「パーソナルカラー診断でブルベ冬って言われたけど、チークがありすぎて自分に似合うカラーがわからない…」
「ブルベ冬だとクールに見られがち?わたしも優しく柔らかい雰囲気になりたい…」
こんなお悩みはありませんか?
「自分に似合うチークを見つけて、もっと若々しく綺麗になりたい!」そんな希望がチーク選びで叶ったら嬉しいですよね。今回は、ブルベ冬のあなたにおすすめのチークをご紹介します。
そもそも、ブルベ冬の特徴を知っていますか?ブルベ冬は、黒の服や髪が似合う人が多く、クールで華やかな印象を持っています。目鼻立ちがしっかりしていて凛とした雰囲気の人が多いので、クールビューティーで周りから憧れられる存在感があります。
瞳の色は真っ黒で、目の印象が強く白目と黒目のコントラストがはっきりしているのが特徴です。髪色も真っ黒がよく似合うので、「茶髪が似合わない」と言われた経験があるのではないでしょうか?
そんなブルベ冬に似合うカラーは、メリハリがあるはっきりとした鮮やかなカラーです。
クリアで透明感のある色や、寒色系のビビットカラーが得意で、その中でも深みのあるパープルやワインレッド、バーガンディー系など青みがかった色を選ぶと、より洗練された印象になりますよ。
ブルベ冬の透明感が引き立つチークの選ぶポイントを詳しくみていきましょう!
ブルベ冬のクールな印象を引き出すには「カシス系」
カシス系は、ブルベ冬がもともと持っているクールな印象を活かすことができるカラーです。
とくにモードなファッションと相性が良いので、おしゃれを楽しみたいときに選ぶのがおすすめです。
柔らかく親しみやすさを演出するには「ローズ系」
ローズ系は、柔らかく親しみやすさを演出できるカラーです。
青みの強いローズ系を選ぶことで、自然な血色感をプラスできます。
普段使いにおすすめなので、迷ったときはローズ系を選ぶと間違いないでしょう。
女性らしく華やかな印象を持たせたいときには「レッド系」
レッド系は、女性らしく華やかな印象を持たせるカラーです。
鮮やかな発色で簡単に血色感をプラスできるので、40〜50代の方にもおすすめです。
20〜30代の方も手持ちのチークに重ねて使うと、華やかで大人っぽい雰囲気に仕上がりますよ。
しかし、ブルベ冬は淡いくすみカラーが苦手なので、チーク選びでは少し注意が必要です。
ブルベ冬は顔周りにくすみ系を持ってくると顔色が悪く見えてしまうので、チークではなるべく避けるようにしましょう。クールビューティーな印象に見えがちなブルベ冬にとって、チークは少しでも親しみやすさと華やかさをプラスしたいアイテムですよね。
そんなブルベ冬にぴったりなのは、青みがかったくすみのないビビットカラー。他には、鮮やかで深みのあるカラーも得意なのでチェックしてみましょう!
今回は、ブルベ冬のあなたに愛用して欲しいチークを5つご紹介します!
クールビューティーなブルベ冬は、ブラックコーディネートがよく似合います。
ついつい黒のファッションを選びがちな方も多いのでは?そんなときはチークでファッションとのバランスをとって、印象を変えるのがおすすめ!
数種類の発色のチークを使い分けて、脱マンネリを目指しましょう。 ブルベ冬はキツく見える?クールな印象のブルベ冬さんに似合うチークの色とおすすめの使い方を徹底解説
ブルベ冬さんが持つ凛としてクールな雰囲気は魅力的ですが、メイクをするとキツくなったり、派手に見えてしまうと悩むこともあるのではないでしょうか。肌に似合う色のチークを効果的に使うと、ブルベ冬さんのキリッとした透明感を活かしながら、雰囲気を柔らかく整えることができますよ。ここからはブルベ冬向けのチークカラーやおすすめの使い方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
ブルベ冬の特徴と肌に映える3種類の色を紹介!ふんわりチークで近寄りがたい雰囲気から抜け出そう
ブルベ冬さんは髪や瞳が黒く、クリアな透明感が特徴で、メイクやファッションには青みがかったカラーが似合うと言われています。中でもビビッドカラーなどの発色が強い色が得意なのですが、濃い色をメイクに取り入れるのはハードルが高いですよね。チークならふんわりと薄づきにできるので、濃い色のアイテムでもナチュラルに使えますよ。ブルベ冬さんに似合う色のチークを使って、柔らかく温かみのある頬を手に入れましょう♪
ブルベ冬に似合う色①:肌に透明感とフレッシュさを与える「フューシャピンク」
青みがかった明るいフューシャピンクは顔を華やかに見せてくれるカラーです。肌の透明感を引き出して、イキイキとした顔色を演出してくれますよ。くすみを飛ばしてフレッシュな印象にしてくれるので、顔を明るく見せたいときのメイクにもピッタリです!
