「口紅を何となく塗って、終わりにしている……」という人も多いのではないでしょうか?

口元は、人の視線が集まりやすいパーツです。塗り方が適当だと口紅が浮いてしまい、マイナスの印象を与えてしまうかもしれません。

口紅の正しい塗り方をマスターすると、美しい口元になり、より魅力のある印象になります。今回は、口紅の基本の塗り方や落ちにくくするテクニック、自分に合う口紅選びのポイントまで徹底解説します!

【正しい口紅の塗り方】塗り方にもう迷わない!必要なアイテムやはみ出したときの対処法も解説

口紅対処法

口紅の正しい塗り方を知らないという人は、意外に多いのではないでしょうか?

正しい塗り方をマスターすると、口元がキュッと引き締まり、メイクの仕上がりが格段にアップします!ここでは、口紅を正しく塗るために必要なアイテムや、テクニックごとの塗り方についてみていきましょう。

口紅だけで済ませてない?正しい塗り方に必要なアイテム

リップメイクを美しく仕上げるためには、口紅以外にも必要なアイテムがあるんです!リップクリームでの保湿や、リップライナーの縁取りで、くっきりとキレイな唇が完成します。

口紅を正しくキレイに塗るために、次の5つのアイテムをそろえましょう。

  • リップクリーム
  • コンシーラー
  • リップライナー
  • 口紅
  • ティッシュ

【口紅を塗る前に】保湿がポイント!リップライナーでしっかり縁取りも

口紅を塗る前にベースを作ることが、正しい塗り方への第一歩です。保湿や縁取りのひと手間で、仕上がりが大きく変わりますよ!

まずリップクリームで保湿をするときは、唇のシワに沿って縦に塗るのがポイントです。縦ジワが目立たなくなり、口紅のノリもよくなります。

保湿の後は、ティッシュで油分をオフしましょう。唇にティッシュをのせ、軽く押さえる程度でOKです◎唇の油分が多いと、口紅を塗っても、ムラができたり、発色が悪くなったりします。

次にコンシーラーを口角に入れて、なじませましょう。口元のくすみをなくし、口紅をより際立たせることができます。さらにリップライナーで、唇の輪郭をなぞれば、下準備が完了です。

編集部Voice
リップライナーは縁取りだけでなく、唇の内側を塗りつぶしてもOK◎リップメイクの下地として、口紅の発色や持ちをよくする効果がありますよ。

【口紅の塗り方】直塗り・指塗り・ブラシ塗りごとに解説!仕上がりの違いを楽しんで♡

口紅の塗り方は3種類に分けられます。塗り方によって仕上がりが異なり、口元の印象を変えられます!

それでは口紅の塗り方ごとに、特徴キレイに仕上げるポイントをみていきましょう。ファッションや好みに合わせて塗り方を変えて、リップメイクを楽しんでくださいね♪

口紅の塗り方①直塗り:優しくサッと塗るのがコツ!鮮やかな発色が楽しめる

直塗りは、口紅を唇に直接のせる塗り方で、鮮やかな発色を楽しめるのが魅力です。

発色がよいため、力を入れず唇をなでるように塗ると、つけすぎを防げます。リップスティックを使う場合は、斜めにカットされている面を、唇に密着させて塗るのがポイントです!口紅を水平に保ち、唇の輪郭を意識して塗りましょう。

編集部Voice
特にリップスティックで直塗りをすると、はみ出してしまうこともあります。そんなときは綿棒とコンシーラーで修正しましょう!はみ出した部分を綿棒で取り除き、コンシーラーをのせればOKです◎

口紅の塗り方②指塗り:薬指でポンポンと置くように!色の濃さが調整しやすい

指塗りは、口紅を指に取って塗る方法です。色の濃さが調整しやすく、口紅のつけすぎを防げます。

口紅を指に少量とり、ポンポンと置くように唇にのせましょう。塗るときは、薬指を使うのがおすすめ◎人差し指や中指は唇に対して大きく、小指では力を入れづらいという難点があります。薬指は程よい太さで、力加減もしやすいため、口紅を塗るのにぴったりです。

