「ヘアクリームはくせ毛でも使えるの?」
「くせ毛を抑えたヘアスタイリングがしたい」
とお悩みではありませんか?
くせ毛はヘアアイロンを使ってもなかなか治らなかったり時間が経つとくせが戻ってしまったりと悩んでいる方は多いです。
しかしくせ毛を活かしながらスタイリングができると、くせが戻る心配もなくヘアスタイリングを楽しめます。そしてくせ毛を活かすスタイリングに活躍するのがヘアクリームなんです。
今回はくせ毛に悩んでいる方に向けて、
- くせ毛の原因とおすすめのスタイリング法
- ヘアクリームの役割
- くせ毛さんに合うヘアクリームの選び方
- くせ毛さんにおすすめのヘアクリーム3選
- くせ毛やヘアクリームに関するよくある質問
の5つの内容でくわしく解説していきます。
この記事を読んでヘアクリームの役割や選び方を理解して、くせ毛さんにしかできないふんわりと健康的なスタイリングをつくりましょう!そもそもくせ毛って何が原因なの?自分のくせ毛の原因と傾向を理解して、くせを最小限に抑える方法を知ろう!
まずはくせ毛の原因と特徴を理解しましょう。実は一概にくせ毛といっても、原因は2種類あるんです。自分のくせ毛の原因を知ると、対策やどんなスタイリングがおすすめなのかを見つけることができます。
くせ毛は水分を含むとくせが広がる傾向がある!
くせ毛は元々の髪に水分が少ないため、湿気を吸収しやすいという特徴があります。くせがない髪は元々髪に水分があるため、湿気が強い日でも広がりにくいです。しかしくせ毛は水分が少ないことで湿気が強い日に水分を吸収し、いつもよりも髪が広がってしまうんです。
さらにくせ毛は髪1本ごとに性質が分かれるのではなく、1本の髪の中でもくせの出方が変化します。湿度による膨張が少ない箇所と湿度が高いと膨張しやすい箇所があるため、湿気が強い日はくせがいつもよりもさらに強く出てしまうんです。
くせ毛には保湿力の高いスタイリング剤で、髪全体のボリュームを軽減しましょう。ボリュームを抑えるスタイリング剤はいくつかありますが、その中でもおすすめなのはヘアクリームです。油分が多いテクスチャーでふんわり感を残しつつも、髪の広がりを抑えてくせを和らげてくれます。
くせ毛の原因①:遺伝や毛根の歪みなどの先天的なくせ毛
まずくせ毛の原因として挙げられるのは、遺伝や毛根の形などによる先天的な要因です。そもそも髪の毛は毛球でつくられ、毛根を通る間にどんどん硬くなり、頭皮から出てきる頃には1本のしっかりとした髪の毛になります。直毛かくせ毛なのかは、毛根が頭皮に対して真っ直ぐなのか・曲がっているのかで変化します。
真っ直ぐと生えてきた髪はまん丸ですが、くせ毛は断面を見ると楕円のようになっていたりと歪んでいることが多く、この歪みがくせの原因となります。毛根の形状や歪みは遺伝であることが多く、毛根の形状が変わることはありません。そのためくせ毛を完全に治すことも難しいとされています。
このような先天的なくせ毛は「くせを抑える」に重きを置くよりも、「くせを活かす」スタイリングを意識しましょう。パーマやカールスタイルはくせ毛さんの髪が活かせます。スタイリング剤にヘアクリームを取り入れて、よりナチュラルでふんわりとした雰囲気のスタイルをつくると、くせの動きが目立たずに自分だけのスタイリングができます。
くせ毛の原因②:加齢や外部刺激などの後天的なくせ毛
数年前までは直毛だったのに、気づいたらくせやうねりが強い髪になっているという方もくせ毛の方には意外と多いんです。実は加齢や外部刺激などの影響を受けると、髪はどんどんキューティクルが剥がれ、内部が空洞になり細くなります。細くなった髪は内部が空洞になり弾力が低下するため、真っ直ぐな状態を保てずうねりが強く出るようになります。
後天的なくせ毛は対策次第で、くせやうねりを軽減することが可能です。まずは髪へのダメージを極力軽減してあげることが、髪の空洞化を抑え真っ直ぐな状態をキープするカギ。ドライヤーの前にヘアクリームで髪を保護してあげると、髪へのダメージを軽減できます。
またタオルドライの際にゴシゴシとこすらないようにすると摩擦ダメージもぐっと減らすことができます。日々のコツコツとしたダメージケアが後天的なくせ毛を改善するため、習慣としてダメージケアを取り入れましょう。
ヘアクリームってどんな役割があるの?上手に使いこなして、ダメージの少ない健康的な髪を手に入れよう!
