「ヘアクリームってどんな効果があるの?」

「ヘアクリームの正しい使い方が知りたい!」

と思ったことはありませんか?

ヘアクリームは、髪の広がりや乾燥に悩んでいる方におすすめのヘアケアアイテムです。ヘアクリームはダメージ補修や乾燥によるパサつきを抑えるだけでなく、スタイリング時にも使用することで髪をなめらかにしてツヤのある仕上がりになります。しかしヘアクリームを使用したことがないと、正しい使い方がよく分かりませんよね。

そこで今回は、「ヘアクリームの効果」「ヘアクリームの正しい使い方」など初心者さんでもわかりやすいよう、丁寧に解説します。ヘアクリームで髪をケアして、なめらかで美しいツヤツヤ髪を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

ヘアクリームの効果3つ!内部に成分を浸透させて髪を整えよう

ヘアクリームには、以下の3つの効果が期待できます。

  • ダメージ補修効果
  • 保湿効果
  • 静電気防止効果

髪のパサつきや広がりに悩んでいる方は、ヘアクリームの効果を知ってうるツヤ髪を手に入れましょう。

【効果①:ダメージ補修効果】成分を行き渡らせて健康的な髪になろう

ヘアクリームの代表的な効果はダメージ補修です。髪はドライヤーやヘアアイロンの熱、紫外線など日常的にさまざまなダメージを受けていますが、そのまま放置してしまうと髪はさらにパサつき、切れ毛や枝毛が増える原因になります。

ダメージを受けてしまった髪にはヘアクリームを使用して、髪の内部に有効成分を浸透させることで、ダメージを補修して髪を健康的な状態に導きます。さらにヘアクリームには髪の表面をコーティングするシリコンオイルなどの成分が含まれており、外部からの刺激をブロックしてすこやかな髪を維持できますよ。

編集部Voice
ダメージ補修効果をより得たい場合は、ヒートプロテクトやUV処方と記載されているヘアクリームを選びましょう。髪を保護してくれ、ダメージ補修だけでなく予防効果も期待できますよ。

【効果②:保湿効果】パサつきを抑えて指通りの良いツヤ髪を実現しよう

髪が乾燥するとパサついて全体的に広がってしまい、スタイリングが難しくなります。ヘアクリームは水分と油分をバランスよく含んでおり、保湿力が高いためパサつきを抑えてなめらかな髪に。特にヒアルロン酸やグリセリン、パンテノールなどの保湿成分が配合されたヘアクリームは、髪に適度なうるおいを与えて乾燥を防ぎ、しっとりとした質感を保つ効果が期待できます。

また、保湿するだけでなく指通りの良いツヤ髪にしたい場合は、シリコン配合のヘアクリームがおすすめです。髪をしっかり保湿して、キューティクルの整ったきれいな髪になれますよ。

【効果③:静電気防止効果】静電気の発生を抑えて髪の広がりを防ごう

冬場など乾燥する季節に気になるのが、静電気による髪の広がりです。静電気が発生すると、髪がまとまりにくくなり思い通りに扱うのが難しくなってしまうため、静電気を抑える必要があります。ヘアクリームにはアルガンオイルやホホバオイルなど、髪の表面をコーティングする成分が含まれており、外部の摩擦から髪を守り静電気の発生を減少させて髪の広がりを防ぎます

また、静電気は髪のダメージを加速させる原因にもなります。静電気が発生すると髪同士が擦れ合いキューティクルが傷つきやすくなるため、ヘアクリームで静電気を防いで髪の健康を保ちましょう

ヘアクリームを正しい手順で使用して一日中崩れない髪型に仕上げよう

ヘアクリームの効果を最大限に引き出すには、正しく使用することが大切です。ここではヘアケアからヘアセット、仕上げまで3つに分けて手順を解説します。ヘアクリームを目的に合わせて正しい手順で使用して、最大限効果を引き出しましょう

【ヘアケア編】入浴後にケアして外部刺激から髪を保護しよう

ヘアクリームで髪をケアしたい場合は、入浴後の髪が濡れた状態で使用しましょう。

  1. タオルドライして髪の水分をしっかりと拭き取る
  2. ヘアクリームを適量、手のひら全体になじませる
  3. 内側から毛先、表面の順に塗布する
  4. ブラシを使用してヘアクリームを全体になじませる
  5. ダメージが気になる部分を中心に少量足して揉み込む
  6. 根元からしっかりと髪を乾かす

