【くすみケアの強い味方】ブルーのコントロールカラーランキングBEST5!透明美肌をつくるための選び方も解説
「肌に透明感がなくてメイクをしてもきれいに見えない」
「ニキビ跡や赤ら顔が気になる」
「顔色がくすんで老けて見える」
もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、ブルーのコントロールカラーの使用をおすすめします!
今回は、ONEcosmeがおすすめのコントロールカラーをランキング形式でご紹介♪より効果をアップさせるための選び方も解説するので、あなたにぴったり合ったコントロールカラーで悩みを解決し、透明感あふれる若々しい美肌を目指しましょう!
この記事を読んでいる方の中には、
「ブルーのコントロールカラーなんて白浮きするんじゃないの?」
「パープルやグリーンとの違いは?」
と気になっている人もいるでしょう。
しかし、ブルーのコントロールカラーは1つ持っておくとマルチに活躍するすごいアイテムなんです!
まず、ブルーのコントロールカラーの役割は、ニキビ跡の赤みや赤ら顔などを抑え、ふんわりとした透明感を与えること。また、ブルーは黄色の補色(並べると際立つけれど、混ぜると互いを打ち消しあう色のこと)なので、顔全体が黄色っぽくなる黄ぐすみに悩む人にもおすすめです。
塗り方を工夫すればハイライトのように使えたり、テクスチャーによってはツヤ感をアップさせたり肌をサラっとさせることも可能。
使用量を間違えなければ白浮きすることもありません!
ブルーのコントロールカラーを使うときは、白浮きしないように少量ずつを意識しましょう!顔全体に塗るのであれば、額・量頬・鼻・顎に5点置きし、少しずつ丁寧になじませていきます。ポイント使いするときも、気になる箇所に少量乗せ、指先やパフで優しくトントンとなじませましょう。その後、パウダーで軽く押さえるとよりナチュラルに仕上がりますよ♪
ブルーのコントロールカラーとは、透明感アップのパープルと赤みケアのグリーンの良いとこどりをしたようなもの。1つ持っていればパープルもグリーンもいらなくなるため、コスメのコスパを重視している人にもおすすめできるアイテムなのです!
一口にブルーといっても、淡いペールトーンからしっかり青みを感じられるものまで、商品によって微妙に色味が異なります。
素肌の色味や使用するファンデーションのカラーに合わせて選ぶことで、いっそうなじみよくナチュラルに仕上がるでしょう♪
とはいえ、十分な効果を発揮するために大切なのは、前述の通り自分の肌色と使用目的に合ったものを正しく選ぶこと。そこで、ここからはブルーのコントロールカラー選びにおける大切な3つのポイントを紹介します!
しっとり?さらさら?テクスチャーで選ぶ!
コントロールカラーのテクスチャーはさまざま。
クリーム状のものは肌にうるおいとツヤをもたらします。こっくり重めのものからしっとりライトなものまであるので、好みで選んでOK。肌との相性によってはテカりやすかったりメイクが崩れやすくなったりするので、慎重に選びましょう。
サラっとしたテクスチャーが好みなら、リキッドタイプがおすすめです。伸びよく扱いやすいので、初心者さんでも使いやすいでしょう。
脂性肌さんには皮脂吸着パウダー配合のリキッドコントロールカラーがベター。サラサラ肌に仕上げてテカリを抑えてくれますよ♪
全顔使い?ポイント使い?容器で選ぶ!
ブルーのコントロールカラーは、使用量を間違えると白浮きしてしまうことがあります。とくにブルーベース肌さんが塗りすぎると、肌が青白くなり、不健康に見えてしまうケースも……。
気になる赤みを部分的に補正したいだけなら、量を調節しやすいチューブタイプのアイテムがおすすめです。口が細いものであれば、いっそうポイント使いしやすいでしょう。
全顔に使用して透明感を全面的に出したいなら、口の大きいものやボトルタイプがおすすめです。量を調節しつつ、少しずつ塗り広げていきましょう。ムラになりやすい場合は、パフでポンポンと広げていくのがおすすめです。
また、化粧直しにも便利なクッションタイプもあります。目的に合わせて、自分が使いやすいものを選んでくださいね。
UVカット効果などの付加機能も重要
コントロールカラーは顔の色味を補正するものですが、完璧な美肌に仕上げるためにはカバー力やUVカット効果などの機能も重要です。
とくに、紫外線対策は最優先事項。気になるアイテムを見つけたら、SPFとPAをしっかりチェックしましょう。不必要に高すぎる紫外線カット効果は肌に負担になるため、外出用や日常用で使い分けてもいいですね。
また、パール配合で華やかなツヤ感をもたらすものや、高保湿タイプのもの、エイジングケア成分配合のもの、そしてブルーライトをカットする効果があるものも!パッケージをしっかり確認し、自分に必要だと思うものを選んでくださいね。
ブルーのコントロールカラーは、赤み補正・透明感アップ・くすみカバーに活躍する頼れるアイテムです。とくに、老化による肌の糖化が原因といわれる黄ぐすみのカバーには最適のアイテム!