くせ毛さんのスタイリングやくせ毛対策にはヘアクリームがおすすめとご紹介しました。しかしヘアクリームの特徴や役割は、他のスタイリング剤とどう違うのでしょうか?まずはヘアクリームの役割を知って、適切なタイミングやケアができるようになりましょう。
ヘアクリームの役割①:ドライヤーの前に使って、髪をダメージから守る
髪はタンパク質や水分で構成されています。タンパク質は熱が加わると、タンパク質同士がくっついたりタンパク質が壊れたりと、熱変性を起こします。すると髪が硬くなったり乾燥してパサパサしたりと、ダメージを感じやすいです。
ヘアクリームの役割は髪の表面を保護することです。熱変性が起こりやすいドライヤーの前にヘアクリームを使うことで、髪を熱ダメージから守ることができますよ。
ヘアクリームの役割②:スタイリング前に使って、髪の広がりを抑える
ヘアクリームには保湿成分が多く含まれているため、髪の広がりを抑えてくれる効果があります。ヘアクリームで毛先を中心に髪全体のボリュームを抑えると、くせによる広がりを軽減できます。
しかし、ヘアクリームはワックスやヘアバームと比べると、キープ力やホールド力に劣る傾向にあります。そのため、パキッとしたスタイリングをしたい方にはヘアクリームは物足りないでしょう。逆にナチュラルなスタイリングをしたい方やパサつき感の軽減や広がりを抑えたい方は、ヘアクリームがおすすめですよ。
ヘアクリームとヘアオイル・ヘアミルクの違い
ヘアクリーム・ヘアオイル・ヘアミルクの違いは、油分と水分のバランスです。ヘアミルクが一番水分が多く、ヘアクリームは中間、ヘアオイルは水分が少なく油分が多い状態です。
ヘアミルクはとろっとした乳液状。効果はヘアクリームと似ておりボリュームを抑えますが、水分量が多くくせ毛さんは広がりやすいのであまり向いてはいません。ヘアクリームはバランス型。クリーム状で伸びが良いだけでなく、ボリュームを抑えるだけでスタイリング効果がないのでナチュラルなスタイルをつくりたい方にぴったりです。ヘアオイルは液体状のヘアケアアイテムで、高い保湿力やダメージ補修が得意。トレンドの濡れ髪スタイルを簡単につくれます。
くせ毛さんに合うヘアクリームの選び方!自分の髪にぴったりのヘアクリームで、くせ毛を最大限活かしたナチュラルヘアをつくろう
ヘアクリームといっても水分量の多さや仕上がりの質感など、様々なアイテムがあります。ここでは、くせ毛さんに合うヘアクリームの選び方をご紹介。ぜひ参考にして自分の理想のスタイルをつくれるヘアクリームを見つけてくださいね。
くせ毛さん向けヘアクリームの選び方①:髪の長さで選ぶ
ヘアクリームは、重めから軽めまで様々な仕上がりのアイテムがあります。どのアイテムを選べば良いかわからないときは髪の長さを考慮するとぴったりのアイテムが見つかりやすいです。
ショートカットやボブは髪が短く軽やかなので、何もしていないときはふんわりと広がりやすいです。そのためヘアクリームは重めのヘアクリームがおすすめ。くせを抑えてボリュームダウンするだけでもシンプルなシルエットが際立ち、おしゃれな印象になります。
