「透明マスカラっていつ使うの?」「透明マスカラってどういう効果があるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
透明マスカラは色の付いていないマスカラで、下地やトップコートとして使用すれば、まつ毛のカールをキープできるメイクアイテムですが、初めて使用する方は「透明のなのにどうして使用するの?」という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「透明マスカラの使い方」や「透明マスカラの選び方」などについて、くわしく解説していきます。透明マスカラを効果的に使用して、ぱっちりまつ毛を手に入れてくださいね♪
透明マスカラとは?普段のメイクにプラスして完璧なまつ毛に仕上げよう
透明マスカラは、その名の通り色の付いていない透明のマスカラで通常の黒や茶色のマスカラとは違った使い方や効果をもたらします。色がないためナチュラルな仕上がりになり、アイシャドウなどのアイテムのカラーを選ばずに何でも合わせやすいのが特徴です。さらに通常のマスカラにプラスして使用することや、透明マスカラのみでナチュラルにメイクを仕上げることもできます。また、まつ毛のカールをキープする力もあるので、まつ毛がすぐに下がることなく、長時間カールをキープしたい方にもおすすめです。「しっかりとビューラーしても時間が経つとまつ毛が下がってしまう」「まつ毛の存在感をもっと出したい」という方は普段のメイクに透明マスカラをプラスして、完璧なまつ毛に仕上げてくださいね♪
透明マスカラの使い方!幅広く活用してぱっちり目もとを手に入れよう
透明マスカラはさまざまな使い方ができ、通常の色つきマスカラ以上に活躍してくれるメイクアイテムです。マスカラの下地やトップコートとして使用するだけでなく、アイブロウの仕上げにも使用できます。また、まつエクをしている方は、透明マスカラを使用することで持ちをよくし束感をキープできるなどメリットがたくさん。さらに、ただ塗布するだけでなく理想の仕上がりに合わせて透明マスカラを効果的にすることで、ぱっちり目もとを演出できますよ。
【透明マスカラの使い方①】下地に使用してカールのキープ力をUPしよう
透明マスカラを下地として使用することで、まつ毛1本1本をコーティングして全体的に広げ、存在感のある目もとに仕上げます。上向きにキープできるだけでなく、後から塗るマスカラのホールド力もアップしメイクの崩れを防ぐことが可能です。また下地に透明マスカラを仕込んでおくことで、より一層のボリュームや長さを出してくれます。まつ毛のカールキープ力をUPしたい方は、下地に使用してまつ毛の下がらない目もとを手に入れてくださいね♪
透明マスカラを下地として使用する際の方法は以下の通りです。
- ビューラーでまつ毛をカールさせる
- 透明マスカラを塗布する
- 乾燥させる
- 通常のマスカラを塗布する
透明マスカラを塗布する前にビューラーでしっかりとカールさせておきます。透明マスカラを塗布するときは、根元から毛先に向かって持ち上げるように塗布することでカールをよりキープできます。透明マスカラを塗布した後はコームでとかしてから5~10分ほどしっかりと乾かしましょう。乾く前に通常のマスカラを塗布してしまうと、透明マスカラが取れてしまい効果が期待できなくなるため、必ず時間を置くのがポイントです。なお下地として使用する際は、ウォータープルーフやカールキープタイプを使用すると持ちが良くなり、長時間カールがキープできますよ。
【透明マスカラの使い方②】仕上げにプラスしてツヤ感のあるまつ毛を手に入れよう
透明マスカラは仕上げのトップコートとして使用することで、マスカラを塗布したまつ毛を立体感のある目もとに仕上げます。さらにキープ力を高めてツヤを与えてくれるだけでなく、まつ毛を透明マスカラで包み込むことで、アイメイクがにじみにくくなり、パンダ目の防止にもなります。「カールのキープ力もほしいけど、メイク崩れ防止力もほしい」という方はいつものマスカラにプラスして、ツヤ感のあるまつ毛を手に入れてくださいね♪透明マスカラを下地として使用する際の方法は以下の通りです。
