「ボディミルクで本当に保湿できるの?」
「ボディミルクはどれを使っても効果は一緒なの?」
ボディミルクは水分と油分がバランス良く配合されており、乾燥が気になる部分に塗布すれば、べたつかずに保湿効果が得られるボディケアアイテムですが、初めて使用する方は「どんなボディミルクを選べばいいの?」「どうやって使用するのが正しいの?」と思いますよね。
そこで今回はボディミルクの使い方だけでなく「ボディミルクの選び方」や「ボディミルクの注意点」などについて、くわしく解説していきます。ボディミルクを効果的に使用して、しっとり美肌を手に入れてくださいね♪ボディミルクは乾燥しやすい入浴後に塗布して浸透力を高めよう
ボディミルクはなめらかなテクスチャーで、肌にうるおいを与えてくれるボディケアアイテムです。
ボディミルクの選び方3選!保湿成分や香りで選んで乾燥知らずの肌を保とう
ボディミルクを選ぶ際は、いくつかポイントを絞って選ぶことが大切です。価格やレビューなど選び方はさまざまですが、乾燥肌の方は以下の基準で選ぶのがおすすめです。
- 配合成分
- テクスチャー
- 香り
ボディミルクはテスターが置いてある場合が多いため、確認してから購入するのがおすすめです。「テクスチャーは好きだけど香りが苦手」「成分は完璧なのにテクスチャーが好みじゃない」なんてことにならないように、一度試してから選びましょう。しっかりと保湿できるボディミルクを選んで、うるおうしっとり肌を手に入れてくださいね。
ボディミルクは保湿効果や成分を確認してうるおう肌を手に入れよう
ボディミルクの本来の目的は保湿ですが、配合されている保湿成分を見極めて選ぶことも大切です。特に高い保湿効果が期待できるヒアルロン酸やスクワラン、セラミドなどが配合されたボディミルクを選びましょう。また植物由来のココナッツオイルやシアバターも保湿効果が期待できるためおすすめです。保湿効果の高い成分が配合されているボディミルクは、肌にうるおいを与えてくれるだけでなく、乾燥から肌を守ってくれるため、購入の際は配合されている成分を確認しましょう。保湿成分が配合されているボディミルクを毎日使用することで、乾燥知らずの肌を手に入れられますよ♪
ボディミルクは好みのテクスチャーで選んで触り心地の良い肌に仕上げよう
ボディミルクを選ぶ際は、テクスチャーや仕上がりの良さを重視することも大切です。しっとり感のあるものから、さっぱり仕上がりのものまで好みのテクスチャーを選びましょう。保湿感を感じたい方は、少し重めでしっとりと仕上がるテクスチャーのボディミルクを。べたつく使用感が苦手な方は、軽い付け心地でさっぱりとしたテクスチャーのボディミルクがおすすめです。ボディミルクは就寝前に使用することが多いため、苦手なテクスチャーだと落ち着いて眠れない場合もあります。自分に合ったテクスチャーのボディミルクを選んで、心地の良い肌に仕上げてくださいね。
ボディミルクは好きな香りでリラックス効果を楽しもう
ボディミルクは保湿効果と同時に、リラックス効果も期待できます。ボディミルクにはフルーティーな香りやフローラルな香り、シトラスな香りなどさまざまあります。ボディミルクは体全体に塗布することが多く、香りが長時間漂うため苦手な香りだと苦痛になることもあるでしょう。そのため毎日使用するボディミルクは好きな香りのものを選ぶのがおすすめです。香りが苦手な方や香りを身体につけたくない方は、無香料のボディミルクもあります。好きな香りを使うことで、保湿だけでなくリラックス効果も高められるので、ぐっすりと眠れますよ。特に入浴後や就寝前にボディミルクを使用するときは、リラックス効果のあるラベンダーやカモミールなどの香りを選ぶと、より心地よいスキンケアタイムを楽しめるでしょう。
ボディミルクの注意点3つ!正しく使用して効果を最大限活かそう
ボディミルクは乾燥肌をケアするのに重要なボディケアアイテムですが、いくつかの注意点があります。注意点を知らずに使用していると、保湿できないだけでなく、肌への悪影響も考えられます。特に注意してほしい点は以下の3つです。
- 使用期限
- 肌への違和感
- 顔への使用
