「コンディショナーとリンスってどう違うの?」
「コンディショナーやリンスの効果をしっかり得られる使い方は?」
「とぅるんとぅるんの髪になれるおすすめのアイテムが知りたい!」
毎日のシャンプーの仕上げにコンディショナーやリンスを使っている方は多いと思いますが、コンディショナーとリンスはどう違うのかわからない方も多いはず。それぞれの違いがわかれば、アイテム選びもぐんと楽になります。
そこで今回は、意外と知らないコンディショナーとリンスの違いを徹底解説します。コンディショナーやリンスの効果を得るための正しい使い方や、ONEcosme編集部がおすすめするなめらかな髪へ導くコンディショナーもご紹介しますので、最後までぜひご覧くださいね!自分に合ったアイテムで毎日丁寧なケアを続けて、すこやかでサラサラのツヤ髪を手に入れましょう。
コンディショナーとリンスの違いは?それぞれの役割を知ればより一層効果的なケアができる
実は、コンディショナーとリンスには明確な定義はありません!どちらも髪の表面をコーティングして指通りをよくする役割があります。2つの違いは配合されている成分。ここでは、コンディショナーとリンスの具体的な違いや使い方を深掘りしていきます!
コンディショナーとリンスは同じ?違いを知って自分に合うアイテムを見つけよう
コンディショナーとリンスはどちらも指通りを良くするためのもの。さらに細かく見ていくと、
- コンディショナー…保湿成分配合でダメージ補修もできる
- リンス…髪の表面を油分でコーティングしてなめらかな指通りへ整える
といった違いがあります。
リンスは髪の表面を油分でコーティングすることでするんとしたなめらかな指通りへ導くアイテム。髪のダメージは特にないけど、シャンプー後のきしみを和らげたい方におすすめです。
コンディショナーは髪の表面をコーティングする作用の他に、傷んだキューティクルにうるおいを補給して保護する役割もあります。加齢や紫外線でツヤが減ってしまっている方、ヘアアイロンやヘアカラーで髪が傷んでいる方におすすめです。
コンディショナーとリンスを正しく使っていつでもなめらかな指通りの髪を目指そう
コンディショナーやリンスは毎日のシャンプーの後に使います。ここでは、頭皮をすこやかに保ちながらなめらかな指通りへ導く効果的な手順をまとめました。
- シャンプーする
- 水分を軽く取り除く
- コンディショナー・リンスを適量とる
- 毛先から中間に塗布する
- 目の荒いコームでといてなじませる
- しっかりすすぐ
すこやかな頭皮とつややかな美髪の基本はシャンプーです。頭皮をマッサージするように洗って汚れをしっかり落とせば、いつでも健康的な頭皮でいられて、しっかりとコシのある髪が生えてきます。正しいシャンプーの方法については以下の記事をチェックしてみてくださいね!
シャンプー後はいったん水分を拭き取るか、ロングヘアの場合は軽く絞ってからコンディショナー、リンスを塗布します。そうすることでキューティクルをしっかりコーティングできるんです。
コンディショナーやリンスは毛先から塗布するのが基本。傷んでいるのは毛先〜中間あたりなので、必要な部分のみもみ込むだけでOKです!
コンディショナーやリンスを髪の毛1本1本にしっかりなじませるために、目の荒いコームでとくのもおすすめ。毛流れも整うので洗い上がりもきれいになります♪
コンディショナーやリンスは、トリートメントと違って塗布した後放置する必要はありません。基本的にはなじませたらすぐにすすぐようにしましょう。
コンディショナーとリンスを使うときの注意点!頭皮トラブルを回避して最短で美髪へ
コンディショナーやリンスを使う際、ただ髪に塗布すれば良いわけではありません。頭皮の健康状態を守りながら美髪へ導くために注意すべきポイントは以下の4つです。
- 適量を守る
- 髪の水分を切ってから塗布する
- 頭皮につけない
- しっかりすすぐ
コンディショナーやリンスは適量が大切。多すぎるとすすぎ残しが起こりやすく、頭皮トラブルの原因になります。逆に少なすぎると効果が得られにくくなるんです。製品に記載されている適量をしっかり守るのが美髪への近道ですよ!
