「オフィスメイクの基本とは、どんなことを押さえればいいの?」 そんな悩みを持っている方も多いですよね。オフィスメイクは部分ごとにコツを押さえるだけで簡単にできるんです!

そこで今回は、最新のオフィスメイク方法を部分別に分かりやすく解説していきます。オフィスメイクの方法をマスターして、自分の印象をアップしましょう!

オフィスメイクに向いている「ベース」の選び方と使い方

ベース

オフィスでの第一印象は、言葉だけではなく、見た目からも形成されるもの。とくに、顔の印象を左右するのが、美しいベースメイクです。キレイなベースを持続させることで、自信がつき、周りからの信頼も一気にアップ!

しかし、どんなベースメイクがオフィスに最適なのか迷ってしまいますよね。ここでは、オフィスシーンで好印象を得る「ベース」の選び方と使い方について、わ分かりやすくお伝えします。

ベースメイクについてくわしく知り、ワンランク上のオフィスメイクを手に入れましょう!

マット~セミマットならオフィスシーンで浮かない自然な仕上がりに

オフィスメイクでは、きちんと感を維持しながら、自然に美しさを引き立てることが大切です。そのため、キラキラとした強い光沢よりも、マットからセミマットの仕上がりがおすすめ。

マットな仕上がりは、油分をしっかりとコントロールしてテカリを防ぎつつ、落ち着いた印象を持続させるのにぴったりです。一方、セミマットは、完全にマットにすることなく、肌に自然なツヤ感を残すため、健康的で若々しい印象を与えてくれますよ。お肌のタイプやオフィスの環境に応じて選んでくださいね。

編集部Voice

マットやセミマットに仕上げるときは、肌の保湿を十分に行いましょう!しっかりと肌に潤いを与えておくことで、肌が油分でテカってしまうのを防ぐことができますよ。

スキンケアもきちんと行えば化粧崩れ防止になる

実は、スキンケアはメイクの大事な土台になります。きちんとしたスキンケアを日々のルーティンに取り入れることで、メイクも一段とレベルアップするんです。

肌がもっちりと水分を保っていると、ファンデーションのノリが全然違います。乾燥してカサカサの肌より、うるおいのある肌の方が化粧崩れしにくいんです。美容液やクリームでしっかり保湿しておけば、肌がメイクの色を均一に乗りやすくなるので、ワンランク上の自然できれいな仕上がりに。

また、化粧下地もその後のメイクの持ちを良くするための強い味方。きちんとしたスキンケアを経てからの下地は、その効果を最大限に発揮してくれます。

化粧崩れが気になる方は、スキンケアをしっかり行ってから化粧下地を使ってみましょう!これだけで、オフィスメイクの仕上がりと保ちがグッとよくなりますよ。

厚塗りやムラにならないよう均一に薄く塗る

メイクの際、とくにベースメイクはその日のメイクの完成度を大きく左右します。厚塗りはカバー力を求めるあまり、自然な肌の質感を失ってしまいがち。さらに、厚塗りは時間が経つにつれて化粧崩れしやすくなり、それが皮膚のトラブルの原因になることもあるのんです。

一方、ムラにならないよう均一に薄く塗れば、自然な肌感を保ちつつ、必要な部分のみをカバーすることができます。薄く均一に塗るためには、スポンジやブラシの使い方に気を付けましょう。適量を取って顔の中心から外側へと広げるようにすると、ムラになりにくいので、意識してみてくださいね。

また、化粧下地は忘れずに使いましょう!ファンデーションの滑りが良くなり、より均一に仕上げられます

さらにくわしくファンデーションをきれいに塗る方法を知りたい方は、こちらもチェック!

ファンデを綺麗に塗るにはスポンジを使うのがポイント?塗り方一つで仕上がりが変わる!NG行為まで徹底解説
ファンデを綺麗に塗るにはスポンジを使うのがポイント?塗り方一つで仕上がりが変わる!NG行為まで徹底解説

オフィスメイクにぴったりの「アイシャドウ」の選び方と使い方

アイシャドウ

オフィスって独特の空間ですよね。仕事をする場所だからといって地味すぎるメイクは避けたいけど、逆に派手すぎるのもちょっと控えたい。そんなジレンマを感じる方、多いんじゃないでしょうか?

とくに目元のメイク「アイシャドウ」は、顔の印象を大きく変えるもの。オフィスメイクのアイメイクにはちょっとしたコツがあるんです。アイシャドウの色選びや使い方をマスターするだけで、ちょうどいい上品さと自分らしさを両立できますよ!

ここでは、オフィスメイクにぴったりの「アイシャドウ」のコツをお伝えします。周りの同僚や上司から「今日のメイク、いいね!」なんて言われるくらい印象アップできるメイク方法を身に付けましょう。

色はナチュラルに仕上がるブラウン系がおすすめ

オフィスメイクでのアイシャドウ選びでは、色が重要です。思いっきりカラフルな色は、パーティやデートの時には盛り上げてくれますが、オフィスの環境には合わないことも。オフィスメイクでおすすめなのは、ブラウン系のアイシャドウ。ブラウンはナチュラルで、どんな肌の色や雰囲気にも合わせやすいんです。

ブラウン系といっても、実は色んな種類があります。深みのあるダークブラウンから、さりげないライトブラウンまでさまざま。うまく組み合わせれば、自然なグラデーションを作ることもできますよ。たとえば、まぶたの中央にはライトブラウン、目の際や二重のラインに沿ってダークブラウンをのせると、目元がぱっちりと立体的に見えます。

ブラウン系のアイシャドウは、まさにオフィスメイクの強い味方。派手過ぎず地味過ぎない、ちょうどいいバランスをキープしてくれるのんです。

編集部Voice

もちろん、自分の好みやファッションに合わせて、微妙に色を変えてもOK!ブラウンを基調としながらオレンジ系の締め色を使ってみたり、ピンク系のブラウンのアイシャドウを使ってみるのも雰囲気が変わって気分転換になりますよ。オフィスに適した色使いを意識しながら、自分の好きな色をさりげなく加えてみましょう!