ボディミルクを正しく使用して効果を最大限に活かしましょう。
ボディミルクは開封後1年以内に使用して安全性を保とう
ボディミルクは使用期限が決まっています。パッケージに「使用期限」として記載があるものがほとんどですが、記載がない場合は「製造年月日」が記載されており、未開封の場合でも製造から3年以内が使用期限の目安になります。
開封後は1年以内に使い切りましょう。一度開封されたボディミルクは、外部からの微生物や酸化によって品質が劣化する可能性があります。特に、手の汚れや湿気が入ることで、雑菌の繁殖や変質のリスクが高まります。そのため、開封後はできるだけ早めに使い切ってください。また開封後は、直射日光や高温多湿を避けて清潔な場所に保管することが大切です。使用期限や保存方法を守って安全に肌を保湿しましょう。
ボディミルクは刺激を感じたら使用しない!乾燥肌用を使用して肌を保護しよう
ボディミルクを使用する際は、肌への刺激や過敏反応に注意が必要です。もともと肌への刺激を抑えた、やさしい成分でつくられているボディミルクですが、乾燥がひどい場合やかゆみなどがある場合は刺激を受けやすくなってしまいます。さらに乾燥肌の方は肌が敏感になりやすく、湿疹や赤みなどの症状が出やすいため気を付けましょう。
ボディミルクを使用した直後や数時間経過しても肌に違和感や赤み・かゆみなどの刺激を感じる場合は、すぐに使用を中止して洗い流しましょう。また、症状がひどくなる場合や数日経っても改善しない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
乾燥肌の方は「乾燥肌用」や「敏感肌用」と記載のあるボディミルクを使用しましょう。肌を保護して保湿効果を与えてくれる成分が配合されているため、肌トラブルを起こしにくく、優しく肌を保護してうるおいを与えられますよ。
ボディミルクは顔への使用禁止!身体に使用してうるおう肌に仕上げよう
ボディミルクは、顔に塗布するスキンケアアイテムとは油分成分が異なるため、顔に塗布することは、おすすめできません。顔の皮膚は身体と比べてデリケートであり、刺激を受けやすい部位であるため使用は控えましょう。顔の保湿ケアには、保湿成分が配合されている化粧水や乳液を使用し、適切なスキンケアで肌を保湿してくださいね。顔用と身体用のケアアイテムを使い分けることで、全身乾燥知らずのしっとり肌を手に入れられますよ♪
ボディミルクで乾燥肌とサヨナラ!しっとり・ふんわりボディをつくるボディミルクTOP3
ボディミルクは、乾燥が気になる肌を保湿してうるおいを与えてくれるボディケアアイテムですが「1度も使用したことがなく、どれを選べばいいかわからない」という方もいますよね。
そこで今回は、しっとり・ふんわりボディをつくれるおすすめのボディミルクTOP3をご紹介します。ボディミルクを使って、乾燥肌とサヨナラしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
- 無添加処方の美白ボディミルク
しっとりもちもちの明るい肌へ導くファンケルの肌想いボディミルク
FANCL(ファンケル) ボディミルク ブライトニング&エイジングケア
1,320円(税込)/150g(全身使用の場合、約15〜20回分) →2本セットで220円お得な2,420円(税込)
商品について詳しくはこちら - 香りのヴェールに包まれたいなら
サラッとした軽い付け心地なのにしっとりとした潤いが続く、爽やかな香りのヴェールが包み込むボディミルク
SHIRO (シロ) サボン ボディミルク
4,180円(税込)/195g
商品について詳しくはこちら
FANCL|ボディミルク ブライトニング&エイジングケアで保湿しながら肌のケアをしよう
全身のエイジングケアを叶えるボディミルク
総合評価:
4.0◇配合成分:グリセリン、ヒアルロン酸Na ◇単品価格:1,320円(税込)/150g(全身使用の場合、約15〜20回分) ◇キャンペーン情報:2本セットで220円お得な2,420円(税込)