入浴後はキューティクルが開いている状態のため、ヘアクリームが髪内部にまで浸透してダメージを補修します。ケアするときは、全体的にしっかりとなじませることで効果を最大限に引き出せますよ

【ヘアセット編】全体に揉み込んで崩れないシルエットをつくろう

ヘアクリームは湿気などで髪が広がるのを抑えてくれる効果が期待できるため、スタイリング剤として使用することで、全体的に髪がまとまりヘアセットしやすくなります

  1. 髪が乾いていたら霧吹きなどで軽く濡らす
  2. ヘアクリームを適量、手のひら全体になじませる
  3. パーマヘアの場合は中間部分から毛先にかけて揉み込むようになじませる
  4. ストレートの場合は髪と髪の間を手ぐしのように通しながらなじませる
  5. 全体にムラなく塗布する
  6. 手に残ったクリームで前髪を整える

ヘアセットするときはムラなく均等に塗布することで、崩れにくいシルエットをつくれます。ただし、前髪はべたつかないよう少なめに塗布しましょう。ヘアワックスの代わりにヘアクリームを使用することで、べたつきにくく軽やかな仕上がりになりますよ。

【スタイリングの仕上げ編】毛先から順番に塗布して表面にツヤ感を出そう

スタイリングの仕上げとしてヘアクリームを使用する際は、毛先から順番にクリームを塗布しましょう。

  1. コテやアイロンで髪を整える
  2. ヘアクリームを適量、手のひら全体になじませる
  3. 毛先から内側、表面の順に塗布する
  4. 全体を整える
  5. 最後に手に残ったクリームで前髪を整える

仕上げにヘアクリームを使用する際は、表面だけでなく髪の内側にもまんべんなく塗布しましょう。さらにクリームを均一に塗布することで、髪全体にツヤ感が出て、仕上がりが美しくなります。また、髪の乾燥が気になる部分には重点的に塗布することで、しっとりとした質感に仕上がりますよ。

ヘアクリームの間違った使い方を知って頭皮への刺激を防止しよう

ヘアクリームは、正しく使用することで効果を最大限に発揮しますが、間違った使い方をしてしまうと髪や頭皮に悪影響を及ぼします。そのため間違った使い方を事前に理解することで、頭皮への刺激を抑えてトラブルを防止しましょう。

量が多いと毛穴に詰まって頭皮トラブルになる

ヘアクリームの塗布量が多いと頭皮に直接つけてしまう可能性が高く毛穴が詰まってかゆみや吹き出物などの頭皮トラブルを引き起こします。さらにヘアクリームは油分が含まれているため髪がべたつきやすく、ボリューム感のないペタッとした見た目になってしまうことも。そのため適量をしっかり守り、頭皮に直接塗布しないように気をつけながら使用することが大切です。

編集部Voice
ヘアクリームの量は髪の長さに合わせましょう。ショートヘアはパール1個分ミディアムヘアは10円玉大ロングヘアは500円玉大程度を目安にすると量を調整しやすいですよ。

表面だけにつけると全体的にべたっとした印象になる

クリームを表面だけにつけると、髪全体が均等に保湿されず部分的にべたつきます。そのため、必ず手のひら全体になじませてから内側・毛先を中心に塗布しましょう。また、表面につけるときは手のひらに余ったヘアクリームをなじませることでべたつかず、より効果を発揮しますよ。

乾いた髪につけるとなじまず効果を実感しにくい

ヘアクリームは、濡れた髪に均等になじませることで効果を発揮しやすくなります。髪が濡れていることで、保湿成分が髪の内部にまで浸透しやすくなりますが、乾いている状態だとヘアクリームが髪になじみにくくべたつきの原因になることも。そのため、入浴後など髪が濡れた状態で使用することで、しっかりと髪になじんで効果を最大限に感じられるでしょう。

編集部Voice
例外として、仕上げ時は乾いた状態で使用することで髪1本1本均等にコーティングされ、セットしたヘアスタイルが長時間崩れにくくなります。そのため、軽いホールド力が欲しい仕上げ時乾いた髪に使用するのがおすすめです。

