今、SNSで話題の白湯メイク。「名前は知っているけど、どんなメイクなの?」と気になりますよね。
白湯メイクは、純欲メイクの次にバズリ中の中国メイクです。色味を抑えたナチュラルな仕上がりですが、実はしっかり盛れるというメリットがあります!今までとは一味違う中国メイクを試したい方にもおすすめですよ♪
今回は、白湯メイクの特徴とメリット、メイク方法を徹底解説します。
白湯メイクは、ナチュラルに盛れるよう計算されたメイクなので、アイテム選びも大事!おすすめメイクアイテムについてもくわしく紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
白湯メイクのメリットとは?純欲メイクとの違いは「ナチュラルで儚げな仕上がり」
白湯メイクは、元SNH48で、現在は歌手・俳優として活躍中のジュー・ジンイーが人気に火を付けたといわれています。
白湯メイクの少し前は純欲メイクが話題になりました。どちらも中国メイクですが、一体何が違うのでしょうか?
ふたつの違いを簡単にまとめると、以下の通りです。
- 白湯メイク・・・色味を抑えた、ナチュラルで儚げな雰囲気
- 純欲メイク・・・白湯メイクより彩度高め、少女のような雰囲気に大人の色気をプラス
どちらのメイク法にも良さがありますが、白湯メイクは色味を抑えているので、年齢問わずチャレンジしやすいのがメリットです。ここからくわしく解説していきますね。
「白湯メイク」は「純欲メイク」よりも色味を抑えた、素朴で儚げな印象が魅力
白湯メイクは、アイシャドウはブラウン系で色味を抑え、リップやチークで自然な血色感を演出します。少女のような、素朴で儚げな雰囲気が特徴です。
一方、純欲メイクは青みピンクを使い、少女のようなあどけなさと大人の色気の両方を演出できるのが特徴です。
ナチュラルだけど、しっかり盛れる
白湯メイクは、一般的なナチュラルメイクとは一味違います。セミマットで色白な肌、色味を抑えつつも印象的な目元など、ナチュラルだけどしっかり盛れるメイクなんです!
「ナチュラル=薄化粧」ではなく、ひとつひとつの行程を丁寧に行うことで、より今風の垢抜けた仕上がりになりますよ。メイク方法は後ほどくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
色味を抑えているのでブルベ・イエベ問わず似合う
白湯メイクは色味を抑えているので、ブルべ・イエベ問わずどんな肌質の方にも取り入れやすいのがメリット。
純欲メイクは青みピンクを使うため、イエベの方は下地やアイメイクの色選びに工夫が必要です。
大人の女性にもオススメ!オフィスメイクとしてもGood
中国メイクと聞くと「10代、20代の若い女の子向けのメイクなのかな?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、白湯メイクで使うアイメイクは基本的にブラウン系。チークやリップも自然な血色感をプラスする程度なので、実は年齢問わずチャレンジしやすいメイクなんです!色味を抑えているので、オフィスメイクにも気軽に取り入れられますね。
白湯メイクのポイントは?ベースメイク、ポイントメイクの両方を丁寧に行うことで、ナチュラルに盛れる!
ここからは白湯メイクをする際のポイントを3つ解説していきます。ナチュラルに盛るには、お肌の気になる部分をカバーするなど、それぞれのパーツを丁寧に作り込むことが大切です。
これから紹介するポイントを押さえてメイクすると、より透明感のある魅力的な仕上がりになりますよ!ぜひ参考にしてくださいね。
陶器のようなセミマットな白肌づくりがマスト
白湯メイクは少女のような透明感が特徴なので、ベースメイクはとても重要です。
自然なツヤ感のある、セミマットな白肌づくりがマスト!普段のメイクよりワントーン明るい肌を意識しましょう。目の下のクマやくすみなど、気になる部分はコンシーラーでしっかりカバーすることも大切ですよ。
ナチュラルだけど、行程多め!丁寧に作り込むことで、少女のような透明感を演出
白湯メイクは、一見「薄くメイクしているのかな?」と思わせるような、ナチュラルで儚げな仕上がりが魅力です。
しかし、実はベースメイクもアイメイクも行程は多め。丁寧に作り込むことで、ナチュラルだけど印象的な仕上がりが実現できるのです。
「白湯メイクは丁寧にしないといけないから、難しいの?」と不安になるかもしれませんが、決してそんなことはありません!白湯メイクのコツさえ掴めば、簡単にできることばかりなので安心してくださいね♪
ヘアスタイルもふんわりさせると、より自然な色っぽさが出せる
白湯メイクは、ヘアアレンジで髪のボリューム感を出すと、より少女っぽい雰囲気になります。髪の量が少ない方は、おでこの生え際をシェーディングで埋めるだけでもボリューム感が出て効果的です!
