【リキッドアイシャドウランキング】みずみずしいテクスチャーのアイテムBEST5を発表

「いつも使っているアイシャドウに飽きてしまった」
「パウダーアイシャドウにはない質感のものを使ってみたい!」
アイシャドウについて、このようなお悩みや要望をお持ちではありませんか?
そんなあなたには、リキッドアイシャドウが断然おすすめ!リキッドアイシャドウは文字通り液体のアイシャドウで、まぶたが濡れたような独特なツヤ感が出て、目元をパッと明るく見せてくれるんですよ♡
定番のアイシャドウといえばパウダーアイシャドウですが、リキッドアイシャドウとどう違うのでしょうか?
パウダーアイシャドウはふわっとした付け心地ですので、色の濃さが調整できて初心者でも扱いやすく、軽やかな仕上がりになる点がメリットです。その反面、商品によっては粉飛びがしやすい・色持ちが悪い・ヨレやすいといったデメリットが挙げられます。
リキッドアイシャドウはパウダーアイシャドウのデメリットを裏返したように、液体なので粉飛びの心配がなく、キープ力が高くてヨレにくいことが魅力♡
また、指で色の濃さが調整しやすいためメイクブラシといった道具が不要で、スティック状に細長い容器が多いので持ち運びにも便利です◎
パウダーアイシャドウでは表現できないツヤ感があり、濡れているようにプルプルとした質感もポイント!
リキッドアイシャドウを使って、パウダーアイシャドウとは一味違う美しい目元になりましょう♪
リキッドアイシャドウの商品をお求めの方は、以下の選び方を参考にしてみましょう!
好きな仕上がりはツヤ?マット?
リキッドアイシャドウには、ツヤタイプとマットタイプの2種類があります。
ツヤタイプは水に濡れたようにキラキラとした質感が特徴で、目元がパッと華やかな印象に仕上がります。
マットタイプは大人っぽい落ち着いた雰囲気になり、肌なじみが良いのでナチュラルなオーラをまとえます。
自分がどちらの仕上がりが好きかを考えてから、商品を選んでくださいね!
パーソナルカラーに合う色味がおすすめ
目元だけ浮いた印象にしたくないなら、パーソナルカラーに合う色味のリキッドアイシャドウがおすすめ。
イエベの方は、オレンジ系・コーラル系・明るいブラウン系などがぴったりです!
ブルベの方は、ラベンダー・青みピンク・シルバー系などを選んでみましょう◎
機能面も要チェック!
リキッドアイシャドウの中には、「速乾タイプ」や「ヨレにくいタイプ」などプラスアルファの機能を持ったものがあります。
速乾タイプを選べば、忙しい朝でもササッと塗りやすく、メイクの途中にまばたきしても崩れない点がメリット◎
ヨレにくいタイプなら、二重のみぞにアイシャドウが溜まりにくく、1日中きれいな目元をキープできますよ♪
アイシャドウを塗らないと、目元の印象がぼやけてしまい、華がなくてのっぺりとした雰囲気になってしまいます。
リキッドアイシャドウを使って、1日中美しい発色をキープする、パッチリとしたかわいい目元になりましょう♪
目元の乾燥が気になったり、少しでも肌に優しい商品を選びたい方は、保湿成分や美容液成分を配合しているリキッドアイシャドウを使いましょう!
ヒアルロン酸・セラミド・ビタミンC誘導体・ホホバ種子油をはじめとする植物エキスなどが含まれていないか、成分表示欄をチェックしてから購入してくださいね♡
リキッドアイシャドウは初めて使いましたが、思ったよりサラサラと塗り広げやすくて使いやすいです!
濡れたみたいにツヤツヤに仕上がり、夜まで化粧直しの必要がありませんでした◎
リキッドアイシャドウは、プチプラでも優秀なアイテムが多いので重宝しています。
指でスルスルと塗れるので、すぐにアイメイクが終わるので便利です♪
【リキッドアイシャドウとは】誰でも簡単にツヤとうるおいのある目元に!人気の秘密を徹底解説
リキッドアイシャドウとは、水分でできた液状のアイシャドウのこと。ツヤ感と透け感のある目元に仕上げられますよ!