ヘアクリームの選び方4つ!求める効果に合わせて選んで自慢の髪を手に入れよう

ヘアクリームを選ぶ際は、以下の4つに注目しましょう。

  • 配合成分
  • 髪質
  • テクスチャー
  • 香り

それぞれのポイントを押さえて選んで、自分に合ったヘアクリームを見つけてくださいね。

【選び方①:配合成分】植物オイル配合を選んでパサつきや広がりを抑えよう

ヘアクリームを選ぶ際は、配合されている成分を確認しましょう。特に植物オイルや保湿成分が配合されているヘアクリームがおすすめです。植物オイルや保湿成分は髪に必要な栄養を補給し、しっとりとした質感を保つのに役立ちますよ。

乾燥によるパサつきを抑えてくれるアルガンオイルや、髪にうるおいとツヤをもたらしてくれるホホバオイル。さらにキューティクルを整えながら摩擦を防いでくれる保湿成分のグリセリンやケラチン髪に水分を補給してくれるヒアルロン酸が配合されているヘアクリームが良いでしょう。

【選び方②:髪質】気になるくせ毛に合わせて選んでゴワつき感をなくそう

髪質で選ぶ場合は、テクスチャーや配合成分も合わせて選びましょう。毛量が多い方は、こっくりとした少し重めのヘアクリームがおすすめです。毛量が多いとボリュームが出やすく、まとまり感がなくなってしまいます。そのため重めのもので毛先からしっかりと保湿することで、ボリュームを抑えてまとまりやすい髪になりますよ。

毛量が少ない方は、さらっとした軽めのヘアクリームを選びましょう。毛量が少ない方がこっくりとしたものを選んでしまうと、べたつきやすく髪を洗っていないような仕上がりになってしまうこともあります。オリーブ油やグリセリンなどが配合されたものは、べたつきにくいためボリュームが出しにくい方でも使いやすいですよ。

くせ毛や髪のうねりが気になる方には、コーティング成分配合のヘアクリームが良いでしょう。キューティクルを整えて髪表面をコーティングすることで、さらっと指通りの良い髪になります。また、ミネラルオイルやワセリンなどが配合されていると、しっとり感が出てヘアセット時に束感がつくりやすくなりますよ

【選び方③:テクスチャー】重めのものを選んでまとまり感を出そう

自分に合ったヘアクリームを見つけるには、テクスチャーで選ぶことも大切です。たとえば、軽めのテクスチャー髪が細く毛量が少ない方におすすめです。髪が細い場合、ボリュームを出して軽い仕上がりにしたいため、べたつきにくくふんわり感の出せるさらっとしたヘアクリームがぴったりです。

また少し重めのテクスチャーは、猫っ毛で髪が太く毛量が多い方におすすめです。猫っ毛の方は髪が広がりやすいため、少し重めのテクスチャーで全体がまとまりやすいヘアクリームを使用しましょう。

【選び方④:香り】好きな匂いを選んで髪から良い香りをまとおう

ヘアクリームはヘアフレグランスとしても使用できるため、好きな香りを選びましょう。華やかでキュートな甘さが好きな方にはローズなどのフローラル系シンプルな香りで清潔感を出したい方は、石けんや柑橘系がおすすめです。

また、香りを選ぶ際はシャンプーやトリートメントの香りと合わせるのも良いでしょう。あまりにもシャンプーと香りが違いすぎてしまうと不快感を与えてしまうこともあるので、香りつきのヘアクリームを選ぶ際は注意が必要です。

ヘアクリームおすすめTOP3で傷んだ髪をケアして理想のスタイリングを叶えよう

ヘアクリームを使ってみたいけど「どんなヘアケアクリームを選べば良いのか分らない」という方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、髪がまとまり輝く美髪を目指せるおすすめヘアクリームTOP3をご紹介します。ヘアクリームで傷んだ髪をケアして理想のスタイリングを叶えたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

  • ヘアクリーム
    @コスメでランキング入り!椿のチカラでうるおいのある美髪に導く

    さらさらorしっとりの2種類から選べるヘアクリーム

    大島椿 ヘアクリーム

    1,023円(税込)/160g

    商品について詳しくはこちら
  • しっとりまとまるヘアクリーム
    ゴワついた髪もやわらかく、扱いやすい状態へ導く

    みずみずしい桃のうるおいで毛先までしっとりまとまる髪に!桃の甘い香りがただようヘアクリーム

    momori(モモリ) しっとりまとまるヘアクリーム

    約600〜900円(税込)/150g(オープン価格)