ラメは部分的に少しだけ使うのが良い

オフィスメイクだからといって、ラメを使うこと自体は絶対ダメ、というわけではありません。押さえておきたいポイントは使い方なんです。

ラメを使うときは、部分的に取り入れましょう。目の中央や涙袋の部分にさりげなくラメをのせてみてください。さりげなくオシャレな目元が完成しますよ。

ラメはまぶたにキラキラとした輝きを与えて、目元を華やかに見せる効果があります。そのため、まぶたの全面にラメを使ってしまうと、オフィスでは少し派手すぎる印象になってしまうかもしれません。

ラメを部分的に使うと、キラキラ感はあるけど上品さもキープできます。オフィスに馴染みつつ、目元にちょっとしたアクセントをプラスできるのんです。少しのラメは目がぱっちり見える効果も得られるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

マスカラやアイラインはシンプルに仕上げる

マスカラやアイラインはシンプルに仕上げることで、その魅力はより引き立ちます。過度な重ね付けや濃いラインは、オフィスメイクには不向きです。アイラインは細めに引き、マスカラは1〜2回の塗布を心がけると、自然で清楚な目元を演出することができますよ。

オフィスメイクでは足していくのではなく、引き算を意識すると、洗練された印象のメイクに仕上がります。少ない工程で仕上げる繊細なニュアンスを持つアイラインやマスカラは、目の形や特徴を美しく際立たせることができますよ。

編集部Voice

メイクはシンプルに仕上げることで、オフィスの雰囲気だけでなく、その日の気分やファッションにも合わせやすくなるもの。シンプルなメイクなら仕事帰りに少しプラスして華やかなメイクに変更することもできますよ。より多くのシチュエーションで、自信を持ってメイクを楽しみましょう!

オフィスメイクを引き立てる「チーク」の付け方と色の選び方

チーク

オフィスメイクは、きちんとした印象を持続させながら、自分らしさも演出したいもの。そのためには、顔色を明るく見せる「チーク」の使い方と色の選び方も重要なんです。

ここでは、オフィスメイクを引き立てるチークのコツをご紹介します。適切な色味や入れ方によって、オフィスでの印象をグッとアップすることができますよ!

ナチュラルな色味を選ぶのがポイント

オフィスメイクのチークは、過度に主張するカラーは避けましょう。ナチュラルな色味のチークなら自然な血色を演出し、健康的な肌を印象づけてくれますよ。

具体的には、ピンクやコーラル、ほんのりオレンジを含んだ色がおすすめ。これらのカラーは、多くの肌のトーンに合わせやすく、フレッシュでありながらも落ち着いた印象を与えるもの。

また、チークにナチュラルな色味を選ぶことで、他のメイクアイテムとの調和も取りやすくなります。アイシャドウやリップとのバランスを保ちつつ、全体のメイクに一体感を出せると、ワンランク上のオフィスメイクに仕上がって清潔感や上品さも演出できますよ。

編集部Voice

ナチュラルな色味のチークは、少し色を多めにつけてしまっても分かりにくいもの。チークに慣れていない人は、ぜひナチュラルな色味のチークからチャレンジしてみてくださいね!

チークの入れ方を工夫すれば印象を変えることもできる

チークはただ頬に色をのせるだけでなく、その入れ方ひとつで表情や全体の印象を大きく変えるもの。適切な使い方を選ぶことで、同じ顔でもさまざまな印象を演出することができますよ。日々の気分やシーンに応じて、チークの入れ方を変えてみるのも面白いです。

ここではチークの入れ方について、印象ごとに分かりやすく説明します。チークの入れ方をマスターして、自分の演出したいイメージを手に入れましょう!

優しい印象を与えたいとき|チークを丸く入れる

優しくて親しみやすい印象を与えたいときには、チークを丸く入れてみましょう。微笑んだときに頬がふくらむ部分に主に色をのせてください。この部分にナチュラルな色味のチークを丸くのせると、顔に柔らかな印象を持たせることができますよ。

チークをのせる際は、ブラシを円を描くように軽く動かして、自然にぼかすようにのせましょう。優しいグラデーションを作り出すことができ、全体のメイクがより柔らかく統一された印象に仕上がります。

オフィスメイクで優しさと温かみを感じさせるメイクを目指す際には、ぜひ試してみてくださいね。

クールな印象を与えたいとき|チークを斜めに入れる

クールで洗練された印象を与えたい場面では、チークを斜めに入れてみましょう。クールかつシャープでモダンな表情が演出できますよ。

やり方は簡単!頬骨のラインに沿って、頬骨の下から斜め上に向かってチークをのせてみてください。顔の輪郭を際立たせ、より引き締まった印象を与えることができるんです。濃くのせ過ぎないよう注意!ブラシでチークの輪郭をしっかりとぼかして、自然なグラデーションを作ることがポイントです。

この斜めのチークはオフィスメイク以外のフォーマルな場所にもぴったり。また、強めのアイメイクやリップとのバランスを取る際にも、クールで上品な印象をキープするのに役立ちますよ

初心者でも自然な血色感をプラスできるパウダーチークのランキングを知りたい方は、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

【2024】パウダーチークおすすめランキングTOP5!初心者でも簡単に血色感がでる優秀チークを紹介
【2024】パウダーチークおすすめランキングTOP5!初心者でも簡単に血色感がでる優秀チークを紹介

チークではなくハイライトを使用すると上品なツヤ感をプラスできる

元々の肌の血色が良い場合、チークを使用すると赤ら顔になってしまうことも。チークの代わりにハイライトを使用すれば、肌の質感を強調することができますよ。ハイライトは、肌に透明感や立体感を与え、より若々しく明るい印象を作り出すためのアイテムです。

