「リップライナーを使ってみたいけどどの色を選べばいいかわからない」「使ってみたけど色が浮いて不自然になった」とリップライナーについてお悩みの方はいませんか?
実はリップライナーは、リップメイクをグレードアップさせてくれるアイテムなんです。
今回はリップライナーを初めて購入する方やより使いこなしたい方に向けて、
- リップライナーの効果
- リップライナーの選び方
- おすすめのリップライナー3選
- リップライナーの引き方
- リップライナーの特徴や色選びに関するよくある質問
の5つの内容で、くわしく解説していきます。この記事を読んでリップライナーを上手に使いこなし、理想の唇をゲットしましょう!
リップライナーにはどんな効果があるの?リップライナーを使いこなして、一日中色落ちが気にならない唇をキープしよう!
リップライナーを取り入れると、色持ちや立体感UPなどリップメイクが一気にグレードアップします。まずはリップライナーの効果をしっかりと理解していきましょう!
リップライナーの効果①:唇のにじみやはみだしを防ぐ
口紅を塗るときに左右が非対称になることはありませんか?口紅は持ち手や芯が太いため、塗っているときに手もとが隠れやすいです。そのため左右対称に塗っているつもりでも少しずれてしまいがちになります。しかしリップライナーはアイテム自体が細く、唇全体を見ながらラインを引けるため、左右対称の形がつくりやすいです。また口紅のはみ出しもリップライナーで縁取ることで防げます。
スティックタイプなどの固形の口紅は滲むことは少ないですが、リップグロスやルージュなどの液体状のアイテムは唇の縦じわにそって色が滲みやすいです。しかしリップライナーを引くと防波堤のように肌との境界線をはっきりとつくれるため、唇のラインの外にリップグロスやルージュが滲むのを防いでくれます。
リップライナーの効果②:リップメイクの印象チェンジ
リップメイクは口紅の色や質感によって印象が変わります。しかしなりたい印象ごとに何本も口紅を揃えようとすると、金額的な面を踏まえてもなかなか難しいですよね。
しかしリップライナーを使うと、同じ質感・色の口紅でもリップメイクの印象を手軽にチェンジできます。リップライナーを使わずに口紅だけでリップメイクをすると、やわらかな輪郭になり、ナチュラルな印象に。リップライナーで輪郭をはっきりと縁取ると凛としたかっこいい印象、上唇の山だけをなだらかに縁取ると上品で穏やかな印象になります。このように同じ口紅やリップライナーでも、メイクに合わせて印象をチェンジできます。
リップライナーの効果③:リップメイクの持ちを高める
リップメイクのよくある悩みが落ちやすさ。リップメイクが落ちやすい原因は、主に食べ物の油分と口紅の油分が混ざり合うことです。
リップライナーは口紅と比較すると、油分が少ないのが特徴。そのためリップライナーを引くと口紅よりも油分の混ざり合いで色が落ちにくいんです。口紅が色落ちしても、リップライナーの色味が残るため、唇の血色をキープできます。
また、リップライナーを引くことで口紅との密着力を高めてくれるため、リップメイクのもちを良くしてくれます。
自分にぴったりのリップライナーの色の選び方とは?選び方のポイントを押さえて、ナチュ盛れするリップライナーを見つけよう!