ミディアムやロングヘアでストレートヘアをつくりたい方は、少しウェット感があり広がりを抑えてくれるヘアクリームがおすすめです。ストレートヘアはシンプルな分、乾燥してパサパサしていたり広がるとボサボサな印象になります。少しウェット感があることで髪にまとまりとツヤをプラスできるので、ナチュラルながらも髪がきれいな印象をつくれます。
ウェーブヘアをつくりたい方は、ふんわり・軽めのヘアクリームがおすすめ。ヘアクリームで広がりを抑えつつもふんわり感があることで、ウェーブの部分にボリュームが出て軽やかなスタイリングになります。
くせ毛さん向けヘアクリームの選び方②:好きな香りで選ぶ
ヘアクリームはフローラル系や柑橘系など、いろんな香りのアイテムがあります。髪は鼻の近くでもあり、顔が動くたびに髪が揺れるので、意外と香りを感じやすいです。そのため、好みの香りでなかった場合、途中で使うのをやめてしまう原因になりやすいです。
やわらかい香りが好きな方はフローラル系、さっぱりとした清潔感のある香りが好きな方は柑橘系やグリーン系がおすすめ。どんな時にも使いやすく万人受けする香りが良い方は、石けん系の香りがおすすめですよ。
またシャンプーなどの香りが好きな方や香りが苦手な方は、無香料のアイテムを選ぶのが無難です。できれば店舗などのテスターで香りを確認して、苦手な香りでないか・自分がリラックスできる香りかどうかを確かめましょう。
くせ毛さん向けヘアクリームの選び方③:保湿力の高さで選ぶ
くせ毛さんはしっとりと保湿することで、髪のボリュームやくせを抑えられます。しかしジェル状で水分が多く含まれているアイテムは、うねりやくせが広がるためNG。
椿オイルやアルガンオイル・バオバブオイルなどの植物オイルが配合されているアイテムは、水分ではなく油分でボリュームを抑えてくれます。植物オイルは保湿だけでなく髪にツヤ感やまとまりを出すため、くせもふんわりと抑えてくれます。
製品の成分表をチェックするか、よくわからないという方は「植物オイル配合」と記載があるヘアクリームを選んでみてくださいね。
くせ毛さんにおすすめのヘアクリーム3選!テクニックいらずのヘアクリームで、手軽に髪のボリュームを抑えよう
実際に人気のヘアクリームにはどんなアイテムがあるのでしょうか?今回はキープ力があるアイテムや香りや見た目が好評なアイテム、軽くふんわりとまとまるアイテムなど、重視するポイントごとに人気のアイテムを3つご紹介します。
- ナチュラルな仕上がりならこれ
男女に好まれるフルーティーな香りで自然なスタイルをキープ
ナプラ N. オム シアクリーム
1,000円(税込)/40g・1,800円(税込)/100g
商品について詳しくはこちら - プチプラでしっとりまとめるなら!
ルシードエルのロングセラー!UVカット&ヒートプロテクト処方で髪を守る
LUCIDO-L(ルシードエル) デザイニングチューブ#ヘアクリーム(モイスト)
660円(税込)/150g
商品について詳しくはこちら
髪をまとめるだけでなくキープ力が欲しい方は、「N. オム シアクリーム」がおすすめ!
