「リップメイクをすると、口紅がマスクについて不快」
「リップメイクをしたいけど、マスクに口紅がつくのが嫌でメイクできない…」
とお悩みではありませんか?

ふとした水分補給や友達とお茶するときなどマスクを外すタイミングは意外と多いので、リップメイクをきちんとしたい方は多いでしょう。しかし、マスクに口紅の色がついてしまったり、口紅をつけた唇がマスクに触れてベタついたりと、不快に感じやすいものです。

今回はマスクをしても口紅はしっかり塗りたい方に向けて、

  • 口紅がマスクにつかない方法5選
  • おすすめの落ちにくい口紅3選
  • 唇のベースの整え方
  • 口紅やマスクをしているときのメイクに関するよくある質問

の4つの内容で、くわしく解説していきます。この記事を参考にして口紅がマスクにつかない方法をマスターして、いつでもきれいなリップメイクを楽しみましょう!

口紅がマスクにつかない方法5選!今日からでも実践できる対策で、快適なマスク生活をゲットしよう

ほとんどの方は口紅がマスクについて不快な気持ちになったことがあるのではないでしょうか?実はマスクに口紅がついたり色が落ちる原因は、油分と摩擦の2つに分けられます。

ここでは、2つの原因にフォーカスして、口紅がマスクにつかない方法をご紹介します。「口紅が落ちる原因が油分なのか、摩擦なのか」を理解して解決方法を選ぶと、不快感をぐんっと軽減できますよ。

口紅がマスクにつかない方法①:ティッシュオフしてからマスクをする

口紅がマスクにつくべたっと感が嫌いな方や色持ちを良くしたい方は、マスクをする前にティッシュオフしてみてください。口紅を塗ったあとに、唇に残っている余計な油分をティッシュオフすると、口紅の油分がマスクにつきにくくなります。

口紅を塗って数分間放置すると、色素が唇に定着するので、そのあとに余っている油分をティッシュオフする摩擦にも負けずにしっかりと色味も残ります。さらに色持ちを高めたい場合には、ティッシュオフした上から口紅を重ねて、またティッシュオフと数回繰り返すと、色素がミルフィーユ状に重なってより落ちにくくなります。

口紅がマスクにつかない方法②:口紅の後にリップコートを塗る

口紅の色持ちを高めたい・マスクを外してもきれいな発色を保ちたいという方は、リップコートがおすすめ。リップコートは口紅の上から重ねることでコーティングして、色持ちを高めたりマスクやコップへの色移りを防止したりする役割があります。皮膜の形成や色移り防止成分の配合で、色落ちの原因である摩擦からも口紅を守ってくれます

口紅がマスクにつかない方法③:立体マスクで唇とマスクが触れ合わないようにする

ツヤリップが好きな方やそもそも唇とマスクが触れ合わないようにしたい方は、マスクを立体タイプに変えてみましょう

口紅にはマットタイプとツヤタイプがありますが、ツヤタイプは唇に油分を残すことで、ちゅるっとしたツヤ感やボリューム感がでます。つまり、ツヤリップでもティッシュオフで油分をオフしてしまうと、ツヤ感が減少してしまうんです。

そのため、ツヤリップが好きな方唇の油分をオフするよりも、マスクと唇が触れないようにすると、ぷるっとしたツヤリップを楽しみながら口紅がマスクにつく不快感を軽減できます

立体マスクは唇付近に空間があるので、そもそも唇とマスクが触れにくくなっています。多少話して唇が動いてもマスクに触れることがないので、マスクと唇が触れる不快感も軽減できますよ。

口紅がマスクにつかない方法④:フェイスパウダーで唇の油分をオフする

唇の油分を取り除きたい・持っているものだけで唇の色持ちを高めたいという方は、口紅を塗ったあとに手持ちのフェイスパウダーを重ねましょう。フェイスパウダーには油分を吸着する役割があるので、ティッシュオフよりもさらに唇の油分を除去して色素が唇に定着しやすくなります。

またフェイスパウダーを重ねると、摩擦が起きてもフェイスパウダーが表面を守ってくれるので、色落ちしにくくなります

口紅がマスクにつかない方法⑤:落ちにくいリップを使う

そもそも色が長持ちする口紅が欲しいという方は、リップを選ぶ際に落ちにくいものを選びましょう。口紅の落ちにくさは質感・機能性で見分けられるので、しっかりとチェックしてみてくださいね。