いざリップライナーを試してみたいと思っても、たくさんの色の種類やタイプがあるためどれを選べば良いのかわからなくなってしまいますよね。特にリップライナーはカラーが豊富なので、色選びで迷う方が多いです。
ここでは色・タイプ・+αの機能と3つに分けて選び方を解説しているので、参考にしてぴったりのアイテムを見つけましょう。
リップライナーの選び方①:理想の雰囲気に合わせて色を選ぶ
リップライナー選びで迷う方が多い色選びは、求める雰囲気に合わせて選ぶと失敗しにくいです。
オフィスメイクなどのナチュラルメイクや主張しすぎない上品な雰囲気にしたい方は、明るめの色や粘膜色に近く肌なじみの良いベージュカラーがおすすめです。使っている口紅の色に合わせるよりも自分の唇の色を基準に選ぶと、パキッとしすぎないものの立体的な唇がつくれます。
シックなメイクや落ち着いた雰囲気にしたい方は、ブラウン系などの暗めの色を選びましょう。ナチュラルにしたい方は唇よりも少し暗めのブラウンベージュ系の色を選ぶと、浮き感もなくなじみます。モード系などの強めの印象にしたい方は、使っている口紅よりも暗めのブラウン系がおすすめ。グッとリップメイクに深みが増し、個性的な印象になります。
ふっくらとした・立体感のある唇を目指している方は、口紅と同じ色かそれよりも少しだけ明るい色を選びましょう。リップライナーと口紅を合わせて使うだけでグラデーションができ、自然な陰影で立体感が生まれます。
リップライナーの選び方②:使いやすさに合わせてタイプを選ぶ
リップライナーはタイプによって、特徴や使いやすさが異なります。扱いやすさや使うタイミングなど、何を重視して使いたいかを考慮して選ぶと、ぴったりのアイテムを見つけやすくなりますよ。
ペンシルタイプは先端がシャープで、口角などの細かい部分も引きやすいです。やわらかい発色が多く、何度も書き足しながら濃さの調節ができます。オンオフどちらのメイクでも雰囲気を変えてリップライナーを楽しみたい方は、ペンシルタイプがおすすめです。
クレヨンタイプは芯が太くてやわらかいです。太い分一気に引けるだけでなく、スティックタイプとして口紅としても使用できます。また他のタイプよりは縁がぼやけるため、ラフな仕上がりになります。リップライナーをマルチに使いこなしたい方はクレヨンタイプがおすすめです。
繰り出しタイプはペンシルタイプと似ていますが、よりはっきりと発色するだけでなく削る手間もかかりません。3つのタイプの中では最もアイテムがシャープで引きやすいので、リップライナー初心者さんは繰り出しタイプがおすすめです。
リップライナーの選び方③:+αの機能で選ぶ
リップライナーは元々油分が数ないため落ちにくいですが、できるだけお直しの手間を省きたい方はよりキープ力が高いウォータープルーフのアイテムがおすすめです。レジャーや汗をかく日なども長時間色落ちを気にせず楽しめます。
唇が乾燥しやすい・荒れやすい方は保湿成分配合かどうかをチェックしてみて。シアー油・ホホバ油・オリーブ油・スクワランなどの保湿成分は荒れる心配も少なく、唇を乾燥から守ってくれます。
おすすめのリップライナー3選!直感的に引きやすいアイテムで、明るい印象をゲットしよう!
ここまではリップライナーの選び方などをご紹介してきましたが、実際にはどんなアイテムが人気なのでしょうか?今回は高い発色と使い心地が人気のアイテムを3つご紹介します。
- マルチに活躍する万能ペンシル
顔中どこにでも使って1本でおしゃれ顔を実現
MAKE UP FOR EVER(メイクアップフォーエバー) アーティストカラーペンシル
3,080円(税込)/1.41g →公式サイトから購入で無料サンプル2つプレゼント
商品について詳しくはこちら - プチプラで自分に合った色を選ぶなら
ブルべにもイエベにも合う8色展開で美しいリップの輪郭が長続き
media(メディア) リップライナーAA
715円(税込)/0.17g →公式オンラインショップから購入で無料サンプル2つプレゼント
商品について詳しくはこちら - リップメイクの土台におすすめ
鮮やかカラーが22色!しっかりラインでリップメイクを主役にしたい人へおすすめのリップライナー
M•A•C リップ ペンシル
3,080円(税込)/1.45g →・5,500円以上購入で送料無料 ・ロイヤリティ プログラムに登録後の初回購入10%オフ
商品について詳しくはこちら
リップライナー以外にもマルチに使いたい方は、「アーティストカラーペンシル」!
