この記事の監修者
美容師/しおりさん
美容師歴8年。関東の人気美容室で副店長として働いていた経験あり。
スキンケアアドバイザー、メイクアップ技術検定2級。トータルビューティーアドバイザーとして日々女性のヘアケアを研究している。
【アミノ酸シャンプーランキング】うるツヤ美髪へ導くおすすめシャンプーBEST5を発表

「年齢に合わせてシャンプーを買い換えるべきかな」
「ちょっといいシャンプーを使ってみようかな」
と思うけど、結局なんとなくシャンプーを選んでいるという方はいませんか?
髪の毛や頭皮は年齢や生活習慣とともに日々変化していくので、何年も同じケアを続けるのはおすすめできません。
実際、女性の髪の毛のツヤは、30代をピークにして徐々に失われていくというデータが出ています。

「最近ハリ・ツヤがなくなって髪に自信が持てない...」
「頭皮のベタつきが気になり始めた...」
「うねりがひどくて髪のセットがうまくいかない...」
こんなお悩みが出てきたら、アミノ酸シャンプーに切り替えることをおすすめします。

アミノ酸シャンプーを使えば、きしみ、パサつき、うねりで自信が持てなかったあなたの髪が、憧れのツヤ髪、サラサラ髪に生まれ変わることも可能なんです!

実際、私のお客様で毎日のお手入れをアミノ酸系シャンプーに変えた事によって年齢とともに気になり始めた髪ツヤの悩みが解決された方もいらっしゃいました。
実際に、この記事で紹介するアミノ酸シャンプーを使い続けた方の記録では、使用する前と使用2ヶ月後の髪質の変化が一目瞭然。使用前はパサつきや広がりが目立つ髪が、ツヤが出てまとまりのある髪へと変化しました。

シャンプーには大きく分けて、石けん系シャンプー、高級アルコール系シャンプー、アミノ酸系シャンプーの3種類あります。
実は、アミノ酸系シャンプーは最新のトレンドで、現時点でのシャンプーの最高傑作とも言えるものなんです。現在美容院で使われているシャンプーもほとんどがアミノ酸系シャンプーです。
一方、市販で売られている有名なシャンプーは高級アルコール系のものが多く、その特徴はラウレス硫酸Naなどの洗浄力が極めて強い成分が配合されており、低価格なことです。そのため、頭皮ケアをあまり行う必要がない10代の方や、とにかく安さを重視したい人には市販の高級アルコール系シャンプーがおすすめです。

しかし、髪のきしみやパサつき、頭皮ダメージをケアしたい方が高級アルコール系を使ってしまうと、洗浄力が強すぎるためダメージを与えてしまい、さらに悪化してしまうことにも・・・
髪にツヤを取り戻したい方や頭皮ケアを行いたい方は、アミノ酸系洗浄成分が優しく汚れを洗い落としてくれるアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
年齢を重ねるごとに気になるパサつきやうねり、頭皮の痒みなどは実はシャンプーによる洗われ過ぎが原因なんてことも。
アミノ酸系シャンプーなら、髪と頭皮に必要な油分と水分はしっかり残したまま、汚れだけをやさしく洗い流すことができるんです。
成分となる「アミノ酸系洗浄成分」は、頭皮の保湿成分の流出や強いダメージ性といったそれまでのシャンプーの問題点を解決した画期的な有効成分。肌の弱い方でも快適に使用できます。
アミノ酸シャンプーがおすすめな理由は3つ!

頭皮ケアにこだわっているからダメージレス!

実は40代を過ぎると、頭皮の皮脂量が急激に減少するので、
頭皮がダメージを受けやすくなります。
頭皮のダメージは、
かゆみやベタつきだけでなく、
うねりやパサつきの原因になります。
アミノ酸は、人の皮膚や髪を構成している成分と同じなので、地肌に優しいため、
頭皮トラブルや髪質改善の近道になります。
高い保湿力でお悩みを根本解決!

髪もお肌と同様、
保湿することがトラブルの根本的な解決に繋がります。
アミノ酸シャンプーは、
石油系の界面活性剤などの洗浄成分と異なり、髪の保湿に必要な
潤いを保ってトラブルを防いでくれます。
悩みに合わせた良質な美容成分を配合!
ハリコシ不足・パサつき・うねりなど髪のお悩みは人それぞれ。
アミノ酸シャンプーにも色々な種類あるので、悩みに応じたものを選ぶことが、
サラツヤ美髪への近道になります。
今まではパッケージや流行でなんとなくシャンプーを選んでいた方も、40代からは頭皮や髪質の変化に応じてシャンプーを選び直すことが、若々しい見た目をキープできる鍵になります。
実際に、あるアンケートでは、髪にハリやツヤがあるかないかで、8歳以上も老けて見られるという結果も出ています!
早めのケアで自慢できるうるツヤ髪をキープしましょう!
でもアミノ酸シャンプーって種類が意外と多くて、どれが本当にいいのか分からないですよね。
そこで今回は、ダメージレスなサラツヤ髪を目指せるアミノ酸シャンプーを編集部が徹底リサーチしました。
実際の成分から分析し、頭皮ケアやダメージケアにおすすめの商品もそれぞれ見つけました!