ほんのひと手間で印象がぐっと変わるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
白湯メイクの方法を徹底解説!ベースはワントーン明るく、アイメイクはブラウン系で統一しよう
ここからは白湯メイクの詳しいメイク方法を解説していきます。ベースメイクからリップまで、工程ごとに気をつけるポイントもまとめました。
項目ごとのおすすめ商品ランキングも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ベースメイク
ベースメイクのポイントは、ワントーン明るいセミマットな白肌づくりです。
化粧下地は、お悩み別に選ぶのがおすすめ!
- くすみが気になる人・・・ラベンダー系の下地
- 血色の悪さが気になる人・・・ピンク系の下地
コンシーラーも素肌より2〜3トーン明るめの色を選びましょう。
ファンデーションは、カバー力が高く崩れにくいクッションファンデが良いですね。乾燥が気になるときは、リキッドファンデやクリームファンデが安心です。
最後にルースパウダーをふんわり乗せて、自然なツヤのあるサラサラ肌に仕上げます。
おすすめの化粧下地ランキングも、ぜひ参考にしてくださいね。
アイメイク
アイシャドウはブラウン系を2〜3色使って、自然なグラデーションで立体感を出します。このとき、目のキワに入れる濃いブラウンはうっすらと入れるのが色味を抑えるポイント!
アイシャドウは、ラメが控えめのマット系のものが良いですね。アイラインを入れる場合も、ペンシルタイプで細く控えめに描くのがおすすめです。
また、涙袋も白湯メイクの特徴のひとつ。明るいベージュ系のアイシャドウを涙袋に入れて、ぷっくりと強調させましょう。涙袋の中央部分にだけラメを乗せると、うるうるした儚げな目元になりますよ。
白湯メイクのマスカラは、自然な存在感を出せるロングタイプがおすすめです。マスカラをサッと塗った後に、ピンセットでまつ毛を数本ずつつまんで束感を作ります。まつ毛に束感があると、自然なボリューム感でありながら、印象的な目元になりますよ♪
アイブロウ
白湯メイクの眉毛は、黒か濃いブラウンのアイブロウペンシルを使うのがおすすめです。眉毛と目の距離を詰めるイメージで、一本一本、ふんわりと描き足していきましょう。
眉山は作らず、自然なアーチ型に仕上げると、ナチュラルで優しい顔立ちになりますよ。
チーク、ハイライト、シェーディング
チーク、ハイライト、シェーディングは、色味を出し過ぎず、内側から湧き出るような血色感を作るのがポイントです。
チークはピンクベージュ系のカラーがおすすめ!ふんわりしたチークブラシを使うと、厚塗りにならず、自然な仕上がりになりますよ。
チークを乗せる場所は、以下の3か所です。
- 頬
- 鼻先
- 目尻からこめかみ周辺
目尻や鼻先にもふんわりチークを乗せることで、ピュアな血色感が演出できますよ。
続いてハイライトを乗せる場所は、以下の3か所です。
- 目頭、こめかみの下
- 鼻すじ
- あご下
ハイライトも、あくまで自然なツヤ感と立体感を出すのが目的です。ブラシでサッと塗り、キラキラさせ過ぎないよう気をつけましょう。
シェーディングを入れる場合も同様に、軽く自然に入れるのがポイントです。
リップ
リップは、ほんのりとした赤やピンク色の「粘膜カラー」がおすすめです。
リップメイクの方法は、以下の3ステップです。
- コンシーラーで唇の色を消す
- ピンク系のリップを唇全体に乗せる
- 赤系のリップを唇の中央に乗せる
2色のリップでグラデーションを作ると、内側から火照ったような血色感を演出できます。仕上げに透明のグロスを軽く乗せると、自然なツヤ感が出ておすすめですよ。
白湯メイクにおすすめ!クッションファンデランキングTOP3
最後に白湯メイクにおすすめのクッションファンデランキングを発表します!白湯メイクで重要なのは、陶器のようなさらっとした白肌づくり。少女のような透明感を出したいので、乾燥してカサカサの肌になってしまうのは避けたいですよね。
そこで今回は、カバー力があり乾燥対策としても優秀なクッションファンデベスト3を紹介します。ファンデーション選びの参考にしてくださいね。
- 美白ケアしながら透明肌に導く
明るく透明感のある肌へ仕上げる&美白美容液の効果もあるHAKUの薬用クッションファンデ
HAKU(資生堂) ボタニックサイエンス薬用美容液クッションコンパクト
3,520円(税込)/12g(レフィル) ※専用ケース別売り1,100円(税込)
商品について詳しくはこちら - まるで素肌のような生っぽいツヤ
活きたツヤと血色感を両立するファンデーション
資生堂 ローラ メルシエ フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション
8,580円(税込)/15g →コンパクトに刻印のサービスあり
商品について詳しくはこちら - シミもシワも、これ1つでカバー!