    商品について詳しくはこちら
  • N. オム シアクリーム
    ナチュラルな仕上がりならこれ

    男女に好まれるフルーティーな香りで自然なスタイルをキープ

    ナプラ N. オム シアクリーム

    1,000円(税込)/40g・1,800円(税込)/100g

    商品について詳しくはこちら

大島椿|ヘアクリームの椿油でうるおいのあるまとまり髪を手に入れよう

大島椿ヘアクリーム

さらさらorしっとりの2種類から選べるヘアクリーム

ヘアクリーム

総合評価:

starstarstarstarstar4.0

♢配合成分:椿油、ツバキセラミド ♢単品価格:1,023円(税込)/160g ♢キャンペーン情報:ー

    @コスメでランキング入り!椿のチカラでうるおいのある美髪に導く

    大島椿 ヘアクリーム」は、着色料・香料・鉱物油を一切使用せず、天然椿油から作ったヘアクリームです。「さらさら」or「しっとり」と、髪質に合わせて選べる2種類のシリーズを展開しています。

    @コスメではクチコミ評価★4.4〜5.2/7。さらさらタイプは2011年上半期 ベストコスメ ヘアケア部門第3位、しっとりタイプはヘアワックス・クリームランキングで11位を獲得しています。

    大島椿は、“どんな髪質の方でもあらゆるシーンで心地よく便利に使える”をコンセプトにした椿油専門メーカー。1927年の創業と同時に発売された精油100%大島椿オイルは特に有名で、「椿のレトロモダンなパッケージを見たことがある!」という方も多いのではないでしょうか。

    大島椿の椿油には、あらゆる基準をクリアした良質な原料のみを使用独自の高度精製技術により、ニオイやベタつきがなく、酸化しにくい植物性オイルに仕上げています。香料や保存料などは一切使用せず、全身のケアに安心して使えるのが魅力。椿オイルだけでなく、ヘアケア・スキンケア商品・食用油など幅広いラインナップを展開しています。

    そんな大島椿のヘアクリームは、椿油とツバキセラミド2つの椿由来成分を配合。髪質や量に合わせて、さらさら・しっとりの2種類から選べます。補修効果のある椿セラミドが傷んだ髪を保護し、椿油が髪一本一本の表面をコーティング。椿由来成分の相乗効果によって、まとまりのない髪をうるおいのある美髪に仕上げます。

    軽やかな仕上がりを求める方は、さらさらタイプがおすすめです。ヘアクリームでペタッとしてしまう心配もなく、毛量が少ない方・髪が細い方にも向いています。

    一方でしっとりタイプは毛量が多い方や髪が太い方など、髪の毛をボリュームダウンしたい方に最適です。乾燥のダメージを受けやすい冬のヘアケアにもおすすめできます。

    量を調節しやすいチューブタイプで、携帯性や使い勝手にも優れています。使い方は、洗髪後のアウトバストリートメントとしてなじませる以外にも、ドライヤー前のスタイリング剤としても使用可能です。

    無香料なのでニオイも気にならず、どんなシーンでもストレスなく使えます。鉱物油や着色料は一切使用していないため、デリケートな頭皮や髪にも安心です。

    椿油には水分を閉じ込める保護効果があり、口コミでも「まとまりのある髪に仕上がる!」「長年愛用している」と高評価を集めています!

    オープン価格ですが、公式通販サイトでは1,023円(税込)/160gで販売されています。2011年3月の販売開始以来根強い人気を誇り、取り扱いはECサイトから店舗まで多岐にわたります。ドラッグストアなどでは、1,000円以下で販売されていることも多いようです。公式オンラインショップなら、初回に限り1点から送料無料。手に取りやすいプチプラ価格なので、髪がうまくまとまらないとお悩みの方はぜひ試してみてください!

    詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
    編集部Voice

    着色料や香料、鉱物油などを一切使わず椿油と椿セラミドのツバキ由来成分を配合しているヘアクリームです。さらさらタイプべたつかずに軽やかな仕上がりになるため、毛量が少ない方や毛が細い方に。しっとりタイプは乾燥を感じる髪をケアしてうるおうだけでなく、髪の広がりやボリュームも抑えられるため、毛量が多い方や毛が太い方におすすめです。 また無香料なので匂いが気にならず、どんなシーンでも使用しやすいでしょう。大島椿のヘアクリームはさらさらタイプとしっとりタイプがあるため、髪質や仕上がりに合わせて選びたい方にぴったりです。

    momori|しっとりまとまるヘアクリームのみずみずしい桃効果でさらさら髪になろう

    momoriしっとりまとまるヘアクリーム

    ゴワついた髪もやわらかく、扱いやすい状態へ導く

    しっとりまとまるヘアクリーム

    総合評価:

    starstarstarstarstar4.0

    ♢配合成分:蟠桃エキス、桃ウォーター、桃葉エキス ♢単品価格:約600〜900円(税込)/150g(オープン価格) ♢キャンペーン情報:ー

      みずみずしい桃のうるおいで毛先までしっとりまとまる髪に!桃の甘い香りがただようヘアクリーム

      amazonではレビュー300件以上、★4.2/5の評価を獲得している独自開発の桃由来成分と、甘くやさしい桃の香りにこだわるブランド「モモリ」のしっとりまとまるヘアクリームです。

      2022年8月のリニューアルで、桃由来成分を2種から4種へとパワーアップ新配合!さらに保水成分のシロキクラゲエキスを新たに配合し、髪の芯までうるおいを与え、ゴワつきをケアします。

      モモリは、桃の果実や葉に含まれる美容成分にこだわったヘアケア&ヘアメイクブランドです。独自開発の蟠桃(ばんとう)エキスにはアミノ酸が含まれており、すこやかで美しい髪の毛を保つ働きがあります。

      蟠桃とは別名「座禅桃」とも呼ばれるように、足を組んだような平たい形をしているのが特徴です。不老不死の果実と伝えられており、世界三大美女の楊貴妃が愛したとされています。

      モモリのヘアケアシリーズには、すべての商品に蟠桃エキス・オイルを配合。シリーズは髪質・スタイルで選べるようになっており、お風呂で使えるアイテムも展開されています。希少価値の高い成分を贅沢に使用したヘアケアアイテムで、楊貴妃のようなつやのある美しい髪を目指すことができるでしょう。

      そんなモモリから今回ご紹介するのは、ヘアケアシリーズの代表商品「しっとりまとまるヘアクリーム」。しっとり〜さらさらの間くらいの質感で、適度なツヤ感とまとまりを表現できます。

      保湿効果のある蟠桃エキス・桃ウォーター・桃葉エキスにより、髪の内部へうるおいがたっぷり浸透。保護成分の桃オイルが髪の表面をコーティングし、外部の刺激から髪を守ります。さらに、保水成分のシロキクラゲエキスによって毛髪内部の水分保持力を高め、しっとり感を持続させることが可能となりました。

      もうひとつの大きな特徴は、みずみずしくスウィートな桃の香り!女性らしいフルーティフルールの香りに包まれ、使うたびに心が弾みます♪ヘアケア後に残ったクリームは、そのまま手の平や甲になじませて保湿することも可能。ハンドクリーム代わりとして無駄なく使うことができ、甘い香りがふわっと広がっていやされますよ。

      髪にたっぷりうるおいを与える桃由来成分に加え、熱から髪を保護するヒートプロテクト処方を施しているため、ドライヤーやヘアアイロンの前に使用するのも最適です。口コミでは「ドライヤーの前に使っている」「しっとりまとまる!」「香りが良い♪」との声が多数。

      値段はオープン価格/150gとなっており、ドラッグストア・Amazon・楽天などでは600〜900円(税込)で販売されています。ドラッグストアで販売されているヘアクリームの相場は1,000円程度なので、プチプラで購入できるのはうれしいですね。

      桃をモチーフとしたデザインもかわいく、「思わずパケ買いしてしまった♡」という方も多いようです。ドレッサーに置いて置いても絵になり、お出かけに持ち運んでもオシャレ!

