「毎日のメイクオフを簡単にしたい」
「まつ毛を守りながらメイクを楽しみたい」
というようなお悩みをお持ちの方には、お湯で簡単にオフできるフィルムマスカラがおすすめです。フィルムマスカラは、まつ毛への負担を抑えられるため、まつ毛をすこやかに保てます。
しかし、フィルムマスカラって何?と、よく知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「フィルムマスカラの落とし方」や「フィルムマスカラのメリット・デメリット」などを解説していきます。フィルムマスカラでまつ毛を守りたい!使用してみたい!という方は参考にしてくださいね。
フィルムマスカラとは?まつ毛をコーティングしてメイクしたての目もとをキープしよう
フィルムマスカラは、お湯でオフでき、まつげに負担をかけないマスカラです。まつ毛の表面に耐水性のあるフィルムが形成されるタイプで、40度前後のお湯に触れると溶ける設計になっているため、約37度以下の水や汗に強いのが特徴です。さらに擦れにも強く、花粉症などで目もとをよく触ってしまう方でも使いやすいでしょう。フィルムマスカラは専用のリムーバーが不要で、まつ毛やまぶたなど目もとを守りながらメイクオフできます。
また、マスカラをするとパンダ目になってしまう、脂性肌でマスカラが滲みやすいという方でも使いやすいマスカラです。お湯でないと落ちない不思議な構造で、水や汗に強く、メイクしたての目もとを長時間キープできますよ。
フィルムマスカラの落とし方とポイント!ぬるま湯でオフしてまつ毛の健康を維持しよう
フィルムマスカラは簡単に落ちるのが特徴ですが、ポイントを押さえてオフすることで、よりまつ毛への負担を軽減できます。ここでは、フィルムマスカラの落とし方やポイントを詳細にお伝えしていくので、初めて使用する方はぜひ実践してみてくださいね。
フィルムマスカラはポイントを押さえてオフして目もとの負担を軽減しよう
フィルムマスカラは、お湯でふやかして落とすのがポイントです。通常のマスカラはリムーバーを使用してオフするものですが、フィルムマスカラはオイルの入ったリムーバーなど種類によってはオフできないこともあります。その理由として、フィルムマスカラは特殊なフィルムでまつ毛をコーティングしているからです。
フィルムマスカラはお湯でしっかりとふやかすようになじませて、剥がすことで、しっかり落とせます。さらにフィルムマスカラは擦る必要がないため、皮膚が薄い目もとでも負担をかける心配がありません。他のメイクと同じようにクレンジングしてしまうとフィルムマスカラだけ残ってしまうことがあるので、先にオフすることで、メイク全体をすっきり落とせますよ。
【フィルムマスカラの落とし方基本編】お湯と指でやさしくオフ!リムーバーなしで簡単クレンジング
フィルムマスカラの基本の落とし方は以下の通りです。
- 37~40度のぬるま湯を指にたっぷりつける
- 指でまつ毛を挟んでお湯をなじませる
- お湯を何度か足しながら2~3分待つ
- マスカラがふやけてきたら毛先に向かって指を滑らせる
- オフできるまで何度か繰り返す
フィルムマスカラはお湯と指だけで簡単にオフできます。強く擦る必要がないため、まつ毛が抜けてしまう心配もありません。しっかりとまつ毛をふやかして、力を入れないようやさしく滑らせることで、スルッとオフできますよ。
【フィルムマスカラの落とし方応用編】しっかりメイクはリムーバー&コットンですっきりオフしよう
指では上手に落とせない方や、どうしてもまつ毛が抜けてしまうという方はコットンを使用した落とし方がおすすめです。さらにアイシャドウやアイラインなどフィルムマスカラ以外のアイメイクをしっかりしている方は、最初にフィルムマスカラをオフしてからアイメイクをオフしましょう。
フィルムマスカラの落とし方応用編は以下の通りです。