数々の大手口コミサイトで上位にランキングインし、累計販売本数50万本を突破したファンケルの薬用ボディミルク。保湿効果はもちろん、年齢を重ねるにつれて気になる美白やエイジングケアもでき、あらゆる肌質の人が手に取りやすい処方でSNSや口コミサイトで話題となっているアイテムです。
無添加のイメージが強いファンケル。従来はブランドイメージとともに一定のユーザーを獲得していましたが、近年の敏感肌向けブランドの増加により、ファンケルを選ぶ理由はあいまいになっていました。そこで、2022年にファンケルのブランド価値を社内全体で再協議。気候変動や紫外線による影響、生活環境の変化、ストレス増加などにより、今後は年齢を問わず「肌荒れやゆらぎ」を感じる人が増えていくという考えのもと、ファンケルでなければならない理由を考えました。その結果「いつの時代も肌悩みの根本解決に挑み、素肌に自信を持てる人を増やす」というブランド価値の再設定に成功。徹底したユーザー志向で、ファンケル本来の強みである無添加処方を活かし、肌の不調を解決する商品を提供し続けています。
そんなファンケルから販売されたボディミルクには、有効成分のトラネキサム酸PTが配合され、紫外線の影響が気になる腕や脚などに塗ることで、メラニンの生成を抑えてしみやそばかすを防ぎます。さらに、炎症を抑える効果も期待できるため、二の腕やヒップなどのぶつぶつとした肌荒れや日やけした肌などをやさしく包み込み、なめらかな肌へと導きます。
高い保湿効果も嬉しいポイント。モイストキープ&ヴェール処方でしっとりうるおいながら、バリア機能も整えられます。グリセリンや植物性スクワランなど、敏感肌にもやさしい保湿成分が配合され、塗るほどにすべすべで触り心地の良い肌へ。さらに、黒大豆エキスがハリや弾力をサポートし、もちもちの肌に仕上がります。
伸ばしやすくベタつかないテクスチャーで塗りやすいことに加え、無香料なため、場所を選ばず使えます。さらに、防腐剤・合成香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤フリーと肌にやさしい処方で、ボディケアに美白やエイジングケアを取り入れたいけど、敏感肌だからとためらっていた人にぴったりのアイテムです。
ファンケルの薬用ボディミルクは150gで1,320円(税込)。全身に使用した場合、約15〜20回分とのことで、たっぷり使用したい人は1本だとすぐになくなってしまうかもしれません。その場合は、2本セットが2,420円(税込)と220円お得に購入できるので、セット販売を選びましょう。
全身の乾燥が気になる人やハリや弾力アップケアをしたい人、ボディに美白ケアを取り入れたい人など、さまざまな人におすすめしたいアイテムです。ふっくらすべすべの触りたくなる肌を目指してお手入れを楽しんでみてください。
ニベア|プレミアムボディミルクホワイトニングで日焼け肌をケアして肌環境を整えよう
美白成分が配合された珍しいボディクリーム
青い缶の保湿クリームで有名なブランド「ニベア」から発売されている美白成分入りの珍しいボディクリームです。乳液のようにサラッと伸びのいいテクスチャーが特徴で、全身の保湿ケアにぴったりです。さっぱりとした使い心地に加え美白成分が配合されているため、日焼けの気になる季節のシミケアとしても使えます。
「プレミアムボディミルクホワイトニング」にはシミのもとになるメラニンの生成をおさえるビタミンC誘導体が配合されています。肌が明るくなったとトーンアップ効果を感じたという声も寄せられていて、保湿以外の効果にも期待できるというのが特徴です。またビタミンC誘導体は壊れやすいビタミンCの美容成分を安定的に肌の角質層へと届けられるため、肌細胞をキメの整った状態に導きます。
適度な保湿力がありながら、べたつきがなくサラッとした仕上がりになるので春夏の季節にも使いやすい製品です。シトラス&ローズの香りも、ほのかに爽やかな香りでさっぱりとした気分になれます。香りが穏やかなので、強い香りが苦手な方にも使いやすいと評判です。
肌荒れを防いでみずみずしい肌に導くビタミンE誘導体が配合されていて、乾燥による肌荒れやくすみといった肌トラブルも改善できます。軽いテクスチャーと肌環境を整える美容成分は日ごろの全身ケアとしても使いやすく、保湿だけでなくなめらかな肌を育みたい方におすすめです。