唇にも目元にもマルチに使える万能ペンシル
アットコスメの口コミランキングリップライナー部門で第10位(2023/02/25~2023/5/24)を獲得しているメイクアップペンシル。アットコスメの口コミは少ないながらも評価は★5.9/7と非常に高い、知る人ぞ知る名品です。
ジャスティン・ビーバーの妻でモデルのヘイリー・ビーバーが毎日のリップメイクに使用するなど、海外のおしゃれなセレブも愛用しています。日本でもモデルやヘアメイクアップアーティストが溺愛する満足度の高いコスメです。
販売しているメイクアップフォーエバーは、世界各国から40人のメイクアップアーティストを集めてパリで結成したメイクのプロ集団。世界60ヶ国でメイクアップ商品を販売しています。
創業者のダニー・サンズさんは、絵画に使うパレットをメイクアップパレットにしたいと思い、100色のメイクアップパレットを作りました。それがメイクアップフォーエバーの始まり。その後、世界中のどんな肌色や肌質の人にも合うようにとバリエーション豊かなカラー展開と仕上がりで人々を魅了しています。
アーティストカラーペンシルは、メイクアップフォーエバーならではの高い芸術性と豊富な色展開を備え持つメイクアップペンシル。いろいろなパーツのメイクに使えるのが魅力で、眉にはアイブロウペンシルとして、目元にはアイシャドウやアイライナーとして、頬にはチークとして、リップにはリップライナーや口紅として1本で顔中のポイントメイクが済ませられる万能ペンシルです。
リップにもアイシャドウにも使えるのは、シリコンワックスとマイクロクリスタリンワックス配合の芯が硬すぎずになめらかだから。発色の良い線を引いたりぼかしたり自由自在です。
例えばリップライナーを引いて中を塗りつぶしてぼかすと、美しいリップメイクがこれ1本で叶えられます。また、リップ下地として仕込むとリップメイクが落ちにくくなるので、リップが落ちやすいと悩む方にもおすすめです。
メイクアップフォーエバーこだわりのアーティストカラーペンシルは、デザインにもこだわりが感じられる一品。絵を描く色鉛筆にインスパイアされた木製ペンシルは、木のぬくもりが感じられて握りやすく、豊富なカラーバリエーションがあるためアーティスト気分でメイクができます!
色展開が豊富でブレンドもしやすく影もつけやすいので、大人っぽいスモーキーメイクやトレンドの人中短縮メイクもできますよ。普通の色鉛筆のように、先が短くなってきたら鉛筆削りで削って芯がなくなるまで使用できます。
カラーバリエーションは全14色で、日本では誰にでも合うと噂の#608リミットレスブラウンとピンク味のある#602コンプリートセピアが人気。ヘイリー・ビーバーの使っているカラーは#600 Anywhere Caffeineで日本では未発売のカラーですが、並行輸入などで入手が可能です。
1本でおしゃれ顔が実現するアーティストカラーペンシルには、「するするラインが引きやすい!」「ふわっとした理想のリップになる!」と良い口コミがたくさん♪
価格は3,080円(税込)と、デパコスリップライナーとしては平均的な価格。アイシャドウやアイブロウライナーなどとしても使えることを考えると、お得な価格です。そして公式サイトから購入すると、メイクアップフォーエバーの他商品の無料サンプルが2つもらえます!人気のHDスキンファンデーションも選べるのがうれしいポイント。気になっていた商品を一緒に試すことができますよ。
メイクアップアーティストに愛される万能ペンシルを、ぜひ一度試して垢抜けおしゃれ顔を叶えてみてはいかがでしょうか。
アーティストカラーペンシルは高い技術性と豊富な色展開を備え持ったペンシルです。リップライナーとしてだけでなくアイブロウペンシル・アイシャドウ・アイライナー・チークなど、ポイントメイクを全てカバーできます。マルチに使えるポイントは、シリコンワックスとマイクロクリスタリンワックスが配合され、硬すぎずなめらかな芯に調整されているから。発色の良さだけでなく、ぼかしやすさもピカイチです。 色展開も豊富で、全14色。ブレンドもしやすく影の仕込みにも使えます。するすると書き心地が良いリップライナーをお探しの方や1本持っておくだけでマルチに使えるアイテムが欲しい方は、1位のアーティストカラーペンシルがおすすめです。
1,000円以下というコスパの良さから、リップライナー初心者さんには「リップライナーAA」がおすすめ!
ひと手間で立体感のある唇が叶うお手頃リップライナー
総合評価:
4.0♢色展開:8色 ♢配合成分:水溶性コラーゲン、マイクロクリスタリンワックス ♢単品価格:715円(税込)/0.17g ♢キャンペーン情報:公式オンラインショップから購入で無料サンプル2つプレゼント
口コミサイトLIPSの2021年間のベストコスメリップライナー部門で第2位を獲得している大人気のリップライナー。2023年になってもその人気はおとろえず、2023年のアットコスメリップライナーランキング(2023/6/14~2023/9/13)でも第10位を獲得している注目のロングセラーアイテムです!
