間ブラシ、デンタルフロスともに、力を抜いて掃除することが大切です。力まかせにゴシゴシこすると、歯ぐきに傷がつき、炎症を起こす恐れがあるためです。
歯に挟まった汚れや歯垢は力を入れなくても落とせるので、ゆっくり落ち着いて掃除してくださいね。歯垢が固まって歯石になると、自力で落とすのは難しくなるので歯科で取ってもらいましょう。
歯間ブラシとデンタルフロスを効果的に使うポイント│疑問や異常を感じたら歯科受診しよう
歯間ブラシやデンタルフロスは、少し工夫するだけでより効率よく汚れを落とせます。また、使い方に疑問を感じたり、口内に異常を感じたりした際は早めに歯科受診すると、症状の悪化を防げますよ。くわしく見ていきましょう。
効果的に使うポイント①鏡を見ながら使うと歯ぐきが傷つかず、汚れのこしも防げる
歯間ブラシやデンタルフロスがスムーズにすき間に入らないと感じたら、鏡を見ながら行ってみてください。鏡を見ながら行うと歯の状態が分かって挿入しやすくなりますし、汚れにも気づきやすくなります。
歯周ポケットのどの辺りまでフロスが入っているかも目で分かるので、入れすぎによる歯ぐきの傷つきも予防できますよ。
効果的に使うポイント②使い方や自分に合う商品が分からないときは歯科で相談すると教えてもらえる
歯間ブラシもデンタルフロスも多くの種類があります。「私にはどれが合っているの?」「上手く汚れが取れない」と悩むことも珍しくありません。
そんなとき、おすすめなのは歯科で医師や歯科衛生士に相談すること。自分に合ったケアアイテムの使い方を、丁寧に指導してもらえます。自分に合ったアイテムを使うことは口内トラブルの予防にもつながりますよ。
効果的に使うポイント③歯ぐきから出血が続くなど異常を感じたら歯科受診すると悪化を防げる
歯間ブラシやデンタルフロスを使っていると、歯ぐきから出血する場合もあります。出血の原因は、ケアする際の力の入れすぎのほか、歯周病などが影響している可能性もあるのです。
出血などの異常を放置すると、症状が悪化し、治療が長期化することもあります。歯と歯ぐきの異常に気づいたら、早めに歯科受診しましょう。
汚れをラクに落として爽やかな口元になれる♪おすすめデンタルフロスベスト3!
ここで、狭いすき間にスルっと通せてきれいな歯になれるデンタルフロスベスト3を紹介します!持ち手のあるホルダータイプ、指に巻いて使うロールタイプの両方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
- 奥歯の歯間にも届くデンタルフロス
洗って繰り返し使えて経済的!初心者にもおすすめ♪
LION(ライオン) クリニカ アドバンテージ デンタルフロスY字タイプ
約250〜300円/18本、約450〜500円/30本(オープン価格)
商品について詳しくはこちら - リピ買いがユーザーが止まらない!
セット販売が当たり前!売上の1/4を占める超ド級のヒット商品
銀座ステファニー化粧品 REACH(リーチ)デンタルフロスワックス
約350~400円/18m・約650~700円/50m(オープン価格)
商品について詳しくはこちら
ライオン│クリニカ アドバンテージ デンタルフロスY字タイプは繰り返し使えるコスパの良さが魅力
120本ものミクロ繊維束で磨きやすい&握りやすいY字型が◎初心者におすすめのデンタルフロス
クリニカのアドバンテージ デンタルフロスY字タイプは、丁寧な歯間ケアができる日本歯科医師会推奨品です。楽天では4個や6個などセットで販売されていて、リピーターが続出している人気のデンタルフロスなんですよ♪
@コスメのクチコミ評価でも7点満点中5.3点と高評価で、多くの人から根強い支持を得ています!
ライオンは、1891年に東京・神田に構えられた商店から歴史が始まります。1913年には歯科医師が参画した「口腔衛生啓発普及のための第1回社会講演会」を開催したり、その翌年には東京歯科医学専門学校(東京歯科大学の前身)の指導にもとづいて歯ブラシを開発したりと、日本のオーラルケアメーカーの先駆者として業界をリードすることになります。
1921年に日本で初めての児童専門の歯科診療を目的とした「ライオン児童歯科院」を設立したり、1948年に日本で初めてのフッ素入りの歯磨き粉「ライオンFクリーム」を発売したりと、常に口腔衛生の研究や健康管理に尽力しています。
1981年にはムシ歯の原因となる歯垢を酵素で分解する歯磨き粉「クリニカライオン」を発売したことで、クリニカシリーズが台頭。生涯を通じて歯をトラブルから守って管理する「予防歯科」という発想のものと、歯の質を強化して細菌の働きを弱めるフッ素を歯に残したり、歯垢(プラーク)を落としたりすることに特化したラインナップを展開しています。
口腔衛生の研究を丹念に進め、人々の口周りの健康を守りたいと考えているライオンだからこそ、長年消費者から愛されるアイテムを次々と打ち出せるのです!
