コンシーラーブラシで肌悩みをカバーして若見え美肌を演出する!おすすめBEST10を発表!

「指でコンシーラーを塗っているけれど、キレイにカバーできない…」
「コンシーラーを塗ったところだけ、厚塗り感が出てしまう…」
シミやそばかすが気になる方にとっては、コンシーラーは毎日のメイクに欠かせないアイテム。隠したい部分を上手にカバーできないとモヤモヤしてしまいますよね。
違和感なく肌悩みをカバーしたいなら、コンシーラーブラシを使うのがおすすめです!
シミ・そばかす・目の下のクマ・ほうれい線など、カバーしたい部分は人それぞれ。コンシーラーブラシの繊細な毛先なら、隠したい部分にしっかりとフィットします。
コンシーラーを厚塗り感なく自然になじませられるので、若見えするイキイキとした表情をつくることができます♪
コンシーラーの成分を狙った部分にしっかりと密着させるには、肌のくぼみや毛穴まで行き届かせる必要があります。
コンシーラーブラシを使うことで、コンシーラーの量を調節しながら細かな部分まで成分を届けられるように。指で塗るよりも、ムラのない均一感のある肌に整えることができます◎
悩みをしっかりカバーしたベースメイクが完成すると、次にのせるメイクも楽しくなるはずです。コンシーラーブラシで、メイクのクオリティが一気に上がりますね♪
それでは、コンシーラーブラシの選び方をくわしく見ていきましょう!
広い範囲をカバーしたいなら「平筆タイプ」
大きめのシミ、そばかす、ほうれい線、目の下のクマなど、広い範囲をカバーしたいなら「平筆タイプ」がおすすめ。
ブラシの幅が広いので、ひと塗りでサッとカバーすることができます!コンシーラーを密着させながらも厚塗りにならないのもメリットです。
ピンポイントでカバーしたいなら「細筆タイプ」
ニキビ跡や小さなシミなど、ピンポイントで肌悩みをカバーしたいなら「細筆タイプ」がおすすめです。
ブラシの先端が細くしっかりしているため、狙った部分にしっかりとコンシーラーを密着させることができます!
あれこれカバーしたいなら「丸平タイプ」
平筆と比べて見た目がふくよかな作りの「丸平タイプ」は、部分使いも比較的広い範囲もカバーできるマルチタイプとなります。
広い範囲には寝かせて、部分使いには立てて使うと上手に肌悩みをカバーすることができます!
どのタイプがいいか迷う方は、丸平タイプから試してみるのもおすすめです。
コンシーラーは指で塗ることも可能ですが、カバーしたい部分に凹凸がある場合は十分に行き届きにくくなります。また、手についたコンシーラーを洗い流さなければならないので、手間と時間がかかってしまうことも。
お出かけ前のメイクは、丁寧にしつつも短い方がうれしいですよね。コンシーラーブラシを使うことで、手を汚さずにサクッとメイクすることができます。
手早くしっかりと肌悩みをカバーしながら、ベースメイクの完成度を上げていきましょう!
コンシーラーブラシの毛質には、「天然毛」と「人工毛」があります。
天然毛は上質な使い心地ですが、お手入れに手間がかかります。
人工毛は洗いやすく手軽にお手入れが可能ですが、アイテムによって品質に差があります。
お肌の健康のためにも、ブラシは清潔に保つことが大切。コンシーラーブラシを愛用されている方の中には、洗い替え用を常備しているケースもあるようです。参考にしたいですね!
コンシーラーブラシを使うのは初めてでしたが、目の下のクマをカバーするのにちょうど良いと思って購入しました。
薄く伸ばすことができるので、買って正解!
アイシャドウを塗るのにも良さそうなので、もう1本買い足しました。
小鼻まわりなど指やパフでは届きにくい部分にも入り込んで、しっかりと毛穴をカバーしてくれます。
敏感肌でチクチクが苦手なのですが、毛質がやわらかくて使い心地も良く助かっています!
そばかすが多くコンシーラーが必須なのに、塗りムラができてしまうのが悩みでした。
自分のメイクスキルが悪いのか?コンシーラーが合っていないのか?いろいろ迷ったあげく出会ったのがこのブラシでした。違和感なく隠せるようになってとても嬉しいです!
