「ネイルオイルはハンドクリームと違うの?」
「ネイルオイルってどんな効果があるの?」
アルコール消毒や手洗いなどで乾燥が進みやすい指先。二枚爪やささくれにお悩みの方も多いですよね。そんな乾燥からくる指先のトラブルに効果的なのが「ネイルオイル」です。
しかし、ネイルケアに興味があっても実際にネイルオイルを使っている方は少なく、ハンドクリームとの違いがよく分からないという方や、ネイルオイルの正しい使い方や効果を知らないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ネイルオイルの効果や正しい使い方、自分に合ったネイルオイルの選び方までを徹底解説!編集部おすすめのネイルオイルランキングもご紹介していますので、「評判の良いネイルオイルの中から選びたい」という方はぜひチェックしてくださいね。
【ネイルオイルの効果を徹底解説】ハンドクリームとはどう違うの?ネイルオイルで美しいネイルをキープしながらもっとうるおった指先に!
ネイルオイルとは、爪や爪周りの皮膚の乾燥を防いで保湿してくれるオイルのことで、キューティクルオイルと呼ばれることもあります。もし、自分の爪に「ささくれができて痛い」「爪周りの皮膚がカサカサ」「爪が割れやすい」「二枚爪になる」「ネイルがはがれやすい」などのトラブルがあるなら、ネイルオイルを使うのがおすすめですよ。
ネイルオイルには、主に以下の3つの効果が期待できます。
- 高い浸透力で保湿効果に優れている
- ネイルの持ちが良くなる
- マッサージやアロマによるリラックス効果
以下でひとつずつチェックしていきましょう!
ネイルオイルの効果①高い浸透力で保湿効果に優れている
ネイルオイルは浸透力が高く、保湿力に優れているのが特徴です。「保湿するならハンドクリームでも十分なのでは?」という方もいますが、ネイルオイルとハンドクリームでは役割が異なるんですよ。
ハンドクリームは肌表面に膜を張り、水分や油分が逃げていかないようフタをする効果がありますが、一方でネイルオイルは浸透力が高いため、肌の奥まで保湿することができます。ネイルオイルとハンドクリームはどちらが効果的ということではなく、それぞれに得意分野が違うため、両方を併用することでより保湿効果がアップします!ネイルオイルを先に塗って、ハンドクリームでフタをすると効果的ですよ。
ネイルオイルの効果②ネイルの持ちが良くなる
ジェルネイルやマニキュアの持ちを左右するのは、とにかく保湿です!特に甘皮部分の保湿ケアで、ネイルの持ちが大きく変わってくるんですよ。甘皮には爪をつくる役割を担う「爪母(そうぼ)」という部分を守る役割や、「爪半月(そうはんげつ)」というできたばかりの爪を守る役割があり、甘皮が乾燥している状態だと強い爪が育たず、爪がしなりやすくなり、ジェルやマニキュアが浮きやすくなるんです。ネイルオイルで甘皮を保湿することで強い爪が育ちやすくなり、爪が丈夫になるため、結果的にネイルを長持ちさせることが可能なんですよ。
ネイルオイルの効果③マッサージやアロマによるリラックス効果
ネイルオイルにはアロマ成分が含まれているので、アロマの良い香りによるリラックス効果が期待できます。さらに、手や指先にはたくさんのツボがあると言われていますから、マッサージをしながらネイルオイルを塗り込んでいくことで、ツボを刺激して心身の疲れをとる効果も期待できますよ。
【ネイルオイルの効果的な使い方】ネイルオイルの適量や正しい塗り方を知ってダメージに強く健康で美しい爪を育てよう
こちらではネイルオイルの効果的な塗り方や使用量をご紹介します!正しくネイルオイルを使って、健康で美しい爪を育てましょう。
ネイルオイルの効果的な使い方①ネイルオイルを適量とる
ネイルオイルの適量は、スポイトタイプなら片手に対して1滴ほど、筆ペンタイプやハケタイプ、ロールオンタイプは爪周りに沿ってクルッと一周塗れる量が目安です。爪の表面だけでなく、爪のキワや裏側にも十分にオイルが行きわたる量をとりましょう。
ネイルオイルの効果的な使い方②爪の周りにしっかりと行きわたらせる
ネイルオイルを爪の生え際に塗りましょう。爪の上だけではなく、甘皮の部分や爪周りの溝、爪の裏側の皮膚にも行きわたらせることが大切です。
ネイルオイルの効果的な使い方③指でマッサージをしながらなじませる
②で塗ったオイルを、.爪の先端に向かってクルクルと指で優しくマッサージしながらなじませていきます。爪を1本1本丁寧にマッサージしながらもみ込むことがおすすめです。指先の血行が良くなり、ネイルオイルの浸透がより高まりますよ。
【ネイルオイルはいつ使う?】ネイルオイルを塗る効果的なタイミングを徹底解説!こまめなケアでハンドモデル級の美爪を手に入れよう!