落ちにくい口紅の選び方①:質感はマットタイプがおすすめ

落ちにくい口紅を探す際には、ツヤタイプよりマットタイプがおすすめです。その理由は、マットタイプの方が塗った後の唇に油分が残らずに色移りしにくいから。余計な油分がないことで、食べ物を食べたときやマスクとの摩擦が起こっても色が落ちにくいです。

落ちにくい口紅の選び方②:落ちにくさ重視ならティントタイプをチェック

落ちにくい口紅にマストといえる機能がティントです。ティントは唇の角層を染色することで、高発色でありながら色持ちを高めてくれます。朝からティントタイプの口紅を塗っておくことで、日中の塗り直しの頻度もグッと下がります。また唇に最低限の色味が残ってくれるので、顔の血色感がなくなり疲れた感が出ることも少なくなりますよ。

落ちにくい口紅の選び方③:保湿成分配合だとリップケアも両立できる

落ちにくい口紅を選ぶ際に合わせてチェックしたいのが、保湿成分です。摩擦に強くするために唇の油分を取り除いたり、ティントタイプで唇の角層を染めたりすると、口紅の色持ちは良くなります。しかし油分がなくなることで乾燥を感じやすくなったり、染めることで唇が荒れやすくなtたりしやすいです。また唇の荒れは、乾燥が原因で引き起こされることが多いんです。

そのため落ちにくい口紅を選ぶ際には、ヒアルロン酸・コラーゲン・アルガンオイルなど、保湿成分が配合されているかが実は重要なポイント。成分落ちにくくても荒れてしまうとせっかくのリップメイクが楽しめなくなるので、しっかりと保湿成分でケアできるアイテムを選びましょう。

おすすめの落ちにくい口紅3選!落ちにくいプチプラ口紅で、いつでも血色感のある明るい雰囲気をキープしよう

では実際に落ちにくい口紅にはどんなアイテムがあるのでしょうか?今回は落ちにくいと話題の口紅の中でも、手に取りやすいプチプラや韓国コスメに絞って3つご紹介します。

  • リップモンスター
    食事の後も色持ちうるおいに満足!

    つけたての美しさが長時間持続!プチプラでお好みの色変も無限に叶うリップ

    カネボウ化粧品 KATE(ケイト)リップモンスター

    1,540円(税込)/3g →公式サイトからの購入ならサンプルが1個もらえる

    商品について詳しくはこちら
  • ロムアンド ジューシーラスティングティント
    プチプラできれいな艶リップへ

    【ベスコス2020年上半期受賞】全25色!落ちにくさとツヤ感を両立

    rom&nd(ロムアンド) ロムアンド ジューシーラスティングティント

    1,320円(税込)/5.5g

    商品について詳しくはこちら
  • つやぷるリップ
    主役級の可愛い仕上がり

    【累計売り上げ200万本以上】 プランプアップ効果でぷっくり唇を実現

    B IDOL つやぷるリップ

    1,540円(税込)/2.4g

    商品について詳しくはこちら

落ちにくさと荒れにくさを両立したい方は「LIP MONSTER」をチェック!

カネボウ化粧品リップモンスター

落ちにくいから食事もマスクも気にならない

リップモンスター

総合評価:

starstarstarstarstar4.0

♢色展開: 全17色(内WEB限定6色) ♢配合成分: ホホバ種子油・オリーブ果実油 ♢単品価格: 1,540円(税込)/3g ♢キャンペーン情報: 公式サイトからの購入ならサンプルが1個もらえる

    ベスコス多数受賞!カネボウ独自の密着ジェルでつけたての発色とうるおいの落ちにくさはまさにモンスター級

    KATE(ケイト)のLIP MONSTER (リップモンスター)は、今では落ちにくいリップの代名詞的存在といっても過言ではありません。2021年5月の発売当初から爆発的な人気を誇り、今でも新色が発売されるとすぐに売り切れ続出になってしまうほどの大人気リップです。