@コスメでの評価は評価は★6/7!自然な束感が続くエヌドットのヘアクリーム
総合評価:
4.0♢配合成分:コーヒー種子エキス・ウーロン茶エキス・シアバター・ハチミツ ♢単品価格:1,000円(税込)/40g・1,800円(税込)/100g ♢香り:フルーティ・ハーバルのジェンダーレスな香り
おしゃれでカッコいいメンズヘアカタログの「美容師さんがガチで選んだスタイリング剤アワード」ワックス部門で1位を獲得している実力派ヘアクリーム。メンズ向けアイテムということでアットコスメの口コミ数は少ないですが、評価は★6/7と大好評!ナチュラルで決めすぎない仕上がりになる、男性だけでなく女性にもおすすめな商品です。
製造しているナプラは、1959年の旧会社時代からヘアケア化粧品を製造販売していた歴史あるメーカー。2006年には「ナチュラル・プラス」を企業理念に掲げ、ナプラを立ち上げました。
その後ストレートパーマの一大ブームの先駆けとなるストレートパーマ剤や、刺激や匂いを抑えたカラー剤の開発など、お客様目線で満足できる商品の製造販売を続けています。
ナプラは美容室専売品メーカーとしてサロン品質の商品を作り続け、多くの美容師から信頼を得てきました。そんなナプラから誕生した「N.(エヌドット)」シリーズは、ナプラの消費者目線のたまもの。お客さんと毎日会話する美容師さんのニーズを満たした商品を開発したことから、美容のプロである多くの美容師さんの支持を得ました。
キャッチーなネーミングとおしゃれなパッケージデザインから一般女性の人気にも火が付き、「#エヌドット」のインスタ投稿数は100万件以上に!爆発的なヒットを生み出しています。
そしてナプラは需要が高まるメンズヘアケア市場に向けて、「エヌドットオム」を販売。ただ成分や機能性が高いだけでなく、質感も束感もいい感じにまとまる男性向けシリーズが誕生しました!男性だけでなくショートヘアーの女性にも使いやすい、香りのいいラインナップが人気を集めています。
そんなエヌドットオムシリーズから発売された「N. オム シアクリーム」は、「決めすぎないのがかっこいい」を形にしたエヌドットの中でも使いやすいチューブタイプ。クリームワックスとジェルが8対2くらいの割合で入ったクリーミーな質感で、乾いた髪に無造作に付けるだけでナチュラルに仕上がるスタイリング剤です。男女問わずにショートヘアーをスタイリングするのに適しています。
べたっとしやすい猫っ毛や髪が柔らかい人でも、ふんわりと立ち上げることができます。ツヤがほとんど出ずに適度なウェット感と自然な束感が出せるので、ギラギラの髪が苦手な方にもおすすめ。動きのある髪をキープできることもあり、ヘアケアを手直しする手間の軽減が狙える商品です。
フルーティ・ハーバルの香りは、男女両方からの口コミが高く、性別問わずに愛される香りです。配合成分にもこだわりがあり、ダメージケア成分のコーヒー種子エキス、たばこの煙などの気になる匂いから髪を守るウーロン茶エキスなどが髪を保護。さらにシアバターやハチミツなどの自然由来の保湿成分を贅沢に配合しているので、髪のパサつきを抑えながら使えます。
べたつきもなくシャンプーですぐに洗い流せるので、髪への負担を抑えつつ自然な動きのある髪を叶えてくれます。
口コミでも「1日中キープできる!」「いい感じに仕上がる!」と高いキープ力と自然な仕上がりが高評価♪
そんなナプラのN. オム シアクリームは40gが1,000円(税込)、100gが1,800円(税込)で美容室に販売される商品です。自宅でできるサロン品質のケアとしてはとても手に取りやすい価格なので、素敵な香りで短めの髪のセットを楽にしたい方はぜひ試してみてください!
*自社調べ
N. オム シアクリームはメンズ向けのアイテムですが、ナチュラルで決めすぎない仕上がりになると女性にも人気のヘアクリーム。クリームワックスとジェルが8対2くらいの割合で配合されており、クリーミーな質感に。乾いた髪に無造作につけるだけで、簡単・ナチュラルに仕上がるヘアクリームです。 ツヤがほとんど出ずに適度なウェット感と自然な束感ができるので、くせで広がりやすい髪もふんわりとまとめてくれます。さらにシアバターやハチミツなどの自然由来の保湿成分を豊富に配合しているため、髪のパサつきを抑える効果もあります。ヘアクリームでも適度なキープ力が欲しい方や、適度なウェット感でスタイリングを仕上げたい方は、1位のN. オム シアクリームがおすすめです。
スタイリングしながらヘアケアをしたい方は、「ジェミールフラン クリーム」!