      希少な桃エキスを配合しているのに低価格で、ヘアケアしながらフルーティーな香りが楽しめるモモリのしっとりまとまるヘアクリーム。小さなドラッグストアでは取り扱いがない場合もありますので、見かけたら即買い推奨!店舗で見つからない場合は、通販サイトでゲットしましょう♪

      詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
      編集部Voice

      すこやかで美髪を保つ働きがある蟠桃エキス保湿効果のある桃ウォーターなどが配合されており、うるおいのあるツヤ髪へと仕上げます。さらに保護成分の桃オイル髪をコーティングし、シロキクラゲエキス水分保持力を高めてしっとり感のあるさらさら髪を実現。 さらに、ヘアクリームとしてでなくハンドクリームとしても使用できるため、外出先でも使用しやすいでしょう。香りは桃特有のフルーティフルールの匂いで、フレッシュで甘い香りが特徴です。

      ナプラ|N.オム シアクリームのなめらかテクスチャーで長時間続くふんわりヘアに仕上げよう

      ナプラN. オム シアクリーム

      @コスメでの評価は評価は★6/7!自然な束感が続くエヌドットのヘアクリーム

      N. オム シアクリーム

      総合評価:

      starstarstarstarstar4.0

      ♢配合成分:コーヒー種子エキス・ウーロン茶エキス・シアバター・ハチミツ ♢単品価格:1,000円(税込)/40g・1,800円(税込)/100g ♢香り:フルーティ・ハーバルのジェンダーレスな香り

        なめらかなテクスチャーで自然な仕上がりが長時間続く!男女問わず使えるナプラのヘアクリーム

        おしゃれでカッコいいメンズヘアカタログの「美容師さんがガチで選んだスタイリング剤アワード」ワックス部門1位を獲得している実力派ヘアクリーム。メンズ向けアイテムということでアットコスメの口コミ数は少ないですが、評価は★6/7と大好評!ナチュラルで決めすぎない仕上がりになる、男性だけでなく女性にもおすすめな商品です。

        製造しているナプラは、1959年の旧会社時代からヘアケア化粧品を製造販売していた歴史あるメーカー。2006年には「ナチュラル・プラス」を企業理念に掲げ、ナプラを立ち上げました。

        その後ストレートパーマの一大ブームの先駆けとなるストレートパーマ剤や、刺激や匂いを抑えたカラー剤の開発など、お客様目線で満足できる商品の製造販売を続けています。

        ナプラは美容室専売品メーカーとしてサロン品質の商品を作り続け、多くの美容師から信頼を得てきました。そんなナプラから誕生した「N.(エヌドット)」シリーズは、ナプラの消費者目線のたまものお客さんと毎日会話する美容師さんのニーズを満たした商品を開発したことから、美容のプロである多くの美容師さんの支持を得ました。

        キャッチーなネーミングとおしゃれなパッケージデザインから一般女性の人気にも火が付き、「#エヌドット」のインスタ投稿数は100万件以上に!爆発的なヒットを生み出しています。

        そしてナプラは需要が高まるメンズヘアケア市場に向けて、「エヌドットオム」を販売。ただ成分や機能性が高いだけでなく、質感も束感もいい感じにまとまる男性向けシリーズが誕生しました!男性だけでなくショートヘアーの女性にも使いやすい、香りのいいラインナップが人気を集めています。

        そんなエヌドットオムシリーズから発売された「N. オム シアクリーム」は、「決めすぎないのがかっこいい」を形にしたエヌドットの中でも使いやすいチューブタイプ。クリームワックスとジェルが8対2くらいの割合で入ったクリーミーな質感で、乾いた髪に無造作に付けるだけでナチュラルに仕上がるスタイリング剤です。男女問わずにショートヘアーをスタイリングするのに適しています。

        べたっとしやすい猫っ毛や髪が柔らかい人でも、ふんわりと立ち上げることができます。ツヤがほとんど出ずに適度なウェット感と自然な束感が出せるので、ギラギラの髪が苦手な方にもおすすめ。動きのある髪をキープできることもあり、ヘアケアを手直しする手間の軽減が狙える商品です。

        フルーティ・ハーバルの香りは、男女両方からの口コミが高く、性別問わずに愛される香りです。配合成分にもこだわりがあり、ダメージケア成分のコーヒー種子エキス、たばこの煙などの気になる匂いから髪を守るウーロン茶エキスなどが髪を保護。さらにシアバターハチミツなどの自然由来の保湿成分を贅沢に配合しているので、髪のパサつきを抑えながら使えます。

        べたつきもなくシャンプーですぐに洗い流せるので、髪への負担を抑えつつ自然な動きのある髪を叶えてくれます。

        口コミでも「1日中キープできる!」「いい感じに仕上がる!」と高いキープ力と自然な仕上がりが高評価♪

        そんなナプラのN. オム シアクリーム40gが1,000円(税込)100gが1,800円(税込)で美容室に販売される商品です。自宅でできるサロン品質のケアとしてはとても手に取りやすい価格なので、素敵な香りで短めの髪のセットを楽にしたい方はぜひ試してみてください!