ほかのアイシャドウよりも水分量が多く、まぶたの乾燥を抑えながら塗れます。そのため、乾燥したまぶたもヨレることなくきれいに塗れて、乾燥肌の方も使いやすいですよ♪
また、パウダーアイシャドウよりも密着力が高く、まぶたにしっかりなじむため、時間が経っても崩れる心配がありません!何度もメイク直しする必要がなく、メイク直し時間を短縮できます。アイシャドウの崩れやパウダーによる粉飛びが心配な方にもおすすめです。
ベースやグラデーションのほか、涙袋をつくるときもリキッドアイシャドウはおすすめです!ラメ入りやツヤ感の出るリキッドアイシャドウで涙袋を塗れば、目元がうるうるして女性らしさを演出できます。
またベージュ系のリキッドアイシャドウだと、陰影をつくることができるので涙袋を強調したいときにおすすめです!
【リキッドアイシャドウの選び方】迷わないためのリキッドアイシャドウの見つけ方を紹介
「リキッドアイシャドウはたくさんの種類があるけれど、どうやって選ぶの?」と悩む方は少なくありません!
密着力が高くヨレにくいリキッドアイシャドウを使って、自分らしさを引き出せる目元に仕上げたいですよね。
ここでは、リキッドアイシャドウ選びに迷わない!自分にピッタリなリキッドアイシャドウを見つけるポイントをご紹介します。
リキッドアイシャドウの仕上がりから選ぶ
リキッドアイシャドウはタイプによって仕上がりの雰囲気は変わります。
- ツヤタイプ・・・抜け感のある目元にする
- マットタイプ・・・大人っぽい落ち着いた目元にする
- ラメ・グリッタータイプ・・・華やかな目元にする
それぞれのタイプの特徴を具体的に見ていきましょう!
トレンド感を出すならツヤタイプのリキッドアイシャドウ
ツヤタイプのリキッドアイシャドウは、サラッとしたテクスチャーが特徴です。伸びが良くムラになりにくいので、はじめてリキッドアイシャドウを使う人も使いやすいでしょう♪
抜け感と立体感を演出して、うるおいのある目元に仕上げます。またリキッドアイシャドウのカラーによっては、大人の色気も出してくれますよ。その日の気分に合わせてカラーを使い分けて、なりたい目元を簡単につくれる点はツヤタイプの強みです。
落ち着いた目元にしたいならマットタイプのリキッドアイシャドウ
マットタイプのリキッドアイシャドウは、ラメなしまたはラメ少なめの商品が多くあります。
ツヤタイプのようなうるっとした目元ではなく、落ち着いたクールな目元に仕上げます。またツヤタイプよりも発色が良く、一塗りで色味を濃く出せます。自分がイメージするカラーをつくりやすいので、失敗が起きにくいですよ♪
マットタイプはシーンを選ばずに使うこともできますよ!さらに、パウダーアイシャドウとあわせてグラデーションをつくったりベースとして使ったりするなど、幅広く活躍します。1本はもっておきたい万能アイテムです!
華やかな印象を与えたいならラメ・グリッタータイプのリキッドアイシャドウ
ラメ・グリッタータイプのリキッドアイシャドウは、イベントや特別な日に使いたいリキッドアイシャドウです。
ラメタイプのリキッドアイシャドウはほどよいラメが入っており、ナチュラルな輝きをつくりますよ。普段使いにも適しているので、シーンを選ばずに使えるでしょう。
パウダーアイシャドウだと、ラメ飛びが気になりますよね。しかしラメタイプのリキッドアイシャドウはまぶたにしっかり密着するので、ラメ飛びが起きることはないのです!