ブルベ冬に似合う色②:深みのある血色感が大人っぽい「ワインレッド」
赤ワインのように深みのあるワインレッドは頬に大人っぽい血色感を与えてくれます。ぶどうのような紫みを帯びているので、ブルベ肌になじみやすいカラーですよ。血色を良く見せながら、落ち着いた大人の雰囲気をまとうことができます!
ブルベ冬に似合う色③:シックな色っぽさを演出できる「プラム」
プラムは暗い赤紫色で、みずみずしい色気を持ったダークカラーです。シックな赤紫が肌の白さを引き立て、美しく見せてくれますよ。甘すぎず色っぽい雰囲気に仕上げることができるので、大人のセンシュアルメイクにおすすめです♪
チークで華やかさをプラスしよう!ブルベ冬の魅力を引き立てるチークの入れ方とは
ブルベ冬さんはクールでかっこいい印象に見られることが多いパーソナルカラーですが、チークの入れ方を工夫するだけでさまざまな雰囲気を叶えられます。
クールなイメージを活かしたいときは、チークを頬から斜め上に向かうように入れるのがおすすめです。印象が引き締まり、より洗練された大人っぽさを演出することができます。反対にキュートさをプラスしたいときは、頬骨の上に乗せたチークを横長にぼかしましょう。自然な色っぽさが出るので、大人かわいいメイクに仕上がりますよ。
チークは血色感だけでなく、華やかさもプラスしてくれるアイテムです。効果的に使って、ブルベ冬さんの透き通った魅力をパワーアップさせましょう♪
自分に合ったメイクをするためには、パーソナルカラーだけでなく、自分の顔の形を意識することも重要です!ブルベ冬の印象を引き立てる入れ方はもちろん、チークを顔型に合わせて使い分けると、より効果的に雰囲気を整えることができますよ。
肌に合う色のチークをゲットできたら、次はぜひ自分にピッタリの使い方に挑戦してみてくださいね♪
チークを使うと肌がくすむ?ブルベ冬の肌がくすみやすい色とチークレスメイクについて徹底解説
チークを使うとなんだか肌がくすんで見えて「ブルベ冬にチークは似合わないのかもしれない…」と諦めてしまったことのある人はいませんか?チークがブルベ冬さんの透明感をかき消してしまう原因は、もしかするとカラー選びにあるかもしれません。ここからはブルベ冬の肌に合いづらい苦手カラーと、チークを使わないチークレスメイクについて解説します。ぜひ参考にして、印象を際立たせる自分だけのメイクを目指してくださいね!
ブルベ冬はパステルカラーや黄みの強いチークが苦手!くすみやすい色を知って自分に合うアイテムを選ぼう
ブルーベースの肌を持ち、はっきりと鮮やかなカラーを得意とするブルベ冬さんは、苦手な色のチークを使うと肌がくすんで不健康に見えてしまいます。
このような淡い発色のカラーや黄みの強いカラーのチークは、ブルベ冬さんのクリアな肌には合いづらいことが多いです。無理に使うと浮いてしまい、他のメイクとのバランスが悪くなってしまう可能性があります…
自分が苦手な色を知ることは、得意な色を知ることと同じくらい重要です。新しいチークを試すときは、自分のパーソナルカラーと相談しながら選ぶようにしましょう♪
ブルベ冬はチークがいらないってホント?ブルベ冬の透明感を活かすチークレスメイクについて解説
ブルベ冬さんには鮮やかで濃い色がよく似合うので、アイメイクやリップメイクが強くなるぶんチークを抑えたいという人や、もともと持っている澄んだ透明感を活かすメイクをしたいという人もいますよね。全体のバランスを見たうえで、あえてチークを抜く「チークレスメイク」は、ブルベ冬さんの魅力を引き出すメイク方法のひとつです。
ですが、チークは血色感を出すだけでなく、顔の立体感を強める役割や小顔に見せる効果も持っています。ただチークを抜くと顔全体がパッとしない印象になってしまう可能性もあるので、ハイライトを使ってツヤ・立体感を出したり、顔の他のメイクに重点を置くようにしましょう!
チークレスメイクはすぐに挑戦できるので、気になる人はぜひ一度試してみてくださいね♪
チークは強い味方になる!似合うチークメイクでブルベ冬さんの凛とした存在感をアップさせよう
販売されているチークにはブルベが苦手な暖色系カラーが多いので、なかなか似合う色に出会えず、チークに苦手意識があるブルベ冬さんも多いのではないでしょうか。ですがチークは効果的に使えば、ブルベ冬さんのクールな透明感を引き立てて、さらに魅力的な印象に導いてくれる優秀なアイテムです。得意な色と苦手な色の知識を身につけて、自分にピッタリ合うチークを探し出す手助けにしてくださいね。
似合うチークを活用したメイクで、ブルベ冬さんが持つクールビューティーな存在感に磨きをかけましょう!