ハイライトを適切に使用することで、顔に自然なツヤ感と立体感を与えることができます。頬の高い部分以外にも、鼻筋、眉間、額、アイホールの上など、光が当たりやすい部分に軽くのせてみましょう!立体的で健康的な輝きを与えられますよ。

適度なツヤは、上品でありながらもナチュラル。肌が元から水分に満ちているような、つやつやとした健康的な輝きを再現してくれます。ハイライトを使用することで、肌の小じわやくすみを目立たなくする効果も。光の反射により、肌のテクスチャーを滑らかに見せてくれるのんです。

ただし、ハイライトの使用には適量が大切!過度に使用すると、逆に肌が脂っぽく見えてしまいます。ブラシでのせる際は、一度手の甲などで余分な量をオフしてから、肌にのせるよう心がけてくださいね。

オフィスメイクで浮かない「眉」の作り方

眉

顔の中心に位置する「眉」は、ナチュラルかつ綺麗に整えることで、ビジネスシーンでの信頼感をアップさせることができます。では、どのように眉を整えればオフィスメイクに適しているのでしょうか?

ここでは、3つのポイントを参考に、オフィスメイクで浮かないきちんとした眉の作り方をくわしく説明しますね。正しい眉の作り方を覚えて、周りに与える印象をアップさせましょう!

「眉頭」「眉山」「眉尻」をポイントにバランスよく整える

オフィスメイクでは、きちんと感を出しつつも自然な眉を目指すことが大切。そのためのポイントとして「眉頭」「眉山」「眉尻」の3箇所のバランスがキーとなります。

眉頭は、太すぎると強すぎる印象を与え、細すぎると眉全体が不自然に見える原因に。自分の骨格に合った自然な太さを心がけ、縦に長くなりすぎないように整えましょう。

たとえば、目の間隔が広い場合は、眉頭を少し太めにすることでバランスを取ることができます。逆に目の間隔が狭い場合は、眉頭を細めにすることで全体の均衡を保てるのです。

眉山は、顔の表情や印象に影響を与える部分。この部分が高すぎると驚いたような表情に、低すぎると優柔不断な印象を与える恐れがあるので、注意が必要です。具体的には、眉山の位置を自分の瞳の外側、つまり目尻の延長線上あたりに持ってくることで、自然なカーブが生まれます。

顔の形状などを考慮しながら、全体がバランスよく見えるカーブを目指しましょう。たとえば、顔が丸みを帯びている場合、眉山をややするどくすることで、フェイスラインにメリハリをつける効果が期待できます。

逆に、顔が四角く硬い印象の場合、眉山をやや緩やかなカーブに整えることで、柔らかい印象を与えることができるのです。

眉尻は、目元の引き締め効果を持つ部分です。眉尻が短すぎると顔が丸く見え、長すぎるとせっかちな印象を与えてしまいます。目の外側から斜め上に延ばすラインを基準に、適切な長さに整えてくださいね。

3箇所を重点的に整えることで、バランスの良い眉を簡単に作ることができますよ。

編集部Voice

眉は、その形状や濃淡が顔全体の印象を変化させるもの。眉の形をバランスよく整えておけば、アイメイクも一層きれいに映えるので、ぜひやってみてくださいね。

ハサミで余分な毛をカットして清潔な印象に

ハサミを使用することで、眉のラインをクリーンに保てます。定期的にカットすることで、眉毛全体のボリュームや形を整えるだけでなく、清潔できれいな眉を持続させられますよ。

眉毛をカットする際のポイントは、まず眉ブラシで眉毛を上に向けてとかすこと。その後、眉の上のラインをなぞるように余分な毛をカットしてくださいね。同様の手順で眉毛を下に向けてとかし、下のラインに沿ってカットすることで、整った形に仕上げることができます。

ただし、カットする際は少しずつ、慎重に行うことが大切。切り過ぎてしまうと修正が難しくなってしまいますので、まずは少なめにカットして、形を確認しながら進めるとよいでしょう。

編集部Voice

きれいに整えられた眉は、顔全体の清潔感を際立たせるだけでなく、自分自身の気分や自信も向上させられますよ!

アイブロウは髪よりワントーン明るいものを使うと自然な仕上がりに

アイブロウの色は、髪の色よりもワントーン明るいアイブロウを選びましょう。髪の色とアイブロウの色があまりにも違うと、顔の印象が不自然に見えたり、眉毛が浮いてしまったりすることも。

髪の色よりもワントーン明るいアイブロウは、眉毛をソフトで自然な印象に仕上げてくれます。濃い色の髪を持つ方は、同じ濃さのアイブロウを使用すると、眉毛が強調されすぎてしまい、全体のバランスが崩れてしまう可能性が。一方で、明るい髪の色の方が濃いアイブロウを使うと、眉が強くなりすぎることがあるんです。

髪よりもワントーン明るいアイブロウを選べば、顔全体のバランスを保ちながら、自然で上品な眉の仕上がりに。オフィスメイクだけでなく日常メイクでの利用にもぴったりです!どんなシチュエーションでも美しい眉をキープすることができるので、ぜひ試してみてくださいね。

おすすめアイブロウランキングをもっと知りたい方はこちらをチェック♩

【2025年最新】アイブロウおすすめランキングBEST5!初心者でも簡単に垢抜け眉になれるのはどれ?
【2025年最新】アイブロウおすすめランキングBEST5!初心者でも簡単に垢抜け眉になれるのはどれ?