何度でも髪をかき上げたくなる!髪内部からサラツヤにまとまるヘアケアクリーム
ミルボンの人気ヘアケアブランドジェミールフランから発売されているサロン専売ヘアクリーム。アットコスメの口コミ評価が★5.3/7と高い、抜け感のあるナチュラルスタイルが簡単に作れるスタイリング剤です。
販売メーカーのミルボンは「世界の人々の髪を、美しく。」をコンセプトに毛髪研究を続けてきたメーカー。世界20か国以上の女性の髪をサンプリングし、世界共通の髪ダメージの原因である毛髪の棒状空洞化を突き止めました。毛髪内部に空洞ができることが枝毛や切れ毛の原因になることを解明し、毛髪内密度を高めるSSVRシルク※をミルボンの全商品に配合!なりたい髪を叶えられる充実のラインナップで、内部からサラツヤにまとまる髪が目指せます。
※イソステアロイル加水分解シルク [毛髪補修成分]
販売ブランドは、忙しくても見た目のキレイをもっと叶えるミルボンのヘアケアブランドジェミールフラン。仕事にも恋にも忙しい20代女性のための「楽してキレイを楽しむ」を叶えるブランドです。商品コンセプトは、「スルンと絡まらないキレイに揺れ動く髪」。世界の髪を研究した成果が詰まっているうえに、毎日使いたくなる見た目や香りにもこだわった商品で、女子力をぐっと上げることができます。
中でもジェミールフラン クリームは、うるサラヘアに仕上がるクリームタイプのスタイリング剤。同シリーズのジェミールフラン クリーム+よりもやわらかいテクスチャーで使いやすく、華やかな香りが漂います。軽やかな動きのあるゆるふわスタイルが作れるので、ミディアムからロングヘアーのスタイリングにおすすめ。やわらかい髪でもふんわりと仕上げることができるため、ゆるふわパーマも思いのままに作れます。
若い女性にぴったりのフルーティーな香りとピンクの見た目がかわいくて、女子力が上がる一品。マンゴバター※1とシアオイル※2がダブルで配合されていることで、髪同士がくっつくことなく自由な動きが作れます。保湿感もあり、バリっとしすぎない自然なスタイルにまとまるのも大きな魅力です。
※1 マンゴー種子脂(セット成分) ※2 シア脂油(セット成分)
また、ミルボンの全商品に共通で配合されている毛髪補修成分で髪内部の密度を高めることができるのもジェミールフラン クリームの魅力。使うたびにまとまりやすくなるクリームなので、ヘアケアでパサつきを抑えながら軽やかにまとまった髪に仕上げたい方におすすめです。
口コミでも「ふんわりまとまる!」「香りが好き!」といった使用感のよさに関するうれしい声が多数!
ジェミールフラン クリームは、80gで1,760円。サロン専売品ですが、Amazonや楽天などでの購入も可能です。1,760円は、サロン品質のヘアケアクリームにしてはとても手に取りやすい価格。1回に使う量はミディアムでパール2粒大、ロングでもパール3粒大なので、コスパよく使えます。今っぽい抜け感が作りたい方や指通りのよいサラサラの髪を目指している方は、ぜひ手に取ってみてください。
ジェミールフラン クリームは毛髪内密度を高めるSSVRシルクを配合したヘアクリーム。髪ダメージの原因となる棒状空洞化を防止し、内部からサラツヤ髪へと導きます。やわらかいテクスチャーで、軽やかな動きのゆるふわスタイルが得意のヘアクリームです。 マンゴバターとシアオイルのW配合で、髪同士はくっつかず自由な動きがつくれます。軽やかにまとまりますが、スタイリングしている感がないので、難しいテクニックがなくても使いこなすことができます。また女性の心を掴む見た目とフルーティーな香りもこだわりのひとつ。毎日使いたくなる見た目と癒される香りで、ヘアケアがぐんっと楽しくなりますよ。軽やかな仕上がりでくせを抑えたい方やインテリアにもなるような可愛いヘアクリームをお探しの方は、2位のジェミールフラン クリームがおすすめです。
乾燥や広がり知らずの髪を手に入れたいなら、「デザイニングチューブ # ヘアクリーム(モイスト)」をチェック!