美容液成分89.5%配合でつけている間中うるおう美容液ファンデ
WATTLEクッションファンデーション
6,578円(税込)/13g(約1ヶ月分) →美肌便で初回限定半額の3,278円(税込)
商品について詳しくはこちら
HAKU(資生堂)|ボタニック サイエンス 薬用 美容液 クッションコンパクト
シミをカバーしながら美白ケア!明るく透明感のある肌へ
- #美白
- #透明感
- #医薬部外品
16年連続売り上げNo.1を誇る資生堂のHAKUシリーズから誕生日したクッションファンデの「HAKUボタニックサイエンス薬用美容液クッションコンパクト」は、資生堂の10年を超える研究から生まれたアイテムです。
美白有効成分を配合しているため、くすみやシミなど気になる悩みをカバーしながら、スキンケアにもなる優れもの。
こちらのファンデは、シミや色ムラをカバーしてくれるオーロラパールを配合しており、光の反射によって肌悩みを自然にカバー。
透明感のある光を放つことで、美肌に補正します。
また、HAKUの美容液にも配合されている美白有効成分の4-メトキシサリチル酸カリウム塩(通称4MSK)を配合。
厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されている、医薬部外品区分なので美白スキンケア効果が期待できます。
肌悩みをカバーするだけでなく、メラニンの過剰生成を抑えて、シミやそばかすが増えるのを防いでくれます。
さらに保湿成分のボタニカルカクテルを配合することで、日中の乾燥くすみもケア。
カラーはオークル10・20・30とピンクオークルの全部で4色あるので、自分にぴったりのカラーが選べます。
使い心地のよいグリーンフローラルのほのかな香りで、軽やかにのびて上品なつやのある自然な仕上がりが魅力です。
紫外線カット効果はSPF30 の+++で、ブルーライトカット効果も期待できます。
価格はレフィルが3,520円(税込)、専用ケースは1,100円(税込)。薬用ファンデーションでスキンケアしながらメイクを楽しみましょう。
ローラ メルシエ|フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション
まるで素肌のような生っぼさ。活きたツヤと血色感を両立するファンデーション
- #クッションファンデ
- #毛穴ケア
2021年上半期ベストコスメファンデーション部門第1位、2021年ベストコスメアワードファンデーション部門第1位を受賞している人気アイテムです。ブランドが理想とする素肌感と、カバー力の両立を追求してたどりついたアイテム。まるでファンデーションを塗っていないかと錯覚するほど、軽い素肌感のある仕上がりと、肌悩みをカバーするバランスの良さが魅力です。
気になる部分が見えやすい明るい室内でも、繊細な質感が伝わりづらい屋内でもどんな環境でも、つるんとなめらかなツヤ肌に整えてくれます。素肌感とカバー力を両立した「フローレスフェイス」が目指せるアイテムです。
超微粒子ダイヤモンドパウダーを配合しており、色ムラを補正しながらツヤを与えてくれるのが特徴。豊富なカラーバリエーションであなたの肌にぴたっとくるカラーが選べます。さらに保湿効果にくわえて、外的刺激から肌を保護してくれるプロテクト機能をアップデートすることで、メイクしながら素肌をケアしてくれます。
ブラックとゴールドを基調とした高級感あふれるパッケージも魅力。コンパクトなサイズなので持ち運びにも優れています。今なら公式サイトのワタシプラスから依頼すれば、コンパクトに刻印を掘ってもらうことも可能。自分だけの特別なコンパクトを持てます。
本体価格はケースが付いて、6,600円(税込)、レフィルは5,170円(税込)で発売。現時点ではケースのみの販売はないため、初回にケースごと買う必要があります。カラーは全部で8色展開でOC1・OW1・1c1・1N0・1N1・1W1・2N1・2W1から選択可能。SPF50・PA+++と紫外線カット効果が高いのも魅力です。
肌年齢を自然にカバーしながらも透明感とツヤがある仕上がりが魅力の商品。クッションファンデなのに厚ぼったくならず、軽く伸びてまるで素肌がきれいになったかのようなメイクに仕上がります。透明感とカバー力の両方をバランスよく叶えたい方におすすめのアイテムです。
