美容に敏感な方なら、1度はシカの製品を目にしたことがあるでしょう。SNS上、またはたいていのドラッグストアでシカコーナーが設けられています。シカクリームは肌再生クリームとも呼ばれていて、韓国コスメから火がつき日本でも大人気です。
高級コスメブランドからもシカクリームが発売されたりと、全世界で注目を集めていますね。そんな肌を生き返らせるといわれるシカクリームは、いつものお手入れに手軽に取り入れられる点も魅力と言えます。
そこで今回は、シカクリームの成分や効果、使い方まで詳しく解説していきますね。シカクリームはシミやニキビに効果あり?実は伝統的な治療薬!
韓国発の大人気コスメ「シカクリーム」。韓国では過去に、生物をモチーフにしたコスメアイテムが存在したことから「鹿クリーム」と連想した方は少なくないでしょう。
ですが、鹿の成分は入っていません。なぜシカクリームは大人気なのか?その秘密をくわしく掘り下げていきましょう。
シカクリームとは?
まず最初に、肌再生クリームとも呼ばれるシカクリームですが、肌に劇的な変化をもたらしてくれるものではありません。シカクリームは、時間をかけて肌を健康な状態に導く化粧品です。主成分は植物由来のエキスなので、おだやかで優しい使い心地。そのため、敏感肌の人に向いている化粧品と言えるでしょう。
名前の由来は、スミス&ネヒューという会社が作っている医療現場で使われる創傷保護用のシリコンジェルシート「シカケア」からきている説が有力です。その他、多くのシカクリームの主成分「ツボクサ」の学名、Centella Asiatica(センテラアジアティカ)を“cica”と略したとも言われていて、現在ではツボクサエキス=シカ成分として浸透しています。
というわけで、シカクリームとは、シカ成分(ツボクサエキス)の配合されたクリームを指します。近年、WHO(世界保健機構)がツボクサを「21世紀の脅威的薬草で、保護すべき重要な薬用植物」と発表しました。そのため、世界中から関心を持たれるようになったみたいですね。
ニキビに効くとも言われているけど、シカ成分自体にニキビに有効な成分は無く、どちらかと言えばニキビ跡には有効だと言われています。
シカクリームの成分はトラの傷を治す「タイガーハーブ」
ツボクサは、トラの傷を治すハーブと言われています。
その昔、傷を負ったトラがツボクサに体をこすりつけ傷を癒やしていたらしく、それをヒントに治療薬として広く使われるようになったんだそうです。
そういった理由から、ツボクサは「タイガーハーブ」と呼ばれるようになり、多くのシカ製品にツボクサエキスが含まれているんです。
シカクリームは古くから全世界で使われる優秀な治療薬
ツボクサは、世界各地の道端に生えているようなせり科のハーブで、さまざまな国で治療薬として使われてきたみたいですね。
古くはインドのアーユルヴェーダという伝統医学で、皮膚や神経、血液の代謝を促す成分として重宝され「最も重要な若返りのハーブ」として扱われたそうです。
また、古代中国では和漢草として人々に親しまれ、タイやインドネシアでは伝統医学に使われています。日本でも民間療法としてさまざまな症状の改善に使用され、親しまれてきました。
ツボクサは、世界中で親しまれてきた優秀な治療薬なんです。
シカクリームには抗炎症、抗菌作用、鎮静作用があると言われている
ツボクサエキスには抗炎症、抗菌作用、鎮静作用があるといわれています。
自然発生的に世界各地で治療に使われてきた歴史からも、皮膚の再生を促す作用があるのは頷けますよね。実際、美容皮膚科の現場でも、レーザー後の肌にシカ成分の入ったパックを施す場合が多いみたいです。
シカクリームは敏感肌の人でも使いやすい
シカクリームは、肌が薄く弱い人や敏感肌の人にも使いやすいクリームです。
商品によって成分はさまざまですが、主成分は植物由来のエキスなので低刺激で肌トラブルの起きる可能性が低いからです。
敏感肌の人を含め、多くの人が使用できるという点も、大人気の秘密かもしれませんね。
シカクリームに期待できる5つの効果とは?効果を理解してトラブルレス肌を目指そう
シカクリームの主成分が軟膏やカットバンがない時代の治療薬として、重宝されてきたことがわかりましたね。
では、実際ツボクサ(シカ)の成分は、肌にどんな効果があるのでしょうか? 順番に説明していきますね。
シカクリームの効果①色素沈着を予防
ツボクサには、大きく分けて4つの成分が含まれていて、その中の1つ「マデカソッシド」という成分が、シカクリームに含まれるシカ成分と考えてよいでしょう。
マデカソッシドにはシミを予防する効果があります。なぜなら、マデカソッシドは炎症伝達物質を抑える作用があるからです。
例えば、日焼けをするとシミができやすくなりますよね。これは、紫外線によってダメージを受けた肌を守ろうと、細胞がシミを作ってしまうんです。シミは肌を守ろうとした結果なんです。
