ガサガサかかとは、靴下やストッキングに引っかかったり、夏はサンダルで人の目についたり…
自分からは見えにくい場所だけに、ついお手入れをおこたりがちですよね。気づいた時には、どうしようもないほど固くガサガサになってしまったり、ひび割れてしまっている、かわいそうなかかとを、今こそ本気でケアして、しっとり柔らかで美しいかかとに変身させませんか?
かかとがガサガサになる原因は皮脂腺がないことと体重による圧力
まずは、かかとがガサガサになる主な原因4つを押さえておきましょう! 残念ながら避けられないことばかりですね…
- 皮脂腺がないため、乾燥しやすい
- 全体重がかかることによる圧力
- 歩行や靴による摩擦を日常的に受けている
- 加齢によってターンオーバーのスピードが落ちて、乾燥が進みやすい
ガサガサかかとを悪化させてしまう3つのNGケア
上記の4つの原因に加えて、私たちの間違ったケアが、かかとをさらに固く、ガサガサにしてしまっている可能性大! 以下のようなNGケアをしていたら、今日からやめてくださいね。
ガサガサかかとのNGケア① 固くなった角質をいきなり削る
固くなったかかとの角質を軽石や、かかと用のやすりでいきなり削っていませんか? かかとの正しい角質ケアの第一歩は、かかとにうるおいを十分に与えて角質を柔らかくほぐすことです。10分〜15分ほど入浴すると、かかとが柔らかくなるので、その状態で削りましょう。
ガサガサかかとのNGケア② 力を入れて角質を削る
固くなっているので、ちょっとくらい力を入れて削っても大丈夫だと思っていませんか? ナイロンタワシのようなアイテムでゴシゴシこするのもNGです! かかとも顔の肌と同じで、力を入れてこすりすぎると必要な角質まで削れてしまい、肌を守るためのバリア機能まではがれてしまうのです。
「かかとはたまにしかケアしないので一気に固い角質を取り去ってしまいたい!」という気持ちもわかりますが、必要以上に力を入れて削り取ってしまうと、乾燥し、肌を守ろうとしてさらに固くなるという悪循環に。削る場合は、表面のひっかかりをなめらかに整えるくらいに、やさしく軽く削ってあげましょう。ガサガサかかとのNGケア③ 毎日削る
毎日削ってしまうと、ターンオーバーが追いつかず、傷つきやすい肌になってしまいます。負担をかけないように、週に1回程度にとどめておきましょう。肌が柔らかくなってきたら、削る間隔を少しずつあけていくことをおすすめします。
ガサガサかかとをつるつるかかとに変えるお手入れ方法とは?4つのケア方法を紹介
ガサガサかかとの表面をやさしく削って整えたら、保湿ケアをセットでおこなうのが鉄則です! 削るだけで終わりにしてはいけません。
ガサガサかかとのOKケア① お風呂上がりにコットンパックでうるおい補給
お風呂上がりの肌は急速に乾燥に傾きます。お風呂上がりの柔らかくなったかかとに、なるべく時間をおかずに「コットンパック」をしましょう。
コットンを2つに薄く裂いて、ローションやボディ用のミストなどをたっぷりひたしたものを、かかとを包み込むように貼り、10分程度おきます。
この10分間は足をリラックスさせてあげるための時間にもなりますから、そのあいだに足の甲や指などにもローションやボディ用ミストなどで、うるおいを補給してあげましょう。
ボディローションのおすすめランキングはこちらをチェック♩
ガサガサかかとのOKケア② クリームで1分間マッサージで血行促進
コットンパックで水分補給が終わったら油分をチャージしましょう。クリームやボディ用のオイルを手のひらにとって体温で温めたら、かかとや甲、指などをマッサージするようにしてなじませ、血行を促してあげましょう。
好みの香りのクリームやボディオイルだと、気分もリラックスできますね。このケアは毎日のお風呂上がりのボディケアに取り入れてルーティン化できると、柔らかかかとになれる日が早まります。
ボディオイルのおすすめランキングはこちらをチェック♩
ガサガサかかとのOKケア③ 就寝中は天然素材の靴下を履いて保湿効果アップ
クリームやボディ用のオイルをなじませた足はベタつくので、靴下を履くことをおすすめします。肌にやさしい絹や綿などの天然素材の靴下がベストです。
靴下を履くことで水分・油分が肌に密着し、保湿効果が高まります。睡眠中は肌のターンオーバーが活発になるので、それを助けるためにも寝る前の保湿&靴下ケアは効果的です。
ガサガサかかとのOKケア④ 起きたらクリームを塗るとさらに効果てきめん
朝起きたタイミング、またはお出かけ前のストッキングや靴下を履く前に、再度クリームやボディ用のオイルを塗るようにすると、1日に2回、保湿されることになり、効果てきめんです。
ストッキングや靴下への引っかかりも防げますので、一石二鳥。みるみるうるおって、柔らかいかかとになっていくのが目に見えて楽しくなると思いますよ。
ガサガサかかとに効果があるクリームをご紹介!サンダルの季節も気にならないつるつるかかとへ
かかとケアにおすすめのクリームBEST3をご紹介します。サンダルの季節も自信をもてる、柔らかで美しいかかとを今日から育みましょう!