コンシーラーブラシを使わないなんてもったいない!コンシーラーブラシで自然なカバー力とツヤをゲット
コンシーラーブラシを使用すると、クマやシミ、ニキビ跡やソバカスなどピンポイントでしっかりカバーできます。
しっかりカバーしようとすると必要以上の重ね塗りをしたり、コンシーラーの量を増やしたりしてしまうなど、コンシーラーでカバーした箇所が不自然に浮いてしまうことも少なくありません。
しかし、コンシーラーブラシだと均一に塗れて細かい部分にもコンシーラーを自然に馴染ませやすいため、コンシーラー初心者には特におすすめです。
コンシーラーブラシ基本のタイプは2つ!細筆と平筆はカバーしたい場所によって変えるのがベスト!
コンシーラーブラシは大きく分けると「細筆」と「平筆」の2つのタイプがあります。
【細筆タイプ】
細筆タイプは、濃いシミやニキビ跡のように目立つ部分をピンポイントでカバーしたいときに活躍します。
手持ちのファンデーションを気になる部分に重ねてみたとしても、どうしても目立ってしまいますよね。
また、コンシーラーをつけて指やパフなどで抑えてみても圧がどうしてもかかりすぎて、せっかく塗ったコンシーラーが指やパフに取られてしまいます。
その点、コンシーラーブラシの細筆を使うことで毛先につけたコンシーラーを程よい力でのせられ、色戻りすることがないため、しっかりとしたピンポイントのカバーが可能です。
【平筆タイプ】
平筆タイプは反対に広範囲のソバカスやクマなどのカバーをしたいときに活躍します。
広範囲をカバーするときは、何度も塗っていると塗り筋ができてしまいムラも目立ってしまうため、一度に多く塗れるとキレイにカバーができます。
そのため、毛先が平らなタイプは直線的であれば均一に塗りやすいでしょう。
コンシーラーとブラシのおすすめ組み合わせ!使用するコンシーラーの質感でブラシの毛質も変える
コンシーラーのカバー力を強い順にすると、スティック>クリーム>リキッド>パウダーとなります。
濃いシミやソバカスは、硬い質感のペンシルタイプだとしっかりカバーできますが、広範囲の場合はスティックタイプがおすすめです。
硬めのテクスチャーは乾燥しやすくよれやすいため、使用する量は少な目にしてくださいね。
また、それぞれのテクスチャーによって、使用しやすいブラシも変わります。
コンシーラーブラシで人工毛と天然毛のどちらにしようかと迷った場合は、コンシーラーのテクスチャーを目安にしてみましょう。
リキッドやクリームタイプのコンシーラーは適度に液を含み、気兼ねなく洗いやすい人工毛がおすすめですが、パウダータイプのコンシーラーは粉含みが良く、肌にフワッと自然にのせやすい天然毛がおすすめです。
また、肌にしっかりとつけたい場合はコシのある毛質のコンシーラーブラシ、ふわっと自然にカバーしたい場合は、柔らかい毛質のコンシーラーブラシを選びましょう。
人工毛でも天然毛でもコシや柔らかさはそれぞれです。そして、人工毛についてはコシや柔らかさも含めてどんどん進化しています。
使用感は人によって異なるため、いろいろ試しながら愛用できるコンシーラーブラシを見つけてみても良いですね。
シミやソバカスのカバーには愛用中のファンデーションより少しダークなカラーを選ぶことで自然にカバーできます。
強い赤みのあるニキビ後が気になる場合は、イエローかグリーン系を使用することで目立ちにくくできますよ。
コンシーラーブラシおすすめタイプ5つ!悩み別でコンシーラーとブラシを選ぶのがポイント
コンシーラーブラシは主に次のような5つのタイプがあります。
平筆:シミやクマのカバーに最適
丸平:部分的、細かい箇所のカバーに最適
細筆:ピンポイントのしっかりカバーに最適
幅広:広範囲のソバカス、クマのカバーに最適
歯ブラシ型:広範囲のシミやソバカスに最適
広い範囲をカバーしたいときとピンポイントでカバーしたいとき、キレイに塗るためには、コンシーラーのテクスチャーとカラー選びが大切です。
また、コンシーラーブラシは使い分けることにより、仕上がりがかなり変わります。
そこで、コンシーラーブラシの選び方や使い方をカバーしたい部分ごとに解説していきますね。
シミやニキビ跡のカバーには【質感かためのコンシーラー×細筆】
シミやニキビ跡のカバーには、カバー力が高めのペンシルタイプやスティックタイプがおすすめです。
ペンシルタイプもスティックタイプも肌に直接塗れますが、細筆でぼかすと自然な仕上がりとなります。