5年連続売上1位!贅沢なケア成分でしっとりまとまるロングセラーヘアクリーム
1999年に発売されてから20年以上愛され続け、女性用ヘアクリームスタイリング部門で5年間の売上がNo.1※のルシードエルのヘアクリーム。ヘアケア成分やUVカット機能などがプラスされ、20年以上の歴史の中でどんどん進化を続けながら絶大な人気をキープしてきたロングセラー商品です。
※ インテージSRI男性用除くスタイリングヘアクリーム市場 2015年8月~2020年7月 累計販売金額
たいていのメンズ化粧品ブランドはレディース化粧品ブランドから生まれるものですが、ルシードエルはメンズブランド「マンダム ルシード」から生まれた珍しいブランド。
マンダムはもともと香水で有名なブランドでしたが、マンダム ルシードのコンセプトはなんと「香りのない男の世界」!香りにこだわりが強いメーカーだからこそ香水の香りを邪魔したくないという思いから、無香料のヘアケアアイテムを生み出しました。
当時は無香料のヘアケアアイテムは、ルシードだけ。そんな無香料のヘアケアに魅力を感じ、多くの女性にも受け入れられていることが分かり、女性向けのヘアケアブランド「ルシードエル」が誕生しました!
ルシードはスペイン語で「透明な/光り輝く/明快な」という意味。LADYの頭文字エルをつけて、女性向けヘアケア商品を展開しています。ルシードエルでは無香料で耐湿性もあるヘアケアアイテムの、シーンや悩みに合わせた多くのラインナップを取り揃えています!
常に生活者のニーズを聞きながら進化を続けるルシードエルは、近年では時代のニーズに合わせて商品設計をアップデート。時代に合わせて、無香料ではなくほのかに香るものが多くラインナップしています。
そんなルシードエルのこだわりが詰まったデザイニングチューブ#ヘアクリーム(モイスト)は、べたつかずにしっとりまとまる微香性のスタイリング剤です。「重さが出すぎる」「ベタつきが気になる」といった悩みを解消し、べたつかずに軽やかな仕上がりへ。クリーム状の柔らかなテクスチャーが髪を包み込み、スタイリングの仕上げに使うことでサラサラにまとまるので、ナチュラルなストレートヘアーや広がりがちなパーマ、ポニーテールの仕上げなど幅広いヘアスタイルにおすすめです。
浸透型ヒアルロン酸やヘアケア成分パンテノールを配合し、パサつきや広がりを抑えてきれいなツヤ髪が長続きするのもポイントです。
また、UVカットやヒートプロテクト処方などの使ってうれしい機能もプラス。紫外線やドライヤーなどのダメージを気にすることなく使えます。髪を保護しながら使えるため、熱ダメージのうえに繰り返すカラーやパーマで髪が傷んで、切れ毛や枝毛に悩んでいる人におすすめです!
さらに乾いた髪にも濡れた髪にも使えるのも大きな魅力。ドライヤーの前やお出かけ前、アイロンの後など、好みのタイミングで肌触りのよいサラツヤヘアーを目指すことができます。
清潔感のあるスタイリッシュグリーンの香りは、強すぎずにほのかに広がる魅力的な香り。シャンプーの香りを邪魔することなく、きつすぎないふんわりとした香りでスタイリングができます♪
かっちりと固めるのではなくやわらかなスタイリングができる進化を続けるデザイニングチューブ#ヘアクリーム(モイスト)は、「髪が細くても太くても失敗しにくい!」「べたつかずにうるおってまとまる!」など、満足する人が多数!
デザイニングチューブ#ヘアクリーム(モイスト)は、150gで660円(税込)程度で販売されています。ドラッグストアで販売されているヘアクリームは1,000円(税込)代のものが多いですが、1,000円(税込)以下で購入できるので試しやすいですね。
少量で伸ばしやすく長持ちするので、コスパも高い商品。髪のパサつきを抑えて手軽にまとまりのある髪を手に入れたい人は、ぜひ手に取ってみてください!