ネイルオイルは爪の乾燥や負担が気になるときにこまめに塗ることが大切です。こちらでは、ネイルオイルを塗るのにおすすめのタイミングを5つご紹介します!
ネイルオイルを塗る効果的なタイミング①ジェルネイルやマニキュアをオフしたあと
ジェルネイルをオフするときに使うリムーバーは脱脂効果が高いので、ジェルネイルをオフしたあとは爪の水分や油分が失われた状態に。また、マニキュアをオフするときに使う除光液にはアセトンという成分が含まれていて、アセトンが爪の油分を奪ってしまいます。最近は保湿成分が入っているリムーバーも増えていますが、あくまで爪を傷めにくくするためのものなので、ネイルオイルと同じように爪を保湿する効果は期待できません。そのため、ネイルをオフしたあとにはネイルオイルを塗って、爪の油分を補ってあげることが大切なんですよ。
ネイルオイルを塗る効果的なタイミング②就寝前
寝ている間には、体から500ml以上の水分が失われるといわれています。主に呼吸によるものですが、肌や爪からも水分は蒸発していきます。そのため、寝る前に水分を補給するのと同時に、ネイルオイルで爪の水分の蒸発を防ぐことが大切なんですよ。
また、日中は物を触る機会が多くてネイルオイルをこまめに塗れないという方も、寝ている間であれば指先にたっぷりオイルを塗っていても支障がなく、指先をしっかり保湿できるのでおすすめです。
ネイルオイルを塗る効果的なタイミング③お風呂上がりや手を洗ったあと
お風呂上がりや手を石けんで洗ったあとは、水分が蒸発するときに爪の水分も一緒に失われるため、爪の乾燥が進みやすいです。爪や皮膚が乾燥しないよう、忘れずにネイルオイルを塗るようにしましょう。
とくに、入浴後はネイルオイルを塗るのに最適なタイミングです。指先が温まって血行が良くなるうえに、爪がやわらかく、ネイルオイルに含まれた保湿成分を吸収しやすい状態になっているので、ネイルオイルの効果をさらに引き出すことができるんですよ。入浴後すぐにケアできるよう、スキンケア用品と一緒にネイルオイルも置いておくと良いですね。
ネイルオイルを塗る効果的なタイミング④気分をリフレッシュさせたいとき
仕事の疲れを感じたときや生理前など、気分をリフレッシュさせたいと思ったときにもネイルオイルはおすすめ。良い香りでリラックス効果が期待できますし、爪周りの保湿はこまめにおこなうことが大切なので、塗れば塗るほど自爪が美しくなっていきますよ。
ネイルオイルを塗る効果的なタイミング⑤ハンドクリームを塗る前
ハンドクリームとネイルオイルを併用するなら、ハンドクリームを塗る前にネイルオイルを塗りましょう。前述したように、皮膚に浸透しやすいネイルオイルを先に塗ってから、皮膚の表面を保護するハンドクリームを塗ることで、さらに強い保湿効果が期待できますよ。ネイルオイルを後から塗ると、ハンドクリームの油分によってネイルオイルがはじかれてしまい効果が発揮できなくなるので、塗る順番はネイルオイルを先にしてくださいね。
【ネイルオイルの選び方を徹底解説】自分の爪悩みに合ったネイルオイルなら美爪効果が期待できる!爪のコンディションをすこやかに整えるためのネイルオイルの選び方を紹介
こちらではネイルオイルを選ぶときに着目したい3つのポイントをご紹介します。自分に合ったネイルオイルで、爪のコンディションを最高の状態に整えましょう!