オフィスメイクに馴染む「リップ」の選び方

口紅

「リップ」の色や質感によって、周りに与える印象はとても変わります。オフィスメイクで浮いてしまうことは避けたいですが、顔色を明るく見せるなどプラスの効果は狙っていきたいですよね。

ここではオフィスメイクにぴったりなリップの選び方を、3つポイントに分けて紹介します。正しいリップの選び方を覚えて、自分に似合うオフィスメイクを手に入れてくださいね。

肌色に馴染むベージュ系のリップがおすすめ

オフィスメイクでは、肌色に馴染むベージュ系のリップが向いています。ベージュ系のリップは、自然な唇の色を引き立てる一方で、全体のメイクとのバランスも良く、顔色を明るく見せる効果も。とくに、淡いベージュやピンクベージュは、自然な血色感を演出しつつも、清潔感や健康的な印象を与えてくれます。

また、ベージュ系のリップは多くの肌色と相性が良く、季節やファッションのスタイルに関わらず使用することができるもの。オフィスでは、他の人とのコミュニケーションが頻繁に行われるため、親しみやすく、誠実な印象を与えるメイクが求められます。ベージュ系のリップなら、季節問わず周りに好印象を与えられますよ。

チークやアイシャドウと同系色の色を選べば統一感が出る

リップの色をチークやアイシャドウと同系色にすることで、顔全体に自然なグラデーションと統一感が出るんです。たとえば、ピンクベースのアイシャドウを選んだ場合、ピンク系のチークやリップを選べば、顔全体のカラーテーマが揃ってまとまりのある仕上がりとなります。

メイクの失敗が少なくなることも同系色を使うメリットのひとつ。色の組み合わせに迷わずに、ひと一つの色味をベースとしてアレンジを加えるだけで、完成度の高いメイクを実現できるんです。リップはぜひ、チークやアイシャドウと色味を揃えてみてくださいね。

唇の保湿も忘れない|潤いがあればリップの色も際立てられる

唇は顔の中でもデリケートな部分で、乾燥しやすいです。乾燥した唇にはリップカラーが均等に乗りにくく、カサカサとした不自然な仕上がりになってしまいます。オフィスメイクで清潔感のある健康的な唇を作るには、メイク前の保湿ケアはとても重要!

唇の保湿をきちんと行うと、リップカラーがなめらかに伸び、色ムラなく美しく発色します。潤いのある唇は光を反射しやすく、より鮮やかにリップの色を際立たせる効果が期待できるんです。リップメイクの前には、リップクリームや保湿オイルをしっかりと塗布し、唇の水分をしっかりとキープしましょう。

編集部Voice

唇の保湿をすれば、唇の微細なシワや亀裂も目立ちにくくなります。健康的で若々しい印象がアップするだけでなく、リップカラーもより一層長持ちする効果も得られますよ。オフィスメイクはもちろん、きれいな唇を維持するためにも、保湿は欠かさないようにしましょう!

オフィスメイクで失敗しないためには?気を付けるべきポイントを3つ解説

濃いメイク

オフィスメイクは綺麗に仕上げつつも、派手すぎないのが大切!ポイントを押さえるだけで、失敗しないオフィスメイクが実現できますよ。

ここではオフィスメイクで気を付けるべき3つのポイントを解説します。要点を押さえて自分に似合うオフィスメイクを楽しみましょう!

原色やラメ入りなどは避ける

きちんとした印象を演出するオフィスメイクでは、原色やラメ入りのメイクアイテムを避けましょう。原色やラメ入りのアイテムは華やかで目立ちやすいため、落ち着いた印象を与えるのが難しいんです。

ビジネスシーンで派手なメイクをしてしまうと、相手の注意を自分の外見に悪い意味で集中させたり、無意識に周囲との調和を乱してしまったりする可能性があります。

自分らしさを演出することも、もちろん大切!ですが、オフィスメイクに使う色は目立たない控えめな色をチョイスしましょうね。

編集部Voice

原色やラメ入りの目立つアイテムは、オフィスではなく休日や、特別なイベントなどで楽しむのがおすすめ。オフの日に自分好みのメイクをすれば、気兼ねなく思いっきり楽しめて、ストレス発散にもなりますよ!

化粧崩れしにくいアイテムを使う

オフィスメイクで気になるのは、化粧崩れですよね。仕事が忙しいとメイクを直す時間もとれないもの。オフィスメイクでは化粧崩れしにくいアイテムを使うことが大切です。

ロングラスティング効果のあるベースやファンデーション、ウォータープルーフの製品を取り入れるだけで、オフィスメイクは崩れにくくなりますよ。

とくに、ベースメイクのプライマーやメイクアップベースは、化粧の持ちを格段に良くします。メイクが崩れなければ、外見の魅力がアップするのはもちろんのこと、内面の自信にもつな繋がるのです。

メイクキープミストを仕込めばさらに化粧は崩れにくくなります!おすすめメイクキープミストランキングを知りたい方はこちらをチェック♩

メイクキープミストのおすすめランキング!メイク崩れを防止できてうるおうアイテムまとめ
メイクキープミストのおすすめランキング!メイク崩れを防止できてうるおうアイテムまとめ
編集部Voice

化粧崩れしにくいアイテムを使うことで、一日中フレッシュな印象をキープできます!仕事やコミュニケーションにもプラスになりますよ!オフィスメイクのアイテムを新調するときは、保ちのよ良さもぜひ意識して選んでみてくださいね。

ナチュラルになり過ぎないよう気を付ける

オフィスメイクにおいて「ナチュラル」は求められるポイントのひとつ。しかし、ナチュラルを追求するあまり、あまりにも地味や淡白になってしまうのは避けたいところです。ナチュラルメイクでも適切なアクセントを加えることで、顔の特徴を引き立てたり、存在感を出したりすることができますよ。

たとえば、アイシャドウやリップカラーを選ぶ際、肌の色に合わせてあまりにも同系色を選んでしまうと、表情がフラットになりがち。そこで締め色に一段階深めの色を使用したり、少し発色の良いものを取り入れたりすれば、たちまち存在感のある仕上がりになります。

オフィスメイクはナチュラルになりすぎないよう、自分の特徴や好みを活かしてメリハリを付けることが重要!自分に合ったオフィスメイクをすれば、より自信を持って業務に取り組むことができますよ。

オフィスメイクがきれいに仕上がるメイクアイテム5選

メイク用品

オフィスメイクは、きちんとした雰囲気を演出するだけでなく、信頼感や自信も引き立てる大切なものです。しかし朝の忙しい時間に、一日中持続するメイクを完成させるのは簡単ではありませんよね。

ここでは、きれいなオフィスメイクをサポートする、選び抜かれた5つのメイクアイテムをご紹介いたします。これらのアイテムを取り入れることで、オフィスメイクがさらに印象アップし、ビジネスシーンでも自分の魅力を最大限に発揮することができますよ!

