奥二重の瞼が腫れぼったく見えないアイシャドウの使い方とは?甘過ぎず可愛く見える大人の目元へ
![奥二重の瞼が腫れぼったく見えないアイシャドウの使い方とは?甘過ぎず可愛く見える大人の目元へ](/storage/post_images/89621/062f41b722ecdce94675d69b9c52abee.jpg)
瞼に二重ラインが存在するのに、目を開けると皮膚で隠れてしまう奥二重。購入前に「このアイシャドウ、可愛い!」と思って使ってみたものの、仕上がりを鏡で見た時にアイシャドウが瞼に隠れてしまったり、ピンクやオレンジ系のメイクで重ための目元になってしまったことはありませんか?
出来ればアイプチを使用したり整形をすることなく、二重のように色味を見せて綺麗なグラデーションを作りたいですよね。
奥二重も大人可愛いメイクを楽しみたいところですが、瞼がぽってり見えがちな膨張色を塗るのは諦めるべきなのでしょうか?実は、使用するベースカラー選びやメインカラーの取り入れ方さえマスターすれば、可愛いピンク系などを塗っても腫れぼったい印象を回避することが出来ちゃうのです!
具体的な方法としては、瞼全体に付けるベースカラーは肌馴染みの良いベージュ系を付けること。ピンクやオレンジ系といったメインカラーを付ける際は、目頭から目尻にかけて徐々に色が濃くなっていく横のグラデーションを意識すると厚ぼったくならずスッキリとした目元に仕上がります。
また、華やかさをUPさせるためにラメを瞼全体に塗る方もいらっしゃいますが、奥二重にとってはむしろ重たい瞼に仕上がるNGな方法だと知っていますか?ラメは立体感を演出する一方で膨張しやすい特徴があるため、目を惹くラメは目袋や黒目の上に部分使いすると瞼の腫れぼったさを防ぎながら可愛い印象を与えられるのでおすすめです。
濃い目のアイシャドウについても幅広く太めに付けてしまうとぽってり見えてしまうので、目尻と下瞼にプラスαするイメージで付けていくと自然に目元を強調出来ます。これらのアイシャドウの使い方を踏まえたうえで、どのような点に注目して奥二重にぴったりなアイシャドウパレットを探していけば良いのか、3つのポイントをご紹介していきます!
アイライナーで二重幅を埋めてしまうと逆に目が小さく見えてしまったり、ビューラーの使い方次第では不自然な目元になってしまうことも。
自然に目を大きく見せるには、まずは目元メイクの基本となるアイシャドウの正しい選び方を知り、奥二重の特徴を活かしたメイクを楽しんでいきましょう!
奥二重は目元をスッキリ見せることに重点を置くのがポイント。
アイシャドウは全て塗り終わってから仕上がりを確認するのではなく、目を開けた時にアイシャドウが隠れた状態になっていないか途中でチェック!
また、パーソナルカラーによっても合う色が異なってくるので、自分がブルべかイエベなのか普段から把握しておくと相性抜群なアイシャドウに巡り合えますよ♪ 奥二重さんのアイシャドウの基本は?奥二重の特徴からメイクが楽しくなるアイシャドウの選び方まで徹底解説
奥二重さんはアイシャドウを使うとき、こんな悩みはありませんか?
「奥二重だからアイシャドウを塗っても隠れる」
「アイシャドウを使うと腫れぼったくなる」
お気に入りのアイシャドウを使っても、アイシャドウの効果が出ずにイマイチな仕上がりになる人もいるはず。
しかし、奥二重だからといって諦めてはいけません!奥二重の特徴とアイシャドウのコツを掴むだけで、思わずキュンとなる目元ができちゃいますよ♪
奥二重はアイシャドウの使い方次第でクールな印象からキュートな目元にも!奥二重の特徴を解説
奥二重は目を開いた際に二重ラインが隠れる、二重幅がかなり狭いなどの特徴があります。そんな奥二重さんもアイシャドウのコツを掴めば、なりたい雰囲気の目元を作れますよ!
まずは奥二重のポイントを押さえましょう♪
【奥二重の特徴①】二重幅を活かしたアイメイクでなりたい目元に!
奥二重は黒目の上まぶたが重いため、二重のラインが狭かったり隠れたりします。アイメイクをしてもラインを強調できずに、腫れぼったい目元になる場合があります
しかし、奥二重は二重幅を活かしたメイクにするだけで、垢抜けた目元を作れるのです!
