まとまらないくせ毛を思い通りに操る!おすすめのヘアオイルを発表!

「髪のごわつきが気になる」
「くせ毛で思い通りのヘアスタイルにならない」
「雨の日や湿気で髪が広がる...」
と頑固なくせ毛に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
生活習慣の乱れや歳を重ねるごとにくせ毛になる傾向がありますが、ほかにも、髪のダメージや髪に必要な水分が足りていないことなどが原因となります。
髪の内側に必要な水分が不足していると、雨の日や湿気の水分が髪に吸収されてしまい、髪が広がってしまいます。また、髪をセットする際にコテやヘアアイロンの熱で髪が傷んでしまうと髪がごわついたり、カサついたりしてくせ毛になってしまいます。
朝から髪型がうまく決まらないと、気分もあがらず1日髪型を気にしながら過ごさなくてはいけませんよね。
髪は女性の命といわれるほど、大切なポイントですよね!くせ毛に悩んでいる人はヘアオイルを使うことで悩みが解消されます!
ヘアオイルは、髪の内側にうるおいを閉じ込め、くせ毛を直すほかに髪のごわつきや広がり、パサつきを抑えてくれる効果があります。また、髪の水分と油分のバランスを整えてくれる働きがあり、まとまりやすい髪に仕上げてくれるのです♪
しかし、ヘアオイルはさまざまなメーカーからたくさんの種類が出ているため、くせ毛を改善してくれるものをどのように選んでいいのか迷いますよね?そこで、くせ毛用のヘアオイルを選ぶポイントを3つ解説します!ぜひ参考にして選んでみてください。
くせ毛には植物性ヘアオイルがおすすめ!
ヘアオイルには、植物性ヘアオイルと鉱物性ヘアオイル、動物性ヘアオイルの3つがあります。くせ毛さんにおすすめのヘアオイルは、植物性ヘアオイルです。
植物性ヘアオイルは、オーガニックヘアオイルとも言われており、ハーブなどの植物油をベースに作られています。植物性ヘアオイルは、ホホバオイルやアルガンオイル、ツバキオイルなどです。
肌や髪にやさしい成分で、傷んでしまった髪の内側までうるおいを与え、髪のパサつきや広がりを抑えてくれます。また、髪質改善にも効果的です。
くせ毛以外の髪の悩みと自身の髪質にも注目
くせ毛以外にも髪のうねりなどの悩みがある人は、植物性オイルのアルガンオイルがおすすめです。
浸透性が高いアルガンオイルを使うことで、髪の内側にうるおいを閉じ込めて健康的な髪質に導いてくれます。
ほかにも、軟毛の人や剛毛の人とそれぞれ髪質が異なり、髪のごわつきや乾燥などの悩みも違います。
軟毛の人は、サラサラタイプの軽い質感のヘアオイルを使うことで、ボリュームのある髪質に仕上げてくれます。
剛毛の人は、アルガンオイルやツバキオイルなどのとろみのあるしっとりしたヘアオイルを使うことで、髪の広がりを抑えまとまりやすくしてくれます!
また、髪のダメージによるごわつきや乾燥を感じる人は、ホホバオイルを使うことでドライヤーや紫外線などのダメージを軽減し、髪にうるおいやツヤを与えてくれます。
くせ毛にはシリコン入りもGood!
髪が広がりやすい人やごわつき感が気になる人は、植物性ヘアオイル以外にシリコンを配合したヘアオイルがおすすめです。
シリコンは、髪の表面をしっかりコーティングしてくれる目的があり、ドライヤーによる熱のダメージを予防し、まとまりのある髪質にしてくれます。
シリコンは、成分名にジメチコン、シロキサンと表記されていることが多いです。ほかにもメチコン、シラン、シリコーンなどと記載されている成分は、シリコンを表します。
シリコン入りのヘアオイルは、紫外線や熱によるダメージ、寒い時期による乾燥などの外的刺激から守ってくれます♪
シリコン入りのヘアオイルを使う際、頭皮に付着してしまうとお湯や石鹸で簡単に落とすことはできません。シリコン入りのヘアオイルをしっかり落とさずにいると、頭皮の毛穴にシリコンが詰まってしまい、頭皮がベタつく可能性があります。
もし、頭皮にシリコン入りのヘアオイルが付着してしまった場合、洗浄力が高いラウレス硫酸Naがメインのシャンプーや炭酸シャンプーを使って落としましょう!
くせ毛だけではなく、髪質や年齢によるうねり、外的刺激によるくせ毛など、髪のうねりは種類もさまざまです。
1日の始まりは髪型から!自分に合ったヘアオイルを使うことで、雨の日や乾燥、髪のダメージに打ち勝つヘアスタイルを作ることができます!