髪の水分が多すぎるとせっかくのコンディショナーやリンスの成分が薄まってしまって効果がきちんと得られません。水分が少し残った湿った髪に塗布するのがポイントです♪
コンディショナーやリンスは油分が多いため、頭皮につくと毛穴が詰まることがあります。毛穴が詰まると頭皮が炎症を起こしてしまい、生えてくる髪もハリコシのない弱々しい状態になってしまうんです。毛先〜中間あたりに塗布して頭皮につかないように気をつけましょう。
すすぎ残しがないようにしっかり流すのも重要です。すすぎが不十分だとコンディショナーやリンスが髪や頭皮に残って思わぬ頭皮トラブルを招くことがあります。美髪には頭皮の健康が第一ですから、じゅうぶんにすすいで頭皮を清潔に保ちましょう♪
コンディショナーとリンスの違いは成分にあり!なりたい髪になれるアイテムの選び方
ドラッグストアやネットショップでは、たくさんのコンディショナーが売っています。SNSで話題のアイテムや有名人が愛用しているアイテムも気になるところ。
ここではあなたにぴったりのコンディショナーの選び方を解説します。お気に入りのアイテムを見つける手掛かりにしてくださいね!
理想の髪に近づくためのコンディショナーを選ぶときのポイントは以下の3つです。
- 成分で選ぶ
- シリコンの有無で選ぶ
- 続けやすいものを選ぶ
くわしく見ていきましょう。
コンディショナーの選び方①:髪の悩みに合わせた成分で選べば効果を実感しやすい
ダメージの程度に合わせた成分のものを選べば、効率良く美髪を目指せます。 乾燥によるパサつきが気になる方、太くてしっかりした毛のうねりやゴワつきには、アルガンオイルやホホバオイル、椿オイルなどの植物性オイル配合のものがおすすめ。髪をやわらかくしてクセのないしっとりまとまる髪に近づけますよ。
ヘアアイロン、カラー、パーマによるダメージが気になる方は、加水分解ケラチンや加水分解シルクといったダメージ補修成分や、ヒアルロン酸、アミノ酸といった保湿成分が配合されたものがおすすめ。うるおったなめらかなツヤ髪に整えます。
コンディショナーの選び方②:シリコンの有無で仕上がりが変わる!好みの洗い上がりに合わせればOK
ノンシリコンのシャンプーやコンディショナーが広まっていますが、シリコンがすべて悪なわけではありません。シャンプーやコンディショナーに含まれるシリコンには、髪の表面をコーティングすることで広がりを抑えてまとまりやすくする役割があります。
太くて硬い毛で悩んでいる方やパサつき、広がりが気になる方、ヘアカラーによる傷みがある方は、シリコン入りのコンディショナーを使うとしっとりしますよ。
一方で、細くてやわらかい髪質の方は、ノンシリコンのものがおすすめ。シリコン入りだと、コーティングされる分髪が重たくなってペタッとしてしまうんです。ノンシリコンのアイテムを使うことでふんわり軽い仕上がりになりますよ♪
コンディショナーの選び方③:香りや価格帯が続けやすいものを選んで毎日のケアを習慣づけよう
コンディショナーは毎日使うものですから、心地良く使えるものを選びましょう。好きな香りのものなら毎日のヘアケアがいやしの時間になりますね。また、シャンプーとコンディショナーは別々のメーカーのものを使っても大丈夫ですが、同じメーカーのものをライン使いすることでより効果を実感できます。香りが混ざらないのもラインづかいをおすすめする理由のひとつ。配合成分は良くてもあまり高価なものだと続かなくなりますから、納得できる価格帯のものを長く続けるのが大切です♪