きらきらした輝きが特徴のグリッタータイプのリキッドアイシャドウは、暗いところでもきらきらしているので目元の印象アップにつながります!また目尻のワンポイントに使うのもおすすめです。
プチプラとデパコスからリキッドアイシャドウを選ぶ
プチプラのリキッドアイシャドウのメリットは、手軽にトレンドを取り入れられることです!
トレンドってワンシーズンで変わる場合が多いですよね。トレンドを意識して高価なリキッドアイシャドウを購入しても、流行から外れてしまうと使わなくなり、もったいないと感じるものです。
しかしプチプラであれば、手軽に購入できるので「もったいない!」といった感情は少なく、罪悪感なく使えます!さらに、普段チャレンジしないカラーも挑戦しやすく、自分の目元に合わなかったとしても「ほかのカラーに挑戦しよう!」と前向きな気持ちになりますよ!
一方でデパコスのリキッドアイシャドウは上品な発色が特徴です。洗練された色味を求める方は、デパコスを選ぶと良いでしょう!
また、プチプラにはないオシャレなデザインのパッケージもデパコスのリキッドアイシャドウのポイントです。ポーチに入っているだけで、気分も明るくなりますよ♪
落ちにくさ・ヨレにくさからリキッドアイシャドウを選ぶ
パウダータイプより落ちにくくヨレにくいリキッドアイシャドウですが、より崩れにくいアイシャドウを使いたいときは、高密着なリキッドアイシャドウがおすすめです!目元にピタッと密着するので、1日中塗りたての状態をキープできますよ♪
密着力が弱いリキッドアイシャドウだと、時間とともにまぶたの溝にアイシャドウが入ってしまい、見た目がイマイチに。きれいな目元を保つために、高密着なリキッドアイシャドウを選んでみてくださいね!
また、汗・水に強いウォータープルーフタイプのリキッドアイシャドウもおすすめ。暑い日やアクティブに過ごすときに便利で、汗・水によってアイシャドウがヨレたり落ちたりすることがほとんどないので、メイク崩れを気にせずに楽しめますよ!
リキッドアイシャドウのチップのサイズから選ぶ
リキッドアイシャドウのチップの大きさは、商品ごとで異なります。太いチップ、細いチップのそれぞれに使うメリットがありますよ。
どんなメリットがあるのか、順に見ていきましょう!
リキッドアイシャドウの太いチップはムラなくまぶた全体に塗ることができる
太いチップのリキッドアイシャドウは、色ムラがありません。まぶたに満遍なくアイシャドウを塗ることができるので、リキッドアイシャドウの初心者や色ムラになりやすい方におすすめ!
リキッドアイシャドウを太いチップで広げて塗れば、ほんのり色がまぶたに付着してナチュラルな目元に仕上がりますよ。
ただし、ポイントメイクとして使うには、太いチップだとやりにくいかも。そんなときは、綿棒にリキッドアイシャドウをのせて、目尻などの塗りたい場所に少しずつ塗っていくのがおすすめです!
リキッドアイシャドウの細いチップは細かいところや涙袋におすすめ
細いチップのリキッドアイシャドウは涙袋や目尻などのポイントメイクにピッタリ!
極細筆ペンのようなチップが多く、塗りにくいところもストレスなくきれいに塗ることができますよ♪
【リキッドアイシャドウの使い方】使うことが難しいってほんと?