- 通常通りマスカラを塗布する
- 乾燥させる
- 透明マスカラを塗布する
- コームでまつ毛をとかす
まずはいつも通り、通常のマスカラを塗布して目もとをつくります。その後すぐに透明マスカラを塗布したくなりますが、乾く前に塗布してしまうとマスカラが取れてしまったり、にじんでしまったりするため数分乾かすことが大切です。また中途半端に乾いた状態で塗布してもいけません。透明マスカラに色つきのマスカラが付いてしまい透明マスカラの役割を果たせなくなってしまう可能性があるため手で触っても何も付かない状態まで乾かしましょう。。完全に乾いたら透明マスカラを塗布します。このとき、ボリュームを出したい方は左右にジグザグと動かしながら塗布することでよりボリュームアップでき、長さを重視したい方は毛流れに沿って根元から上向きに塗布すると良いでしょう。最後はコームでまつ毛をとかしてダマのないように仕上げて完成です。
【透明マスカラの使い方③】メイクできないときはナチュラルで印象的な目もとに仕上げよう
透明マスカラは通常のマスカラを使用しなくても、メイクしたような自然な仕上がりを与えてくれます。あまりメイクをしたくない日や学校の校則でメイクできないときに透明マスカラは大活躍してくれます。透明マスカラのみでも十分、まつ毛の印象を変えられメイクしているかのような仕上がりに。自然なハリとツヤ感が出て、うるおいのある印象的な目もとになりますよ♪
【透明マスカラの使い方④】まつエクにはマスカラの代わりに塗布してバラつきを防ごう
まつエクをしている方にとって、透明マスカラは必須アイテムといえるでしょう。まつエクをしっかりと固定して、バラつきを防ぎます。まつエクは本来、マスカラやつけまつ毛を使用しなくてもナチュラルにボリュームアップできることが目的であるため、透明マスカラでも十分に効果が期待できます。「まつエクをしているから透明マスカラもいらないのでは?」と思われがちですが、施術後の十分にボリュームがある状態から使用すると、ボリューム感を持続でき抜け落ちる量も減少できるためおすすめです。さらに量が減ってきたタイミングでも透明マスカラを使用することで、毛束をキープしてバラつきを防いでくれますよ。
【透明マスカラの使い方⑤】アイブロウの流れを整えて立体感とこなれ感を演出しよう
透明マスカラは、まつ毛だけでなくアイブロウを整える際にも活用できます。眉マスカラだとまゆ毛が強調されすぎてしまって苦手な方や自然に仕上げたい方におすすめです。とくにまゆ毛を太めに仕上げたい方はまゆ毛の流れに沿って透明マスカラを塗ることで、立体感やこなれ感を演出できます。また自まゆ毛を活かしたい方でも、毛並みを自然に整えるだけで違和感なく清潔感のある印象になりますよ。さらにパウダーやアイブロウペンシルで描いたまゆ毛をコーティングしてくれる役割もあるため、メイク崩れ防止にも。まゆ毛に使用する場合は、ウォータープルーフタイプで液が固くならない透明マスカラを選んでくださいね♪。
透明マスカラは形状や繊維で選んで理想の目もとを手に入れよう
透明マスカラは「色がないためどれも同じでは?」と思われるかもしれませんが、透明だからこそしっかりと選ぶ必要があります。形状や繊維、成分などを見極めてきちんと選ぶことで、理想の目もとを演出できますよ。どのように使用したいのか、どのような効果をもたらせたいのかを見極めて、あなたにぴったりの透明マスカラを選んでくださいね♪
【透明マスカラの選び方①】ブラシタイプでボリューム感のある憧れの目もとをつくろう