メイクアップアーティストの長井かおりさんも、人中短縮メイクで上唇を拡大する「オーバーリップ作戦」に使うと良いとおすすめしていますよ。
販売しているmedia(メディア)は、花王グループのカネボウ化粧品の展開する初めてのセルフメイクブランドで、トータルで大人の肌映えメイクを低価格で提案しています。ファンデーションと口紅の販売個数は日本国内でNo.1※。40代以上の女性を中心に人気を集めているブランドです。
※メディア ファンデーションシリーズ ・口紅シリーズ:インテージ SRI 調べ 口紅・ファンデーション市場15年4月~16年3月累計販売個数
メディアは、「より多くのお客さまにお気軽にお楽しみいただきたい」という想いからコンビニで初めてメイクアップ商品の販売を開始し、コンビニでも買える手軽なコスメとして支持されています。そして2022年にはメディアリュクス(MEDIA LUXE)とリブランディングし、「大人の未来は、美しい」のコンセプトのもと、自分らしい美しさを引き出すブランドとして進化を続けています。
「リップライナーAA」は、ファミリーマートで取り扱い中の人気コスメ。なめらかな芯でするするとラインが引け、美しいリップの輪郭が長続きするリップライナーです。
水溶性コラーゲンを配合し、乾燥知らずのなめらかなラインが引けるのが魅力。トレンドの人中短縮メイクなど、思いのままのリップで口元を引き締めることができます。
芯は繰り出し式で、削らなくて良いので便利。ペンシルシャープナーや鉛筆削りを用意する必要もありません。また、無香料なので化粧品の香りが気になる方にもおすすめです。
カラーバリエーションは全8色で、ブルべにもイエベにも合わせやすい色が揃っています。ブルべには青みがかったピンクのPK3や色白肌を引き立てるRS3、淡い色でもきちんと感の出るPK4がおすすめ、イエベには肌なじみの良いオレンジ系のOR1やブラウンリップにも映えるBE1、BE3がおすすめです。
人気色は、いろいろなリップに合わせやすいヌーディーピンクのPK4と自然なブラウンやベージュのリップが叶えられるピンクベージュのBE3。迷ったらまずはこちらの2色から試してみてくださいね!
引き締まった印象になり口元のきちんと感がアップするリップライナーAAには、「値段の割に柔らかくてするする描ける!」「石原さとみになれる♪」という口コミが集まっており、実際に使った方も大絶賛!
販売価格は715円(税込)とプチプラ。ファミリーマートの他ドラッグストアやオンラインストアでも販売されています。公式オンラインストアで購入すると、花王の商品サンプル2つが無料でもらえます!3,960円(税込)以上購入で送料無料になるので、何色か揃えてみたり欲しいメイク商品と合わせて購入してみると良いですね。
公式オンラインストアでは、ギフトラッピングとメッセージカードも無料。ちょっとしたプレゼントにも最適です。最近リップがぼやけてきたと感じる方は、ぜひ試して口元の印象アップを叶えてみてください!
リップライナーAAはファミリーマートで手軽に購入できるリップライナー。なめらかで使い心地の良い芯と色持ちの良さが人気です。水溶性コラーゲンを配合しているので、保湿力が高く乾燥知らずでリップメイクが楽しめます。 また芯を削らなくて良い繰り出しタイプで、ぱぱっと使える点も便利。ファミリーマートで取り扱っているため思い立ったらすぐに購入できる手軽さと1,000円以下のコスパの良さも魅力です。リップライナーにチャレンジしてみたい方や乾燥しないリップライナーをお探しの方は、2位のリップライナーAAがおすすめです。
色持ちがよく、自分にぴったりの色を見つけたい方は、「リップペンシル」をチェック!