たとえば、アイシャドウの締め色を二重ラインにのせると、二重幅が強調されて目元を際立たせられます。また、二重ラインに塗った締め色の上に淡いカラーのアイシャドウを塗れば、やわらかな印象に仕上がりますよ。
このように二重幅を活かすことで、自分のなりたい目元にできるのが奥二重のうれしい特徴です♪
【奥二重の特徴②】コツを掴めばアイシャドウでぱっちり目にできる
奥二重で多い悩みは、アイシャドウを塗っても隠れてしまうこと。
アイシャドウの効果を最大限に発揮するために、目を開けたとき締め色が見えるように塗るのが大切です。
また、目頭にははっきりとしたアイシャドウをのせると、二重みたいなぱっちり目になりますよ♪
【奥二重の特徴③】アイシャドウの使い方次第でクール&キュートになれる
奥二重は、アイシャドウの使い方で雰囲気をガラリと変えられることです!クールな切れ目とかわいらしいクリクリな目、どちらにもイメチェンできます。
クールな印象に仕上げたい場合は、グリーンやネイビーなどのヌーディーなアイシャドウがおすすめ。かわいらしい目元にしたいときは、パステルブラウンがぴったり!ブラウンはまぶたに影を作りやすくて、ナチュラルな立体感ができるのでクリクリな目にできますよ。
その日の気分で雰囲気を変えて、よりメイクを楽しめるのは奥二重の最大の魅力といえるでしょう♪
【奥二重と一重・二重の違い】アイシャドウのポイントから目元の印象をチェンジ
一重はまぶたの厚みによって目元の印象が異なります。まぶたが厚い場合、ピンク系のアイシャドウを塗りすぎると、腫れぼったさがより強調されるかもしれません。赤みのないブラウンやオレンジ系のブラウンで、スッキリとした印象を与えましょう!
一方、まぶたの薄い人はラインを強調するとキツく見えるため、ラインは薄くしたり明るいアイシャドウを下まぶたに塗ったりして、やさしい目元に仕上げます
二重も種類があり、目頭から目尻まで二重幅が同じ平行な人、目尻に近づくにつれ二重幅が目立つ末広がりな人の2種類です。平行の人は黒目の上に濃いめのアイシャドウをのせましょう。二重はアクセントカラーのアイシャドウを使うと派手になりやすいので、目立ちにくい黒目に濃い色をおくことでナチュラルに仕上がりますよ。
末広がりの人は目尻近くにアクセントカラーを入れて、立体感のある目元に仕上げましょう。
奥二重の人がなりたい印象に近づくためのアイシャドウカラーの選び方
奥二重さんはまぶたが重いため、アイシャドウカラーを間違えると腫れぼったく見える場合があります。奥二重の特徴を最大限に活かすために、アイシャドウ選びは慎重に行いたいものです。
なりたいイメージや自分に似合う色味から見つける、アイシャドウカラーの選び方を見ていきましょう!
腫れぼったく見えないアイシャドウの色は?スッキリした目元に仕上げたいなら明るい暖色系アイシャドウ
目元をスッキリと見せたい人は暖色系アイシャドウがおすすめ。しかし、暖色カラーは膨張色であるため腫れぼったく見えることも。とくに濃いめのオレンジやピンクなどは膨張が強いため、淡い暖色カラーで膨張を抑えましょう!
濃い暖色カラーを使いたいときは、目尻にのせると腫れぼったさをゼロにできますよ。
さらに、下まぶたの目尻にボルドーや栗色のアイシャドウを塗って目元を際立たせるのもおすすめです!透明感が出て目のくすみを払拭できます。
腫れぼったく見えないアイシャドウの色は?引き締まったクールな目元に仕上げたいなら寒色系アイシャドウ
ブルーやネイビー、グリーンなどの寒色系アイシャドウは、目元を引き締めてクールな印象に仕上げます。奥二重さんの多くが悩むまぶたの重さも寒色系アイシャドウでカバーできるので、目元をスッキリ見せられますよ!
寒色系アイシャドウは種類によってカラーがはっきりすることがあり、使い慣れていない人は扱いにくいと感じるかもしれません。そんなときは目尻に寒色系アイシャドウを使ってみましょう!
目尻なら目立ちにくいので、はじめて寒色系カラーを使う人も抵抗感なく使えますよ。
イエベ・ブルベから自分にぴったりなアイシャドウのカラーを選ぶ
自分に似合う色のわかるパーソナル診断から相性の良いアイシャドウカラーを見つける方法です。
自分の肌質とマッチしないアイシャドウカラーを使った場合、アイシャドウがなじまずに浮いてしまうことがあります。パーソナルカラーでぴったりのカラーを知り自分らしさを引き出して、アイシャドウをはじめとしたメイクを楽しめますよ!
奥二重は目元をスッキリ見せることに重点を置くのがポイント。
アイシャドウは全て塗り終わってから仕上がりを確認するのではなく、目を開けた時にアイシャドウが隠れた状態になっていないか途中でチェック!