まず透明マスカラを選ぶ際に注目したいのが形状です。ブラシタイプの透明マスカラは、角度を変えながら1本1本しっかりとキャッチし毛を整えてくれます。カーブしているブラシやストレートのブラシなど形は異なりますが、自身の目の形にフィットするものを使用すると思い通りに塗布できるでしょう。さらにブラシタイプは目頭や目尻の短いまつ毛まで残さず全体的に塗布できるため、長さだけでなくボリューム感ある目もとをつくれますよ。
一方、コームタイプは1本1本をコーティングして長さや束感のある目もとに仕上げてくれます。ブラシタイプだと、どうしてもダマになってしまうという方でも、まつ毛をとかしながら塗布できるのでダマにならずに済みます。さらにまとまり感が出やすくボリュームよりも長さを出して、ナチュラルな目もとを演出したい方におすすめです。
【透明マスカラの選び方②】繊維入りでパンダ目を防止しよう
繊維入りの透明マスカラは、まつ毛にしっかりと存在感を出したい方におすすめです。繊維がまつ毛に絡んで自然にボリューム感と長さをプラスして、印象的な目もとに仕上げます。さらにまつ毛が細い方でも繊維がまつ毛に絡みつき、より立体的なまつ毛を演出できます。また下地として繊維入りの透明マスカラを使用すると、まつ毛に繊維が密着してマスカラが落ちにくくなり、目の下にマスカラが滲んでパンダ目になるのを防いでくれる効果も。目力を出しつつも透明なのでナチュラルに仕上がり、派手なメイクが苦手な方でもぴったりです。
一方、繊維なしの透明マスカラはトップコートとして使用したい方におすすめです。自然なツヤや束感が出るため、まつ毛に軽い仕上がりを与えて魅力的に見せてくれます。さらに繊維なしの透明マスカラは自まつ毛を長くしたような仕上がりになるため、長さをナチュラルに出したい方におすすめです。
【透明マスカラの選び方③】フィルムタイプで負担をかけずにまつ毛を守ろう
フィルムタイプの透明マスカラは、まつ毛を軽くコーティングするだけで、きれいな仕上がりを実現できます。しっかりとまつ毛を保護してくれるのに、違和感のない自然な仕上がりでやわらかい印象の目もとをつくりながら、ボリュームや長さを与える効果も期待できます。また、まつ毛を柔らかく仕上げることで、自然なまつ毛を演出できますよ。さらにお湯でオフできるためまつ毛に摩擦などの負担をかけずに使用できるのが特徴です。まつエクをしている方や目もとへの摩擦などの負担を抑えたい方はフィルムタイプの透明マスカラを使用して、まつ毛を守りましょう。
【透明マスカラの選び方④】美容液成分配合でメイクしながらケアしてすこやかなまつ毛を育もう
透明マスカラには美容液成分など、さまざまな成分が配合されているものがあります。保湿成分や修復成分、成長促進成分など必要な成分が配合されている透明マスカラを選ぶことで、ケアしながら健康的なまつ毛を手に入れられます。保湿成分はヒアルロン酸などが配合されており、まつ毛にうるおいを与えながら柔軟性のあるまつ毛に。さらに、まつ毛の長さや太さを出したいときは成長促進成分配合を選びましょう。美容液成分配合の透明マスカラを日常的に使用することで、まつ毛をすこやかに育てられますよ♪
透明マスカラで自然な目もとを演出しよう!ナチュラルな目もとに仕上げられる透明マスカラTOP3
透明マスカラは目的に合わせて使用することでカールキープ力やボリュームが出せるメイクアイテムですが「どれを使えば自分に合っているのかわからない」と、初めて使用する方は選ぶのが大変ですよね。
そこで今回は、ナチュラルな目もとに仕上げられるおすすめの透明マスカラTOP3をご紹介します。透明マスカラを使って、自然な目もとを演出したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- まつ毛にハリツヤを与えて目力UP
まつ毛だけではなくまゆ毛の毛流れも整えて、目もとの好感度を急上昇
セザンヌ化粧品 CEZANNE(セザンヌ) クリア マスカラR
440円(税込)/7.5g
商品について詳しくはこちら - 塗るたびにケアができるマスカラ
滝の600倍のマイナスイオンを持つ成分で、メイクをしながらまつ毛ケア
