イエローのコントロールカラーで気になる肌悩みをオフ!カバー力や質感、仕上がりに注目してくわしく解説
「肌の色ムラやくすみをもっとカバーしたい…」
「最近、頬や小鼻周りの赤みが気になる…」
そんなお悩みはないでしょうか?
ファンデーションで解決できない気になる肌悩みを補正するには、コントロールカラーがおすすめです!
コントロールカラーは、色の効果で肌色を補正し、なりたいイメージへ導く下地のこと。
ピンク、グリーン、ブルー、パープル、イエロー、オレンジの6色のカラーがあり、血色感や、色ムラ、赤みなどそれぞれ肌悩みに合わせてカラーをチョイスしましょう。クリームタイプやリキッドタイプなど質感もさまざまなので、肌タイプに合わせて使い分けができるところも使いやすさのポイントです♪
たくさんあるコントロールカラーの中でも、今回はイエローのコントロールカラーをご紹介!
イエローのコントロールカラーは、くすみや色ムラはもちろん、赤みをカバーするのにもぴったりのカラーです。肌悩み全般に対応できる万能カラーのため、ひとつ持っておくと重宝しますよ♪
ベージュカラーに比べてトーンアップを感じることもできるため、自然な透明感を作りたいときにもおすすめです!
ここからはコントロールカラーを選ぶときのポイントをご説明します!
- コントロールカラーは「肌悩み」で選ぶ!コントロールカラーは、ピンク、グリーン、ブルー、パープル、イエロー、オレンジの6色あります。コントロールカラーを選ぶときは、肌悩みに合わせて適したカラーを選べているか、必ずチェックするようにしましょう! イエローのコントロールカラーは、くすみや色ムラ、ほんのりした赤みなどの肌悩みをカバーするのにおすすめのカラーです。 ヘルシーで健康的な印象に仕上がるため、ひとつ持っておきたいですね♪ ピンクのコントロールカラーは、血色感をプラスして温かく柔らかい印象に仕上げてくれるカラーです。 グリーンのコントロールカラーは、赤みやニキビ跡をカバーして、ナチュラルでクリアな印象に仕上げてくれます。 ブルーのコントロールカラーは、血色感を抑えてくれるカラーなので、クールで透明感をプラスできますよ。 パープルのコントロールカラーは、血色感と透明感の両方が欲しい人におすすめ。透明感があって華やかな印象になるので、黄ぐすみが気になる人にもぴったりです。 オレンジのコントロールカラーは、茶ぐすみやクマをカバーできるカラー。顔全体に使うよりも気になるところにポイント使いしてみて♪ヘルシーでフレッシュな印象に仕上がりますよ!
- サラサラタイプ、しっとりタイプは「肌質」で選んで!質感も、コントロールカラー選びには重要なポイント!サラサラしたものからしっとり、こっくりしたものまでさまざまな質感があります。選ぶときは、自分の肌質を参考にするようにしましょう! 乾燥肌であればしっとりやこっくりタイプ。皮脂が気になる肌であればサラサラタイプがおすすめです。 しっとりタイプは肌に伸ばしやすいため、質感選びに迷ったときはしっとりタイプをチョイスするのも◎ また、全顔使いにはサラサラタイプ、部分使いにはしっとりタイプと使う場所に合わせて質感を変えてもいいですね♪
- 「UVケア」ができるものがベスト!UV効果がきちんと入っているかも、コントロールカラーを選ぶ際にはチェックするようにしましょう! 紫外線を浴びると肌にメラニンが生成されます。過剰に生成されると、くすみやシミ、色ムラの原因になりますので、できればコントロールカラーにもUV効果の高いものを選ぶのがおすすめです。 テクスチャーをなめらかにキープするために、あえてUV効果が低い場合もありますので、その場合は日焼け止めを併用できるといいですね♪
コントロールカラーを使わないと血色が悪く見えたり、くすみや色ムラが整わず不健康な印象に見えてしまうことがあります。
そこで、悩みにぴったりのコントロールカラーを使うことで肌色が補正され、ベースメイクが美しく仕上がり、ヘルシーで生き生きとした印象を演出できるのです!
ここからは、イエローのコントロールカラーを数種類比較し、選び方のポイントをご紹介します。
ぜひ最後まで見て、あなたに合ったイエローのコントロールカラーを選びましょう♪


コスメコンシェルジュ・コスメ薬機法管理者
とーやん
趣味は、たくさんのスキンケアやコスメを試すこと。元美容部員の経験を活かして、美容情報を発信しています。