「トラネキサム酸」は、肌荒れ防止成分としてはもちろん、シミやそばかすを予防・改善する美白有効成分であることが広く知られていますよね。
美白と肌荒れをダブルでケアできるトラネキサム酸は、刺激が少ないので敏感肌の方でも使用しやすく、比較的リーズナブルな商品が多いことから、スキンケアに取り入れている方も少なくないはず。
この記事では、トラネキサム酸の美白効果について詳しく解説するほか、ONEcosme編集部がおすすめするトラネキサム酸配合の美容液BEST3をご紹介しています。
トラネキサム酸の美白効果について詳しく知りたい!という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
トラネキサム酸とはどんな美白成分なの?他の美白成分との違いまで解説
トラネキサム酸とは、大手化粧品メーカーである「資生堂」が開発した成分で、人工的につくられたアミノ酸の一種です。
トラネキサム酸に美肌効果があると知られ始めたのは90年代からで、1995年に肌荒れ防止成分、2002年には美白有効成分として効果のある成分だと厚生労働省に認可されて以降、さまざまなメーカーの化粧品に配合されるようになりました。
もともと、トラネキサム酸には、炎症を抑える作用や止血作用があることから、湿疹・蕁麻疹・アレルギーに対する医薬品として医療現場で使用されてたもので、処方箋では「トランサミン」という医薬品で知られています。
トラネキサム酸のほかにも、美白有効成分はいくつか存在しており、有名なところでいうと以下の5つがあります。
- ビタミンC誘導体
- プラセンタエキス
- アルブチン
- コウジ酸
- カモミラET
これら全て、シミやそばかす、傷などによる炎症後色素沈着などの予防・改善に効果がありますが、シミのひとつである「肝斑」の改善に対して効果が見込めません。
一方、トラネキサム酸であれば、一般的なシミなどにも効果がある上、肝斑の治療にも効果がある成分として、美容皮膚科などでも多く取り入れられています。


もし、シミの中でも肝斑に悩んでいるのであれば、これらの美白有効成分を使用するよりも、トラネキサム酸を使用する方が効果が期待できるのでおすすめですよ!
トラネキサム酸の摂取方法2つ
肌荒れや美白効果のあるトラネキサム酸ですが、どのように取り入れていくべきなのか気になりますよね。
ここでは、より効果的にトラネキサム酸を摂取する方法を2つ解説していきます。
【トラネキサム酸の摂取方法①】内服薬を使用する
トラネキサム酸は、前述した通り人工的につくられたアミノ酸なので、食事から摂取することができません。
体の内側からのケアをしたい場合は、トラネキサム酸の内服薬を使用するようにしましょう。
現在は市販でトラネキサム酸を配合した医薬品も販売されているため、簡単に摂取することが可能です。しかし、医療機関で処方されるトラネキサム酸の含有量は、市販薬に比べて約2倍もの違いがあります。
より効果を得たい場合や肝斑の治療をしたい場合は、皮膚科や美容皮膚科などの医療機関を受診して、トラネキサム酸を処方してもらうのが得策です。
【トラネキサム酸の摂取方法②】化粧品を使用する
内服薬より安全かつ手軽にトラネキサム酸を摂取するには、トラネキサム酸を配合した化粧品やスキンケアを取り入れるようにしましょう。
トラネキサム酸が厚生労働省から肌荒れや美白に効果がある成分として認可されてから、多くの商品が販売されるようになりました。
比較的リーズナブルな商品が多い中、一定の濃度でトラネキサム酸が配合されていて、効果が認められている「医薬部外品」を選ぶとより効果的であり、美白効果による透明感のある美肌に近づくことができます。
トラネキサム酸の美肌効果はなにがある?3つの効果からわかる相性の良い肌悩みとは
トラネキサム酸には、以下3つの美肌効果があります。
- 肌荒れ・ニキビをケア
- 肌の赤みやニキビ跡を改善に期待できる
- シミ予防や肝斑の治療にアプローチできる
ひとつずつ詳しく説明していきますね!