ネイルオイルの選び方①配合成分に着目して選ぶ
ネイルオイルのベースとなるオイルは、主に「植物油」「動物油」「鉱物油」に分類されます。「植物油」は、シアバター・オリーブオイルなど。浸透力が高く栄養成分も豊富ですが、価格は高めです。「動物油」はスクワラン・馬油などで、肌になじみやすく使い心地が良いことが特徴。「鉱物油」はワセリン・パラフィンなど。主に石油を原料としていて、酸化しにくく手に取りやすい価格の商品が多いんですよ。そのほか、コラーゲンやヒアルロン酸などの美容成分が含まれているネイルオイルもあります。自分の予算や好みの使用感に合ったものを選びましょう。
爪の乾燥がかなり進んでいて、とにかく爪の保湿を重視したい場合は、植物性オイル配合のネイルオイルがおすすめです。特に「ホホバ油」「ヤシ油」などの植物性オイルは、爪にオイルが浸透しやすく、乾燥した部分をしっかりと保湿してくれますよ。
ネイルオイルの選び方②持ち歩きやすさで選ぶならロールオンタイプ・ペンタイプ
ネイルオイルにはいろいろな形状の商品がありますが、外出先でもこまめに塗りたい人は、ポーチなどに入れやすいロールオンタイプやペンタイプを選ぶのがオススメです。ロールオンタイプやペンタイプのネイルオイルは液垂れしにくいコンパクトなパッケージが特徴で、お出かけ先でもササっとケアできて便利ですよ。ネイルオイルはこまめに塗り続けることが大切なので、使う場所やシーンに合わせて、いろいろなタイプを持っておくのも良いでしょう。
ネイルオイルの選び方③好きな香りで選ぶ
ネイルオイルにはアロマ系やフローラル系、柑橘系など、さまざまな香りがあり、好みの香りを見つければ、仕事の合間や寝る前などのリラックスタイムに大活躍すること間違いなし!気分をリラックスさせたいときはラベンダーやローズ、バニラなど、甘くてやさしい香りのオイルがおすすめ。オレンジやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の香りは集中力を高めてくれますし、ローズマリーやジャスミンなどのハーブ系のスッキリした香りはリフレッシュにつながります。外出前は柑橘系やハーブ系のネイルオイルを使い、就寝前はラベンダーなどのリラックスできる香りのネイルオイルを使うなど、シーンによって使い分けるのも良いですよ。香りの強いものが苦手な方は、無香料のものを選びましょう。
ここから先は、編集部おすすめのネイルオイルランキングをご紹介します!こちらで解説したネイルオイルの選び方を参考にしながら、おすすめ商品を比べてみてくださいね。
【編集部おすすめのネイルオイルをご紹介】傷んだ爪をやさしくいたわってツヤツヤの爪になれる優秀アイテムはどの商品?