コンディショナーとリンスの違いは美髪成分の有無!髪の悩みを解決してサラツヤ髪へ導くアイテムを紹介
ONEcosme編集部がおすすめするツヤのあるなめらかな美髪が叶うおすすめコンディショナーをご紹介します!アイテム選びの参考にしてくださいね。
- 自然の力の次世代コンディショナー
天然由来100%、髪本来の美しさを取り戻すオーガニックコンディショナー
さくらフォレスト株式会社 ハーバニエンスコンディショナー
ハーバニエンスコンディショナー →定期初回限定3点セット4,400円(税込)※シャンプー・コンディショナー・ヘアバームのセット
商品について詳しくはこちら - 髪と頭皮のエイジングケア
高機能エイジンングケア(*1)ブランドPOLAがスキンケア発想で開発したコンディショナー
POLA フォルム コンディショナー(ふんわりタイプ・まとまるタイプ) 2,640円(税込)/Lサイズ540g
商品について詳しくはこちら - ZACCのダメージ補修技術を集結
ダメージを補修し、痛んだ髪の内側にしっかりと入り込みパールのような艶とまとまりを
ZACC パールリッチコンディショナー
3,190円(税込)/400g →シャンプーとセットで定期購入すると2回目から10%OFFの5,742円(税込)
商品について詳しくはこちら
ハーバニエンス コンディショナーは美容成分たっぷりで美髪が叶う
傷んだ髪を高補修してうる艶髪に!
- #ボタニカル
- #オーガニックシャンプー
数々のダメージヘアケア部門で第1位を受賞し、12万人以上に支持された「ハーバニエンスシリーズ」。販売から2週間で即完売するほど人気の“まぼろしの”ヘアケアアイテムです。
シリーズ内のコンディショナーは1本で毛先から頭皮の環境を整える為の3役を担う万能アイテム。45種類の天然美容成分が配合されており、使う度理想の髪質へと仕上がるサロン品質が自慢です。
傷んだ髪に作用する主な高補修成分は3種類。エルカラクトンは髪のうねりや絡まりを改善し、洗い流した後も毛先までまとまり感が持続します。また、極度に傷んだ髪にも素早く浸透するペリセアはダメージをケア。高い持続力を発揮するので、長時間傷み知らずの髪を維持してくれます。さらに、髪内部のうるおいを保護するベジタミドは、毛髪表面を覆い疑似的なキューティクルを形成することで、髪内部の水分流出やカラー褐色を防ぎます。
補修作用のみならず、ヘッドマッサージクリームとしての役割を果たすのも魅力の一つです。頭皮につけてマッサージすれば血行促進し、リフトアップ効果を得ることができます。頭皮からエイジングケアができる優秀アイテムなのです。
さらに、洗い流さないトリートメントとしての利用も可能。熱ダメージから保護するためにドライヤー前に毛先に馴染ませれば、うるおいが保たれパサつきを感じにくい真っ直ぐな髪に仕上がります。
ハーバニエンスコンディショナーはシャンプーとのセット価格で通常6,380円(税込)。定期コースに加入すれば30%OFFの4,400円で購入出来ます。いつでも休止や解約もできるので、様子を見たいという方はまずお得に初めてみましょう!