- コットンに37~40度のお湯を染みこませる
- 目もとにのせて5分ほど放置する
- 毛先に向かってコットンを滑らせる
- 落ちるまで繰り返す
- コットンにリムーバーを含ませてアイラインやアイシャドウをオフする
コットンを使用することで、力を入れすぎてしまう心配がなく、初心者さんでも簡単にオフできます。お湯では落ちないマスカラ以外のアイメイクもコットンで落とせるため、メイクをしっかりしている方はコットンを使用しましょう。
フィルムマスカラのメリット・デメリット!目もとを守ってメイクを楽しもう
フィルムマスカラは、お湯で簡単に落とせたり、まつ毛への負担を抑えたりするメイクアイテムで、メリットはたくさんありますがデメリットもあります。デメリットを知らずに使用していると、フィルムマスカラを使いこなせずに残念な結果になってしまうことも。しかし、デメリットを知ったうえで使用することで万全な状態で使え、よりフィルムマスカラの魅力を引き出せますよ。
フィルムマスカラはナチュラルメイクにぴったり!長さを出して自然な目もとを演出しよう
フィルムマスカラはまつ毛をしっかりコーティングしてくれるのが特徴で、ナチュラルな仕上がりなのに長さやボリュームを出したい方におすすめです。通常のマスカラは塗れば塗るほど存在感のある目もとに仕上がりますが、少し派手な印象を与えてしまうことも。よりナチュラルにすっぴんメイクに仕上げたい場合は、フィルムマスカラを使用しましょう。アイラインやアイシャドウは控えめでも、ナチュラルで存在感のある目もとをつくれるため、オフィスメイクやスクールメイクにもぴったりです。
フィルムマスカラのメリットは水に強い!長時間メイクをキープしよう
フィルムマスカラのメリットは、以下の4つです。
- お湯で簡単にオフできる
- まつ毛へ負担をかけない
- 水や汗に強い
- 均一に密着してダマになりにくい
まつ毛だけならフィルムマスカラは、まつ毛に負担をかけることなく使用可能です。リムーバーを使用する必要がないため、まつ毛だけでなく、まぶたや目もと全体を守ります。目もとは顔のなかでも1番皮膚が薄く、摩擦を避けたい部分でもあるため、できるだけ目もとにやさしいアイテムでメイクする必要があります。特にクレンジング時は、マスカラが落ちずにゴシゴシ擦ってしまうと、たるみの原因に。いつまでもハリのある目もとをキープするために、目もとへの負担を最小限に抑えましょう。
フィルムマスカラのデメリットはキープ力の弱さ!ホットカーラーでキープ力をアップしよう
フィルムマスカラのデメリットは、以下の4つです。
- キープ力が劣る
- 湿気の多い時期や場所に弱い
- マスカラを強調したいメイクには不向き
フィルムマスカラは他のマスカラと比べると、カールのキープ力が少し弱いのがデメリットです。特に湿気の多い時期や場所はまつ毛が下がりやすいため、メイク時にしっかりとまつ毛を上げる必要があります。
フィルムマスカラを使用して、まつ毛のカールをキープする方法は以下の通りです。
- まつ毛を根元から毛先に向けてビューラーで上げる
- 根元からぐっと持ち上げるようにマスカラを塗る
- カールに合うように数回塗布する
- ホットビューラーで根元から持ち上げる
ポイントはゆっくりと持ち上げるように塗ることです。塗布する際はダマができてしまわないよう、余分な液はしごいて落としましょう。根元からしっかりと上げておくことで、キープ力が弱いフィルムマスカラでもカールを長時間キープできますよ。
フィルムマスカラはお湯で簡単に落とせる!ブラシで塗りやすく初心者にもおすすめのフィルムマスカラTOP3