こちらでは編集部おすすめのネイルオイルをご紹介!天然成分にこだわったアイテムや、べたつきが気にならずに使いやすいアイテムなどをピックアップしました。傷んだ爪をしっかりケアして、ツヤツヤの爪をゲットしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
- 100%天然成分で爪をケアしたいなら
オーガニックで優しくネイルケア!香りが持続する天然精油配合でフレグランスにも◎
uka(ウカ) nail oil 7:15
3,630円(税込)/ 5ml →お得なポイント付き&無料のセルフラッピング資材が付けられる
商品について詳しくはこちら - 数時間単位でうるおいが続くと話題
LIPSのベスコス第1位!SNSでバズった天然成分がベースのコスパ◎ネイルオイル
無印良品 ネイルケアオイル
890円(税込)/3.2g →お得なポイント付き&誕生月に500ポイントプレゼント
商品について詳しくはこちら - ベタつきなく指先をケアしたいなら
塗った瞬間みずみずしくうるおう!ジェルからオイルに変化するシャネルのネイルオイル
CHANEL(シャネル) ユイル ア オングル ネイルオイル
4,620円(税込)/11ml →巾着型ポーチ付き・2点まで選べる無料サンプル
商品について詳しくはこちら
uka(ウカ)|nail oil 7:15はオーガニック素材を含む100%天然素材でできた安心安全なネイルオイル
オーガニックを含む100%天然成分でネイルケア
累計販売数75万本を突破し、@コスメで星5.5の高評価(※)を獲得しているネイルオイルです。月刊美容誌の「Voce」で2020年3月 ネイル部門第1位に輝いたことでも、話題になっています。
販売元の「ウカ」は、国内外でサロンを営む日本生まれのトータルビューティーブランドです。「忙しくて めんどくさがりで よくばりな全ての女性へ」をコンセプトに、無理なく取り入れられるケアアイテムを多数展開しています。
そんな「ウカ」から発売されているこちらは、一部オーガニック素材を含むオール天然成分で爪をケアできるのが特長です。うるおいを保持してくれるスイートアーモンドオイルや、肌のバリア機能をサポートする効果とエイジングケア効果で注目されているアルガンオイル、ビタミンEやミネラルなどの栄養を豊富に含むホホバオイルなどを、ぜいたくに配合。
ベビーオイルなどにも使用されるほどやさしい植物由来のオイルたちで、ツヤのある健康的な爪を目指せます。爪周りの皮膚も一緒にケアできるので、指先の乾燥やささくれが気になる方にもおすすめ。合成保存料・合成香料を一切使用していないため、敏感肌の方からも支持されています。
オイルのおかげでしっとりしますが、スッとなじんでベタつきにくいのもポイント。塗ったあとすぐにスマホやパソコンが使えると評判です。すきま時間でも手軽にケアできるロールオンタイプで、ストレスフリーな塗り直しができます。
また、ボトルに記載されている7:15をコンセプトにした天然精油の香りも、この商品の魅力です。リラックス効果で注目されているサンダルウッドやヒノキ、爽やかな柚子をブレンドしたすっきり感のある樹木系の香りで、爽快な目覚めを運んでくれます。甘さがほとんどないので、女性はもちろん男性からも好まれている商品です。
口コミでは、「爪がきれいになった」「爪の縦スジが目立たなくなった」という意見の他に、「天然成分で安心できる」「ささくれが改善した」「フレグランス代わりになる」といった声があがっていました。
通常価格は3,630円(税込)/ 5ml+送料500円です。送料は5,000円以上で無料になります。購入金額に応じてポイントがもらえる制度や無料のセルフラッピング資材などもあるので、お肌にやさしいオーガニック&天然成分で爪や周りの皮膚をケアしたい方はぜひお試しください。
(※)2023年8月現在uka(ウカ)のnail oil 7:15はオーガニック素材を含むオール天然成分でできているので爪にやさしく、敏感肌の方にも支持されるネイルオイルです。オイルなのでしっとりしますが、スッとなじむのでべたつきが気にならないのも魅力。ロールオンタイプでコンパクトなので持ち運びがしやすく、すき間時間に手軽にケアできるのもうれしいですね。すっきり感のある樹木系の香りで、男性からも好まれている商品です。