「リキッドアイシャドウってどうやって使うの?」
「きれいに塗ることができない」
など、リキッドアイシャドウの使い方ってわからないですよね。
こちらでは、はじめての方もきれいに塗れる!誰でも簡単にできるリキッドアイシャドウの塗り方とポイントを解説します。
誰でも簡単!リキッドアイシャドウの基本的な使い方
リキッドアイシャドウの基本的な使い方はこちらです。
- 黒目を中心にリキッドアイシャドウを目の際に3箇所のせる
- 指を左右に動かしてアイホールから全体に広げる
- まぶたを引き上げて塗り残しがないようにしっかり塗る
- 発色を濃くしたいときは1〜3をもう一度おこなう
ポイントとしては、黒目を中心に考えること!黒目からリキッドアイシャドウをなじませることで、黒目を強調できますよ。
また左右に広げることも大切で、目元に立体感が生まれて目元の印象がアップします。
リキッドアイシャドウを使うときのファンデーションは、リキッド・クリーム・クッションがおすすめです!これらのファンデーションはまぶたがしっとりするので、リキッドアイシャドウの伸びが良くなり扱いやすくなりますよ。
もしパウダータイプのファンデーションを使うときは、アイシャドウベースを塗ってまぶたをしっとりさせてからリキッドアイシャドウを使いましょう!
リキッドアイシャドウを塗ったあとは擦らないで!
商品ごとで乾く時間は異なります。まぶたに定着する前に擦ってしまうと、アイシャドウが崩れて残念な仕上がりになるかもしれません。そのため、まぶたになじむまでは触らないようにしましょう!
時間がないときなど、早く乾いてほしい場合は速乾性のあるリキッドアイシャドウの使用がおすすめ!パッケージに記載されていることが多いので、リキッドアイシャドウを購入する際にチェックしてみてくださいね!
ムラなくリキッドアイシャドウを塗るためのポイント
アイシャドウブラシやティッシュで擦らずポンポンぼかしていくと、ムラになりにくいですよ♪
またリキッドアイシャドウのチップで直塗りするのはNG!直塗りだと、リキッドアイシャドウを多く取り塗ってしまうため、ムラやヨレの原因になります。手の甲にリキッドアイシャドウをのせてから指やブラシなどでまぶたに塗っていくと、失敗のリスクを減らせますよ!
【リキッドアイシャドウを塗る前にしてほしいこと】メイク直し不要!1日中きれいが続くコツを紹介
リキッドアイシャドウに多い悩みは、崩れたりヨレたりすること。せっかくきれいに塗れても夕方になるとメイクが崩れていて、リキッドアイシャドウを塗り直すのは手間ですよね。
実はちょっとしたコツを使うだけで、1日中塗りたてをキープできるんです!リキッドアイシャドウを塗る前にやってほしい3つのコツをみていきましょう。
リキッドアイシャドウのコツ①余分な皮脂や油分をティッシュオフ
余分な皮脂や油分はアイシャドウのヨレや崩れを引き起こします。ティッシュや綿棒などで不要な皮脂・油分を落としてから、リキッドアイシャドウを塗れば崩れにくくなりますよ!
拭き取るときは、ゴシゴシ擦らずやさしくトントンするのがポイント。まぶたはほかの場所よりも皮膚が薄いため、ちょっとした刺激でまぶたにダメージを与えてしまいます。そのため、やさしい力で余分な皮脂・油分を落としてくださいね!
リキッドアイシャドウのコツ②フェイスパウダーなどで皮脂や油分を抑える
フェイスパウダーやベビーパウダーなどには、皮脂を吸着する効果があります。
リキッドアイシャドウの前にフェイスパウダーなどを塗っておくと、時間が経ってもリキッドアイシャドウのヨレを防ぎますよ♪
リキッドアイシャドウのコツ③アイシャドウベースを塗ってヨレにくくする
アイシャドウベースは目元用の下地のことです。水分の多いリキッドアイシャドウは乾燥を防ぎますが、まぶたの汗によって崩れる場合があります。
そんなときにアイシャドウベースを使って、汗などによるヨレや崩れをカバーしましょう!。さらに、リキッドアイシャドウの発色を長持ちさせることができますよ。
アイシャドウベースにはクリーム・パウダー・リキッドなどの種類があります。クリームは色の発色をアップしてナチュラルに仕上げます。パウダーは軽いつけ心地が特徴。リキッドはまぶたにしっかり密着してアイシャドウを落ちにくくします。
そのときの気分やシーンに合わせて、アイシャドウベースを使い分けてみてください!