【トラネキサム酸の効果①】炎症を抑える作用で肌荒れ・ニキビケアにもおすすめ!敏感肌でも使いやすい
トラネキサム酸は、美白効果だけでなく、肌荒れ防止成分としても認可されており、炎症やアレルギー症状を引き起こす「プラスミン」の働きを抑制する働きがあります。
このことから、肌荒れやニキビを抑えてくれるので、日頃肌が荒れやすい方やニキビができやすいという方は、積極的にトラネキサム酸を取り入れるようにしましょう。 また、トラネキサム酸は肌への刺激が少ない成分のため。敏感肌の方でも比較的安心して使用できる有効成分だと言えます。
【トラネキサム酸の効果②】炎症後色素沈着の予防・改善効果がある?ニキビ跡が気になる人にも最適
肌荒れしたときにそのまま放置したり、正しいケアを怠ってしまうと、肌に赤みが残りひどくなると「炎症後色素沈着(ニキビ跡)として残り続けてしまうことも。
トラネキサム酸の抗炎症作用は、炎症後色素沈着(ニキビ跡)などにも効果が期待できます。というのも、トラネキサム酸にはメラニンの生成を抑える働きがあるからです。
とはいえ、トラネキサム酸は即効性のある成分ではありません。続けて摂取すれば炎症を抑えながら美白効果も期待できるため、根気強く使用するようにしましょう。
【トラネキサム酸の効果③】シミ予防はもちろん他の美白成分では効果がない「肝斑」に効果的!
シミが発生する1番の原因は、紫外線によるダメージです。
人の肌は紫外線を浴びると、皮膚を守るために「メラノサイト」という細胞が
トラネキサム酸を取り入れることで、メラニン色素の生成を抑えてシミの改善が期待でき、透き通るような美肌へと導くことができます。
また、トラネキサム酸なら他の美白成分では効果を得られない「肝斑」も改善にも期待ができることがわかっています。


肝斑を改善するには、スキンケアよりもトラネキサム酸を内服する方が効果が期待できます。
そのため市販薬を購入するか、副作用などが気になる方は1度皮膚科などを受診して処方してもらうようにしましょう。
トラネキサム酸の副作用や注意点とは?トラネキサム酸と併用してはいけない医薬品も解説
トラネキサム酸を服用すると以下のような副作用が現れる可能性があります。
- 頭痛
- 吐き気
- 食欲不振
- 下痢
- 胸やけ
- 発疹
稀にこのような症状が現れることがありますが、トラネキサム酸は安全性の高い医薬品であるため、ほとんどの場合は問題なく使用できます。
しかし、女性ホルモン剤(ピル・更年期障害)や血を固まりやすくする薬を服用している場合は、血栓ができる可能性があるため注意が必要です。そのほか「トロンビン」など、トラネキサム酸との併用が禁忌とされているものもあります。
このことから、日頃処方薬を服用している方は特に、自己判断でトラネキサム酸を服用せず、必ず医師に相談するように心がけましょう。
トラネキサム酸配合のおすすめ美容液TOP3を紹介!シミや肌荒れをケアして透明感のあるスベスベ肌を目指せるのはどれ?
もともとは、大手化粧品メーカーの資生堂が開発したトラネキサム酸ですが、現在はさまざまなメーカーで扱われるようになり、多くのトラネキサム酸配合の化粧品やスキンケアが販売されています。
ここでは、トラネキサム酸配合の美容液3つをランキング形式でご紹介します!
- 乾燥もしっかりケアしたいなら!
【高保湿】ライスパワーでしっかり保湿。くすみやシミを溜め込まない肌へ導くKOSEの美白美容液
KOSE 米肌 肌潤美白エッセンス
8,800円(税込)/30ml(約1~1.5ヶ月) →WEB限定14日間トライアルセット1,630円(税込/送料無料)
商品について詳しくはこちら - 美白界のエキスパート!
【リニューアル】美白美容液16年連続売上No.1。HAKUから誕生した、うるおう最新美白美容液
HAKU(資生堂) メラノフォーカスIV
4,950円(税込)/20g →【期間限定】今だけお試し増量中(約20日分 ※6g×2個)
商品について詳しくはこちら - ハリ・美白・高保湿すべて叶える!
VOCE月間ランキングで一位を獲得!製薬会社開発の実力派乳液状美容液
ブライトエイジ (アイム) リフトホワイト パーフェクション
8,800円(税込)/30ml(約1.5ヶ月) →数量限定でトライアルセットの定期コース初回が2,990円(税込)
商品について詳しくはこちら
以上で紹介したトラネキサム酸配合の美容液についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も要チェック!
トラネキサム酸は美白効果・抗炎症効果あり!スキンケアに取り入れてすっぴんでも自信を持てる透き通る肌を目指そう
トラネキサム酸は、シミを予防・改善に有効と認められている美白成分と、炎症を抑えて肌荒れを防ぐ成分の2つの美肌効果が期待できます。
他の美白成分では刺激が強くて使えなかったという敏感肌の方でも、トラネキサム酸なら比較的低刺激で利用しやすくおすすめできるのも嬉しいポイント。
肌のお悩みに合わせて内服したり、スキンケアにトラネキサム酸を取り入れることで、すっぴんでもキレイ!と言われる透き通る肌を目指しましょう!