FLOWFUSHI (フローフシ)UZU BY FLOWFUSHI(ウズバイフローフシ) MOTEMASCARA CLEAR
950円(税込)/5.5g
商品について詳しくはこちら
CEZANNE|クリア マスカラRでハリツヤをUPして目もとを引き立てよう
ハリとツヤを与えてくれる2WAYマスカラ
月刊美容誌「VOCE」の2022年4月 マスカラ部門で、第3位に輝いた透明マスカラです。@cosmeでは1,500件以上のレビューを獲得し、眉マスカラランキングでトップ10入りを果たしています。
販売元のCEZANNE(セザンヌ)は、1964年に創業した日本のトータルビューティーブランドです。ブランドコンセプトである「ずっと安心、ずっとキレイ」には、ずっとそばに置いておきたくなるような低価格かつ高品質な商品を提供したいという、創業者の想いが込められています。
異なる商品に対してあえて共通の容器を採用し、1,000円以下のプチプラコスメを多数展開。製品のリフィル化も積極的に取り入れ、地球にもお財布にもやさしいブランドとして年齢問わず愛され続けています。
ネイルケア製品を除く全アイテムがパッチテスト済み&合成香料不使用で、肌への配慮も欠かしていません。そんなセザンヌから発売されたクリアマスカラRは、まつ毛にハリとツヤを与えられるのが特長です。
ジェルのように濃密なマスカラ液とムラなく塗れるストレートブラシが、まつ毛1本1本を引き立たせながら毛流れを整えます。透明タイプなだけあってやりすぎ感のないナチュラルな仕上がりなので、職場や学校で濃いメイクができない方にピッタリです。
単体としてだけではなく、マスカラ下地として使用して束感をだすのも◎。通常のマスカラが乾いたあとに仕上げとして塗っても、美しいツヤでカラーを強調できるのでおすすめです。
また、まゆ毛にも使える2WAY仕様なのもポイント。ボサボサになったまゆ毛の毛流れを整えることで清潔感がでるのはもちろん、立体感もだせてのっぺり顔を回避できます。
うるおい成分として、保湿力にすぐれたパンテノールや浸透力のある加水分解シルクが配合されていて、メイクをしながらケアもこなせる多機能な商品です。
フィルムタイプなので、ゴシゴシこすらずにお湯でスルッと落とせるのも魅力。こういったまつ毛への配慮から、ラッシュリフトやまつげパーマをしている方たちに支持されていて、「まつ毛にハリやツヤがでる」「まつ毛がきれいに見える」といった口コミが届いていました。
公式サイトで紹介しているオンラインストアの価格は、440円(税込)/7.5gです。1回のお買上げ金額が1,900円(税込)以上に達すると、送料は無料になります。
公式サイトでは、自分が抱えている肌悩みにピッタリなベースメイクを紹介してくれる、ベースメイクベストマッチ診断が無料でできるので、ハリツヤのあるまつ毛で目力を自然にUPさせたい方は、ぜひお試しください。
UZU BY FLOWFUSHI|MOTEMASCARA CLEARでメイクを楽しみながらまつ毛をケアしよう
マイナスイオンでケアもできるマスカラ
月刊美容誌「美的」の2020年上半期ベストコスメ マスカラランキングで、第1位に輝いたシリーズの透明タイプです。日本最大級の美容プラットフォーム「LIPS」では、ベストコスメ2020上半期カテゴリ賞 マスカラ部門で第3位に選ばれました。
販売元のUZU BY FLOWFUSHI(ウズバイフローフシ)は、株式会社フローフシが手がける日本のコスメブランドです。ブランドメッセージである「なりたいより、ありたい美しさを。」には、だれかと比べてなりたい自分を探すのではなく、自分らしいありのままの美しさを見つけてほしいという想いが込められています。
化粧品業界未経験者の2人が立ち上げたブランドでしたが、10万人以上に及ぶユーザーの要望に耳を傾け、積極的にリニューアルを実施。こういったユーザーの声に対する真摯な姿勢が支持され、今ではNYを中心に海外でも活躍をみせています。