常に注目の的!リップメイクの土台におすすめの落ちないリップライナー
M•A•Cのベストセラーコスメ「M•A•C リップペンシル」は、LIPSや@コスメにおけるリップライナーランキングで常に上位にランクインしている人気アイテムです。
登録者数170万人を超える大人気YouTuber「ヘラヘラ三銃士」のさおりんさんが、絶対よれない無敵メイクアイテムとして紹介。「これを塗っていると『口整形しましたか?』と言われる」「これで土台をつくると本当に落ちない」と絶賛していたことで、さらに人気が上昇しました。
口コミサイトでも人気のアイテムで、LIPSベストコスメ2022 リップライナー部門2位を獲得。2023年7月現在もLIPSリップライナー人気ランキング第1位、@コスメリプライナー最新口コミランキングで第1位にランクインしています。
唇の輪郭をはっきりとさせ、立体的なリップを演出。にじんだりよれたりすることのないリップライナーとして多くの人に使われています。
1984年カナダの百貨店でスタートしたM•A•C(メイクアップ・アート・コスメティックス)は、「カラーコスメのブランド」として地位を確立。さらに、業界初の「店舗でプロにメイクしてもらえる」コスメブランドとして有名になっていきました。
そして、当時人気急上昇中であった歌手・女優のマドンナが、M•A•Cの赤いリップスティックを撮影に使用したことでM•A•Cの知名度も急上昇。1994年にはエスティローダー傘下のブランドとなり、現在は世界105カ国以上で展開されています。
M•A•Cのリップペンシルの最大の魅力は、発色が良く、唇の輪郭をきれいに描けることです。ペンシルタイプのため細くしっかりとした輪郭が描きやすいですが、発色の良さが相乗効果となり、よりはっきりと立体的なリップを描くことができます。上唇をオーバーリップに仕上げたり、口角を上げたりするのに適したリップライナーです。
テクスチャーはなめらかで、スムーズに描けるのが特徴。輪郭を描いた後は唇全体に塗ることで口紅としても使用できます。
また、カラーコスメブランドらしく、カラー展開がベージュ・レッド・ローズ・パープル・ブラウンなど非常に豊富。発売後も次々と新色が発売され、2023年7月時点では全22色の展開となっています。限定色も出ることがあるため、こまめな情報チェックがおすすめです!
口コミでも「にじまないし落ちにくい」「リップがきれいに仕上がる」「思ったより硬くない」と高評価が多い優秀リップライナーです。
価格は3,080円(税込)。デパコスのリップライナーとしては平均的な価格でしょう。店頭に行き、プロのメイクアップアーティストに自分に合ったカラーを選んでもらうのがおすすめです!
また、公式オンラインショップでも購入可能。ロイヤリティ プログラムに登録すると、初回の購入金額が10%オフになりお得に手に入れられます!
リップライナーは唇の印象をかなり変えられるため、一度使うと手放せなくなる優秀アイテム。きれいな発色で落ちにくいリップライナーを使うと、はっきりとした立体的な唇がつくれます。リップをメイクの主役にしたいという人にぴったりのリップライナーです!
リップペンシルは唇の輪郭を際立たせ、立体的なリップメイクを演出してくれます。ペンシルタイプで繊細でしっかりとした輪郭がかけるだけでなく、高い発色でメリハリと立体感のある唇を簡単につくれます。 またテクスチャーはなめらかで、スルスルと引き心地は抜群。色展開はカラーコスメブランドのMACらしさを感じる全22色です。パープルやブラウンなど多岐にわたる色展開でワクワクするのはもちろん限定色の発売も頻繁にされるため、気になる方はこまめなチェックが必須です。高い発色と色持ちの良さを楽しみたい方やするするとなめらかにかけるリップライナーをお探しの方は、3位のリップペンシルがおすすめです!
ぜひランキングの中から自分に合ったリップライナーを見つけてみてくださいね!
くわしくはランキング記事をチェック!
【リップライナーの引き方】基本からトレンドの引き方までマスターして、ちゅるんとして魅力的な唇をつくろう!