このとき最初に、炎症伝達物質が「シミを作るぞ!」と動き始めますが、マデカソッシドがその働きを抑えてくれるんです。結果、シミができにくくなり、透明感のある肌へ導いてくれるというわけです。
シカクリームの効果②肌再生作用
シカ成分によって、肌に劇的な変化は起こらないと冒頭でお話しました。とはいえ、肌再生を促す効果はあるとされています。なぜかというと、マデカソッシドは、肌の一番底の基底膜にあるアミノ酸を強固にする作用があるためです。
基底膜は新しい細胞が生まれる大切な部分です。この基底膜が強固になれば細胞が生まれやすくなり、結果ターンオーバーが促進されるんです。肌のターンオーバーが促進されると、肌を刺激から守り水分を角質層内に閉じ込める作用が強化され、潤いやハリのある肌を維持しやすくなります。
シカクリームの効果③肌の炎症を抑える
ここ数年、マスクによる摩擦で肌荒れに悩む人が激増しましたよね。そのため、シカクリームの人気に火がついたとも言われています。
なぜなら、シカクリームに含まれるシカ成分は、肌の鎮静や抗炎症作用、赤みを抑える作用があるからです。 日頃のスキンケアにシカ製品を加えるだけで、肌トラブルを抑えられるという手軽さも、人気の秘密かもしれません。
とはいえ、トラブル肌にいきなり塗るのはNGです。シカクリームは肌の炎症を抑えるクリームとされていますが、トラブルが起きないとは言い切れないからです。
まずは、パッチテストです!やり方は上腕の内側を清潔にしたあとシカクリームを塗り、その部分の肌の様子を観察しましょう。
シカクリームの効果④毛穴が目立たなくなる
毛穴の開きは多くの女性が抱える悩みですが、シカクリームは開いてしまった毛穴改善にも効果が期待できます。毛穴開きの原因として考えられるのは、間違ったケアや乾燥や加齢、ターンオーバーの乱れなど。ターンオーバーとは肌の新陳代謝ですが、これは加齢やストレス、睡眠不足などによって早くもなり遅くもなります。
シカの成分は、肌細胞が生まれやすくなるという効果があるので、肌を健康な状態に導いてくれます。とはいえ、ターンオーバーが、早ければいいという訳ではありません。早すぎるのも肌サイクルの乱れだからです。
シカ成分は、肌サイクルを正常な状態に促し健康な状態に導いてくれるもの。肌サイクルが整えば、毛穴の開いた肌が改善する可能性も高いですよね。
シカクリームの効果⑤小じわ改善が期待できる
シカクリームは、乾燥による小じわの改善が期待できます。シカ成分には、保湿作用やコラーゲンの合成促進作用が含まれているためです。嬉しい効果満載ですよね。
シカクリームには、保湿効果の高いセラミドやプラセンタが配合されている製品もあります。 成分をよく確認し、小じわ改善に効果的な配合のシカクリームを選ぶといいですよ。
敏感肌でシワやくすみに悩んでいる人は、一度試してみても良いかもしれません。 繰り返しになりますが、劇的な効果を期待できるものではなく、ゆっくり優しく作用していくクリームです。毎日のお手入れに取り入れることで、肌のハリやツヤを生み出す効果が期待できますよ。
シカクリームをいつものスキンケアにプラスするだけでOK!シミ改善にも繋がるおすすめの使い方を解説
シカクリームの成分や効果などを解説してきました。シカの成分は歴史ある植物の抽出エキスで、WHOに認められた生薬だということがわかりましたね。
シカクリームの効果を実感したい!そう思う方もいらっしゃるでしょう。ですが、ここで注意したいのはシカクリームは自分の肌にあったものを選ぶということ。シカクリームには多くの種類があり、成分もさまざまだからです。
ここからは、シカクリームの使い方と肌別におすすめのシカクリームを簡単に紹介していきますね。
シカクリームの使い方①朝のお手入れ
シカクリームは基本的に、お手入れの最後に取り入れるだけでOKです。
- 洗顔
- 化粧水
- パック・美容液
- 乳液
- シカクリーム
肌タイプにもよりますが、朝のお手入れの場合、お化粧前に保温性の高いシカクリームを使うことにより、化粧がよれやすくなってしまう場合もあります。
そのため脂性肌の人は、サッパリしたテクスチャのシカクリームがいいかもしれません。サッパリタイプは次項の「おすすめ人気5選」でご紹介しますね。
シカクリームの使い方②夜のお手入れ
夜のお手入れも朝と同じで、最後にシカクリームを使用します。夜はコッテリとしたテクスチャのシカクリームで、肌を癒してあげましょう。
ただし、肌タイプによって臨機応変に使ってください。たとえば、一連のお手入れで肌に重さや暑苦しさを感じる場合は、乳液を外してシカクリームを塗れば大丈夫。
また、乾燥肌の方はコッテリとした保湿効果の高いシカクリームを、朝と夜つかってもいいですね。 まずは、自分の肌にあったシカ製品を探すことがポイントです。
シカクリームの使い方③目的にあった形状で集中ケア!