口紅の塗り方③ブラシ塗り:縦塗りでシワが目立たない!はっきりした輪郭で存在感のある口元に

リップブラシを使うブラシ塗りは、唇の輪郭がはっきりするため、存在感のある口元が完成します。

ブラシ塗りの場合は唇を縁取りしてから、内側を塗りつぶすようにしましょう。唇の内側を塗るときは、縦塗りを意識するのがポイント!口紅がシワに沿ってのるため、縦ジワが目立たずキレイに仕上がります

編集部Voice
リップブラシを使い終えたら、ティッシュで軽く拭き取ればOK!1〜2ヵ月に1回は中性洗剤で手洗いすると清潔に使えます。お手入れが面倒な場合は、使い捨てタイプがおすすめです◎

【口紅のタイプ別】特徴や塗り方のコツを解説!アイテムの個性を生かして魅力的な口元へ

口紅コツ

口紅はリップスティックやリキッドルージュ、グロスなどさまざまな種類があります。

実は、アイテムによって塗り方にもコツがあるんです!それぞれのアイテムに特徴があり、仕上がりも異なります。

アイテムの個性を生かした塗り方をマスターして、魅力的な口元をつくりましょう!

口紅のタイプ①リップスティック:リップメイクの定番!カラーが豊富で高発色

口紅と聞いて多くの人が想像するのが、リップスティックでしょう。

発色がよくスルッと塗りやすいのが特徴で、塗り方によって大きく印象を変えられます。質感やカラーバリエーションなど、種類がとても豊富です。

リップスティックは直塗りorブラシ塗りが◎輪郭をぼかして抜け感をプラス

リップスティックは、発色のよさを生かせる、直塗りブラシ塗りがおすすめです!

力を入れすぎず優しく塗ることで、つけすぎを防ぎ、好みの濃さに調整しやすくなります。塗った後は、輪郭をぼかすことで抜け感のあるトレンドメイクに。ぼかすときは、輪郭を指で軽くなぞる程度でOKです◎

口紅のタイプ②リキッドルージュ:液体状で塗りやすさ抜群!初心者でもキレイに仕上げやすい

リキットルージュはとろみのある液体状でとても塗りやすく、初心者でもムラがなくキレイに仕上げられます

スティックタイプのような発色のよさと、グロスのようなツヤを兼ね備えています。さまざまなタイプがありますが、保湿力が高いものが多く、乾燥しにくいのが特徴です。

リキッドルージュはつけすぎ注意!塗る前に量の調整を

リキッドルージュを塗るときは、リキッドをつけすぎないのがポイントです。

必ず容器のフチやティッシュで、余分なリキッドを落としてから、唇に塗りましょう。付属のチップを使い、唇を縁取るように塗った後、内側を塗りつぶして完成です!

口紅のタイプ③グロス:重ね使いが王道!ツヤを与えてぷっくり感アップ

グロスは、唇にツヤを与えてぷっくりとした立体感をプラスします。

スティックタイプやマットなリキッドルージュの上に重ねて使うのが、一般的な方法です。オイルベースのため保湿力が高く、口紅だけでは乾燥が気になる人にもおすすめですよ!

グロスは唇の中央にのせて指で広げる!グロスのみでナチュラルな仕上がりに

グロス唇の中央にのせて、指で広げると自然な立体感のある、ぷるぷるした唇が完成します。唇全体にたっぷり塗ると、ベタついた印象になるため、注意しましょう。

最近では、グロスのみで色づくタイプも販売されています。ナチュラルにぷっくり感をプラスしたいときは、グロスのみで仕上げるのもおすすめです◎

口紅のタイプ④リップティント:しっかり色づいて落ちにくい!マスクや長時間の外出にぴったり

リップティントは他の口紅と異なり、唇を「染める」のが特徴です。

唇を染めるため色持ちがよく、落ちにくいという魅力があります。マスクをつけるときや、長時間の外出などにぴったりです◎にじみ出るようなジューシーな仕上がりで、血色感をプラスできます。

リップティントは塗る前の保湿をしっかりと!縁取りしながら塗るのがポイント

リップティント唇を染めることから、荒れたり乾燥したりしやすいことも。塗る前にしっかり保湿をして、唇の状態を整えることが大切です!