無印良品|ネイルケアオイルは香料・鉱物油・防腐剤・アルコールフリーでうるおいがずっと続くネイルオイル
LIPSで1位の高い水分保持効果を持つネイルオイル
プチプラネイルオイルとしてSNSで話題になり、一時期品切れ状態が続いた商品です。月間サービス利用者数1,000万人を突破した美容情報サイト「LIPS」にて、ベストコスメ2022 ネイルケア部門第1位に輝いたことでも注目を集めました。
販売元の「無印良品」は全世界で1,000店舗以上を構え、生活雑貨・食品・衣服などを販売しているプライベートブランドです。「ノーブランドなのに高品質」をコンセプトに、低価格で質の良い商品を提供しています。
そんな無印良品から発売されたこちらは、長時間続くうるおい効果で指先をケアできるのが特長です。うるおい効果が高いホホバオイルやカミツレ花エキス、水分が蒸発するのを防ぐシアバター、うるおいを保持しつつ肌をなめらかに整えてくれるアンズ核油といった天然成分を、ぜいたくに配合。
優れた水分保持効果を持つヒアルロン酸Naも採用されていて、あらゆる角度から指先のうるおいを守ってくれます。月間利用者数3,500万を突破した国内最大級のおすすめ情報サービス「mybest」でも、「表面のうるおいを長時間キープ」「こまめに塗り直しができないときに向いている」と紹介されていました。
香料・鉱物油・パラベン・アルコールがフリーで、爪や皮膚を労わりながらケアできるのもポイント。ほぼ無臭で、ハンドクリームの香りを邪魔しません。こまかいところも丁寧に塗れるペンシルタイプで、気になる部分をピンポイントでケアできるのも魅力です。
口コミでは「うるおいがずっと続く」「数時間経ってもしっとりしている」という意見の他、「爪の縦線が目立たなくなった」といった声も届いていました。
気になる公式サイトの価格は、750円(税込)/3.2g+送料500円(税込)です。送料は合計金額5,000円以上(税込)で無料になります。購入金額に応じてポイントが貯まるだけではなく、誕生月には500ポイントがもらえる特典もあるので、うるおいが長時間持続するネイルオイルを探している方はぜひお試しください。
無印良品のネイルケアオイルは、保湿効果が高いホホバオイルやカミツレ花エキス、水分蒸発を防ぐシアバター、うるおいを保持しつつ肌をなめらかに整えるアンズ核油といった天然成分配合で、指先のうるおいが長時間続くと好評のネイルオイルです。 香料・鉱物油・防腐剤・アルコールフリーで、肌にやさしくケアできるのもポイント。細かい部分のケアに使いやすいぺンタイプで、ピンポイントで塗りやすいのもうれしいですね。プチプラなので手に取りやすく、リピーターが続出する人気アイテムなんですよ。
CHANEL(シャネル)|ユイル ア オングル ネイルオイルはオイル状に変化するみずみずしいジェルが指先にツヤを与えてくれるネイルオイル
オイル状に変化するジェルでベタつかずに指先をケア
月間美容誌「美的」の2022年間賢者 ベストコスメ受賞 パーツケア ランキングで、第2位に輝いたネイルオイルです。美的の公式サイトにて、予算5,000円で贈るおすすめのビューティーギフトとしてもピックアップされました。
開発元の「シャネル」は、100年以上の歴史を誇るフランスのパリで生まれた高級ラグジュアリーブランドです。「古い価値観に縛られず自立した自由な女性像」をコンセプトに、気品があって個性豊かなアイテムを多数展開しています。
そんなシャネルから販売されているこちらは、オイル状に変化するジェルでベタつかずにケアできるのが特長。皮膚との親和性と保湿効果が高いカメリアシードオイル(※1)をベースにしたぷるぷるのジェルが、みずみずしいオイルへと変化しながら指先に美しいツヤを与えてくれます。
うるおいのヴェールで水分を保持してくれるセラミドNPやツバキ種子油などの保湿成分もたっぷり含んでいますが、なじませていくとサラッとしてくれるのでスマホやパソコンをすぐに触れると評判です。