ホコニコ|WATTLEクッションファンデーション
美容液成分89.5%配合*1。時短でうるツヤ肌になれる1つ6役の美容液クッションファンデ
総合評価:
4.3♢配合成分: コラーゲン*2・ヒアルロン酸*3・セラミド*4 ♢単品価格: 6,578円(税込)/13g(約1ヶ月分) ♢キャンペーン価格: 初回限定で約67%OFFの2,178円(税込) *1 精製水を含む *2 加水分解コラーゲン(保湿)*3 ヒアルロン酸Na(保湿)*4 セラミドNP、セラミドAP、セラミドNG(保湿)
- #クッションファンデ
- #美容液ファンデ
美容エッセンス・メイクベース・コントロールカラー・コンシーラー・ファンデーション・UVケアの6役を果たし、ベースメイクがこれ1つ、30秒で完了する神ファンデと話題のアイテムです。
利用者の93%が今後も使い続けたいと答えており、その実力は、543名の美容関係者に「お客さんに本音でお薦めしたいファンデ」「個人的にも使いたいファンデ」「若く見えるファンデ」の全ての部門において堂々の第1位に選ばれたほど。
開発したホコニコは、化粧品や健康食品を通じて、「ほっこり、にこにこ」と喜んでもらえるようなサービスを提供したいという想いで立ち上がりました。
”幸せの連鎖を作ること” を企業理念に掲げており、「本当に良いモノだ!」と確信できる商品のみを、本当に必要としている人に届けるべく、1品1品こだわりを持って商品開発に取り組んでいます。
WATTLE クッションファンデは、なんと89.5%が美容液成分。
・ ”保湿成分の王様” とも呼ばれるセラミドの中でも、人の肌成分に近く、保水力が植物セラミドの数倍ある「ヒト型セラミド」・ なんとノーベル賞を受賞した物質であり、紫外線や大気汚染などの厳しい環境から肌を保護する「フラーレン」
・ 肌表面のバリア機能をサポートして、トラブル知らずの健やかな肌へ導く “美肌菌” として知られる「乳酸菌」
この他にも、浸透型コラーゲンや、バリア型ヒアルロン酸など、通常のファンデでは考えられないクオリティの美容成分がふんだんに使用されています。
さらにホコニコがこだわったのは、パウダーを 「ラグビーボール状」にしたこと。
通常のファンデのパウダーは「球状」で作るにもかかわらず、ラグビーボールを選んだ理由は、肌との接着面の違いにあります。
球状よりも肌へ接する面が多いラグビーボール状にすることで、パウダーが肌へピタッと密着し、皮脂や汗に負けず、メイク仕立ての仕上がりを長時間キープすることを可能にしました。
また、球状よりも色々な方向に反射することで、皮膚に近い光の反射でシミやシワ、毛穴をぼかす働きもあり、自然なツヤで肌悩みをカバーします。
口コミでも、「これだけでシミもシワも隠れる」「1日つけても肌が乾燥しない」と美容液ファンデの効果を実感する声が多数。
SPF50+/PA+++でしっかり紫外線対策ができ、日焼けによるシミ・そばかすを防げます。
”ポンポン”と優しく肌にタップするだけで理想の肌づくりができるので、忙しい朝にも嬉しいアイテムです。
↓ONEcosme編集部で実際に使ってみた結果がこちら。
通常価格は、約1ヵ月使えて6,578円。
高品質の製品をできるだけ低価格で届けるため、実店舗販売は行わずネット販売限定ということからもホコニコのこだわりが伺えますね。
公式サイトでは初回限定で、なんと約67%OFFの特別価格2,178円で購入できます。今なら初めて購入した中の抽選100名様にCICAアイパックプレゼントのキャンペーンもおこなれています!全国送料無料で、購入回数の縛りも無いので気軽にお試しできますね♪
期間限定のお得な機会に、肌悩みをしっかりカバーしながら、しっとり美容液に包まれる新感覚をぜひ試してみてくださいね。
1位〜3位のファンデーションは、それぞれ異なる特徴があります。美白、毛穴や小ジワ、乾燥など、お悩みに合わせて選んでくださいね♪
白湯メイクはナチュラルに盛れる!計算されたメイクで透明感を手に入れよう
白湯メイクは、ひとつひとつの行程を丁寧に行うことで、ナチュラルに盛れるメイクです!色味を抑えているので、年齢やシーンを問わず取り入れられますよ。
今まで中国メイクをしたことがない方も、ぜひ白湯メイクにチャレンジして、ナチュラルな透明感を手に入れてくださいね♪