リップクリームを塗ったら、数分そのままにして、唇に成分を浸透させましょう。その後ティッシュオフして、リップティントを塗ると◎付属のチップを使い、唇を縁取ってから内側を塗ります。失敗すると修正しづらいため、少しずつのせるのが成功のコツですよ!

【なりたい印象別】口紅の塗り方のポイント!シーンに合わせたリップメイクで印象チェンジ!

口紅塗り方

口紅の塗り方が、いつも同じになっていませんか?

口紅の塗り方はちょっと変えるだけで、顔の印象も大きく変えられるんです!なりたい印象ごとに口紅の塗り方のポイントを解説します。

その日のファッションや予定に合わせたリップメイクで、いつものメイクをワンランクアップさせましょう!

【口紅の塗り方:フォーマル】口角・唇の山をしっかり縁取ってきちんと感をプラス

フォーマルな場面やキッチリ感を出したいときは、リップライナーで唇を丁寧に縁取るのがポイント!口角や唇の山を意識して縁取りをすると、存在感のある唇が完成します。

キレイな縁取りをするには、以下のような手順で進めましょう。

  1. 唇の山の部分を、外側から内側に向けて少しオーバー気味に引く
  2. 1とのバランスを見ながら、下唇の中央に印をつける
  3. 上唇の口角から1で描いたライン、下唇の口角から2の印に向かってラインをつなげる

一気にラインを引かず、中央部分だけ描いて、口角からつなげるのが左右均等に仕上げるコツですよ!

編集部Voice
ハイライトを唇の輪郭に使い、立体感をプラスするのもおすすめ◎唇の山に軽くのせるだけで、ぷっくりした唇に仕上がりますよ。

【口紅の塗り方:ナチュラル】指塗りがベスト!濃いリップも挑戦しやすい

基本の塗り方で紹介した指塗りは、ナチュラルに仕上げたい人にもおすすめの塗り方です。まるで自分の唇の色のような、自然な発色が叶いますよ♡

指塗りは薬指の先に口紅を少量とり、ポンポンと置くように塗りましょう。内側から少しずつ塗ると、唇からはみ出しにくく、キレイに仕上げられます。最後に中央を濃くすると、血色感をプラスできます。

ボルドーなどの濃いカラーも唇になじみやすいため、挑戦してみてはいかがでしょうか?

【口紅の塗り方:モテリップ】口角以外を大きめに縁取り!オーバーリップで大人な雰囲気に

オーバーリップは、ぽってりとしたセクシーな印象になり、モテる女子の象徴とも言えます。海外セレブも、よく取り入れるメイク方法です。

オーバーリップのポイントは口角の位置をそのままにして、大きめに縁取りをすること。唇の輪郭から、1mm〜2mmほど外側にラインを引きましょう。不自然になるときは、唇の山と口角にハイライトをプラスしたり、下唇のくぼみにシェーディングを入れたりすると、メリハリが出せますよ!

唇に厚みを出せるため、唇が薄い人にもおすすめのテクニックです。

【口紅の塗り方:韓国風】グラデーションが命!コンシーラーで唇の色を消してOK

韓国風リップに仕上げるには、内側からじゅわっと発色するようなグラデーションがポイント!コンシーラーを活用して、ジューシーなグラデーションを完成させましょう。

コンシーラーは唇の輪郭に薄く塗り、赤みを抑えます。下唇に3点のせて指でなじませ、残った分を上唇に使う と、つけすぎを防げますよ。口紅は下唇の内側に塗り、上唇とこすり合わせてなじませましょう。指や綿棒で、口紅を塗った部分の境目をなじませてもOK!

もともとの唇の輪郭が目立ちにくくなるため、唇が厚い人や口が大きい人にもおすすめです◎

編集部Voice
口紅だけでマットに仕上げてもよいですが、クリアグロスをプラスするのもアリ!口紅をなじませた後に、唇の輪郭から半分ほどクリアグロスをのせると、かわいらしさがアップします♡

口紅を選ぶポイント!肌のトーンや質感で選ぶと失敗しにくい

口紅選ぶポイント

「口紅を塗ると、唇が浮いて見える……」そんなふうに感じるときは、口紅のカラーが肌に合っていないのかもしれません。

ここでは、自分に合う口紅を選ぶ2つのポイントを解説します!