フィルムマスカラはお湯で簡単に落とせるメイクアイテムですが「どのフィルムマスカラが良いのか分からない」という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ブラシで塗りやすく初心者にもおすすめのフィルムマスカラTOP3をご紹介します。フィルムマスカラを使用してみたい!という方はぜひ参考にしてくださいね。
D-UP|パーフェクトエクステンションマスカラforカールで自然に目もとを盛ろう
ブラシがコンパクトで塗りやすく美まつ毛に仕上がる
- #マスカラ
- #ウォータープルーフ
- #チェリーブラウン
D-UPの「パーフェクトエクステンションマスカラ for カール」は、 2020年02月12日に発売されたマスカラです。2021年には、美容雑誌等のベストコスメの総受賞数16冠達成しています。
「パーフェクトエクステンションマスカラ for カール」の特徴は、ブラシがコンパクトで短いまつ毛にも塗りやすいところです。日本人の目に合わせた長さ25.5mmのコンパクト設計のブラシが採用されています。またCカーブタイプのリフトアップカールブラシで、根元からしっかりとまつ毛を立ち上げる効果も期待できますよ。仕上がりはナチュラルな感じなので、ナチュラルメイク派の方にもおすすめです。
ウォータープルーフタイプで長時間滲みにくいのに、お湯と洗顔料で簡単にオフできるところもポイント。普段使いしやすいマスカラです。
また、加水分解ヒアルロン酸、パンテノール、センブリエキス、ワレモコウエキス、加水分解シルク、オタネニンジン根エキス、アルニカ花エキス、イチョウ葉エキス、ビワ葉エキス、ボタンエキスなど、複数の保湿成分も配合されています。
【パーフェクトエクステンションマスカラ for カールのカラーバリエーション】
・ブラック
・チェリーブラウン
・キャラメルブラウン(プラザ・ロフト・マツモトキヨシココカラファインのみの取扱い)
・ルビーブラウン
※2022年5月現在のラインナップ
【人気No.1はコレ!チェリーブラウン】
チェリーブラウンは美容雑誌等のベストコスメにも多数選ばれている人気カラーです。ほんのり赤みのあるブラウンカラーで、目元にさりげない血色感と抜け感をプラスすることができます。
【目力アップNo.1はコレ!ブラック】
目力がほしいときには、ブラックカラーがおすすめです。ブラックカラーのマスカラはまつ毛をくっきり&はっきりと見せてくれるので、目元の印象がしっかりアップします。
価格は1,650円(税込)と比較的リーズナブルで、カラー展開も豊富なマスカラなのでぜひメイクの気分によって色んなカラーを試してみてください!
イミュ|OPERA マイラッシュ アドバンストで毛先を伸ばして目力をアップさせよう
細かい毛もキャッチして長く見せるマスカラ
アットコスメのベストコスメアワードで3年連続第1位を受賞し、2019年には殿堂入りを果たしている大注目のマスカラです。売り上げも3年連続1位(*1)、アットコスメの口コミは1万件を超えている大人気アイテム!乃木坂46メンバーの山下美月さんも愛用しています。
※1. True Data マスカラカテゴリー売上個数シェア(対象期間:2020年8月1日~2023年7月31日)
販売ブランドのOPERA(オペラ)は、なんと102年前に誕生した歴史あるブランドです。長く日の当たらない時期を過ごしていたオペラですが、社員が「グロスと口紅の中間の製品が欲しいな」と思ったのをきっかけに、のちに大ヒットを記録する日本初のスティック状ティント「リップティント」を開発しました。
SNSでは、リップティントの05 コーラルピンクに「花嫁がもつ多幸感」というキャッチコピーを採用。するとオペラの関係者が次々と結婚し、たちまち話題になりました。
その後リップティントは累計800万本以上を売り上げ、「マスクにつきにくいリップ」として話題沸騰!色持ちのよいリップティントにより、オペラは名の知れたブランドになりました。