Primavista(プリマヴィスタ)|スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉

Primavista(プリマヴィスタ)スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉

テカリとヨレを徹底防止!プリマの最強化粧下地

スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉

総合評価:

starstarstarstarstar4.0

◇配合成分:アスナロ枝エキス、ヒアルロン酸 ◇単品価格:3,080円(税込)/25ml ◇キャンペーン情報:ー

    使用満足度93%!テカリを防いでキレイなメイクを長持ちさせる化粧下地

    プリマヴィスタ スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉は、汗や皮脂に強くテカリやベタつきを抑える化粧下地です。@cosmeベストコスメアワード2021、@cosme STORE ベストヒット賞 下半期新人賞 第2位を獲得しています。

    プリマヴィスタは、花王株式会社が手掛ける化粧品ブランドです。「あなたの好きなところも、嫌いなところも、あなたのいちばんそばで”ぜんぶ、受け止めるよ”」をコンセプトに、化粧下地やおしろいなどのベースメイクを提供しています。女優の石原さとみさんや有村架純さんがイメージモデルを務め、20代〜40代の女性から支持されています。

    スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉は、スキンプロテクトベースは12年連続で化粧下地売り上げNo. 1(*1)を達成した、プリマヴィスタの主力商品です。です。テカリを抑える世界初のトリプル成分アプローチで、テカリやベタつきを徹底予防します。皮脂を「固める・吸う・はじく」で、気温や湿気でテカリが気になるときでも夕方までサラサラのキレイな肌に見せてくれます。

    また、保湿成分配合(アスナロ枝エキス)で、肌に潤いを与えるから皮脂を抑えても乾燥しにくく快適。SPF20・PA++で、紫外線をカットし肌の負担を減らしてくれます。

    さらに、ナチュラル肌・トーンアップの明るい肌をつくれる2タイプ展開で理想の肌に仕上げます。皮脂くずれ防止効果は高いのに、つけ心地は軽く肌の負担感がありません。

    伸びの良いテクスチャーでさらっと肌になじみ、ピタッと密着してくれるからおでこや小鼻など、テカリが気になる部分も自然にカバー。マスクによる摩擦に強く、化粧くずれがしにくいのも魅力です。

    愛用者の口コミでは、「圧倒的に化粧くずれしにくい」「何年もリピートしています」など、皮脂くずれ防止の効果に高い満足度を獲得しています。

    販売価格は、25mlで3,080円(税込)です。数々のベストコスメ受賞歴で多くの女性に支持されていることから納得の価格といえます。全国のドラッグストアやバラエティショップ、ECサイトで販売され手軽に購入できます。皮脂を防いでサラサラ肌をつくりたい方は、ぜひチェックしてください。

    (*1 インテージSRI + 調べ 全国全業態 2009 年11月~ 2021年10月 化粧下地 金額ベース)

    詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
    編集部Voice

    Primavista(プリマヴィスタ)の「スキンプロテクトベース〈皮脂くずれ防止〉」は、テカリやベタつきが気になる方にはピッタリの化粧下地!その秘密は、高い皮脂くずれ防止効果を持つ成分によって、汗や日常の皮脂の影響を強力にブロックしてくれます。さらに、この化粧下地にはナチュラル肌を演出するタイプと、トーンアップして明るく見せるタイプの2つが展開されています。自分の肌質や求める仕上がりに合わせて選べるのは嬉しいポイントですね。 おでこや小鼻など、特にテカリが気になる部分を自然にカバーしてくれるのも人気な理由のひとつ。この化粧下地を使えば、化粧直しの時間がとれない忙しい日でも、一日中クリーンで美しい肌をキープできますよ!

    デイジーク|シャドウパレット

    デイジークシャドウパレット

    9色すべて捨て色なし!色んなメイクが楽しめるアイシャドウパレット

    シャドウパレット

    総合評価:

    starstarstarstarstar4.0

    ♢色展開:18色 ♢単品価格:4,180円(税込)

      ベストコスメ多数受賞!キュートから上品さまで演出できる捨て色なしのアイシャドウパレット

      コスメ・美容口コミサイトのLIPSでベストコスメ2021上半期新作大賞パウダーアイシャドウ部門ともに第2位ベストコスメ2021年 殿堂入りに輝き、ZOZOTOWN2022年上半期ベストコスメ 韓国部門でも入賞したデイジーク シャドウパレット。

      高評価から辛口コメントも寄せられる日本最大のコスメ・美容の総合サイト@コスメでも★5.3/7と高評価が多く、2020年に発売され現在でもパレットランキングで8位をキープしています。

      デイジークは「Blooming your own beauty(自分らしい美しさを咲かせる)」をコンセプトに、乙女心をくすぐるコスメを展開している韓国生まれのメイクブランドです。
      韓国では発売後すぐに完売するほど人気で、日本上陸の際も話題と注目を集めました♪
      人気ビューティーブロガー 兼 美容系YouTuberであるエコムさんがブランドプロデュースを務め、自身の体験をもとにこだわり抜かれたデイジークにしかない世界観や成分が多くの女性に支持されています。

      そんなデイジークの大人気商品であるシャドウパレットは、9色が正方形に並んでいるアイシャドウパレット。
      ふわっと柔らかいマットシャドウ・軽やかなきらめきのシマーシャドウ・抜群に可愛いしっとりタイプのグリッターシャドウのように異なる質感をミックスしており、1つのパレットで様々なメイクができることが特徴です。
      「9色もあってどの色を使えばいいのか分からない…」と悩むかもしれませんが、デイジークのシャドウパレットはどの色を使っても綺麗な陰影ができ、パチっと印象的な目元が完成します。
      選ぶ色によって雰囲気が変わるため、毎日違うメイクが楽しめたり新しい自分を発見することもできるのです!