口紅を選ぶポイント①:肌のトーンに合わせて選ぶと浮かないメイクに

肌のトーンに合う色を選ぶのが、口紅を選ぶときの大切なポイントです。肌のトーンはイエローベースブルーベースの2つに大きく分けられます。

イエローベースの人温かみのある色や、黄みがかった色との相性がよいのが特徴です。サーモンピンクやコーラルベージュ、オレンジ、朱赤などのカラーを選ぶとよいでしょう。

ブルーベースの人透明感のある色や、青みがかった色が似合います。ローズピンクやピンクベージュ、ボルドーなどがおすすめです!

口紅を選ぶポイント②:質感で印象は大きく変わる!万能のシアータイプor旬なマットタイプ

透明感のあるメイクにマットな口紅を合わせると、チグハグな印象になってしまいます。口紅の質感も意識しながら選ぶと、自然なメイクが完成しますよ!

シアータイプ透明感があり、優しい発色が魅力。ナチュラルで清潔感がある仕上がりになるため、どんなシーンでも使いやすい万能タイプです。失敗しづらいため、初心者にもおすすめです◎

マットタイプ唇にぴったりと密着するような仕上がりで、鮮やかに発色するのが特徴。キリッと引き締まった印象になり、顔全体にメリハリをプラスできます。トレンド感のあるメイクに欠かせない、リップメイクになりますよ!

落ちにくくて唇に優しい!編集部が選ぶおすすめの口紅BEST3

口紅

「選ぶポイントがわかっても、自分に合う口紅を選ぶのは難しい!」
と感じることも多いでしょう。

今回、多くのアイテムから、落ちにくくて唇に優しい口紅を厳選しました。自分にぴったりの口紅選びに、ぜひ役立ててくださいね!

  • リップモンスター
    食事の後も色持ちうるおいに満足!

    つけたての美しさが長時間持続!プチプラでお好みの色変も無限に叶うリップ

    カネボウ化粧品 KATE(ケイト)リップモンスター

    1,540円(税込)/3g →公式サイトからの購入ならサンプルが1個もらえる

    商品について詳しくはこちら
  • ジューシーラスティングティント
    プチプラできれいな艶リップへ

    【ベスコス2020年上半期受賞】全25色!落ちにくさとツヤ感を両立

    rom&nd(ロムアンド) ロムアンド ジューシーラスティングティント

    1,320円(税込)/5.5g

    商品について詳しくはこちら
  • つやぷるリップ
    主役級のかわいい仕上がり

    【累計売り上げ200万本以上】プランプアップ効果でぷっくり唇を実現

    B IDOL(ビーアイドル) つやぷるリップ

    1,540円(税込)/2.4g

    商品について詳しくはこちら

KATE LIP MONSTER:ティントのような発色と色持ち&自然由来の保湿成分で唇にも優しい

カネボウ化粧品リップモンスター

落ちにくいから食事もマスクも気にならない

リップモンスター

総合評価:

starstarstarstarstar4.0

♢色展開: 全17色(内WEB限定6色) ♢配合成分: ホホバ種子油・オリーブ果実油 ♢単品価格: 1,540円(税込)/3g ♢キャンペーン情報: 公式サイトからの購入ならサンプルが1個もらえる

    ベスコス多数受賞!カネボウ独自の密着ジェルでつけたての発色とうるおいの落ちにくさはまさにモンスター級

    KATE(ケイト)のLIP MONSTER (リップモンスター)は、今では落ちにくいリップの代名詞的存在といっても過言ではありません。2021年5月の発売当初から爆発的な人気を誇り、今でも新色が発売されるとすぐに売り切れ続出になってしまうほどの大人気リップです。

    2021年の販売以来、美容雑誌MAQUIAではプチプラコスメグランプリ2021ベスト・オブ・メイクアップ大賞2021上半期プチプラメイクアップ部門第1位2021下半期落ちないコスメ部門第1位プチプラコスメグランプリ2022リップカラー部門第1位みんなのベスコス2023上半期リップ部門第1位みんなのベスコス2024上半期 リップ部門第1位推しコス総選挙リップ部門第1位など、美容家や美容クリニック医師だけでなく、幅広い読者からも厚い支持を得ています。