肌の乾燥にもいろいろな種類があり、乾燥によるくすみや角質肥厚によるくすみは日々のスキンケアで改善できるものの、糖化による黄ぐすみには体の内側からのケアが必要であり、改善には多少の時間がかかります。
だからこそ、頼れるのがブルーのコントロールカラー。気になる黄ぐすみが改善するまでは、補色効果を上手く活用してカバーするしかありません。
くすみレスで透明感のある肌は、若々しい美肌の証。自分に合ったブルーのコントロールカラーをゲットして、今よりもっと輝く美肌を手に入れましょう!
黄ぐすみの原因のひとつとして考えられるのが、「糖化」です。糖化とは、体内で糖質とたんぱく質が結合すること。この糖化によって作られる老化物質は褐色で、そのため肌が黄色くくすんで見えるのです。糖化は加齢や過度な糖質の摂取で加速します。黄ぐすみのケアには、食生活をはじめとした生活習慣の見直しが重要です。
いままで夕方にはくすんでいた肌が夜まで明るくて透明感あって
つけた日は顔の明るさが全然違くて感動する
赤みも抑えられて茶色くくすむ人はすっごくおすすめ!
(2023.01 @コスメより引用)
私は混合肌のイエベ春で、ブルーを愛用しています。
わりと色白な方なのですが、なんとなく顔が黄色くくすんでいるような気がしてブルーを使ってみました。
とにかく透明感が出ます。
(2020.06 @コスメより引用)
ブルーのコントロールカラーを徹底解説!効果・選び方・おすすめの使用方法などを詳しく紹介します!
肌色を補正して、透明感のあるツヤ肌を作ってくれるブルーのコントロールカラー。赤みやくすみのカバーだけでなくハイライト代わりにも使えるなど、幅広くメイクに役立つ人気のアイテムですよね♪
ここでは、ブルーのコントロールカラーの効果や選び方、おすすめの使用方法などを徹底解説します。ブルーのコントロールカラーを試してみたいと思っている人はぜひチェックしてみてください!
コントロールカラーとは?化粧下地やコンシーラーとの違いを解説!
コントロールカラーとは、肌色を補正する効果のある化粧下地のことです。メイクのノリ・持ちを良くする化粧下地や、ファンデーションだけでは隠しきれないシミなどをカバーするコンシーラーとは、肌色そのものの補正効果があるという点で違いがあります。
ファンデーションを塗る前にコントロールカラーで肌色を補正することで、< em>自分の肌をなりたいイメージへと導くことができます。
コントロールカラーには、今回ご紹介するブルー以外にも、グリーン、パープル、イエロー、オレンジ、ピンクといった種類があります。カラーによって得られる効果が異なるため、自分に合った色を選ぶことが大切です。
ブルーのコントロールカラーにはどんな効果がある?肌色を補正して透明感を演出♪
ブルーのコントロールカラーには、以下のような効果があります。
- 肌の赤みやくすみを抑える
- 肌に透明感がプラスされる
- ニキビ痕のカバーにも効果的
まずは、それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。
ブルーのコントロールカラーの効果①肌の赤みやくすみを抑える
ブルーのコントロールカラーには、肌の赤みやくすみなど、気になる色ムラを抑える効果があります。ファンデーションで色ムラをカバーしようとすると、どうしても厚塗りになってしまいがちですよね。
その点、ブルーのコントロールカラーは下地段階で色ムラを抑えることができるため、ファンデーションの厚塗りを防ぎつつ、均一で滑らかな肌トーンを作ることが可能です。
ブルーのコントロールカラーの効果②肌に透明感がプラスされる
肌に透明感がプラスされるのも、ブルーのコントロールカラーの特徴です。ブルーのコントロールカラーを使うことで肌色がワントーン明るくなり、くすみのない若々しい印象を生み出すことができます。
みずみずしく、クリアな印象の肌を作りたい人には、ブルーのコントロールカラーはとてもおすすめのアイテムと言えるでしょう。
ブルーのコントロールカラーの効果③ニキビ痕のカバーにも効果的
赤みを抑える効果があるブルーのコントロールカラーは、ニキビ痕のカバーにも◎。ニキビ痕が気になる箇所にブルーのコントロールカラーをなじませることで、色ムラを自然にカバーすることができます。
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツは?失敗しないためのポイントを押さえよう
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツとして、以下のようなものが挙げられます。
- 白浮きするものはNG
- テクスチャの違いをチェック
- 使いやすい形状を選ぼう
- 紫外線対策も重要!