    2021年の販売以来、美容雑誌MAQUIAではプチプラコスメグランプリ2021ベスト・オブ・メイクアップ大賞2021上半期プチプラメイクアップ部門第1位2021下半期落ちないコスメ部門第1位プチプラコスメグランプリ2022リップカラー部門第1位みんなのベスコス2023上半期リップ部門第1位みんなのベスコス2024上半期 リップ部門第1位推しコス総選挙リップ部門第1位など、美容家や美容クリニック医師だけでなく、幅広い読者からも厚い支持を得ています。

    また、美容雑誌である美的の公式Webサイトでは2021年美容賢者年間ベストコスメ プチプラリップ第1位、また、やらせなし忖度なしでコスメを検証する、ユーザー目線の辛口評価で有名なコスメ雑誌LDKtheBeauty2022年8月号でも評価A+を獲得しています。

    さらには2024年10月に販売されたばかりのリップモンスター ツヤバースが、美容雑誌VOCE2024年下半期ベストコスメ プチプラ リップ部門第3位受賞と、発売から今まで絶え間なく人気と注目を集め続けています。

    芸能人でもモンスターリップ愛用者は多く、リップモンスターの動画CMに出演されている、欅坂46の元メンバーで現在は女優・タレントの長濱ねるさんは、「長時間のテレビ収録も メイク直しができないご飯会もリップモンスターに助けてもらってきました……!」と自身のInstagramで語っています。

    リップモンスターがカネボウから販売されたのは2021年5月です。世の中はまさにコロナ禍冷めやらぬ頃で、マスク装着による肌荒れで悩む方が増え、マスクで隠れるリップは控えがちな風潮が高まっていました。

    そして、軒並みリップの売り上げが下がる中、リップモンスターは、コロナ禍を逆に追い風にして爆発的な売り上げを伸ばしたまれなケースで「通常10万本売れたらヒットといわれるリップ市場で、シリーズ累計出荷数1,900万を突破」(*1) と新聞でも紹介されたほどです。

    (*1 2024/04/17 読売新聞オンラインより引用)

    それは、付けたてのような発色が落とすときまで続いてマスクやカップに色移りしない、というまさに「モンスター」級の実力の証にくわえて、高保湿作用で唇が荒れにくいという保湿力、そして、マスクをしていてもおしゃれをしたいという心理と手に取りやすい価格が、その時期のニーズにぴったりマッチした結果です。

    色持ちの秘訣は、顔料を唇に密着させ長時間の色持ちを実現したカネボウ独自のジェル状皮膜生成技術です。唇から蒸発する水分で皮膜をつくり、リップの顔料やパール剤を唇の上に長時間定着させます。

    唇は粘膜に近い構造をしているので、皮膚表面の角層が薄く皮脂腺や汗腺がありません。そのため、皮膚を保護する皮脂膜も形成されないので、保湿機能やバリア機能が低くなり乾燥しやすい部位です。

    一般のリップだと、落ちにくさを重視すると乾燥しがちになるデメリットがありますが、リップモンスターはカネボウ独自の技術によってそれをカバーしています。そのため、ティントのような発色のよさと色持ちを可能にしながらも、ホホバ種子油をはじめとする自然由来の保湿成分が配合されているため乾燥による唇のガサつきや皮むけを予防します。

    するするとしたテクスチャーで一度塗りなら薄づき、重ね塗りならツヤ感のあるしっかりした色づきになり、好みやシーンで塗り分けられるのも魅力です。デパコスと呼ばれるハイブランドコスメの保湿力や発色の良さにも引けを取らない実力派リップですが、1本あたりの価格がデパコスブランドの半分以下ということもあって、気になるカラーを買いそろえる方も多いようです。

    現在全17色のカラーバリエーションがあり、うち6色はWeb限定で販売されています。ラインアップは血色感やくすみ系などトレンドを意識したものとなっていて、どの色を選んでも肌なじみの良い仕上がりが期待できます。

    ブルベの方には、シックなローズカラー「05 ダークフィグ」品格と落ち着きのあるくすみ系ローズレッド「07 ラスボス」が、イエベの方にはやさしい血色感のあるピンクベージュ「02 Pink banana」や、やわらかいブラウン「15 綿雲33000ft」が人気です。

    また、人気がありすぎて一時は手に入りにくかった「07 ラスボス」や、やわらかな黄みを帯びるロゼベージュ「03 陽炎」奥行きのあるブラウンレッド「05 ダークフィグ」は、ブルべとイエベの両方に根強い人気のカラーです。