シカクリームは、韓国を始めさまざまメーカーで発売されています。クリームに限らずスキンケアをシカ製品に統一できるほどラインナップは豊富です。UVカット化粧下地&乳液もあれば、夜用のシートマスク、吹き出ものの部分だけに貼れるパッチタイプなどさまざま。
また、韓国ではシカ製品を使った「睡眠美容」という手法が話題になっているようです。やり方は、シカのスリーピングジェルを塗って眠るだけ。目覚めて鏡を見るのが楽しみになりそうですね。
さまざまなシカ製品があるので、必要に応じて選んでいきましょう。
シカクリームおすすめ人気5選|肌荒れ効果で人気なアイテムでトラブルレスなお肌に
さっそく、本当におススメできるシカクリームを5つだけ紹介していきましょう。種類が多すぎると選択が難しいですからね。
【 ドクタージャルト】シカペアクリーム
敏感になった肌を4倍速でケアする韓国のドクターズコスメ
- #ドクターズコスメ
- #植物由来の成分
- #敏感肌
- #肌のバリア機能を修復
- #お客様満足度100%
2年連続で楽天ベストコスメに入賞し、@コスメでは2021年のベストコスメアワードにも選ばれたフェイスクリームです。皮膚科医が監修している韓国のコスメブランド「シカペア」の商品で、ストレスや睡眠不足、天候、季節などの影響で敏感になった肌の調子を整えてくれます。
シカペアクリームのシカ(Cica)は、セリ科の植物「ツボクサ」の学名「センテラ アジアチカ(Centella Asiatica)」からきているそうです。韓国では術後のケアとして処方する病院があるほど、肌の再生能力に定評があります。
シカペアクリームはそんなツボクサの他に、回復力を後押ししてくれるグリーンリペアハーブや、水分の蒸発を抑えてくれるアラビノガラクタンを配合。低刺激な3種類の植物成分が、お肌を優しくケアしてくれます。
臨床試験では、刺激を受けた肌のバリア機能を通常の4倍速でケアし、たった1日で肌の調子を整える働き(※)が報告されました。2週間のパッチテストでは、刺激によって乾燥してしまった肌に潤いを閉じ込めるバリア膜をプラスする効果や、敏感になった肌のキメを整えつつ集中ケアする効果が確認されています。
好感度調査ではお客様満足度100%を達成し、口コミでは「肌荒れが起こりにくくなった」「ベタつかないで肌によく馴染む」という嬉しい意見があがっていました。
2019年には商品がリニューアルされ、従来の商品よりも8,000倍以上多い高濃縮されたツボクサ成分をプラス。肌修復機能がさらにパワーアップした第2世代のシカペアクリームとして、注目を集めています。
気になる価格は通常5,280円(税込)ですが、楽天市場の公式ページなら3,784円(税込)です。環境によって肌が敏感になってしまう人は、これを機に美容大国といわれている韓国のドクターズコスメを試してみませんか?