        *自社調べ

        詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
        編集部Voice

        メンズ向けのヘアクリームですが女性でも使用しやすい商品です。ダメージ補修効果が期待できるコーヒー種子エキスや、気になる匂いから髪を守ってくれるウーロン茶エキス配合で髪をしっかり保護。 さらに自然由来の保湿成分である、シアバターやハチミツなどでツヤ髪を長時間持続させます。また、香りはフルーティ・ハーバルで性別問わず使いやすいでしょう。

        髪がまとまり輝く美髪を目指せるおすすめヘアクリームのランキングについて、くわしく知りたい方はこちらの記事もご覧くださいね♪

        まとまり整い輝く髪へ!美髪を目指せるおすすめヘアクリームをランキング形式で紹介
        まとまり整い輝く髪へ!美髪を目指せるおすすめヘアクリームをランキング形式で紹介

        ヘアクリームの効果を最大限に引き出して髪の健康を保とう

        ヘアクリームは髪の保湿やダメージ補修など、多くの効果を持つ優れたヘアケアアイテムです。毎日使用するドライヤーや紫外線によるダメージも、入浴後にケアして髪の内部まで成分を浸透させることでうるおいのある髪に仕上げます。

        またヘアクリームを選ぶ際は、配合成分や髪質などに合わせて選ぶことで自分にぴったりのものが見つかるでしょう。髪の状態を把握して正しく使用することでヘアクリームの効果を最大限に引き出し、すこやかでツヤのある美髪を手に入れられますよ。

        【ヘアクリームに関するQ&A】気になる疑問を解消して髪のさらさら感を感じよう

        ここでは、ヘアクリームに関するよくある疑問にお答えします。気になる疑問点を解消して、髪のさらさら感を感じてくださいね。

        • ヘアオイルとの違いは?

          ヘアクリームとヘアオイルは、どちらも髪の保湿や保護に役立つヘアケアアイテムですが、少しずつ違いがあります。ヘアクリームはダメージ補修や髪の保湿効果が期待でき、髪のケアだけでなくスタイリングにも活用できます。 一方、ヘアオイルは天然由来オイルやシリコンなどが含まれており、髪の表面をコーティングして乾燥から髪を守ります。また。ヘアオイルはツヤ感のある仕上がりになりやすいため、濡れ髪スタイルに仕上げたい方にぴったりです。

          • へアオイルやヘアミルクと併用しても良い?

            ヘアクリームはヘアオイルやヘアミルクと併用して使用できますヘアオイルと併用する場合は、必ずヘアクリームを先に使用しましょう。ヘアオイルはコーティング力が高く、先に使用してしまうとヘアクリームが浸透しにくくなってしまいます。そのため仕上げとして少量のヘアオイルを塗布してコーティングすることで、髪にツヤを与えて乾燥やダメージから保護してくれますよ。 一方、ヘアミルクと併用する場合は、ヘアミルクを先に使用してください。ヘアミルクは髪にうるおいを与えて水分を保持してくれるため、ヘアクリームで表面をコーティングして水分の蒸発を防ぎます

            • どのくらいの使用頻度がベスト?

              ヘアクリームの使用頻度は髪の状態によって異なりますが、一般的には毎日の使用が推奨されています。特に、乾燥しやすい髪質の方やダメージが気になる方は、毎日のケアで髪を保湿してダメージを防ぐことが重要です。 しかし、髪が細くて量が少ない方は毎日使用するとべたつきや重たさを感じやすくなってしまうため、週に2〜3回のスペシャルケアとして使用するのもおすすめです。特に乾燥しやすい時期などは、使用する回数を調整しながらケアするのも良いでしょう。