      そして何と言ってもシャドウパレットの人気ポイントはグリッターシャドウ
      グリッターは湿式タイプでしっとりしているため、まぶたにピタッと密着してラメ落ちすることなく目元にきらめきを与えてくれます
      目元にきらめきがプラスされることで、顔全体を明るく見せるほか黒目を引き立てる効果が♪時間がない日でも、サッとひと塗りでメイク感が出せるのも嬉しいポイントですね。

      また、カラー展開の豊富さも人気の秘密。なんと今では全18色もあるのだとか。
      ・01シュガーブラウニー:イエベさんに♪デイリー使いにおすすめ
      ・02ローズペタル:ブルベ冬・イエベさんに♪キュートな印象に
      ・03ヌードポーション:イエベ春さんに♪人気色!ナチュラルメイクに
      ・04パステルドリーム:イエベ春・ブルベ夏さんに♪人気色!目元を華やかに
      ・05サンセットミューリー:イエベさんに♪人気色!落ち着いた印象どちらにも
      ・06スノーブロッサム:ブルベさんに♪ラメ入りシャドウのみ
      ・07ミルクラテ:イエベ春さんに♪人気色!シルバーラメで明るい印象に
      ・08フラワーブック:イエベ春・ブルベ夏さんに♪本型パッケージが人気。可愛らしい印象に
      ・09スイートシリアル:イエベ春さんに♪ナチュラルでキュートな印象に
      ・10オータムブリーズ:イエベ秋さん・ブルベ冬さんに♪落ち着いた印象に
      ・11チョコレートファッジ:イエベ秋・ブルベ冬さんに♪人気色!リッチな印象に
      ・12ウォームブレンディング:イエベ秋さんに♪温かみのある目元に仕上げる
      ・13クールブレンディング:ブルベ夏さんに♪マットシャドウのみ。爽やかな印象に
      ・14ピーチスクイーズ:イエベ春・ブルベ夏さんに♪フレッシュで元気な印象に
      ・15バージュニット:イエベさんに♪ナチュラルで優しい印象に
      ・16バイオレットニット:ブルベさんに♪透明感のある目元に
      ・17バタークリーム:イエベ春さんに♪柔らかい印象に
      ・18ベリースムージー:ブルベさんに♪透明感と華やかさをプラス

      口コミでも、仕上がりの綺麗さや使用感に感動する声が多数寄せられています。

      価格はアイシャドウ9色入りで4,180円(税込)
      公式サイトは会員ランク特典がとてもお得で、クーポン使用もできるのでデイジークの商品を今後も購入する予定がある方は公式サイトでの購入がおすすめです。

      アイシャドウが好き・色んなカラーのアイシャドウが欲しい・グリッターが好きという方はデイジークの綺麗なラメを体験してみませんか?

      詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
      編集部Voice

      韓国でも人気のデイジーク「シャドウパレット」は、バラエティ豊かな全18色展開。中でも9色入りのパレットは、デイリーメイクからパーティシーンまで、さまざまなシチュエーションでのメイクを楽しむことができます。また、マットからシマー、そして華やかなグリッターまで、異なる質感のアイシャドウがミックスされているのがポイント。一つのパレットで多彩な質感を楽しむことができ、アイメイクの幅が一気に広がりますよ。 なんと言ってもデイジークのシャドウは、ふわっとした発色が魅力。アイシャドウが苦手な方や、初心者の方でも手軽に色を調整しやすく、メイクの失敗を気にせず楽しむことができるのんです。デイジークの「シャドウパレット」は、オフィスメイクからカジュアルメイクまで幅広く対応できるアイシャドウを探している方にぴったりです!今っぽオフィスメイクを取り入れたい方は、ぜひ使ってみてくださいね。

      CANMAKE|CANMAKE グロウフルールチークス

      CANMAKECANMAKE グロウフルールチークス

      素肌のような透明感ある艶へ

      CANMAKE グロウフルールチークス

      総合評価:

      starstarstarstarstar4.0

      ♢色展開:全9色 ♢成分: ヒアルロン酸Na、ダマスクバラ花油など ♢単品価格:880円(税込)

        20代/混合肌
        ふわっと華やかに仕上がる感じが最高です!付属のブラシもさらっとしていて使いやすい!
        30代/乾燥肌
        安くてすぐに可愛くなれるオススメチーク。顔色が明るくなって嬉しいです!
        肌を補正しつつ明るくツヤめく美肌に仕上がる
        素肌のようなツヤ感が思いっきりかわいく、ハッピーなトレンド感ある仕上がりが人気の「グロウフルールチークス」。パウダーなのに粉っぽくならず、まるでクリーム級の透明感&とろけるようにやわらかい仕上がりを生み出します。

        濃淡さまざまなカラーが一つのパレットに集結しており、透明感のあるツヤがわいらしくイキイキとした印象に見せてくれます。ソフトフォーカス効果パウダー配合で毛穴を目立ちにくくし、透明感のある美肌仕上がりを叶えます。崩れ防止パウダーも配合しているのでキレイな発色を長時間キープします。