リップライナーは唇の形を左右するため、1mmの違いでもメイクの印象を変えられます。そのため基本的な引き方・唇の悩みを解説できる引き方・トレンドのリップメイクができる引き方をマスターしておくと、自由自在にリップメイクを楽しめますよ。
リップライナーの引き方①:基本編
リップライナーの引き方は簡単で、唇を縁取るだけ。しかし縁取る場所ごとに唇の形を変えると、ボリューム感がでてより魅力的なリップラインが完成します。
まずは「う」の口にして、上下の中央のラインを縁取ります。「う」の口にすると中央が突き出るので、そのラインをそのままなぞればOKです。次は「い」の口にして、下唇の口角から中央のラインをつなぎます。さらに「え」の口にして上唇の口角から中央のラインをつなぐと、口角が上がって見えて多幸感が出ますよ。
リップライナーの引き方②:唇のお悩み解決編
リップライナーは唇の悩みやコンプレックスを抱えている方にもぴったりのアイテム。簡単に唇の悩みを解消して、理想のリップメイクができます。
唇が薄くてお悩みの方は、上下の唇ともに中央を1~2mmだけ大きく引きましょう。口角は大きく書かずに、本来の位置に戻るのがポイントです。全部を大きくかくと、「つくった感」が強い唇になります。口角だけは本来の位置に戻すと、派手すぎずなじみやすいです。
上唇の山の角度が急な方は、ツンっとしてきつい印象になりやすいです。そんなときは、山の頂点から口角までのラインをなだらかにしてあげましょう。すると上唇の山の角度は変えられなくても、穏やかでやさしい印象になります。
リップライナーの引き方③:なりたい雰囲気編
リップライナーは1mmオーバーするだけでも、メイクの雰囲気をガラリと変えられます。なりたい雰囲気別に3つの引き方をご紹介します。
まずはトレンドであるオーバーリップ。人中短縮・中顔面短縮効果があり、きゅっと小顔見えします。オーバーリップというと全てのラインをオーバーに引いてしまいがちですが、それは違和感が出てしまいます。ポイントは上唇の中心部分だけを1mmだけオーバーさせましょう。すると自然にふっくらとしたリップメイクが完成します。
ナチュラルなリップメイクがしたい方は、唇からラインがはみ出ないように引きます。はみ出さないことでジュワッと滲み出るような発色になるので、やさしくピュアな印象になります。特に下唇は滑らかなカーブを意識して引いてください。
かっこいい雰囲気になりたい方は、直線を意識して縁取りましょう。口角から上唇の山までや山の谷間などを少し直線気味に引くと、キリッとしたかっこいい印象になります。
リップライナーの色選びは、理想の雰囲気によって選ぶと失敗しにくい!毎日のメイクに取り入れて、いつでもふっくら唇をゲットしよう
今回はリップライナーの効果や引き方、色選びについてくわしくご紹介しました。リップライナーはなくてもリップメイクが完成するため、使ったことがないという方が多いアイテムです。しかし口紅の色もちを高めたりリップメイクの印象をチェンジしたりと、メリットが多くあります。
ただ色選びが難しい印象があり、なかなか挑戦できない方が多いアイテムでもあります。しかし色選びは理想の雰囲気や印象に合わせると、しっくりくる色に出会いやすくなります。ぜひこの記事を参考にしてぴったりのリップライナーを見つけ、ふっくらと立体感のある唇の手に入れましょう!
リップライナーの特徴や色選びに関するよくある質問!唇に対する悩みを解消して、好きな雰囲気のメイクを楽しもう!
ここまではリップライナーの選び方や引き方をご紹介してきました。しかし今までリップライナーを使う習慣がなかった方は、本当に使えるのか・使いにくくはないのかとどうしても不安を抱えてしまいますよね。ここではリップライナーの特徴や色選びに関するよくある質問をまとめましたので、ぜひ不安を解消する足がかりにしてくださいね。
唇をよりふっくらと見せるためにはどうしたらいいの?
唇をよりふっくらと見せたい方は、唇に陰影をつけてみましょう。特に上唇の山の頂点の部分にハイライト、下唇の中央部分にシェーディングを入れるとぐんっと唇の立体感が増します。またリップライナー・口紅の上からリップグロスをつけると、ツヤ感がプラスされふっくらとボリューム感がプラスされます。ハイライトやシェーディングは持っているアイテムで挑戦できるので、ぜひ試してみてください。
リップライナーに違和感があるときの対処法は?
リップライナーに違和感があるときには、色選びがうまくいっていないのかもしれません。あまりにも自分の唇や口紅の色を離れた色だと、どうしても浮いてしまいます。色選びの際に「明るめ」「暗め」と解説しましたが、大きくかけ離れた明度ではなくワントーンほどの差に留めるとグッと違和感が減ります。 またリップライナーはマットなのに口紅はツヤ感があるなど、質感の差でも違和感が出ます。その際にはリップライナーと口紅の質感を揃えるか、リップグロスを上から重ねてツヤ感を出すと統一感が出ます。
リップライナーを使うことでのデメリットはあるの?
リップライナーのデメリットはほとんどありません。強いてあげるなら、ナチュラルメイクで濃い色を使うと浮いてしまうこと。しかしこれも縁をぼかしてあげたり唇に合わせた色選びをすると改善できます。リップライナーは安価なアイテムも多いため、気になっているのであればぜひ一度挑戦してみてくださいね!