編集部おすすめのガサガサかかとをケアする「クリーム」をご紹介!
尿素入りのクリームは肌を柔らかくしてくれる効果がありますが、ひび割れが起きているかかとには少し刺激があるかもしれません。どのクリームもかかとや足だけでなく、手をはじめとしたボディケアアイテムです。
かかとの集中ケアだけでなく、ひじやひざなど、全身の気になる部分のケアにもあわせて活用してみてください。
硬くなった肌に柔軟性を取り戻す! かかとのかさつきの緩和に。資生堂「尿素10%クリーム」
硬くなった手肌に柔軟性を取り戻す!手肌の荒れやかさつきの緩和に尿素10%配合のクリーム
- #ハンドクリーム
- #尿素配合
100年以上続く歴史をもつ日本の老舗化粧品メーカーの資生堂が販売するハンドクリームです。手足の荒れやかさつきの緩和に効果的な尿素を10%配合したクリームで、硬くなった皮ふをより柔軟にし、うるおいを素早く浸透させ、肌荒れ改善効果が持続させてくれます。
尿素に加えて、うるおい成分のヒアルロン酸とスクワランも同時に配合。乾燥による肌荒れにも効果的です。ハンドクリームとしてだけでなく、全身のケアに使えるのもポイント。ひじやかかとなど、特に角質が硬くなってしまった部分のケアにも向いています。
本体はチューブ入りの60gと、ジャータイプの100gの2種類があり、使用範囲が広い方にはジャータイプを持ち運びメインで使いたい人にはチューブタイプがおすすめ。シンプルで実用性の高いパッケージでその分コストがかからないのも魅力。毎日のうるおいケアを重視したい人むけの製品です。
手足の荒れやかさつきの緩和に効果的な尿素を10%配合したクリームで、硬くなった皮ふをより柔軟にし、うるおいを素早く浸透させ、肌荒れ改善効果が持続させてくれます。 尿素に加えて、うるおい成分のヒアルロン酸とスクワランも同時に配合。乾燥による肌荒れにも効果的です。ハンドクリームとしてだけでなく、全身のケアに使えるのもポイント。ひじやかかとなど、特に角質が硬くなってしまった部分のケアにも向いています。
黄色く濃厚でなめらかなクリームは乾燥が気になるかかとにも使えます。yuskin「ユースキンAa」
2020年グッドデザイン賞受賞!黄色く濃厚でなめらかなクリームが、ひび・あかぎれ・しもやけをケア
総合評価:
4.0♢内容量:40g・80g・120g・180g ♢有効成分:トコフェロール酢酸エステル・グリチルレチン酸・dl-カンフル ♢期待できる効果:保湿ケア ♢単品価格:40g→583円(税込)・80g→979円(税込)・120gボトル→1,364円(税込)・180gポンプ→オープン価格
- #ハンドクリーム
- #指定医薬部外品
チューブ・ボトル・ポンプの3つのタイプをを揃えるユースキンのハンドクリーム。2020年にグッドデザイン賞を受賞した製品でもあります。ロングセラーアイテムですが、2020年9月に処方はそのままに、時代にあったラインナップに容器デザインがリニューアル。実用的だった見た目から、かわいらしさがプラスされました。
黄色く濃厚でなめらかなクリームが、ひび・あかぎれ・しもやけを改善し、うるおいのある健康な肌に導いてくれるるのが特徴。抗炎症作用をもつグリチルリチン酸とdl-カンフルを配合、さらに血行促進効果のあるトコフェロール酢酸エステルと、保湿効果のあるグリセリン・ヒアルロン酸Na・ビタミンCなど豊富な有用成分が配合されています。うるおいを肌に閉じ込めるだけでなく、さまざまな手のトラブルをケアしてくれます。
特徴的な黄色はビタミンB2からくる色で、有効成分 dl-カンフルのスッとした香りがするのが特徴。清涼感のある香りがする珍しいクリームです。かちこちになった皮膚にもしっかりすりこむことで浸透してくれるので、年配の方の愛用者が多いのも特徴。家族みんなで使えるハンドクリームです。
ひび・あかぎれ・しもやけを改善し、うるおいのある健康な肌に導いてくれるのが特徴。抗炎症作用をもつグリチルリチン酸とdl-カンフルを配合、さらに血行促進効果のあるトコフェロール酢酸エステルと、保湿効果のあるグリセリン・ヒアルロン酸Na・ビタミンCなど豊富な有用成分が配合されています。うるおいを肌に閉じ込めるだけでなく、さまざまな手のトラブルをケア。ひじやかかとのケアにも使えます。