そんなオペラが新たに展開するのは、「大人っぽさも、可愛さも、おしゃれさも、無理なく、ほどよく、‘ちょうどいい感じ’に取り入れたい。そんな、よくばりなわたしたちへ。」をコンセプトにした親しみやすいイメージ。手に取りやすい価格でナチュラルな美しさが叶えられる魅力的な商品を生み出しています。
マイラッシュ アドバンストは、オペラのこだわりが詰まった無理なくまつ毛の存在感を出せるアイテム。速乾で印象的なまつ毛に仕上がるフィルムマスカラです。
繊維が入っていないのに毛先まですっと伸びるのは、オペラ独自の特殊粒子のおかげ。繊維の50~500分の1の特殊粒子3種がフィルム液の中に配合されており、液がまつ毛をコーティングすると特殊粒子分の長さが毛先に追加されます。そのため、まるで自分のまつ毛が濃くなったかのように、ナチュラルに目力をアップできますよ。
塗ったそばから耐水性のあるフィルム状の膜に変化してまつ毛を覆うためにじみにくく、塗ったあとすぐに外出してもパンダ目になりにくいですよ♪速乾で汗・皮脂・涙・こすれに強いので、急いでいるときでもさっと塗ってまつ毛を長く見せることができます。マイラッシュ アドバンストは、まつ毛をいたわりながら使いたい方にもおすすめ。全カラーにオタネニンジン根エキス、モモ葉エキス、リンゴ果実エキス、ローズマリーエキスを配合し、まつ毛のうるおいをキープしながら使えます。
ブラシはスリムで下まつ毛がキャッチしやすい形状。短いまつ毛もしっかりコーティングするので、下まつ毛にもマスカラを塗りたい方にぴったり。速乾タイプでにじみにくいので、下まぶたが黒くなってしまうことなく使えます。
にじみにくく、オフがしにくいかと思いきや、にじみにくさと落としやすさを両立しているところも凄いところ。塗っている間は落ちにくいのに落としたいときはお湯でオフできる、使いやすいアイテムです。
カラー展開は、01 ブラック、03 モカブラウン、04 アプリコットブラウン、の全3色。01 ブラックは王道ブラック、03 モカブラウンは深みのあるこげ茶、そして04 アプリコットブラウンは発売20周年目の限定色です!イエベにぴったりのこなれたオレンジブラウンカラーですよ。
そんなマイラッシュ アドバンストは、自然に存在感のある仕上がりをキープしたい方におすすめ。実際に使った方の口コミでも、「毛先が伸びたようなロングまつ毛に!」「涙が出てもにじまない!」と、きれいな仕上がりと崩れにくさに満足するコメントが寄せられています。
販売価格は1,100円(税込)と、手に取りやすいプチプラ価格。公式オンラインショップでは1点からでも送料無料キャンペーンをおこなっています。気になる方は、今すぐ購入してナチュラルかつ存在感のあるまつ毛を試してみてくださいね。
デジャヴュ|ラッシュアップで1本1本をセパレートまつ毛に仕上げよう
“見えないまつげ”も際立てる「塗るつけまつげ」
@コスメベストコスメアワード殿堂入り、美容雑誌等のベストコスメを56冠も受賞している人気マスカラです。見えないうぶ毛までしっかり染め上げることで、まつげを際立たせるのがポイント。まるで「塗るつけまつげ」のように、目元の印象をガラッと変えてくれます。
普通にマスカラをつけるだけだと、うぶ毛レベルの見えないまつげや、目頭や目尻の細かい部分のまつげに25%も塗り残しがあるといわれています。その塗り残しがちな自まつげを、1本1本丁寧に際立たせることで、自然と存在感のある目元に導いてくれるのが特徴。
「塗るつけまつげ」18年連続No1(*1)にもなっており、愛用者も年々増加中で、@コスメなどの口コミサイトにも多くの口コミが寄せられています。
(*1 インテージSRI+マスカラ市場2004年11月~2022年10月シリーズ別年次販売金額)<