    また、美容雑誌である美的の公式Webサイトでは2021年美容賢者年間ベストコスメ プチプラリップ第1位、また、やらせなし忖度なしでコスメを検証する、ユーザー目線の辛口評価で有名なコスメ雑誌LDKtheBeauty2022年8月号でも評価A+を獲得しています。

    さらには2024年10月に販売されたばかりのリップモンスター ツヤバースが、美容雑誌VOCE2024年下半期ベストコスメ プチプラ リップ部門第3位受賞と、発売から今まで絶え間なく人気と注目を集め続けています。

    芸能人でもモンスターリップ愛用者は多く、リップモンスターの動画CMに出演されている、欅坂46の元メンバーで現在は女優・タレントの長濱ねるさんは、「長時間のテレビ収録も メイク直しができないご飯会もリップモンスターに助けてもらってきました……!」と自身のInstagramで語っています。

    リップモンスターがカネボウから販売されたのは2021年5月です。世の中はまさにコロナ禍冷めやらぬ頃で、マスク装着による肌荒れで悩む方が増え、マスクで隠れるリップは控えがちな風潮が高まっていました。

    そして、軒並みリップの売り上げが下がる中、リップモンスターは、コロナ禍を逆に追い風にして爆発的な売り上げを伸ばしたまれなケースで「通常10万本売れたらヒットといわれるリップ市場で、シリーズ累計出荷数1,900万を突破」(*1) と新聞でも紹介されたほどです。

    (*1 2024/04/17 読売新聞オンラインより引用)

    それは、付けたてのような発色が落とすときまで続いてマスクやカップに色移りしない、というまさに「モンスター」級の実力の証にくわえて、高保湿作用で唇が荒れにくいという保湿力、そして、マスクをしていてもおしゃれをしたいという心理と手に取りやすい価格が、その時期のニーズにぴったりマッチした結果です。

    色持ちの秘訣は、顔料を唇に密着させ長時間の色持ちを実現したカネボウ独自のジェル状皮膜生成技術です。唇から蒸発する水分で皮膜をつくり、リップの顔料やパール剤を唇の上に長時間定着させます。

    唇は粘膜に近い構造をしているので、皮膚表面の角層が薄く皮脂腺や汗腺がありません。そのため、皮膚を保護する皮脂膜も形成されないので、保湿機能やバリア機能が低くなり乾燥しやすい部位です。

    一般のリップだと、落ちにくさを重視すると乾燥しがちになるデメリットがありますが、リップモンスターはカネボウ独自の技術によってそれをカバーしています。そのため、ティントのような発色のよさと色持ちを可能にしながらも、ホホバ種子油をはじめとする自然由来の保湿成分が配合されているため乾燥による唇のガサつきや皮むけを予防します。

    するするとしたテクスチャーで一度塗りなら薄づき、重ね塗りならツヤ感のあるしっかりした色づきになり、好みやシーンで塗り分けられるのも魅力です。デパコスと呼ばれるハイブランドコスメの保湿力や発色の良さにも引けを取らない実力派リップですが、1本あたりの価格がデパコスブランドの半分以下ということもあって、気になるカラーを買いそろえる方も多いようです。

    現在全17色のカラーバリエーションがあり、うち6色はWeb限定で販売されています。ラインアップは血色感やくすみ系などトレンドを意識したものとなっていて、どの色を選んでも肌なじみの良い仕上がりが期待できます。

    ブルベの方には、シックなローズカラー「05 ダークフィグ」品格と落ち着きのあるくすみ系ローズレッド「07 ラスボス」が、イエベの方にはやさしい血色感のあるピンクベージュ「02 Pink banana」や、やわらかいブラウン「15 綿雲33000ft」が人気です。

    また、人気がありすぎて一時は手に入りにくかった「07 ラスボス」や、やわらかな黄みを帯びるロゼベージュ「03 陽炎」奥行きのあるブラウンレッド「05 ダークフィグ」は、ブルべとイエベの両方に根強い人気のカラーです。