そんなウズバイフローフシから発売されたMOTEMASCARA CLEARは、独自成分である100%天然由来のエンドミネラルで、メイクをしながらまつ毛のケアもできるのが特長です。滝の約600倍※ものマイナスイオンを発生させる天然鉱石で、まつ毛に勢いを与えてくれます。
※ウズバイフローフシ調べ
透明タイプのマスカラですが若干グレー味のある液なので、まつ毛に抜け感をだしてくれるのもポイント。細かい繊維が入っていて、まつ毛の長さもさり気なく後押ししてくれます。
また、ゆるやかなくびれがある太めの独自ブラシで、まつ毛が根元から立ち上がるのも注目したいポイント。目の細かいブラシも相まって、まつ毛1本1本がきれいにセパレートされます。こういったまつ毛の魅力を底上げしてくれる効果で、単体使いはもちろん、ベースコートやトップコートとしても活躍してくれるアイテムです。
まつエクにもまゆ毛にも使えるため、これ1本で臨機応変にメイクが楽しめます。水・湿度・皮脂に強いウォータープルーフ処方ですが、こすらなくてもお湯でスルッと落ちるのでストレスフリー。
さらに、アレルギーテスト済み・パッチテスト済み※かつ香料フリー・アルコールフリー・タルクフリーで、まつ毛や肌への配慮も欠かしていません
※すべての人にアレルギーや肌荒れが起こらないということではありません。
気になる価格は、950円(税込)/5.5gです。これ1本でベースコートやトップコートとしても使えて独自の天然成分も配合されているため、メイクもケアもコスパ良く楽しめます。
透明タイプの他にダークブラウンやスモーキーカーキといったカラータイプも販売されているので、まつ毛をケアしながらメイクを楽しみたい方はぜひお試しください。
キャンメイク|クイックラッシュカーラーで一日中上向きまつ毛をキープしよう
ベスコス殿堂入りのカール力!上向きまつ毛を1日中キープする高コスパマスカラ
- #カラーマスカラ
- #カールキープ
- #高コスパ
キャンメイクのクイックラッシュカーラーはカラータイプ以外にも透明タイプもあるので、1本で「マスカラ下地」「トップコート」「マスカラ」の3役を果たすことができます。過去に3度ベストコスメ大賞第1位に輝いた実績があり、ベストコスメ大賞常連の実力派マスカラです。2014年にはついに@cosmeベストコスメアワード殿堂入りを果たし、現在もマスカラランキング1位、マスカラ下地・トップコートランキング1位。さらに、世界最大級の通販サイトAmazonでもマスカラ部門・マスカラ下地部門堂々の1位を獲得しています。
クイックラッシュカーラーは汗・涙・擦れに強いウォータープルーフ&スマッジプルーフのW処方で、2種類の皮膜形成剤を配合しているのでにじみにも強いのがポイントです。そのため、ダンスを踊って汗をかくアイドルにも人気のアイテムです。水よりも軽い油性基材を使っているので、塗ってもまつげが重くならずカールを長時間キープできますよ。
また、長さの違うコームが1つになった特殊型ダブルコーム採用で、ロング面とショート面で役割が違います。液をまつげにのせてとかすことができるロング面では、下向きのまつ毛や短いまつ毛でもしっかりキャッチし、まつげをキレイにセパレート。ショート面ではまつげを根本からグッと持ち上げ、光の差し込むパッチリとした瞳に導いてくれます。一重や奥二重さんのような重めの瞼でもビューラーで根本からまつ毛を上げてからクイックラッシュカーラーを使用することで、瞼が上がって目力がアップします。
定番のブラックとブラウンの他にもおしゃれなトレンドカラーが豊富で、即垢抜けが叶います。キャンメイク クイックラッシュカーラーのカラーバリエーションは、限定色を含め以下の6種類です。
・MG モカグレージュ/ピンクみのあるグレージュ(限定):SNSで大人気!
・BO ベイクドオレンジ/オレンジみのあるブラウン:イエベさんにイチオシ!