        コラーゲンやヒアルロン酸、ダマスクバラ花油などの美容保湿成分を配合しており、アルコール等フリー処方なので敏感肌の方も使用しやすいのも特徴。

        ふわさらっとした軽いテクスチャのパウダーはブラシで混ぜて色味や濃淡の調節が可能。その日のメイクやイメージに合わせて仕上がりを自由自在にコントロールできます。

        グロウフルールチークスの価格は税込880円。全国のドラッグストアや取扱通販サイトで購入できます。手頃に簡単に、可愛らしさあふれる肌を手に入れることができるチーク、気になる方はぜひ一度手に取ってください!
        詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
        編集部Voice

        CANMAKE「グロウフルールチークス」は、透明感溢れるツヤ肌を手に入れたい方には欠かせないアイテム。このチークは、肌になじみやすく、自然な血色感を演出してくれます。ツヤ感は、立体的な表情を引き出し、顔全体を明るく見せる効果もアリ。さらに美容と機能性を兼ね備えているのも、高ポイント。美容保湿成分が配合されているため、メイクをしながらも肌への負担を軽減してくれます。長時間の使用でも肌の荒れを気にすることなく、美しい仕上がりをキープできますよ!

        WHOMEE・Nuzzle|マルチアイブロウパウダー

        WHOMEE・Nuzzleマルチアイブロウパウダー

        垢抜けたアイメイクがこれ1つで完成する

        マルチアイブロウパウダー

        総合評価:

        starstarstarstarstar4.0

          絶妙な抜け感のあるカラバリが豊富!アイシャドウにも使えるマルチなパレット

          アイブロウにもアイシャドウにも使える、1つ持っておくとマルチな使い方ができるパレットです。特徴は保湿成分を配合したしっとりめの粉質。柔らかで肌にピタッと密着するため、眉メイクを長時間キープできます。発色もよく、好みの眉スタイルに合わせて、ふんわりもしっかりも自在に描けます

          「マルチアイブロウパウダー」は日本を代表するメイクアップアーティストであるイガリシノブさんが展開するブランド「WHOMEE(フーミー)」の製品。お決まりのメイク方法にとらわれず、自由な発想で「可愛い」を楽しんでほしいという想いの込められたブランドです

          クリエイティブな発想力で大胆な色使いも次々とトレンドにしてしまうイガリさんならではの、絶妙なカラーバリエーションが勢揃いしています。特に「ゴールデングロウ」はイガリさん本人が「もっともお得なパレット」とオススメするほど。どんな髪色にも合う深みのあるブラウンに、垢抜けてお洒落なパープルとイエローという大胆なカラーがセットになっています

          WHOMEEの「マルチアイブロウパウダー」には、ヒアルロン酸をはじめとする保湿成分がたっぷり配合。しっとりと柔らかな粉質で、ブラシに取った時の粉含みも絶妙です。肌に乗せた時にピタッと密着し、粉飛びがなく色味を長時間キープできます。

          前モデルから大きく変わったこととして、付属のチップが2本になったことも挙げられます。ササッと描いても簡単にトレンドの平行眉が描けると、ユーザーからも人気のチップです。口コミでも「ササッと描いても眉メイクが決まる」と大好評です。

          価格は1,980円(税込)と嬉しいプチプラ価格。季節やシーンに合わせてカラバリを揃えたい時にも、お財布に優しく手に取りやすい価格帯です。コンパクトなパッケージはお直しに持ち歩くのにもピッタリ。独創的なカラバリながら、誰でも簡単に可愛い目もとメイクを作れるため、メイク慣れした方にもメイク初心者の方にもオススメの商品です。

          詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
          編集部Voice

          WHOMEE・Nuzzleの「マルチアイブロウパウダー」は、アイブロウとアイシャドウ、ふた2つのメイクアイテムをひと1つで叶えるマルチアイテムです。その発色の良さはもちろん、朝に描いた眉やアイメイクの色が、夕方や夜にかけても美しくキープされるのが魅力です。付属している2本のブラシは細かい部分を描きたいときや、ぼかしを入れたいときにぴったり。眉メイクのニーズに応じて選べるので、初心者から上級者まで、誰もが思い通りの眉を描くことができますよ。 商品のパッケージは、環境に優しい素材を使用。美容だけでなく、地球環境への配慮も忘れていないWHOMEE・Nuzzleの姿勢は、使う側も気持ち良くメイクができますね!

          セザンヌ|ラスティング リップカラーN

          セザンヌラスティング リップカラーN

          11色展開!マットからパール入りタイプまで好みのカラーが見つかる

          ラスティング リップカラーN

          総合評価:

          starstarstarstarstar4.0

          ♢色展開:11色展開 ♢単品価格:528円(税込)/4g ◇キャンペーン情報:ー

            (20代/女性/脂性肌)
            505はコーラルベージュのような柔らかい色味で、顔をぱっと明るく見せてくれます。ナチュラルに好印象に見せてくれて気分が上がります!
            (40代/女性/乾燥肌)
            色の発色もとてもよく、ツヤッとしています。ティッシュオフするとさらにカラーが持続しやすくなります。
            高発色で落ちづらいリップカラー!見た目も可愛いパッケージがポイント

            プチプラコスメブランド「セザンヌ」から発売されているリップです。11色展開とブルベからイエベの方全てに合ったカラーが見つかる豊富なカラー展開がポイントです。@cosmeではベストコスメアワード2020 ベストリップスティック 第3位を獲得する人気アイテムでもあります。

            ラスティング リップカラーNは、つけたての発色が長時間持続するため、化粧直しの手間が省けるのが魅力です。長時間カラーが持続するリップは、乾燥しやすいといったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?このリップは’’スクワランやローヤルゼリーエキス’’が配合されているため、乾燥しづらい処方になっているのがポイントです。唇を乾燥から守ってくれるのはもちろん、ガサガサで荒れてしまうといった事態も防いでくれます。

            <カラー展開>

            ・102 ブラウン系

            ・105 ブラウン系

            ・205 ピンク系(パール入り)