まつげの根本から毛先までムラなく伸びるスムースフィットフィルムと、どの角度のまつげもしっかりキャッチする1.5mmの超極細三角ブラシによって、ロングでもボリュームでもない、新発想の仕上がりが目指せます。
さらに、加水分解シルクやリンゴ果実エキス、ハチミツなどの美容成分を配合することで、まつげを保湿。乾燥によるダメージを軽減して、メイクしながらもまつげをケアします。専用のクレンジング不要で、お湯でなじませるだけで簡単にメイクオフできるのも特徴です。
通常価格は1本1,320円(税込)。時間がたってもくすまないブラックと、色素が薄いまつげを演出するダークブラウンに加えて、キャラメルブラウンがあらたに追加。明るめの茶色で優しい抜け感があり、おしゃれな印象に導いてくれます。
ブラシで塗りやすく初心者にもおすすめのフィルムマスカラのランキングについて、くわしく知りたい方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
フィルムマスカラの落とし方は簡単!目もとの負担を抑えてサッとオフしよう
アイメイクで目もとを目立たせたいけど「マスカラがなかなか落ちない」「ゴシゴシ擦りすぎてまつ毛が抜けてしまう」という方は、フィルムマスカラを使用して目もとの負担を抑えましょう。37~40度とお湯の温度を守って、マスカラをふやかすことで簡単にオフできるので、メイク初心者さんでも使用しやすいのが特徴です。さらに自然に長さを出してくれるため、まつ毛が短くて悩んでいる方にもぴったりです。また、フィルムマスカラを使用することで、まつ毛をすこやかに保ち、すっぴんでも存在感のある目もとをつくれますよ。
【フィルムマスカラに関するQ&A】正しい使い方をマスターしてカールをキープしよう
フィルムマスカラを使用してみたいと思っている方向けに、気になる疑問をまとめました。正しい使い方を知り、アイメイクにフィルムマスカラを取り入れてくださいね。
まつエクやまつ毛パーマをしていても使用していい?
まつエクやまつ毛パーマをしている方こそ、フィルムマスカラがおすすめです。フィルムマスカラはお湯でオフできるため、まつ毛への負担を最小限に抑え、エクステやパーマを長持ちさせます。特にまつエクは横の動きに弱いため、根元から先に向かってやさしくなぞるようにオフしていくことで、まつエクが取れる心配もありません。 さらに通常のマスカラだと、リムーバーを使用しないと落ちませんが、フィルムマスカラはリムーバーいらずで、まつエクやまつ毛パーマをしている方にぜひ使用してほしいマスカラです。
フィルムマスカラと一緒に下地やトップコートを使用してもいいの?
一緒に使用できます。下地やトップコートを使用すると、カールを長時間キープできるだけでなく、まつ毛をコーティングしてパンダ目を防いでくれる効果が期待できます。ただし、使用する場合はフィルムタイプの下地とトップコートを選びましょう。下地やトップコートがフィルムタイプではなく、通常のマスカラだとリムーバーが必要となり、フィルムマスカラが落とせなくなってしまうこともあります。 フィルムマスカラでまつ毛や目もとへ負担をかけないようにしているのに、下地やトップコートをオフするために負担をかけてしまっては意味がありません。そのため、下地やトップコートもフィルムタイプを使用して、目もとを守りましょう。
ウォータープルーフマスカラとの違いはなに?
ウォータープルーフマスカラは、水や皮脂に強く滲みにくいのが特徴です。海やプールなどで遊んでも落ちる心配がなく、暑さにも強いため夏のメイクにぴったりです。しかし、リムーバーが必須で少し落としにくいため、まつ毛への負担は避けられません。 一方、フィルムマスカラは、水に強く滲みにくいのが特徴で、リムーバーなしで落とせます。脂性肌の方でも使いやすいですが、気温が高い日は崩れることがあるため、夏のメイクには少し不向きです。