髪は、おもに水分と油分、タンパク質でできています。ヘアオイルを使うことで水分と油分は髪に取り入れることができますが、タンパク質を取り入れることは非常に難しいです。
不規則な生活やストレス、過度なダイエットでくせ毛になってしまう人も少なくありません。
規則正しい生活を送って無理なダイエットはせず、豆腐や納豆などに含まれるタンパク質、牡蠣やレバーなどに含まれる亜鉛などの栄養素を十分に取り入れた食事をとることで、髪のくせ毛を改善してくれますよ!
タオルドライした髪に、毛先中心に付けています。
剛毛で、毛量が多めの私でも、髪がしっとり落ち着いた感じがしました。
(2023年5月 @コスメより引用)
更年期の影響だと思ってますが...髪がパサパサでまとまらなくて困ってました。なんだか髪の毛に水分を保持できるようになった感じです。
天使の輪ができるようになった(若い子のようにはならないですが)ので、効果あるなぁと感じてます。使い続けることが大事なんですねぇ。
(2023年4月 @コスメより引用)
とろみのある濃密なオイルで、重たくなりそうな気がしましたが、使ってみると髪の毛がサラサラになりました。
ダメージを集中補修・キューティクル表面のめくれをコーティングしてくれるオイルなので、毛先まで潤っている感じがしました。
(2023年5月 @コスメより引用)
くせ毛におすすめのヘアオイルがもたらす効果とは?髪をさらさら質感に導くだけじゃない魅力とは
「湿気が高くなると髪の毛がまとまらない!」そういった方も多いのではないでしょうか。くせ毛の方は髪がうねったり広がったりして、スタイリングが大変になりますよね。
そこで活躍するのがヘアオイル。しっとりまとまりやすい髪に仕上げてくれるアイテムです。ヘアオイルのメリットをもっとくわしく知って、効果的に活用していきましょう!理想のさらツヤ髪に近づきますよ♡
くせ毛におすすめのヘアオイルはひどいうねりを落ち着かせる:まとまりの良いスタイリングしやすい髪に
くせ毛にはさまざまなタイプがあります。生まれつきの天然パーマや、カラー剤やドライヤーの熱ダメージによってパサついてしまった後天的なタイプも。ただ、どのタイプも髪の水分と油分のバランスが悪いことが大きな原因です。
水分と油分のバランスを整えてくれるのがヘアオイル。ひどいうねりがあるようなくせ毛の方は、ヘアオイルを使うことでボリュームが出てしまう髪を落ち着かせられますよ。まとまりがよくなるため、スタイリングもしやすくなりますね。
くせ毛におすすめのヘアオイルはパサつきをおさえる:乾燥しがちな細い髪にもうるおいを与えてしっとりさらさら髪へ
ダメージを受けてしまった髪はキューティクルが剥がれ、パサつきが出てしまいます。特に細い髪の方は、乾燥しやすいためうるおい不足になりがち。
ヘアオイルは細い髪にうるおいを与えるだけでなく、熱や紫外線のダメージから守ってくれます。すこやかなさらさら髪へと導きます。
「細い髪にヘアオイルを使うとベタっとしてしまわない?」と敬遠しがちな方も少なくありません。さらっとしたテクスチャーのヘアオイルを、毛先を中心になじませればベタつきを回避できます。軽い付け心地になりますよ◎
くせ毛におすすめのヘアオイルはスカルプケアもできる:マッサージに使えばすこやかな頭皮に!メンズ用も種類が充実
ヘアオイルには、スカルプケアができるタイプも。乾燥やカラー剤により頭皮が荒れている方や、年齢とともに毛量の減少が気になってきた方にもおすすめです。
頭皮マッサージの際にヘアオイルが活躍します。ホホバオイルやアルガンオイル、ココナッツオイルは頭皮トラブルの改善に高い効果が期待できます。頭皮が適度に保湿され、乾燥や抜け毛の改善につながり、すこやかな頭皮へと導きます。
スカルプケア重視の、メンズ向けヘアオイルも多く販売されていますので、チェックしてみてくださいね!