そんなクリニカシリーズの中でも、特に歯間ブラシとして名をはせている商品が「クリニカ アドバンテージ デンタルフロスY字タイプ」。自分では挿入しにくい奥歯の歯間にもスッとに入って、取り除きづらい歯垢をきちんと落とせます。
120本ものミクロ繊維束にたるみをもたせているので、歯面を広くカバーして歯垢をからめ取ってくれるでしょう。洗浄して繰り返し使用できるので、「1回使っただけで捨てるなんてもったいない」と感じる方にもおすすめ♪
握りやすいハンドル設計&すべりが良くて切れにくい高強度繊維を採用しているため、力の加減が分からない初心者さんにもピッタリなんですよ!ピンク・ホワイト・ブルーの3色アソートで、気分によってカラーチェンジしたり、家族で色ごとに使い分けしやすかったりするのも嬉しいですね♡
口コミサイトでは「初心者でも使いやすかった」「糸が切れにくく、繰り返し使えるのが便利」と高評価を得ています。
オープン価格ですが、大手の通販サイトでは18本入りで250〜300円、30本入りで450〜500円くらいで販売されています。
「初めてデンタルフロスを使うけど、どれを選べばいいか悩む」「口コミで多くの好評を得ている名品を使いたい」という方はぜひ試してみてください!
ジーシー│ルシェロフロス ミントワックスは微細なマイクロファイバーがガンコな歯垢もごっそり落とす
ミントワックスで爽やかに磨ける!携帯に便利&見た目がかわいい手のひらサイズのデンタルフロス
ジーシーのルシェロフロス ミントワックスは、Amazonに600件近いレビューが投稿されている人気のデンタルフロスです。Amazonや楽天では3個や6個とまとめ売りが多数されており、「数年ずっと使い続けている」とリピーターが後を絶たない名品です!
ジーシーは歯科材料及び関連機械・器具の製造販売を行っている企業です。1921年に東京・池袋にヂーシー化学研究所を設立した当時は、リン酸亜鉛セメントの研究をしていました。
リン酸亜鉛セメントは、歯科において合着・裏層材・築造・仮封に用いられるセメントのことで、ジーシーは歯科医療専門かつ100年以上の歴史を誇ることが分かります。日本国内では希少な材料分野・機械分野ともに開発・製造・販売を行っているメーカーで、歯科医療業界では国内No.1のシェアを有しています。
世界トップレベルのハイクオリティな歯科材料製品や、人間工学に基づいた歯科用ユニットなどを展開しているため、ジーシーのデンタルフロスは医療現場で広く普及していてプロが認める名品と言えるのです。
ルシェロフロス ミントワックスは、効率的に歯と歯の隙間に詰まった歯垢(プラーク)を取れるように、くさび状の極細繊維を束ねたデンタルフロスです。約1,400本ものマイクロファイバーを採用しており、ガンコな歯垢を逃さずにしっかりと除去してくれます。
爽やかな香りが楽しめるようにミントワックスでコーティングしてあり、スルスルと歯と歯の間に入れやすく、使用中や使用後は口の中に爽快感が広がりますよ♪
自分で好きな長さに切り取れる30mのロールタイプで、100gと軽量で女性の手にすっぽりと収まるサイズで携帯にも便利♡グリーン・イエロー・ピンク・パープルの4色展開で、好きなカラーを選べるのが嬉しいですね!
口コミサイトでは「ミントフレーバーが爽やか」「何年もこの商品しか使っていない」と高評価を多く獲得しています。
オープン価格ですが、1個250~320円くらいで販売されており、クオリティを考えれば非常にコスパに優れています◎
「フレーバーがついたデンタルフロスを使いたい」「携帯できるサイズのものが欲しい」という方はぜひ試してみてください!
リーチ│デンタルフロスワックスはワックス加工で狭いすき間にスルっと入るから歯ぐきの弱い人も安心
Amazonで約1,700件ものレビューを獲得!初心者も使いやすいワックスつきのデンタルフロス
リーチのデンタルフロスワックスは、Amazonで約1,700件ものレビューを獲得し、過去1か月で500点以上購入された人気アイテム。Amazonや楽天では4個や6個セットで販売されている商品も多く、口コミサイトを見るとリピ買いしている方が続出しているようです◎
さらに富士経済によると、2015年のデンタルフロスの売上で全体の1/4を占めたことから、超ド級のヒット商品であることが分かります!