価格はオープン価格ですが、店頭や各種ECサイトでは800円~1000円の値段で販売されています。保湿に加え美白ケアもできるボディクリームでたっぷり使いしてもリーズナブルな価格帯であることが特徴です。サラッとした仕上がりの軽いテクスチャーが好みの方にオススメです。
SHIRO|サボン ボディミルクの天然由来成分でもっちり肌を手に入れよう
天然由来の保湿成分を香り豊かに楽しめるボディミルク
SHIROのサボン ボディミルクは、保湿に特化したこだわりの成分が配合された、サラッとみずみずしいテクスチャーが特徴的なボディミルクです。シアバター(※1)をはじめ、小豆島で農薬をつかわずに育てられたオリーブ(※2)など、素材にこだわるSHIROならではの自然由来の成分が配合されている自然派アイテムです。
※1 シア脂(保湿成分) ※2 オリーブ葉エキス、オリーブ枝エキス / 保湿成分
SHIROの愛用者は芸能人にも多く、芸能界屈指のコスメマニアとも呼ばれるタレントの田中みな実さんもその一人です。また、女優でタレントの田丸麻紀さんもサボンシリーズの大ファンのようです。
現在は洗練されたパッケージと素材にこだわった化粧品雑貨でおなじみのSHIROですが、創業時は北海道を拠点にハーブや石けん、ジャムやドレッシングなどを取り扱う土産物製造や通信・卸販売をしていました。大手企業から化粧水開発の依頼が入ったことをきっかけに生活雑貨事業へ転換。2009年にはもっと有効成分が含まれた「私たちが毎日使いたいものをつくりたい」という想いからSHIROの前身となる「LAUREL」が誕生しました。
SHIROの信念である「お米の栄養たっぷりの酒かすを化粧水に。がごめ昆布をマスカラに。亜麻をネイルに。ジンジャーをリップバターに。そして美しい花たちを、身に纏える香りに。」には、こだわり抜いた素材への愛と、その魅力を最大限に引き出すことへの覚悟が感じられます。
2010年にリリースされたサボンは、初登場から約10年の間、さまざまな商品に使用され続けている大人気の香りです。一部の香料の変更に伴い、2022年9月にホワイトリリーとともにリニューアルがなされましたが、その変更の際には11,104名の声を集めたり、インスタライブで相談会を開催したりと、身に纏う香りへの強いこだわりが感じられました。
サボンの香りは「爽やか」「いやされる」「清潔感」「やさしい香り」というイメージのほか「男女問わず使える」というイメージがあるのが印象的です。
また、2019年にはリブランディングとして、ロゴを「shiro」から「SHIRO」に変えるほか、パッケージの一新も行なわれました。ユニセックスで使用できる香りとデザインもサボン ボディミルクの魅力ではないでしょうか。
SHIROのボディミルクにはサボンのほかにホワイトリリー、ホワイトティーの香りがあり、3種類の香りの中からお気に入りの香りを手に取ることができます。ホワイトリリーの香りは上品でフローラルな香りであることから華やかで可愛らしい印象です。ホワイトティーはシトラスやグリーンの爽やかな香りが特徴的で、やさしくいやされる香りであることから、サボン同様、万人受けする香りであると言えます。
SHIROのアイテムはギフト需要も高く、関連ワードには常に「プレゼント」があがってくるほど!ボディミルクと同じ香りのボディミストがセットになったキットも販売されているのでぜひチェックしてみてください。ギフトラッピングは各330円(税込)で、選んだギフトのサイズに合わせて適正なサイズでラッピングしてもらうことができます。
価格は4,180円(税込)。ドラッグストアで購入できるボディミルクよりは多少値段は張りますが、デパコスよりは手頃で、何よりこだわり抜かれた素材を使用しているという点からも、お値段以上の価値はあるのではないでしょうか。
冬は気温や湿度の低下、夏は紫外線や室内の冷房と、年中乾燥の原因が潜んでいて、お肌のパサつきも気になってしまうところです。自分へのご褒美としてお風呂上がりのリラックスタイムに取り入れてみるほか、大切な人へのギフトとしてもおすすめのアイテムです!