ひと言にブルーのコントロールカラーといっても、アイテムによって特徴はさまざま。失敗しないためのポイントを押さえて、自分にぴったりのものを選ぶようにしましょう。
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツ①白浮きするものはNG
ブルーのコントロールカラーはトーンアップ効果がある一方で、肌になじみにくいカラーでもあります。そのため、透明感を与えつつも白浮きしないものを選ぶことが大切です。
素肌のトーンやファンデーションの色味になじみやすいカラーを選ぶと、白浮きを防ぐことができます。ファンデーションを重ねても不自然に顔が白くならないものを選ぶようにすると良いでしょう。
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツ②テクスチャの違いをチェック
ブルーのコントロールカラーには主に「しっとり系」「こっくり系」「さらさら系」の3種類のテクスチャが存在します。それぞれの違いを知ることも、コントロールカラー選びにおいては大切なポイントです。
「しっとり系」でうるおいのあるツヤ肌を目指す
しっとり系テクスチャの特徴は、伸びがよくベタつきを感じにくい点です。ムラなく均一につけられるため、初心者でも扱いやすいのがメリットと言えます。みずみずしい質感があり、うるおいのあるツヤ肌を目指したい人におすすめ。透明感が欲しい部分につけることで、透け感のあるハイライト効果を得ることができます。
この種類のテクスチャは少量でも良く伸びるため、使用する前に伸び具合をチェックしておくと、出しすぎ防止に効果的です。
「こっくり系」は高い補正力が魅力
高い補正力が欲しい人には、クリームのような質感のこっくり系テクスチャがおすすめです。しっかり色づくので、色ムラが気になる部分をきちんとカバーすることができます。
アイテムによっては一度塗りでもかなり肌が白くなるものもあるため、様子を見ながら少しずつ重ねづけするのがおすすめです。白浮きを避けるためにも、まずは手の甲などで素肌のトーンとの相性をチェックしておくと良いでしょう。
「さらさら系」はオイリー肌の人におすすめ
オイリー肌で皮脂が出やすい人におすすめなのが、さらさら系テクスチャです。水のようにさらっと広がり、肌のベタつきを抑えつつ透明感を出すことができます。コントロールカラーとファンデーションを重ねるとテカってしまうという人はぜひ試してみてください。
しっとり系やこっくり系と異なりテクスチャが液状なので、スポンジで量を調整しつつ気になる部分に叩き込むように乗せると、ピンポイントに上手くカバーできます。
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツ③使いやすい形状を選ぼう
ブルーのコントロールカラーには、主に「チューブ」「クッション」「ボトル」の3つの形状があります。
チューブ
初めてコントロールカラーを使う人におすすめの形状です。量の調整がしやすく部分使いの多いブルーにはぴったりのタイプと言えます。
クッション
外出先での化粧直しなどで持ち歩きたい人におすすめの形状です。クッションファンデーションのようなみずみずしい質感があり、うるおいのある印象作りに役立ちます。
ボトル
コントロールカラーの扱いに慣れている人におすすめの形状です。リキッドタイプのアイテムが多く、ムラのない薄付きな塗り心地を得られる反面、量の調節が難しいなどのデメリットもあります。
ブルーのコントロールカラーを選ぶコツ④紫外線対策も重要!
透明感のある肌を目指すためにも、紫外線対策は重要です。どの程度のUVカット効果があるかは、アイテムに表記された「SPF」と「PA」の数値から知ることができます。
SPF
UVB(肌に赤みや炎症を引き起こす紫外線)を防ぐ指数です。1~50+の間で表記され、値が大きいほどUVカット効果も高くなります。
PA
UVA(シミ・しわ・たるみなどの原因になる紫外線)を防ぐ指数です。+の数が多いほどUVカット効果も高くなります。
ブルーのコントロールカラーの使い方を紹介!赤みを抑えて透明感のある肌をゲット♪
ブルーのコントロールカラーの使い方は以下の通りです。
- 赤みが気になる部分に軽く塗る
- 指の腹で肌になじませる
- 塗った部分の輪郭をぼかす
ブルーのコントロールカラーの効果を十分に引き出すためにも、正しい使い方をマスターしましょう。
ブルーのコントロールカラーの使い方①赤みが気になる部分に軽く塗る
ブルーのコントロールカラーは、必要な部分のみに使うことが大切。頬やニキビ痕など、赤みが気になる部分にのみ、軽く塗っていきます。
通常の化粧下地のように顔全体に塗ってしまうと、白浮きしたり、顔色が悪く見えたりする原因になりかねないので注意が必要です。
ブルーのコントロールカラーの使い方②指の腹で肌になじませる
次に、指の腹を使ってテクスチャを肌になじませます。トントンと軽くたたき込むようにすると、きれいに仕上げることができます。
ブルーのコントロールカラーの使い方③塗った部分の輪郭をぼかす
テクスチャが肌になじんだら輪郭をぼかします。こうすることで、コントロールカラーを塗った部分が白浮きしてしまうのを防ぐことができます。
また、最後にスポンジで軽く押さえると、余分なテクスチャが吸収されて、厚塗り感のない自然な仕上がりが得られます。
ブルーのコントロールカラーはニキビ痕のカバーにも効果的です。ですが、赤みを抑えたいあまりテクスチャを塗り過ぎてしまうと、その部分が白浮きをして逆に目立ってしまうことも…。ブルーのコントールカラーをポイントカバーに使うときは、少量ずつ塗り重ねていくのがおすすめです♪