また、パーソナルカラーによっても合う色が異なってくるので、自分がブルべかイエベなのか普段から把握しておくと相性抜群なアイシャドウに巡り合えますよ♪
アイシャドウがたまる・隠れる時はどうする?奥二重さんの正しいアイシャドウの塗り方を紹介
腫れぼったく見えやすい奥二重さんは、立体感を意識してアイシャドウを使いましょう!グラデーションや締め色を使うことで、きれいな立体感が生まれますよ。
奥二重はまぶたが重いため、グラデーションができにくいですが、ちょっとしたポイントを知るだけで、誰でも簡単に魅力的なアイシャドウを塗ることができます♪
アイホールに明るめのベースカラーを塗る
マットなベースカラーをアイホールに塗りましょう。ラメやパールを含んだベースカラーはまぶたが膨張しやすいので、マットなカラーにしてまぶたの広がりを抑えます。
ベースカラーを塗るときはチップやブラシを使いますが、指でアイシャドウを塗るときれいなグラデーションができやすくなりますよ!
奥二重はグラデーションに仕上げることで、ナチュラルな凹凸ができます。「立体感はほしいけど派手なメイクは避けたい」「塗りすぎた感を出したくない」などの人は指の腹を使ってベースカラーを塗ってみてください♪
メインにしたいカラーを上まぶたに塗る
アイシャドウのメインカラーを二重幅より少し広めにのせます。二重幅よりも狭いところにアイシャドウを塗った場合、目を開けたときにアイシャドウが隠れるかもしれません。
そのため、少し塗っては目を開けて二重幅の位置確認を繰り返してアイシャドウがしっかり見えるようにしましょう。
また、目のキワまでメインカラーを塗ることを忘れずに!ナチュラルな影ができて、くっきりした目元になれますよ♪
濃いカラーを目尻にのせて奥二重にメリハリを与える
目尻に濃いめの色を塗ることで全体が引き締まり、メリハリのある目元ができます。濃いめのカラーですが、ダークブラウンのような濃すぎる色味は避けてください!目元が暗く見えたり、きれいなグラデーションができなかったりします。
濃いめのカラーの目安は、ダークブラウンよりもワントーン明るいブラウン!できあがったグラデーションをジャマしない、美しいアイメイクが完成します。
下まぶたに締め色をプラスすると横幅が長くなる
下まぶたの目尻から黒目の下あたりまで締め色を塗ります。黒目が強調されてナチュラルなデカ盛り目になりますよ!
また、下まぶたの目頭は肌になじみやすい明るい色を塗りましょう。ハイライト効果が出て、目元に明るい印象を与えてくれます。
【奥二重の魅力を引き出す】奥二重さんがアイシャドウを塗るときに注意したいポイント
奥二重さんはアイシャドウひとつで目が小さくなる場合があります。
奥二重の魅力を最大限に引き出しつつ、思わず振り返りたくなるぱっちり目に仕上げたいですよね!
アイシャドウを使うときの注意点を把握して、なりたい雰囲気の奥二重をアイシャドウで叶えましょう。
赤やピンクなどの膨張色はまぶたに広げすぎないで塗る
膨張しやすい赤やピンク、オレンジなどのカラーはまぶたに広げすぎないようにしましょう。黒目や目尻、涙袋など部分使いでアクセントをつけるのがおすすめ!
メインカラーに膨張色を入れたい場合は、塗ったあとにゴールドやイエロー系のアイシャドウを少し塗り足してください。くすみを抑える効果があるので、腫れぼったさがなくなりますよ♪
二重ラインに濃いアイシャドウを塗りすぎない
少しでもぱっちり目に近づくため、二重ラインに濃いアイシャドウをしっかり塗りたくなりますよね。しかし、濃いアイシャドウの塗りすぎは腫れぼったい印象を与えるだけ。肝心の目も小さく見えてしまいます。
大きな目にするためには、二重ラインに明るいカラーを使いましょう!スッキリとした印象に仕上がりますよ♪
濃いアイシャドウを塗る場合、影響を受けにくい目尻にアクセントとして濃いカラーを使いましょう。
奥二重は縦幅より横幅の長さを意識してアイシャドウを塗る
奥二重は黒目が大きいため、横幅を意識してアイシャドウを使うのがおすすめです。また切れ目の特徴もあり、横幅を長くすることで奥二重を活かした知的なクールビューティーに仕上がります。
キュートな雰囲気にしたい場合は、涙袋にピンクやラメなどの明るい色を塗りましょう。うるっとした目元になるだけでなく、大人かわいいイメージを作れますよ!