しっとり・ふんわりボディをつくれるボディミルクのランキングについて、くわしく知りたい方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
ボディミルクは乾燥肌との相性バッチリ!毎日ケアして肌水分を保持しよう
ボディミルクは、なめらかなテクスチャーで伸びよく肌への摩擦を抑えながらケアできます。少量で広範囲に塗布でき肌への浸透力も期待できるため、使用感と保湿力を重視したい方におすすめです。乾燥肌の方にとって、適切な保湿ケアは肌の健康を保つために欠かせません。冬はもちろん夏でもカサカサ感を感じたり、ひどい場合はかゆみを感じたりすることも少なくありません。また、顔の保湿はするけど身体はめんどくさいという方でも、ボディミルクはサッと塗布できてしっかり保湿してくれるため、乾燥肌との相性が抜群です。肌が乾燥していると赤みやかゆみが出る場合もあるので、毎日のケアに取り入れて肌の水分を保持し、しっとりとした肌触りを実現しましょう♪
【ボディミルクに関するQ&A】クリームやローションとの違いは?それぞれの特徴で使い分けて乾燥知らずの肌を手に入れよう
ボディミルクは肌へうるおいを与えてくれるボディケアアイテムですが「ボディクリームやボディローションとはどう違うの?」「顔はダメだけど髪の毛には使えるの?」と疑問に思ったことはありませんか?そんな悩みをお持ちの方のために、ボディミルクについての疑問をまとめました。特徴や正しい使い方を知って、うるおいのある乾燥知らずの肌を手に入れてくださいね。
ボディクリームやボディローションとの違いとは?
ボディミルクは、軽いテクスチャーでありながらしっかりとした保湿効果が期待できます。乳液状のテクスチャーで、肌にすばやく浸透し、しっとりとした仕上がりになります。さらにローションよりも油分が多くクリームよりも水分が多く伸びがよいのが特徴です。仕上がりの触り心地も良いため、しっかりと保湿感を感じたい方は使用してみてくださいね。 ボディクリームは、こっくりとしたテクスチャーで保湿力があるのが特徴です。油分が1番多く、かかとや肘などピンポイントで使用するとしっかりと保湿してくれます。肌表面に膜を形成して水分を閉じ込め、保湿効果を持続させるため、しっとりとした仕上がりが好みの方におすすめです。 ボディローションはさらっとしたテクスチャーでしっかりとした保湿効果が期待できます。さらに水分量が多くさっぱりとした仕上がりのため、ベタつきが気になる夏場の使用に向いています。さらに肌にすばやく浸透してくれるため、スキンケアにあまり時間をかけたくない方や、べたつくのが苦手な方は使用してみてくださいね。
ボディミルクは髪に使用できる?
ボディミルクは基本的に身体に使用するためのボディケアアイテムですが、髪の保湿やヘアセットの代用品としても使用できます。髪の毛を乾かした後に、少量を毛先になじませて髪の乾燥を防いだり、髪の毛が広がってしまった場合にまとまりを出すために塗布したりすることで、しっとりとしたツヤを与えられます。ボディミルクは油分が配合されており、高い保湿力で髪のパサつきを抑えてくれるアイテムです。 髪の毛専用のヘアクリームなどもありますが、コスパを重視して使用したい方はボディミルクを使ってみてくださいね。ただし、髪に使用する場合は適量を守って毛先を重点的に塗布するようにしましょう。また、ボディミルクによっては髪に残りやすいものもあるため、使用後は髪をよく洗い流すことをおすすめします。
季節に関係なく一年中同じボディミルクを使用してもいいの?
基本的には、季節や肌の状態によって適切な保湿ケアが必要ですが、一年中同じボディミルクを使用しても問題ありません。ただし、冬場などの乾燥が特に気になる時期には、より保湿力の高いものか濃厚なテクスチャーのボディミルクを使用しましょう。 また、夏場などの暑い時期には、より軽やかなテクスチャーのボディミルクを選ぶことで、肌をさっぱりと保湿できます。自分の肌の状態や季節に合わせて適切なボディミルクを選ぶことで、乾燥知らずのもっちり肌を手に入れられますよ。