45種類もの天然美容成分配合で、サロン級の仕上がりが自宅で叶います。天然由来成分100%のボタニカル処方なので、頭皮や髪をやさしくぜいたくにケアしてくれるんです。美容成分が豊富なことからさまざまな髪の悩みのケアが可能。熱によるダメージをはじめ、紫外線、乾燥、うねり、広がりといったあらゆる悩みにアプローチし、効果を実感できます。 頭皮マッサージクリームとしても使えるため、頭皮についても問題なし!さらには洗い流さないトリートメントの役割も担っており、ドライヤー前に毛先になじませればうるおいを守ったままスタイリングできちゃいます。公式サイトからの購入で、オリジナルの頭皮ブラシがもらえますよ♪
POLA フォルム コンディショナー(ふんわりタイプ・まとまりタイプ)は頭皮と髪の両方をケアできる
POLAの肌研究を応用。頭皮のエイジングに着目した大人の女性のためのヘアケア
2012年に発売されて以来、数々の美容メディアで取り上げられベストコスメにも選ばれた人気シリーズです。長年、大人女性の肌や体に向き合ってきたポーラが、その研究力を髪と頭皮にも応用したアイテム。大人女性のためのヘアケア商品です。
エイジンングケア(*1)にこだわり続けたポーラは、加齢にともない頭皮や髪も変化することに着目。すこやかな髪のためには、頭皮のエイジングケア(*1)が必要と考え、年齢と共に変化するさまざまな頭皮と髪の悩みに応え、弾力のあるしなやかな頭皮と美しい髪に導いてくれます。
保湿成分シャクヤク花エキスが頭皮をサポート。さらにポリフェノールを含む保湿成分のブドウ種子エキスEXを配合することで、頭皮をすこやかな状態に整えてくれます。また、保湿効果のあるローマカミツレ花エキスが、乾燥ダメージからも保護してくれます。
髪のエモリエントや補修効果のある天然精油を香料の一部に配合することで、心地よい香りでヘアケアしながら、髪のダメージも防いでくれるのが魅力。ティートリー精油・ローズマリー精油・ベルガモット精油の花とハーブが香るライジングアロマの香りと、頭皮に清涼感をもたら すメンソールで心地よい仕上がりに導いてくれます。
通常価格は、240g入ったSサイズ1,320円(税込)、540g入ったLサイズポンプ式が2,640円(税込)、Lサイズのリフィルが490g入って2,090円(税込)で発売中。髪との相性が確認できたら、安定感のあるボトルタイプを購入するのがおすすめです。選ぶようにしましょう。
スキンケアブランドとして有名なPOLAのヘアケアアイテム。数々のメディアで取り上げられ大人気となっています。エイジングケアに特化したアイテムで、頭皮状態を整えてハリコシのあるしなやかな髪へ。シャクヤク花エキスやブドウ種子エキス、ローマカミツレ花エキスといった保湿成分が加齢による乾燥した髪をやさしくケア。ツヤのある若々しい髪へ導きます。 ふんわりボリュームアップが叶うノンシリコンタイプと、しっとりまとまるシリコン入りタイプがあり、好みのものを選べるのもうれしいですね。ティートリー、ローズマリー、ベルガモットの精油の香りにいやされながらヘアケアできますよ♪
ZACC パールリッチ コンディショナーは確かな実力でダメージをケアしてうるツヤ髪へ導く
トリートメントで定評があるZACCの技術を集結
総合評価:
4.0♢内容量:400g ♢成分: アミノ酸・ブラックパール ♢単品価格:3,190円(税込) ♢キャンペーン情報:シャンプーとセット購入で5,742円(税込) ※シャンプーとコンディショナーのセットで2回目から10%OFF
1000店舗以上のネットショップの中で、ネットショップ大賞3期連続1位を受賞したダメージヘアのためのコンディショナーです。美容室ZACCの25年以上にもわたる開発実績とサロンワークの経験を経て作られた最高傑作で、地肌の環境を整えて、ボタニカルの力でダメージを受けた髪を補修。ボタニカル成分で髪本来の力を引き出して、ダメージを抑えた健やかな髪へ導いてくれます。
髪の構造は、メデュラと呼ばれる中心組織、メデュラを守るコルテックス、1番外側で髪を守るキューティクルの3つの層に分かれています。この1番外側にあるキューティクルが、ダメージによって広がることで髪を作る材料となるたんぱく質が流れだし、髪が空洞化することで、ハリやコシが失われ、切れ毛が増えたりツヤが失われたりしてしまうのです。