銀座ステファニー化粧品は1992年に設立された、ヘルスケア・ライフケアブランドを展開している企業です。2012年に韓国のLG生活健康グループの傘下に入り、韓国コスメで有名なCNP Laboratoryシリーズの正規代理店となったことで有名です。
国内に約4,000社ある化粧品メーカーの中で、自社工場で製造から販売を一貫して行っている約2%のうちの1社で、高い品質と技術力を有していることがうかがえます。
女優の大地真央さんが愛用している薬用の美白美容液をはじめ、クッションファンデーション・オールインワンジェル・スカルプシャンプー・プラセンタサプリメントなど、美容アイテムを数多く手がけています。
2017年にはジョンソン&ジョンソンの口腔ケア製品「リーチ(REACH)」ブランドにおいて、アジア地域における販売権を取得したことで日本で販売が開始されました。
リーチのデンタルフロスワックスは、歯間に入りやすいワックス加工がされたフロスです。極細繊維を採用しており、優しくきれいに歯垢を除去してくれるので、フロス初心者の方や歯間がせまい方におすすめ!
フレーバーがついていないオーソドックスなタイプのため、「ミントのスースーした感じが苦手」「お気に入りの歯磨き粉の香りを打ち消したくない」という方に持って来い♪白地に商品名と英語の簡単な説明文しか載っていないシンプルなパッケージで、外出先や男性でも人目を気にせず使いやすいですね!
長さは18mと50mの2種類を展開しているので、お試しや携帯用に18m、リピ買いや自宅用に50mと使い分けると良いでしょう◎
今回ご紹介する定番のデンタルフロスワックス以外にも、ノーワックス・クリーンバーストペパーミント・プロポリテラなど全部で6種類も販売されているので、気になる方は併せてチェックしてみてください。
口コミサイトでは「汚れがしっかりと取れて気持ちいい」「ワックスつきだから、なめらかな磨き心地」と評価されています!
オープン価格ですが、Amazonや楽天を見ると1個あたり18mは350〜400円、50mは650〜700円くらいで販売されているようです。
「歯にスルッと入れたいから、ワックスつきのデンタルフロスを探している」「自宅用と携帯用に分けて使いたい」という方はぜひ試してみてください!
デンタルフロスは、糸の素材や太さ、ワックスや香りの有無など、豊富なバリエーションがあります。色々試しながら、快適な使い心地の商品を見つけてくださいね♪
歯間ブラシとデンタルフロスはすき間の広さで使い分けるのがおすすめ!笑顔のにあう歯になろう♪
歯間ブラシとデンタルフロスは、歯のすき間に応じて両方を使い分けるのがおすすめです。歯のすき間が広い部分には歯間ブラシ、すき間の狭い部分にはデンタルフロスを使えば手早く掃除ができて、歯垢の除去率も高まり一石二鳥ですよ。
歯のすき間まできれいにして、堂々と笑顔になれる口元をキープしましょう♪
歯間ブラシとデンタルフロスに関するQ&A│疑問を解消して歯のすき間まできれいになろう
最後に、歯間ブラシとデンタルフロスに関するQ&Aを紹介します。疑問を解消して、歯のすき間までスッキリ爽やかになりましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスは繰り返し使ってもいい?
歯間ブラシは、ブラシがボロボロでなければ洗って再度使用可能です。デンタルフロスは基本的には1回使ったら処分しますが、商品によっては洗って繰り返し使用できるものもあります。歯間ブラシもデンタルフロスも、洗った後はよく乾燥させると雑菌の繁殖を防げますよ。衛生的に使うために、1週間に一度は新しいものに交換するのがおすすめです。
歯間ブラシやデンタルフロスは一日何回すればいい?
歯間ブラシは毎食後使用してもよいのですが、使いすぎは歯ぐきを痛める原因になるため、1日1回夕食後の使用がおすすめです。一方、デンタルフロスは毎食後使用しても問題ありません。毎食後使うのが難しい方は、歯間ブラシ同様に1日1回夕食後に使うと良いでしょう。
電動ブラシで歯磨きしたら、歯間ブラシやデンタルフロスは使わなくていい?
電動歯ブラシでも、歯のすき間までは充分に届きません。したがって、電動歯ブラシの場合も歯間ブラシやデンタルフロスを併用する必要があります。手動ではなく電動で歯間の汚れを除去したいという方は、歯間洗浄機(ジェットウォッシャーなど)を使うのもおすすめです。