    リップモンスターの快進撃はまだまだ続きます。数量限定のカラーに加えてもっとうるおいがほしい方や男性の方をはじめとした、より幅広い方にも使えるシリーズも増えています。

    マットなリップ初心者におすすめ「リップモンスター スフレマット」発色を抑えているのでジェンダーフリーで使用できる「リップモンスター クリアトーン」ヒアルロン酸配合でつやが激盛「リップモンスター ツヤバース」上から重ねるだけで色を変化させる「リップモンスターカラートナー」といったシリーズが次々と登場しています。今後どんな新色や新シリーズが登場するのか、新着ニュースから目が離せません

    また、リップモンスターならではの、複数の重ね塗りでも発色が損なわれない特徴を生かして、ファッションやヘアスタイルに合わせ好みの色へ微妙に変化させるミックスモンスターという使い方も人気です。複数の色を使いたい方は、肌タイプ別にセットにした「リップモンスター 限定ミニサイズ」もおすすめです。

    2025年1月25日には、数量限定で新たに3色が仲間入りしています。どれも血色感リップと呼ばれるカラーで、内側からじわっと自然な血色の良さをプラスし、顔が白浮きしたり血行の悪さを気にせず使えるカラーです。「EX-3 生焼けパンケーキ」「EX-4 ピンクバナナホイップ」「EX-5 ヴァンパイアフラッペ」と、どれもお菓子がテーマのユニークなネーミングになっています。

    モンスター級の色持ちを誇るリップモンスターには、「食事をしても丸一日その色味をキープできる」「保湿成分のおかげで唇のしっとり感が持続する」「落ちない系のリップでマスクにも付かないのに唇は荒れない」というレビューが寄せられています。

    価格は1,540円(税込)/3gです。カネボウ独自のジェル状皮膜生成技術による長時間の色持ちの良さと、リップの乾燥やヨレを予防する高保湿力、そして手に取りやすい価格というリップモンスターならではのメリットです。

    リップモンスターを使うと、メイク初心者の方やリップが初めての男性、唇の荒れを気にせずに流行のリップカラーを使いたい方等、誰でも簡単に自分の好みの色をアレンジして楽しめます。大人気リップの実力をぜひこの機会にお試しください。

    詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる

    ロムアンド ジューシーラスティングティント:果実のような色とツヤで美しいリップメイクに!

    rom&nd(ロムアンド)ジューシーラスティングティント

    ツヤ感が続く大人かわいい韓国発のプチプラティント

    ジューシーラスティングティント

    総合評価:

    starstarstarstarstar4.0

    ♢色展開: 全39色 ♢配合成分: 果実エキス ♢単品価格: 1,320円(税込)5.5g ♢キャンペーン情報:

      ツヤ感のある自然な発色で誰でも美人リップに!マスクにも付かない優秀ティント

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像1

      2019年に日本での発売が開始された韓国発のジューシーラスティングティントは、りんご飴やいちご飴などのフルーツ飴からインスピレーションを受けて開発されました。ジューシーな果実を思わせる色をつやつやとした透明感のある光沢で包みこんだような美しいリップになれるのが特徴です。

      見たままの高発色を実現するのに、やりすぎ感もなく肌の色合いと調和するカラーセンスはデパコスにも引けを取らないと話題になりました。にもかかわらず、デパコスの口紅1本分の価格でジューシーラスティングティントが3本も買えるほどのプチプラです。

      マスクに付きにくく、落ち着いたくすみカラーのラインアップも豊富でシーンを問わず使いやすいジューシーラスティングティントには、「普段ティントは荒れやすいけどジューシーラスティングティントは大丈夫だった」「ご飯を食べても色はしっかり残る」と使用感も好評です。

      誰でも韓国アイドルのようなかわいいリップメイクを実現できるのが、ジューシーラスティングティントの特徴です。ほどよく血色感を与えて季節問わず上品な印象を与えてくれるくすみカラーやニュアンスカラーはもちろん、韓国コスメらしい華やかでユニークなカラーも豊富です。