            ・206 ピンク系(パール入り)

            ・302 ローズ系(パール入り)

            ・402 レッド系

            ・406 レッド系(マット)

            ・407 レッド系(マット)

            ・501 オレンジ系

            ・504 オレンジ系

            ・505 オレンジ系

            11色展開とカラーが多いため思わず迷ってしまいますよね。1番人気は105 ブラウン系です。オレンジとブラウンが混ざったようなカラーでシックな印象に仕上げてくれます。ブルベの方には102や206、イエベの方には504や505がおすすめです。205,206,302はパール入りのカラーで、口元を華やかに彩ってくれますよ。

            価格は528円です。この価格で高発色なリップを手に入れられるのはコスパが良いですよね。化粧直しをする時間がない日や忙しい仕事の日に大活躍間違いナシのアイテムです。全国のドラッグストアや雑貨店で購入できるので、気になるカラーを試してみてはいかがでしょうか?

            詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる
            編集部Voice

            セザンヌの「ラスティング リップカラーN」は、カラーバリエーションが豊富。あらゆるシチュエーションやスタイルにも合わせやすいカラーが揃っているので、きっと自分のお気に入りを見つけられますよ。そして、「ラスティング リップカラー」といった商品名が示すように、このリップの発色の持続性は高いのが特徴のひとつ。口元が鮮やかであり続けるため、忙しい日々でも化粧直しの手間を気にせず、心置きなく過ごせるのは大きな魅力です。 528円という手頃なプチプラは、嬉しいポイント!毎日のメイクに気兼ねなく使えることはもちろん、さまざまなカラーを揃えてみるのもおすすめですよ。

            清潔感のあるオフィスメイクで上司や同僚に好印象を与えましょう!

            女性

            オフィスメイクは、ビジネスシーンでの第一印象を左右するもの。清潔感やきちんと感は、上司や同僚からの信頼を得るためのキーポイントです。

            ファンデーションは化粧崩れしづらいものを選びましょう!一日中キープできれば、化粧直しの時間が取れないときでも安心です。眉は自然に整え、アイシャドウは色や形を工夫するだけで、自分の雰囲気を演出できます。リップは落ち着いた色味を基本に、チークは軽くのせるのがポイント。顔全体を明るく見せて周りに好印象を与えられますよ。

            オフィスメイクは、部分ごとにしっかりとポイントを押さえることが大切!メイクに自信が持てれば、日々の業務にも前向きな気持ちで取り組めるもの。オフィスメイクの方法をマスターして、ビジネスシーンでも自分らしさを活かしたメイクを楽しんでくださいね!

            オフィスメイクのQ&A!初心者が抱きがちな疑問を徹底解決!

            「このメイク、本当にオフィスに適しているの?」「上司や同僚の目を気にして、ちょっと控えめ過ぎるかも」など、オフィスメイクをきちんとしているつもりでも、実はちょっとした不安や疑問を持っている方、多いのではないでしょうか?

            オフィスメイクは初心者だけでなく経験者も感じる疑問点は、実は多いもの。ここでは、そんなオフィスメイクに関する疑問を徹底的に解決します。悩みがな無くなれば、オフィスメイクがより楽しくなりますよ!

            • きちんと感を出すには?作り込み過ぎずシンプルに仕上げて

              きちんと感をメイクで演出するためには、必ずしも濃厚なメイクが必要というわけではありません。オフィスメイクでは、盛ったメイクよりシンプルな仕上がりの方が好印象を与えます。重要なのは、メイクのクオリティと統一感です。メイクを完璧に仕上げようと思うばかりに、ついあれもこれもと足してしまいがち。ですが、メイクは足していくと濃くなってしまうもの。シンプルかつナチュラルに仕上げるためには、足し算ではなく、引き算を意識するのがポイントです。 そして、ベースメイクからアイメイク、リップまで丁寧に仕上げていきましょう。オフィスに馴染みつつも、自分の魅力を引き出せる色をチョイスすれば、好印象を得られるだけでなく、自分に自信を持つことができますよ。

              • トレンド感を取り入れたいときは?目元とリップにトレンドカラーをON

                トレンド感を取り入れたいときは、目元とリップにぜひ取り入れてみてください。アイシャドウやアイライナーでトレンドの色味を取り入れることで、さりげなくファッション感度の高さをアピールできますよ。しかし、全体的に強調し過ぎると逆効果に。主張の強い色味は、アイシャドウの一部や下瞼のラインにさりげなく取り入れることが大切なんです。リップにトレンドのカラーを取り入れれば、全体の印象がグッと新鮮になります。明るめの色味やサテン、マットなど、季節や流行のテクスチャを試してみるのもおすすめ。普段のメイクに変化をつけることができますよ。 トレンドカラーを取り入れる際のポイントはバランス!目元とリップの両方ではなく、どちらか一方を主役にして、もう一方を控えめにすることを意識してみてください。上品さを保ちつつも旬のメイクを楽しむことができますよ。

                • クマやシミを隠したいときは?コンシーラーなどはピンポイントで最低限の量に抑えて

                  クマやシミは気になる部分ですよね。カバーするためにコンシーラーを使用するのは効果的ですが、最低限の量をピンポイントで乗せましょう。過度に多くの量を使ってしまうと、かえって目立つ原因になることも。また厚塗り感が出て、自然さが失われてしまいます。コンシーラーを使用する際は、適量を手の甲などに出し、指先で温めてから気になる部分に軽くたたき込むように塗ってみてください。 温めることでコンシーラーが肌となじみやすくなり、より自然な仕上がりになりますよ。コンシーラーを塗った後は、軽くフェイスパウダーをのせてくださいね。化粧持ちが一段と良くなりますよ。コンシーラーの力を最大限に引き出しつつ、クマやシミをスマートにカバーして自然な仕上がりを手に入れましょう!