弾力性のあるパッケージで、ジェルを押し出しやすいのもこの商品のポイント。細かい部分でも塗りやすいよう斜めカットのアプリケーターが採用されていて、ちょっとした空き時間にササッと塗れます。
シャネルでおなじみのフローラル×フルーティーの香りで、優雅にケアできるのも魅力です。女性らしさ満点な香りですが控えめにふんわりと香るので、「職場でも気兼ねなく塗れる」という方がたくさんいました。
その他、「ネイルオイルなのにベタつかなくて嬉しい」「サラッと仕上がる」といった口コミも、多数届いています。
気になる通常価格は、4,400円(税込)/11ml+送料550円(税込)です。公式サイトならオーガニックコットン素材の巾着型ポーチが付いてきます。また、選べる無料サンプルも2点までもらえるので、ベタつきにくいネイルオイルでストレスフリーなケアがしたい方や、世界的に有名なハイブランドのネイルオイルで優雅なケアがしたい方はぜひお試しください。
(※1)ユチャ種子油CHANEL(シャネル)のユイル ア オングル ネイルオイルは、「オイル状に変化するジェルでベタつかずにケアができる」と口コミで評判のアイテム。セラミドNPやツバキ種子油などの保湿成分もたっぷり含んでいるのに、サラっとなじんでくれるので、すぐにスマホやパソコンが使えるのも魅力です。シャネルでおなじみのフローラル×フルーティーの香りが控えめにふんわりと香り、優雅な気分でケアできますよ。
編集部おすすめのネイルオイルランキングをよりくわしく知りたい方は、こちらのランキング記事もチェックしてみてくださいね。
ネイルオイルの効果で爪の悩みを解決!ネイルオイルを毎日の習慣に取り入れてみずみずしく丈夫な爪をゲットしよう
今回はネイルオイルの効果や使い方、編集部おすすめのネイルオイルランキングをご紹介しました。ネイルオイルには爪や爪周りの皮膚を乾燥から守り、ささくれや二枚爪などのトラブルから守ってくれる効果があります。毎日継続して使うことで、すこやかな爪が育っていきますよ。
ネイルに関心があっても、ネイルオイルを取り入れている方はそんなに多くはありません。「ネイルオイルを使ったことがない」という方も、この機会に自分の爪の悩みに合わせたネイルオイルでケアを始めて、周りと差をつけてみませんか?編集部おすすめのネイルオイルランキングを参考に、毎日の爪のケアにお気に入りのネイルオイルを取り入れて、健康的でみずみずしい爪をゲットしましょう!
ネイルオイルの効果に関するよくある質問【Q&A】疑問を解消してささくれや爪トラブルのない美しい指先をゲットしよう!
こちらではネイルオイルの効果に関するよくある質問を一気に解説します!疑問を解消して、ささくれなどのトラブルが起こらない美しくすこやかな指先をゲットしましょう!
ネイルオイルを使うときの注意点は?
ジェルネイルやマニキュアを塗る前には、ネイルオイルを塗らないようにしましょう。ネイルオイルを塗ったところにジェルネイルやマニキュアを塗ってしまうと、オイルの油分ではじかれてしまい、仕上がりが汚くなってしまったり、ネイルの持ちが悪くなるためです。普段からネイルオイルを塗る習慣のある方は、ジェルネイルやマニキュアを塗る前にエタノールなどで油分をしっかり取り除くようにしてくださいね。
ネイルオイルを使っても効果が感じられないのはどうして?
ネイルオイルを塗っても爪や皮膚が乾燥してしまう原因には貧血も考えられます。貧血になると血流が悪くなり、肌のターンオーバーが乱れがちに。ターンオーバーが正常に働かなくなると肌が乾燥した状態になるため、ささくれができやすくなったり、二枚爪になる可能性が高くなってしまうのです。 また、貧血になると爪が薄くなり、割れやすくなる傾向もあります。ネイルオイルをこまめに塗っても爪の悩みが解消されない方は、貧血になっていないかどうか確認してみてくださいね。
ネイルオイルは一日に何回塗ればいいの?
ネイルオイルはこまめに塗ることが大切で、1日に何回でも塗ることができます。乾燥が気になるタイミングでこまめに塗るようにしましょう。特におすすめのタイミングは、前述した通り、手を洗ったあとやお風呂あがり、就寝前などです。乾燥が進みやすい冬場や、手先を集中ケアしたいときは、1日に6回以上塗ることを意識してケアすると効果的ですよ。