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像2

      日本ではコーラルレッドの「#07 ジュジュブ」や上品さのあるブラウンレッドの「#13 イートドトリ」が、大人かわいい印象を与えて肌全体のトーンまで明るく見せてくれる色として人気ですが、パーソナルカラーにこだわらず、気になる色にチャレンジしてみるのもおすすめですよ♪

      どのカラーもうるおいを感じさせるツヤ感と果実をイメージした自然な色合いをしているので、悪目立ちすることなく肌の色になじみ、いつものメイクに美しい彩りを添えてくれます

      そして、唇の内側から少しずつ塗り広げてグラデーションにしたり、指でポンポンと押さえるように薄づきを意識した塗り方をすれば、さらに自然な色づきを楽しめるなど、塗り方によってさまざまなリップメイクを楽しめるのも魅力のひとつです。

      また、唇表面からの水分蒸発を防ぐエモリント成分が配合されているため、ティントにありがちな乾燥や唇荒れをカバーし、うるおいやツヤ感を長時間持続させるので何度も塗り直す必要がありません。

      さらに、マンゴーパパイヤなどの本物の果実エキスが美肌成分として配合されていて、果実というコンセプトへのこだわりを感じられます。

      ジューシーラスティングティント(rom&nd/iFAMILYSC)の商品画像3

      店頭価格は1,320円(税込)/5.5g、各種ECサイトのセールを利用すれば1,000円程度で買えるプチプラなので、気分やシーンに合わせて複数本購入してもっとメイクを楽しむのもいいですね♪

      詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる

      B IDOL つやぷるリップ:まるでアイドルのようなぷっくり唇へ!高保湿でつけ心地も◎

      B IDOLつやぷるリップ

      透明感あるぷるっと唇に!プロがアイドルに勧める主役リップ

      つやぷるリップ

      総合評価:

      starstarstarstarstar4.1

      ♢色展開: 全15色(限定5色) ♢配合成分: 乳酸メンチル ♢単品価格: 1,540円(税込)/2.4g ♢キャンペーン情報:

        ひと塗りでアイドル級のかわいさ!今日から唇がチャームポイントになる美発色リップ

        誰でもアイドルのようなプルプルの唇になれるB IDOLの「つやぷるリップ」は、元NMB48メンバーで現在はモデルや美容系YouTuberとしても活躍する吉田朱里さんがプロデュースした口紅です。ファンから褒められたことをきっかけに唇を自身のチャームポイントとして意識するようになった吉田さんが、「リップをメイクの主役に」と考え開発しました。

        つやぷるリップを使うと、グロスのつやめきの奥に血色感ある美しい発色を閉じ込めたような唇がひと塗りで完成します。

        中川翔子さんPerfumeの樫野有香さんといった有名人も、プロのメイクさんから「美発色なのに乾燥しない」と勧められて使っているそうです♪

        『VOCE』をはじめとする美容情報誌でも高い評価を得ていて、発売からわずか3ヶ月で50万本、累計売り上げ200万本以上を記録する大ヒットリップです。

        つやぷるリップは、1本でアイドルのように透明感のある美発色のリップが完成するところに魅力があります。商品をプロデュースした吉田朱里さんが動画内でこのリップを塗るところを見て、「かわいい!」「すごく発色がきれい!」と感動し、購入に至った方が多くいます。

        サッと塗るだけで口紅とグロスを丁寧に重ねたのと同じくらい美しいリップメイクが完成するので、忙しい朝やインスタ用の一枚を撮る前にもうってつけです。

        また、乳酸メンチルが配合されているため、血行をよくして唇をふっくらとさせるプランプアップ効果があります。プランプアップ効果により、唇自体がぷるっとして縦ジワのない仕上がりになるため、薄い唇の方でもボリュームのある唇になれますよ。そして、唇本来の血色がよくなり、リップの美しい発色をさらに引き立たせます。

        保湿力も高く、お出かけ先にもポーチに入れておくと、ずっとうるおった唇が続きます。 

        カラーバリエーションは全16色です。透明感のあるボルドーが絶妙な色合いをしているとブルベ肌の方から人気「#07 束縛RED」や、くすみを感じさせず垢抜けてお洒落な印象になるとイエベ肌の方から人気「#09 無敵テラコッタ」はいずれもデパコスにも似た色がないと評判です。