基本の頭皮マッサージのやり方は、まず手のひらと指の腹で頭皮を圧迫します。そのまま大きく円を描くように頭皮を動かしましょう。
さらに5本の指で、耳の後ろから頭頂部に向かって頭皮を引き上げるように、位置を変えながら頭皮全体を圧をかけてすべらせます。
最後に、指先で頭頂部を押します。気持ちが良いと感じる部分を重点的に押してくださいね。
頭皮マッサージを続けると顔全体がリフトアップし、マッサージ前よりも目が開きいて若々しい印象へと近づきます。
くせ毛におすすめのヘアオイルはどう選ぶ?チェックしておきたいポイントをおさえて上手に選ぼう
ヘアオイルといっても、成分やテクスチャーはさまざま。「自分の髪質に合ったアイテムを見つけたい!」といった方のために、ヘアオイルを上手に選ぶポイントを5つにまとめました。自分にぴったりのものが見つかれば、スタイリングも簡単になりますよ!ぜひ参考にしてくださいね♡
【くせ毛向けヘアオイルの選び方①】成分で選ぶ:生まれつきの剛毛なくせ毛でも保湿成分入りなら広がりをおさえられる
保湿力の高いヘアオイルは、髪を乾燥から守ります。髪の乾燥はパサつきや広がりの大きな原因であるため、保湿はとても重要です。
ホホバオイル・ツバキオイル・アルガンオイルなどが配合されているものなら、しっとりみずみずしい髪へと導いてくれますよ。
なお、ベタっとした不衛生な印象を与えてしまいますので、髪の生え際には付けないように注意してくださいね。乾燥しがちな毛先を中心に付けるのがおすすめです。
【くせ毛向けヘアオイルの選び方②】テクスチャー:仕上がりのイメージに合ったものを選べばベタつきを回避できる
髪質によって、選ぶべきテクスチャーは異なります。
髪が細く、猫っ毛な方はさらっとした軽めのテクスチャーを選びましょう。軽めのテクスチャーなら、適度なボリューム感をキープしつつうるおいを与えてくれますよ。
剛毛な方はしっとりとした重めのテクスチャーを選びましょう。剛毛な方は髪が広がってボリュームが出がち。しっとりめのヘアオイルを使えば、広がりをおさえてまとまりが出ます。
【くせ毛向けヘアオイルの選び方③】香り:いい匂いのタイプなら清潔感ある印象に
ヘアオイルの香りも注目ポイントです。清潔感のある柑橘系や、女性らしい甘めの香りなど種類はさまざま。その日の気分によって香りを変えるのもおすすめです。
日頃香水を使い、匂いを混ぜたくない方には無香料タイプが人気です。さわやかなハーブ系は男性におすすめ。好みの香りを探してみてくださいね!
【くせ毛向けヘアオイルの選び方④】髪の長さ:スタイリングの仕上げに使うならツヤ感や束感が出るものがおすすめ
スタイリングのためにヘアオイルを使う方も多くいます。ヘアオイルを使えば、ウェットな髪が簡単に仕上がります!
手のひらにヘアオイルを少量出し、指の間まで丁寧に広げます。手ぐしをするようにヘアオイルを髪全体になじませれば、ツヤが与えられ適度な束感が生まれます。
【くせ毛向けヘアオイルの選び方⑤】プチプラアイテムも要チェック:ドラッグストアで購入できるからリピートしやすい
ヘアオイルはアイテム数が年々増えており、ドラッグストアでの取り扱いも豊富になってきました!プチプラアイテムがそろっているので、気軽に試せてリピートもしやすいです。
プチプラとはいえ、ヘアオイル選びには失敗したくないですよね。初めてのものはお試しサイズから購入してくださいね。使い心地を確認できるので、自分にぴったりのアイテムにたどり着けますよ。
頼れるくせ毛におすすめのヘアオイルとは?美容師も推す優秀アイテムを大公開!
ヘアオイルのおすすめアイテムをご紹介します!それぞれの特徴を知って、自分の髪質と照らし合わせましょう!髪質の悩みをカバーしてくれるアイテムと出会えるかもしれませんよ♡
ウルリス「ウォーターコンクリペアヘアオイル」:髪がしっとりしてダメージヘアも落ち着く
「ウォーターフルールの香りがとても心地よい!」と人気のアイテムです。髪の補修成分が配合されているため、毛先までしなやかなすこやか髪へと導きます。
カラー剤やアイロンなどからダメージを受けている髪のパサつきも改善してくれます。
さらさらと軽めのテクスチャーなため、髪が細くボリューム不足でお悩みの方にもおすすめです。
エヌドット「ポリッシュオイル」:天然由来成分とシアバターでやさしく髪にうるおいを補給する
SNSでインフルエンサーたちが紹介したことから、爆発的にヒットしたヘアオイルです。シアバターなどの天然由来成分だけでつくられたヘアオイルなため、髪にやさしくうるおいを与えてくれます。ボディオイルとしても使えるほどです。しっとりとしたまとまりの良い髪に仕上がります。
ただし、ドラッグストアでの取り扱いが少ないことが難点。人気商品のため類似商品も出回っています。ネットなどで買う際は、正規品であることを必ずチェックしましょう!
エイトザタラソ「リペアショット&EXモイスト」ダメージによるパサつきを補修してくれるからしっとりしたツヤ髪へ
パサつきや広がり、紫外線からのダメージなどさまざまな髪の悩みにアプローチするマルチヘアオイルです!軽めのテクスチャーなため、ワンプッシュで髪全体になじませられます。
洗い流さないトリートメントとしても利用可能で、寝る前に毛先を中心になじませれば、朝には髪がしっとりやわらかくなっていますよ。使いやすいポンプタイプなのもうれしいポイントですね!
髪質についてお悩みの方は、シャンプーやトリートメントのランキングも参考にしてみませんか。理想の髪質に近づきますよ♡