    リップモンスターの快進撃はまだまだ続きます。数量限定のカラーに加えてもっとうるおいがほしい方や男性の方をはじめとした、より幅広い方にも使えるシリーズも増えています。

    マットなリップ初心者におすすめ「リップモンスター スフレマット」発色を抑えているのでジェンダーフリーで使用できる「リップモンスター クリアトーン」ヒアルロン酸配合でつやが激盛「リップモンスター ツヤバース」上から重ねるだけで色を変化させる「リップモンスターカラートナー」といったシリーズが次々と登場しています。今後どんな新色や新シリーズが登場するのか、新着ニュースから目が離せません

    また、リップモンスターならではの、複数の重ね塗りでも発色が損なわれない特徴を生かして、ファッションやヘアスタイルに合わせ好みの色へ微妙に変化させるミックスモンスターという使い方も人気です。複数の色を使いたい方は、肌タイプ別にセットにした「リップモンスター 限定ミニサイズ」もおすすめです。

    2025年1月25日には、数量限定で新たに3色が仲間入りしています。どれも血色感リップと呼ばれるカラーで、内側からじわっと自然な血色の良さをプラスし、顔が白浮きしたり血行の悪さを気にせず使えるカラーです。「EX-3 生焼けパンケーキ」「EX-4 ピンクバナナホイップ」「EX-5 ヴァンパイアフラッペ」と、どれもお菓子がテーマのユニークなネーミングになっています。

    モンスター級の色持ちを誇るリップモンスターには、「食事をしても丸一日その色味をキープできる」「保湿成分のおかげで唇のしっとり感が持続する」「落ちない系のリップでマスクにも付かないのに唇は荒れない」というレビューが寄せられています。

    価格は1,540円(税込)/3gです。カネボウ独自のジェル状皮膜生成技術による長時間の色持ちの良さと、リップの乾燥やヨレを予防する高保湿力、そして手に取りやすい価格というリップモンスターならではのメリットです。

    リップモンスターを使うと、メイク初心者の方やリップが初めての男性、唇の荒れを気にせずに流行のリップカラーを使いたい方等、誰でも簡単に自分の好みの色をアレンジして楽しめます。大人気リップの実力をぜひこの機会にお試しください。

    詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
    編集部Voice

    LIP MONSTERはつけたてのような発色が落とすときまで続くと大バズりした口紅です。マスクやカップに色移りしないのはもちろん、食事をしても丸一日色味をキープできると、口コミでも驚きの声が多く上がっています。 この色持ちの良さの秘訣は、カネボウ独自のジェル状皮膜生成技術です。唇から蒸発する水分で皮膜をつくり、リップの顔料を長時間定着させます。またホホバ油などの自然由来の保湿成分が配合されているため、ティントのような色持ちの良さがありつつも乾燥や荒れを防いでくれます。落ちにくさと荒れにくさを両立した口紅が欲しい方や落ちにくい口紅を初めて購入する方は、1位のLIP MONSTERがおすすめです。

    ツヤ感と血色感のある口紅をお探しの方は「ジューシーラスティングティント」!

    rom&nd(ロムアンド)ロムアンド ジューシーラスティングティント

    ツヤ感が続く大人かわいい韓国発のプチプラティント

    ロムアンド ジューシーラスティングティント

    総合評価:

    starstarstarstarstar4.0

    ♢色展開: 全25色 ♢配合成分: 果実エキス ♢単品価格: 1,320円(税込)5.5g ♢キャンペーン情報:

      ツヤ感のある自然な発色で誰でも美人リップに!マスクにも付かない優秀ティント

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像1

      2019年に日本での発売が開始された韓国発のジューシーラスティングティントは、りんご飴やいちご飴などのフルーツ飴からインスピレーションを受けて開発されました。ジューシーな果実を思わせる色をつやつやとした透明感のある光沢で包みこんだような美しいリップになれるのが特徴です。

      見たままの高発色を実現するのに、やりすぎ感もなく肌の色合いと調和するカラーセンスはデパコスにも引けを取らないと話題になりました。にもかかわらず、デパコスの口紅1本分の価格でジューシーラスティングティントが3本も買えるほどのプチプラです。

      マスクに付きにくく、落ち着いたくすみカラーのラインアップも豊富でシーンを問わず使いやすいジューシーラスティングティントには、「普段ティントは荒れやすいけどジューシーラスティングティントは大丈夫だった」「ご飯を食べても色はしっかり残る」と使用感も好評です。