(※)無塗布と比較した試験1日後の肌を検証
ドクタージャルトのクリームは、シカ製品の火付け役となったといっても過言ではない有名なシカクリームです。
大きな特徴としては、シカ成分が豊富に配合されていること。 ドクタージャルトは圧倒的です。
シミやしわの改善に有効とされるナイアシアミドが配合されている点も、注目すべきポイントです。 乾燥肌や敏感肌の方でも使いやすく保温力の高いシカクリームです。【コジット】シカクリーム
日本製の医薬部外品シカクリーム
- #シカクリーム
- #日本製
- #医薬部外品
- #パラベンフリー
- #界面活性剤フリー
2021年の11月に販売を開始し、日本製のシカクリームとして注目を集めている抗炎症効果が認められた医薬部外品のフェイスクリームです。韓国で「お肌の再生成分」として話題になったシカを配合し、日本に古くから伝わる6種の植物性成分をプラス。日本人の肌質とマッチするように作られた、オリジナルブレンドです。
目玉成分のシカは、傷口に貼るシートや傷口に塗る軟膏として使用されるほど再生力や鎮静力があります。植物から抽出された低刺激な成分なので、ニキビや吹き出物、赤ら顔といった肌トラブルに優しくアプローチができます。
マメ科の植物「カンゾウ」から抽出された有効成分のグリチルレチン酸ステアリルには炎症を鎮める作用があり、ニキビや肌荒れへの対策&予防に効果的です。その他、ドクダミエキスやシソ葉エキスといった肌荒れ対策に特化した植物性成分で、お肌の悩みをマルチにケアできます。
植物由来の成分が中心なだけではなく、鉱物油・界面活性剤・パラベンなどを始めとする刺激の強い12種類の成分が不使用なので、敏感肌の人にもおすすめです。気になる価格は1,650円(税込)で、全国のドラッグストアや楽天市場の公式サイトから購入できます。
韓国コスメから火がついたシカクリームですが、コジットはシカ成分に加え日本独自の成分を処方した日本製のクリームです。
ドクダミやハト麦、シソなど、日本古来の肌に優しい成分をプラスしたシカクリームは日本製推しの方に支持されています。サラッと軽い使い心地のシカクリームを、肌荒れ対策として取り入れてみてください。
以上、5点紹介しましたが、それぞれに乾燥肌用だったり脂性肌用だったりと同じシリーズ内で肌タイプ別に揃えられる場合もあるので、自分の肌に合うものを探してみましょう。
ただし、安全性の高いシカクリームですが、体質に合わない場合もあるため、必ずパッチテストを行うようにしてくださいね。
【イニスフリー】ビジャシカバーム
こちらは、軽いテクスチャーでサッパリと使えるシカクリーム。脂性肌、混合肌、普通肌、敏感肌の方におすすめです。
ビシャシカバームは「ノンコメドジェネリック」つまりニキビを誘発しにくいテスト済みの商品なので、ニキビが出ている人にも使いやすい処方となっています。【VTコスメ】シカクリーム
こちらはトラのパッケージでおなじみ、VTコスメのシカクリームです。現在ニキビが出来ている人ではなく、ニキビ跡対策にさっぱりしたものを求めている方におすすめの一本です。
また、同じシリーズのシートパックやパッチも話題です。
【ラロッシュポゼ】シカプラストバーム
ラロッシュポゼは保湿力の高いシカクリームなので、乾燥肌さんには特におすすめ。香料が入っておらず、皮膚の細胞を活性化する作用のあるパンテノールが配合されています。
また、ファンデーションにも入っている二酸化チタンが配合されているので、肌がきれいに見える効果もあり成分的におすすめです。
シカクリームを取り入れてシミのない明るい肌に!
近年話題のシカクリームは、古代から世界各地で使われている薬草が主成分です。刺激が少なく、肌に優しい成分なので即効性は期待できません。
とはいえ、シカクリームはゆっくりやさしく肌の健康を促進してくれます。シカ成分だけに頼るのではなく、肌に良い食事や生活習慣を心掛けることで、その効果は出やすくなると言えるでしょう。
肌がきれいになると、テンションはあがりますよね。そうすると笑顔が増え、さらに輝けるでしょう!即効性がないとはいえ、自分でも気付かないうちに肌がきれいになっているかもしれません。
WHOに認められた生薬なので、試す価値アリですよ♪
シカクリームとは?に関するよくある質問【Q&A】疑問を解消して肌トラブルがない安定お肌を目指しましょう
シカクリームについて、素朴な疑問も多くありますよね。 幾つかの疑問に回答していきましょう。
すごく安いシカクリームって偽物なの?
ネット上の極端に安い製品や韓国の屋台などのシカ製品は、偽物があるかもしれないので、口コミなどをよく確認してから購入しましょう。また、韓国発送なら日本より安くて当然なので、多少の値段の差であれば問題ないでしょう。
シカ成分でかぶれることはある?
シカ製品は肌への刺激を抑えた化粧品なので、敏感肌の人にも使いやすいと言われています。とはいえ、体質や使用した時の肌の状態はそれぞれ違います。絶対に肌トラブルが起きないわけではないので、必ずパッチテストを行いましょう。例えば生理中はピりついたけど、その他は大丈夫ということもあるので肌状態を見ながら使ってください。
シカクリームに副作用はある?
シカクリームは医薬品ではないので、副作用の心配はほとんどないと言ってもいいでしょう。どのメーカーのシカクリームを使うにしろ、極力添加物の少ないものを選ぶことで肌トラブルのリスクを避けられます。