乾燥が特に気になるかかとのポイントケアにもおすすめ。ユニリーバジャパン「ヴァセリン オリジナルピュア スキンジェリー
ハンドクリームだけじゃない、乾燥が特に気になる場所のポイントケアにもおすすめ
総合評価:
4.5♢内容量:40g・80g・200g ♢有効成分:ワセリン・酢酸トコフェロール ♢期待できる効果:保湿ケア ♢単品価格:40g→312円(税込)・80g→521円(税込)・200g→731円(税込)
- #ハンドクリーム
- #ワセリン
@cosmeベストコスメ大賞で数々の1位を獲得している人気アイテムで、肌を保護する保湿オイルとして140年以上、90か国以上で親しまれています。お肌の表面をピュアスキンジェリーがコーティングすることで、水分の蒸発を予防。水分を逃がさずしっかり閉じ込めることで高い保湿力があります。
天然油でもあるワセリンにプラスして、抗酸化作用のある酢酸トコフェロールを配合。お肌の乾燥を防いでくれると同時に酸化と肌荒れも予防してくれます。無添加・無香料で肌へ優しいのもポイント。生まれたばかりの赤ちゃんからお年寄りまで幅広い世代が使用できます。
また、ハンドクリームとしてだけではなく、乾燥による縦じわが荒れが気になる唇ケアや、粉ふきしやすいひじやかかとのケアなど全身に使用可能。また、靴擦れしやすい箇所に塗って靴擦れを予防したり、花粉症などで荒れがちな鼻周りのケアをしたりできるなどさまざまな使い方ができるのが魅力です。
用途にあわせた3つのサイズ展開があり、持ち運びに優れた40g、毎日お風呂上りに使うという方にはたっぷり80g、家族みんなで使いたいという方向けの200gがあります。乾燥が特に気になる場所のポイントケアにもおすすめのアイテムです。
肌を保護する保湿オイルとして140年以上、親しまれています。お肌の表面をピュアスキンジェリーがコーティングすることで、水分の蒸発を予防。高い保湿力があります。ワセリンにプラスして、抗酸化作用のある酢酸トコフェロールを配合。お肌の乾燥を防いでくれると同時に酸化と肌荒れも予防してくれます。無添加・無香料で肌へ優しいのもポイント。唇ケアや、粉ふきしやすいひじやかかとのケアなど全身に使用可能です。
そのガサガサかかとは「かかと水虫」かも?
「角質増殖型白癬」という、かかとや足の裏にできるタイプの水虫は、かかとの角質が厚くなったり、ガサガサしたり、ひび割れたりするので、「ガサガサかかと」との区別が難しいのが特徴です。
もし、家族に水虫の方がいる、かゆみがある、足の指のあいだの皮がむけている、ここまででご紹介したケアを続けてもガサガサの状態が変わらない…という場合は、水虫を疑ってみた方がよいかもしれません。他人に感染させてしまうものなので、早めに治療をしましょう。
「角質増殖型白癬」は市販薬も販売されているので、根気よく治療を続ければ自分で治すこともできます。ただし、皮膚の見た目が改善されて完治したように見えても白癬菌は残っているので、症状がなくなってからも最低2〜4週間は継続して市販薬を使用してください。
市販薬を2週間以上使用しても症状が改善しなかったり、悪化するようであれば皮膚科を受診しましょう。
かかとはお手入れの効果を感じやすい部位!今日から早速お手入れを始めましょう
おしゃれな靴やヒールのあるパンプスは女性の脚を美しく見せてくれるだけでなく、気分も変わりますよね。でも、おしゃれをお休みする日は、足にもやさしいクッション性のある靴を履いて、かかとをいたわってあげてもよいかもしれません。
かかとを普段あまりケアしていない方や、削るだけのケアをしていた方は、ぜひ今日から正しい削り方と水分・油分での保湿をセットにしたお手入れを始めてあげてください。かかとはケアの効果を感じやすい部位。毎日継続すれば、その効果は目に見えて感じられると思います。
年齢とともにターンオーバーが遅くなり、乾燥しがちになるかかと。これまで毎日、私たちの体重を支えて頑張ってくれているかかとに感謝をしながら、やさしくいたわってあげてくださいね!