      誰でも韓国アイドルのようなかわいいリップメイクを実現できるのが、ジューシーラスティングティントの特徴です。ほどよく血色感を与えて季節問わず上品な印象を与えてくれるくすみカラーやニュアンスカラーはもちろん、韓国コスメらしい華やかでユニークなカラーも豊富です。

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像2

      日本ではコーラルレッドの「#07 ジュジュブ」や上品さのあるブラウンレッドの「#13 イートドトリ」が、大人かわいい印象を与えて肌全体のトーンまで明るく見せてくれる色として人気ですが、パーソナルカラーにこだわらず、気になる色にチャレンジしてみるのもおすすめですよ♪

      どのカラーもうるおいを感じさせるツヤ感と果実をイメージした自然な色合いをしているので、悪目立ちすることなく肌の色になじみ、いつものメイクに美しい彩りを添えてくれます

      そして、唇の内側から少しずつ塗り広げてグラデーションにしたり、指でポンポンと押さえるように薄づきを意識した塗り方をすれば、さらに自然な色づきを楽しめるなど、塗り方によってさまざまなリップメイクを楽しめるのも魅力のひとつです。

      また、唇表面からの水分蒸発を防ぐエモリント成分が配合されているため、ティントにありがちな乾燥や唇荒れをカバーし、うるおいやツヤ感を長時間持続させるので何度も塗り直す必要がありません。

      さらに、マンゴーパパイヤなどの本物の果実エキスが美肌成分として配合されていて、果実というコンセプトへのこだわりを感じられます。

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像3

      店頭価格は1,320円(税込)/5.5g、各種ECサイトのセールを利用すれば1,000円程度で買えるプチプラなので、気分やシーンに合わせて複数本購入してもっとメイクを楽しむのもいいですね♪

      詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
      編集部Voice

      ジューシーラスティングティントは高発色ながらも、やりすぎ感がなく肌と調和してくれる色味が人気の口紅です。ジューシーな果実を思わせる色をつやつやとした透明感のある光沢で包み込んで、韓国アイドルのようなかわいいリップメイクが簡単につくれます唇の表面から水分蒸発を防ぐエモリエント成分配合で、乾燥や唇の荒れからもしっかりとカバー。またうるおいやツヤ感は長時間しっかりとキープされるので塗り直しの頻度も減らせます。価格も1,500円以下と手頃かつ全25色という豊富な色展開で、シーン別にいろんなカラーを集めたくなりますね。ツヤ感のあるティントをお探しの方やいろんなシーンのリップメイクに使える口紅が欲しい方は、2位のジューシーラスティングティントがおすすめです。

      グロスを塗ったようなツヤ感をゲットしたい方は「つやぷるリップ」がおすすめ!

      B IDOLつやぷるリップ

      透明感あるぷるっと唇に!プロがアイドルに勧める主役リップ

      つやぷるリップ

      総合評価:

      starstarstarstarstar4.1

      ♢内容量:2.4g ♢色展開:全15色(限定5色) ♢期待できる効果:美発色・ツヤ・プランプアップ ♢単品価格:1,540円(税込)

      • #口紅
      ひと塗りでアイドル級のかわいさ!今日から唇がチャームポイントになる美発色リップ

      誰でもアイドルのようなプルプルの唇にさせてくれるB IDOLの「つやぷるリップ」は、元NMB48メンバーで現在はモデルや美容系YouTuberとしても活躍する吉田朱里さんがプロデュースした口紅です。ファンから褒められたことをきっかけに唇を自身のチャームポイントとして意識するようになった吉田さんが、「リップをメイクの主役に」と考え開発されました。
      グロスのつやめきの奥に血色感のある美しい発色が閉じ込められたようなリップがひと塗りで完成します。中川翔子さんやPerfumeの樫野有香さんといった有名人も、プロのメイクさんから「美発色なのに乾燥しない」と勧められて使っているそうです。『VOCE』をはじめとする美容情報誌でも高い評価を得ていて、発売から3ヶ月で50万本、累計売り上げ200万本以上を記録する大ヒットリップとなりました。