硬めのコンシーラータイプは乾燥しやすくよれやすいため、なるべく少量で使用してくださいね。
シミやニキビ跡などピンポイントでカバーしたいときは細筆の毛先づかいがポイント
シミやニキビ跡、濃いめのソバカスをコンシーラーでカバーするときは、硬めのテクスチャーがおすすめです。
コンシーラーのカラーは肌より低めのトーンを選んでくださいね。
コンシーラーをのせた後に細筆で馴染ませると自然になりますが、ポイントはブラシの面でのばすのではなく、毛先を使ってポンポンとのせることです。ただし、厚塗りにならないよう注意しましょう。
また、最後にパウダーでおさえることも忘れないようにしてくださいね。仕上がりは歴然です。
クマのカバーには【柔らかく伸びのよいコンシーラー×平筆】
目元にコンシーラーを使用する場合は、柔らかめのクリームタイプやリキッドタイプのコンシーラーを平筆で塗るのがおすすめです。
硬めのコンシーラーを使用してしまうと、コンシーラーがシワに入り込んでしまいやすく、シワを目立たせてしまいます。
そのため、目元は動きが多く、よれやすいため、伸びが良く乾燥しにくい柔らかめのコンシーラーがベストです。
クマを隠したいなら平筆や幅広タイプで外側を少しずつぼかすのがポイント
コンシーラーのカラーは青色のクマにはオレンジ系、茶色のクマにはベージュやイエロー、黒色のクマには明るめのベージュやイエロー系が目立ちにくくします。
クマをカバーするときは、クマの大きさより少し大きめにのせてくださいね。
その後、平筆や幅広のブラシを使って外側にむかって少しずつ薄くなるようにぼかすことで自然に肌と馴染みます。
コンシーラーの量はなるべく少なめにして、目のキワは外しましょう。
また、目元のコンシーラーは使用する量にも注意が必要です。
よれやすくてシワになりやすい目元には、コンシーラーを一度に多くのせず、なるべく少量ずつのばしていきましょう。
最後はパウダーでおさえて馴染ませます。
ソバカスの完全カバーを目指すなら【かためのコンシーラー×細筆】
「ソバカスをメイクでどうにかして消したい!」と考えたときは、硬めの質感であるペンシルやスティックタイプのコンシーラーと細筆の使用がおすすめです。
ソバカスのように細かく小さなものでも、細筆により、ピンポイントでしっかりカバーできるでしょう。
ソバカスが広範囲にわたる場合は、スティックタイプのコンシーラーがおすすめです。
濃いめのソバカスは小さめの細筆タイプでひとつずつカバーがポイント
コンシーラーのカラーは濃いめのソバカスには肌よりトーンの低いベージュにしましょう。
濃いソバカスのときは、小さめの細筆がおすすめです。
コンシーラーを平たく塗るのではなく、ソバカスの上に毛先でチョンチョンとのせるようにしてください。ていねいにひとつずつカバーがポイントです。
その後、パウダーで馴染ませるひと手間が、さらにソバカスを目立たなくして肌全体のツヤに繋がります。
手持ちのファンデーションでシミを隠すなら【歯ブラシ型ブラシ(オーバルブラシ)】
ファンデーションパフやスポンジの次の世代ともいわれる「歯ブラシ型ブラシ(オーバルブラシ)」は、細くてフワフワの毛が高い密度でぎっしり詰まっているブラシです。
密着度の高い毛によって力を入れずに均一に塗り広げられるため、くすみをなくし、シミやクマ、毛穴もカバーしやすくナチュラルなツヤ肌づくりが可能です。
商品の多くがパウダーでもリキッドでも対応できるようになっています。
また、顔全体が塗りやすい大きめサイズと目や鼻など部分的にキレイに塗れる小さめのサイズとあります。
薄めのシミであれば、手持ちのファンデーションを気になる部分に少し重ねた後、歯ブラシ型ブラシ(オーバルブラシ)を使用することで自然なカバーが可能です。
手持ちのファンデーションで広範囲をカバーできる神コンシーラーブラシがあった!
SNSでも数多くの紹介されている美粧堂のタッピングコンシーラーブラシは、見た目も特徴的ですが、使い心地もカバー力も一味違うと話題です。
美粧堂のタッピングコンシーラーは少量のコンシーラーや手持ちのファンデーションでもキレイにしっかりカバーができます。
コンシーラーをつけたブラシでリズミカルにポンポンと肌につけるだけで、カバー力が発揮されるため、特別なコツやテクニックは必要ありません。
さらに、肌のツヤまで引き出してしまう優れもの。
コンシーラーがうまく付けられない人やコンシーラー初心者は、一度試してみる価値ありです。