そこで、パールリッチシリーズは、髪を作る材料となるアミノ酸や水分・油分の補給ができるボタニカル成分を配合。髪の空洞化にはアミノ酸を、髪の内部には水分・油分補給とダメージ補修を、髪の表面にはキューティクル補給と保護を行うことで、ダメージヘアを抑えてくれます。
特に注目されているのがタヒチの黒蝶貝を使用したブラックパールエキス。真珠層に含まれる硬タンパク質のコンキオリンを加水分解して得たペプチド溶液で、非常に優れた保湿作用によって、パサついた髪にうるおいを与えてくれます。さらにダメージを受けた髪を補修し、髪の表面を滑らかにしてくれるのがポイントです。
通常価格は400g入って3,190円(税)ですが、パールリッチシャンプーとコンディショナーとセットで定期購入すると6,380円(税込)のセット価格が、2回目以降10%OFFの5,742円(税込)で購入できます。送料無料になるだけでなく、いつでも変更・休止・解約がOKなのも魅力。
低刺激・アミノ酸系弱酸性で洗いあがりにきしみを感じさせないパールリッチシャンプーと、ダメージを補修してキューティクルを整えてくれるコンディショナーをセット使って、ハリ・コシのある美しいツヤ髪を目指しましょう。
多くの有名人が愛用している実力派アイテム。ブラックパールエキス、和漢ハーブエキスなどのボタニカル成分たっぷりで、髪のダメージを補修し、なめらかな指通りのツヤ髪が叶います。ノンシリコンタイプで洗い上がりがさらっと軽いのも魅力。使い続けることでパサつきのないしっとりうるおう髪に近づけますよ♪ コンディショナーが黒いので、最初はびっくりするかもしれません。黒い正体は黒蝶貝のブラックパールエキスと天然炭。ブラックパールエキスは優れた保湿効果があり、うるおいを補給してくれます。天然炭は頭皮の気になる匂いを除去してくれるんですよ!低刺激のアミノ酸系コンディショナーで敏感肌さんも使いやすく、さらには頭皮ケアにも使えるのもうれしいですね♪
ONEcosme編集部がおすすめするコンディショナーについてもっとくわしく知りたい方はこちらをチェック!
コンディショナーとリンスの違いは保湿成分の有無にあった!自分に合うケア法でツヤのあるなめらかな美髪を目指そう
コンディショナーとリンスは髪の表面をコーティングすることでキューティクルを守るアイテム。コンディショナーはさらにダメージ補修成分を配合していることから、リンスよりもコンディショナーを使う方が多いですし、アイテム数もたくさんあります。自分の髪の悩みに合う成分や、使い続けやすいものを見つけて、毎日の丁寧なケアでついさわりたくなるツヤ髪になりましょう♪
Q&A:コンディショナーとリンスの違いに関する疑問を解決!髪に良いケアを習慣づけてすこやかでまとまる髪になろう
コンディショナーとリンス、他のヘアケアアイテムとの違いや使い方がわかれば、アイテム選びに悩むこともなくなり、そのときの最適なケアができていつまでも美髪をキープできます♪
コンディショナーとリンスはどっちを使えば良い?
目的によってコンディショナーとリンスを使い分けるのがおすすめです。例えば、以下のように使い分けることができますよ! ・リンス…ダメージがあまりない方で指通りを良くしたい方 ・コンディショナー…ダメージを補修したい方
コンディショナー・リンスとトリートメントの違いは?
コンディショナーやリンスは指通りをなめらかに整えるアイテムで、トリートメントはダメージ補修を目的としたアイテムです。 コンディショナーもダメージケア成分が配合されていますが、トリートメントの方がよりしっかりケアできるため、髪の傷みが激しい方はトリートメントがおすすめです。一般的にコンディショナーやリンスは毎日使うもので、トリートメントは週に1〜数回程度のスペシャルケアに使います。
コンディショナーやリンスとトリートメントは併用できる?
コンディショナーやリンスはトリートメントと併用できます。使う順番は、 1.シャンプー 2.トリートメント 3.コンディショナーやリンス です。シャンプーで汚れを落とし、トリートメントで髪の内部に栄養を補給し、最後にコンディショナーやリンスでコーティングします。