      「つやぷるリップ」は一本でアイドルのように透明感のある美発色のリップが完成するところに魅力があります。商品をプロデュースした吉田朱里さんが動画内でこのリップを塗るところを見て、「可愛い!」「すごく発色がきれい!」と感動し、購入に至ったという口コミが多く寄せられています。

      サッと塗るだけで口紅とグロスを丁寧に重ねたのと同じくらい美しいリップメイクが完成するので、忙しい朝やインスタ用の一枚を撮る前にもうってつけです。保湿力も高く、お出かけ先にもポーチにこれ1本を入れておくと、ずっと潤った唇が続くので安心です。

      乳酸メンチルが配合されているため、血行をよくして唇をふっくらとさせるプランプアップ効果があり、唇自体がぷるっとして皺のない仕上がりになるため、薄い唇の人でもボリュームのある唇になれますまた、このプランプアップ効果によって唇本来の血色がよくなり、リップの美しい発色をさらに引き立たせます。

       

      カラーバリエーションは全15色(うち5色は期間限定)と少なめですが、透明感のあるボルドーが絶妙な色合いをしているとブルベ肌の方から人気「#07 束縛RED」やくすみを感じさせず垢抜けてお洒落な印象になるとイエベ肌の方から人気「#09 無敵テラコッタ」はいずれもデパコスにも似た色がないと評判です。

      他にも「#03 こなれBEIGE」や「#06 きまぐれBROWN」は自然な血色感のある赤みを上品なブラウンのニュアンスで引き立たせた色をしていて、 パーソナルカラーを気にせず使えてお仕事メイクとしても華やかで上品な印象を与えられる万能カラーとして人気を集めています。

      定価は1,540円(税込)とこちらも手に取りやすい価格帯で、人差し指ほどの大きさで場所も取らないため、ポーチに二本入れておいて、お仕事中と仕事終わりで使い分けるといった使い方もできそうです。

       

      詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
      編集部Voice

      つやぷるリップは誰でもアイドルのようなぷるぷるな唇にしてくれると人気の口紅です。サッとひと塗りするだけで、グロスまで重ねたかのようなうるっとしたツヤ感がプラスされ、透明感のある唇が完成します。 乳酸メンチルという血行促進効果がある成分が配合されているため、なんとプランプアップ効果も期待できます。リッププランパー・口紅・グロスというリップメイクをこれ一本で完成できるので、ポーチの中にひとつ入れておくだけでどんなタイミングでも使いやすい口紅です。落ちにくい口紅の中でもグロスを塗ったようなツヤ感が欲しい方やポーチにいれる使いやすい口紅をお探しの方は、3位のつやぷるリップがおすすめです。

      ぜひランキングの中から自分に合った落ちない口紅を見つけてみてくださいね!

      くわしくはランキング記事をチェック!

      【2025】落ちない口紅おすすめランキング10選!ガチ検証でわかった食べても飲んでも落ちない神リップを発表
      【2025】落ちない口紅おすすめランキング10選!ガチ検証でわかった食べても飲んでも落ちない神リップを発表

      口紅をマスクへつきにくくするコツはベースを整えること!ベースを整えて、口紅のもちをさらにUPさせよう

      口紅がマスクにつかないようにするためには、口紅を塗ったあとにおこなう対策が多いですが、実は唇のベースを整えることでもぐんっと色移りや色落ちを防げます

      また唇のケアを事前にしておくことで、落ちにくい口紅を塗ったときの荒れや乾燥を防ぐこともできるので、唇のベースを整えて色持ちをさらにUPさせましょう。

      唇の整え方①:口紅の前にリップクリームで保湿をする

      口紅による唇の乾燥を予防したい方は、口紅を塗る前のケアが重要です。その際には口紅を塗る直前にリップクリームを塗るのではなく、メイク前のスキンケアの段階でリップクリームを塗ります。口紅を塗るよりも少し前にリップクリームをなじませることで、リップクリームの成分がしっかりと行き渡り唇のベースが整います

      そして口紅を塗る際には、余っているリップクリームの油分はティッシュオフしましょう。そのままの状態で塗ると、口紅が唇に定着せずに色落ちしやすくなるので注意してくださいね。