デザイニングチューブ # ヘアクリーム(モイスト)はベタつかずにまとまる、微香料のヘアクリーム。重さは出さずに広がりを抑えて、サラサラでナチュラルな髪をつくります。さらに浸透型ヒアルロン酸やヘアケア成分パンテノールを配合し、パサつきやくせ、広がりを抑えてきれいなツヤ髪が長続きします。 またUVカットやヒートプロテクト処方など、髪へのダメージを防止する効果も盛りだくさん。切れ毛や枝毛に悩んでいる方にもおすすめのアイテムです。乾いた髪にも濡れた髪にも使えるので、ドライヤーの前やお出かけ前などどのタイミングでも活躍してくれます。どんなときにも使えるヘアクリームが欲しい方やベタつき感なくボリュームやくせを抑えたい方は、3位のデザイニングチューブ # ヘアクリーム(モイスト)がおすすめです。
ぜひランキングの中から自分に合ったヘアクリームを見つけてみてくださいね!
くわしくはランキング記事をチェック!
くせ毛さんには油分多めのヘアクリームがおすすめ!広がりとくせをしっかりと抑えて、パサつき知らずのさらつや髪をゲットしよう
今回はくせ毛の原因やおすすめの対策・スタイリング、ヘアクリームの特徴やくせ毛さんにおすすめの理由などをくわしく解説しました。くせ毛は先天的な要因と後天的な要因の2種類があり、先天的なくせ毛はくせ毛を活かしたスタイリング、後天的なくせ毛はダメージを軽減することでくせを抑えることができます。
そしてどちらの要因にもヘアクリームは、保湿効果の高さやダメージを軽減するヘアケアアイテムとして活用できますよ。ぜひこの記事を読んでヘアクリームを使いこなし、パサつき・広がり知らずのさらつや髪を手に入れましょう!
ヘアクリームやくせ毛に関するよくある質問!疑問を解消して髪を扱いやすい状態に整えてあげよう
ここまではヘアクリームの特徴やくせ毛の原因、対策などをご紹介してきました。ここではよくある質問をまとめているので、ぜひ参考にして髪悩みを解消してくださいね!
ヘアクリームとヘアオイルの併用はできないの?
ヘアクリームとヘアオイルは併用しても大丈夫です。しかし同じタイミングでヘアオイルとヘアクリームを使っても効果がかぶりやすく、あまりそれぞれの効果が実感できない可能性があります。それでも同じタイミングで使いたいときには、ヘアクリーム→ヘアオイルの順番で使いましょう。 ヘアクリームとヘアオイルを使うときには全く同じタイミングで使うよりも、タイミングごとに分けるとそれぞれの効果を活かせます。例えばドライヤー前のヘアケアにヘアクリームを使い熱ダメージを軽減、その後ヘアアイロンなどでスタイリングをした後にヘアオイルを使うとウェット感があるトレンドヘアを楽しめますよ。
気になる前髪のくせを治す方法はあるの?
前髪のくせは乾いた状態だと治すことが難しいです。くせを真っ直ぐに伸ばしたい場合は、濡れている状態からくせを伸ばすようにドライヤーなどで乾かしましょう。お出かけ前にくせを治して、長時間真っ直ぐな状態をキープしたい場合には固まりすぎないヘアスプレーなどでセットしましょう。 出先で前髪のくせを治したい場合は、小さめの容器にヘアクリームを持ち歩くと良いですよ。くせが気になる部分につけると広がりを抑えられるため、ぜひ試してみてくださいね。
洗い流さないトリートメントとヘアクリームは違うの?
洗い流さないトリートメントとヘアクリームの違いは、定義されていません。そのためメーカーによっては「洗い流さないトリートメント=ヘアクリーム」とされることもあります。 しかし若干ニュアンスの違いがあり、洗い流さないトリートメントはお風呂上がりに使うアイテム。保湿成分以外にも髪の内部に栄養を届ける補修成分などが配合されています。ドライヤーやアイロンの熱から髪を守るという点ではヘアクリームと同じですが、お風呂上がりに特化し、お出かけ前などには使わないことが大きな違いです。