・WM ワインモーヴ/赤みのあるモーヴ:ブルベさんにイチオシ!
・透明タイプ:トップコートにも!
・BK ブラック:自然なボリュームアップでオフィスメイクにも!
・BR ブラウン:優しい印象に!
※2022年5月現在のラインナップ
愛用者に人気なのは季節やトレンドに合わせて発売される限定色。今期のモカグレージュはミルクティーのような儚げな可愛い色味で、目元に一気に抜け感がでます。カラーメイクとも相性が良く、髪色が明るい方にもピッタリ。SNSでも大人気です。
クイックラッシュカーラーは繊維なしなので、繊維がポロポロと落ちたりすることもなく、自然に目力がアップするのも良いところ。ナチュラルに抜け感を演出できます。1本748円(税込)とプチプラ価格でドラッグストアでも手に入るので、いろんなカラーを手軽に試せるのも嬉しいポイント。まつげが全然上がらない、マスクの蒸気に耐えられない…といった悩みがある人には、ぜひ手に取ってほしいアイテムです。
ナチュラルな目もとに仕上げられる透明マスカラのランキングについて、くわしく知りたい方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
透明マスカラは使い方と選び方でまつ毛美人になれる!メイクにプラスしてハリやカールをキープしよう
透明マスカラは、普段のメイクにプラスするだけでハリやツヤを与えて、まつ毛の存在感をアピールできるため、使わないと損をするメイクアイテムです。「何回ビューラーをしても下がってしまう」「ぱっちりまつ毛を手に入れたい!」方は、迷わず透明マスカラを取り入れてみましょう。透明なので悪目立ちすることなく、メイクに馴染んでくれるため気にせずに使用できます。使い方や選び方はそれぞれですが、まだ使用したことない方でも今すぐに活用できるため、透明マスカラを使用してまつ毛美人になりましょう。
【透明マスカラに関するQ&A】白くならない方法とは?正しい使い方でコシのあるぱっちりまつ毛を手に入れよう
透明マスカラはさまざまな種類がありますが、きちんと使い分けることでメイクの仕上がりが格段とよくなり、ハリやコシのあるまつ毛に仕上げてくれます。しかし、「まつ毛が白くならない方法はある?」「就寝時につけても良いの?」と疑問に思ったことはありませんか?そんな悩みをお持ちの方のために、透明マスカラについての疑問をまとめました。透明マスカラの使用方法を守りぱっちりまつ毛をつくりましょう。
使用後にまつ毛が白くなるのを防ぐ方法はある?
透明マスカラでまつ毛が白くなるのは、液のつけすぎで余分なマスカラが乾いて白くなることが原因です。そのため容器の口でしっかりとしごいて、ティッシュで余分な液を落としましょう。 また、まつ毛の根元から毛先に向かって均一に塗ることで、まつ毛全体に均一にコーティングでき、余分なマスカラが乾いて白くなるのを防げます。さらに速乾性のある透明マスカラは乾く前にまつ毛に液が密着してくれるため、白くなるのを防げますよ。
ナイトケアとしても使用できる?
透明マスカラを塗布して眠ることで、まつ毛を保護してすこやかな状態を保てます。美容液成分が含まれている透明マスカラを使用すれば、まつ毛に栄養を与えながら眠れます。また、ナイトケアとして使用する際は、お湯でオフできるフィルムタイプを使用しましょう。朝の洗顔時はきれいにオフでき、メイクのりが良くなりますよ。
根元にもしっかりと付けて良いの?
透明マスカラは根元に透明マスカラを塗布することで、まつ毛を持ち上げハリやカールをキープできます。まつ毛がより立体的に見える効果もあり、目もとをより印象的な目もとに仕上げられるでしょう。ただし、ウォータープルーフタイプを使用する際は注意が必要です。根元はオフしづらく、ウォータープルーフタイプは根元に液が残ってしまう可能性があるためフィルムタイプの使用がおすすめです。さらに量をたっぷりとつけてしまうとダマになって白くなりやすいので、量を調節しながら根元を塗布してくださいね。