      唇の整え方②:寝る前にリップケアをする

      寝るときは口呼吸になりやすく外気に無防備にさらされ続けるため、唇が乾燥しやすいタイミングです。寝る前にしっかりとリップクリームを塗って、乾燥対策をしましょう。

      といっても、乾燥を防ごうとリップクリームを過剰に塗りすぎるのはNG。逆に油分が過剰となり、唇のターンオーバーを妨げる危険性があります。縦ジワを埋めるようにサッとひと塗りするだけでOKなので、やさしく塗りましょう。

      唇の整え方③:週に1〜2回、スペシャルケアをする

      リップケアは毎日の乾燥対策が主ですが、週に1〜2回のスペシャルケアも合わせておこなうと、よりぷるっとした唇を目指せます

      スペシャルケアとしておすすめなのは、リップスクラブリップパック。リップスクラブで唇の古い角質を落とすことで、ゴワつき改善やくすんだ色味が改善できます。またリップパックは唇にうるおい成分を多く届けてくれるので、ふっくらなめらかな仕上がりを目指せます。

      【最新版】高保湿リップクリームおすすめランキングBEST10!プチプラ&デパコスの最強リップを厳選
      【最新版】高保湿リップクリームおすすめランキングBEST10!プチプラ&デパコスの最強リップを厳選

      口紅がマスクにつかないようにする方法は5つ!手軽に続けやすい方法で、いつマスクを外してもきれいな口紅をキープしよう

      今回は口紅がマスクにつかない方法や落ちにくい口紅の選び方、口紅をマスクにつけないようにするための唇のベースの整え方をご紹介しました。口紅がマスクにつく原因は油分と摩擦の2つなので余分な油分をオフしたり摩擦に強い環境に整えることが、口紅をマスクにつけないためのポイントとなります。

      今回ご紹介した方法は、ほとんどが特別なアイテムは必要なく実践できます。ぜひこの記事を参考にして口紅を塗る前や塗った後にひと手間加えて、いつマスクを外してもきれいなリップメイクを楽しみましょう!

      口紅やマスクをしているときのメイクに関するよくある質問!メイクの持ちをUPさせて、ストレスフリーでメイクを楽しもう

      ここまでは口紅がマスクにつくときの対処法をご紹介しましたが、まだまだ落ちにくい口紅に関してやマスクのときのメイクに関して、疑問点は多くありますよね。ここでは口紅やマスクをしているときのメイクに関するよくある質問を3つまとめています。

      • 落ちにくい口紅はプチプラよりもデパコスに多いの?

        なんとなくデパコスの方が性能が良いというイメージがありますが、実は落ちにくい口紅はプチプラ・デパコスといった値段に関係なく多く存在します。最近はコロナでマスクを頻繁にするようになったという背景から、韓国コスメやプチプラの口紅でも「落ちにくい」と人気のアイテムは多いです。 落ちにくい口紅を選ぶ際には価格よりもどういうツヤタイプとマットタイプのどちらにするか、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合しているか、実際に使っている方の口コミなどを参考にするのが良いでしょう。質感・保湿成分・使用感の3点をチェックすることで、自分が理想とする落ちない口紅を見つけやすくなりますよ。

        • 落ちにくい口紅は荒れやすいって本当?

          落ちにくいといわれる油分が少ないマットリップや唇の角層を染めるティントは、乾燥しやすかったり色素が刺激となり荒れたりしやすいです。 ただ、荒れやすいから使えないというわけではなく、事前にベースを整えることで刺激を受けても荒れない唇をつくることができますよ。唇が荒れるときは、唇が刺激を受けやすい状態になっているということでもあるので、唇のベースを整えることを意識してみてくださいね。

          • 口紅だけじゃなくベースメイクもマスクにつく…。落ちない方法を教えて!

            下地で皮脂崩れ防止タイプの使用や、ベースメイクの最後にフェイスパウダーを塗ると余計な油分が吸着されて崩れにくくなります。ベースメイクがメイクにつく・ヨレるという悩みも、口紅が落ちる原因と同じで油分が関係しています。 そのため、皮脂を抑えるメイクが重要です。皮脂崩れ防止下地は、皮脂崩れが気になるTゾーンに部分用下地として仕込みましょう。乾燥しやすい目もとや頬に皮脂崩れ防止下地を使ってしまうと、粉吹きの原因になってしまいます。最後にフェイスパウダーで仕上げると、メイク後に分泌した皮脂を吸着し、ヨレにくい肌を長時間キープできますよ。