        他にも「#03 こなれBEIGE」「#06 きまぐれBROWN」は、自然な血色感のある赤みを上品なブラウンのニュアンスで引き立たせた色をしていて、 パーソナルカラーを気にせず使えてお仕事メイクとしても華やかで上品な印象を与えられる万能カラーとして人気を集めています。

        美しい発色をするつやぷるリップの口コミを見てみると、「肌の透明感まで増した」「唇の縦ジワが消えた」と使用感に満足している方が多くいます。

        定価は1,540円(税込)と手に取りやすい価格です。人差し指ほどの大きさで場所も取らないため、ポーチに2本入れておいて、お仕事中と仕事終わりで使い分けるといった使い方をしている方もいるので、ぜひ人気リップを複数色試してみてくださいね♪

        詳細を公式サイトでみる商品について詳しくみる

        落ちにくい口紅について詳しくはランキング記事をチェック!

        【2025】落ちない口紅おすすめランキング10選!ガチ検証でわかった食べても飲んでも落ちない神リップを発表
        【2025】落ちない口紅おすすめランキング10選!ガチ検証でわかった食べても飲んでも落ちない神リップを発表

        口紅の正しい塗り方をマスターして洗練されたメイクを手に入れましょう!

        メイク

        口紅の正しい塗り方をマスターすると、口元がキュッと引き締まり、より洗練されたメイクが完成します。口紅を塗る前の保湿や縁取りで、口紅の発色や持ちがよくなりますよ!

        口紅の基本の塗り方には、3種類あります。直塗り指塗りブラシ塗りのポイントを押さえることが大切です。基本の塗り方とアイテムをかけ合わせると、リップメイクの幅がグッと広がります。 なりたい印象やファッションに合わせて、リップメイクを楽しんでくださいね♡

        肌のトーン口紅の質感から自分に合う口紅を選んで、さまざまな塗り方に挑戦してみましょう。いつものメイクも口紅の塗り方を変えるだけで、パワーアップしますよ!

        〈口紅の塗り方にまつわるお悩みQ&A〉唇の荒れやメイク崩れから解放!美しいリップをゲットしよう

        丁寧に口紅を塗っても、「すぐに落ちてしまう」「唇が荒れていて塗りづらい」というお悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?ここでは、口紅の塗り方についてのお悩みを解決します!唇の荒れやメイク崩れの心配をなくして、美しいリップメイクを完成させましょう。

        • 唇が荒れて皮むけが気になるときはどうすればいい?

          唇は皮膚が薄く、敏感なパーツのため、荒れたり皮がむけてしまったりすることも多いですよね。メイク前にピーリングをして、皮を除去することで美しいリップメイクが完成します。リップ用スクラブを使うのもOKですが、今回は自宅にあるものでピーリングをする方法も紹介します。 ①リップクリームを唇全体に塗る ②ウェットティッシュを指に巻きつけ、お湯をつける ③2で唇をくるくるとなで、ピーリングされるまで続ける ④もう一度リップクリームを塗って完成 皮むけの状態で口紅を塗ると、荒れている部分が目立ったり悪化したりします。丁寧なケアでうるおいのある唇を目指しましょう!

          • よく口紅が歯についてしまいます……

            口紅が歯につく原因は、唇の内側についた口紅です。口紅を塗った後、唇の内側部分を綿棒でなぞり、口紅を拭いましょう。ティッシュを口にくわえて引き抜いてもOKです!また口が乾くと、歯の表面に唇がこすれやすくなり、口紅が歯につく原因に。口紅を塗る前など、こまめに水分補給するのもおすすめです◎

            • 口紅を落ちにくくする方法は?

              口紅を落ちにくくするには、唇に色素を定着させるのがポイントです。口紅を塗った後ティッシュで唇全体を押さえて、色を入れ込むようにして、再び口紅を塗ります。この工程を2〜3回繰り返すと、染付したような仕上がりになりますよ!またリップコートを仕上げに塗るのも◎ティントタイプ使うと、色持ちやキープ力もアップします。