商品ごとに解決できる悩みも違うので、特徴や価格、クチコミなどを比較しながら、自分にぴったりのアミノ酸シャンプーを見つけてください!
実際に使ってみないと自分に合うかはわからないですよね。初回限定でお得なキャンペーンを行っている商品もあるので、まずはお試し価格で髪の変化を体感してみてください♪ 気になるアミノ酸シャンプーは見つかりましたか?
シャンプーは種類が多すぎて、どのように選んだらいいのか分からない人も多いはず。
わからないから安いものをと適当に選んでしまいがちですが、シャンプーには肌質や髪質によって合う合わないがあります。
合わないシャンプーを使っていると頭皮がダメージを受けてパサパサ髪になってしまう原因に。逆に、髪のタイプに合わせてヘアケアアイテムを選ぶことで、憧れのサラサラ美髪へと近づけるんです。
そこで、今回、髪質診断をご用意しました!
自分の髪質タイプを知ったうえで、自分にあうシャンプー選びをすることで、若見えサラツヤヘアーを目指しましょう!
その他にも、悩み別のおすすめシャンプーや髪にダメージを与えない方法など、シャンプーについての気になるあれこれを詳しく解説しているので、綺麗な髪やトラブルのない頭皮を手に入れたい人は最後まで要チェックですよ!
【おすすめシャンプー診断】10秒でわかる髪タイプ分析!タイプごとのおすすめアイテム紹介

とはいえ、「そもそも自分の髪タイプがわからない」と悩んでしまう人も多いでしょう。そこでONEcosme編集部では、10秒でできる簡単髪タイプ診断を用意しました!あなたの髪タイプがわかるので、タイプ別の悩みに合わせた適切なヘアケアアイテムを選ぶことができますよ。
自分の髪タイプが今すぐわかる簡単シャンプー診断をさっそく始めましょう!

あなたは何タイプでしたか?
こちらの記事には、それぞれのタイプと対策について詳しく解説しているので、自分がどんなタイプかしっかり確認して、髪や頭皮の悩みを解決しましょう!
ジャンル別のシャンプーおすすめランキング発表!悩みに合わせたシャンプーを選ぼう

シャンプーは、その効果や成分によって「ノンシリコン」、「白髪染め」、「オーガニック」、「スカルプケア」、「フケ」などさまざまなジャンルにわけられます。
そんな中から「自分の髪と頭皮の悩みに合うジャンル」のシャンプーを選ぶと、より効果的に健やかで美しい髪と頭皮を手に入れることができるんです!
しかし、
「どのジャンルが自分に合うのかわからない」
「1つのジャンルの中でもたくさんありすぎて選べない」
という方も多いのではないでしょうか。
そこで次は、ジャンル別に「どんな人におすすめなのか」と「おすすめランキング」を発表します!
あなたの髪と頭皮の悩みに合ったジャンルから、お気に入りのシャンプーを見つけてくださいね。
ノンシリコンシャンプーおすすめランキング

ノンシリコンシャンプーがおすすめなのは、抜け毛やフケなどの頭皮トラブルに悩んでいる方です。
シリコンは、しっかりすすがないと頭皮をコーティングして抜け毛やフケの原因に。また、髪を根本からコーティングすることで髪をボリュームダウンしてしまうこともあるんです。
ノンシリコンシャンプーはそんなシリコンを配合していないから、頭皮トラブルを防いでふんわりとした軽やかな髪に仕上げてくれます。
そんなノンシリコンシャンプーのおすすめランキングはこちら!
白髪染めシャンプーおすすめランキング
白髪染めシャンプーがおすすめなのは、染めてもすぐに伸びてくる白髪のケアに悩んでいる方です。
白髪染めシャンプーは、いつものシャンプーの代わりに使うだけで白髪ケアができる優れもの。頻繁に美容院に通わなくても、毎日白髪染めシャンプーを使うことで綺麗な状態をキープすることができます。
さらに、白髪染めシャンプーには脱色剤を使用していないから、ダメージを抑えながら白髪ケアできるのも見逃せないポイントです。
そんな白髪染めシャンプーのおすすめランキングはこちら!
オーガニックシャンプーおすすめランキング

オーガニックシャンプーがおすすめなのは、髪と頭皮への優しさを重視したい方です。
オーガニックシャンプーは洗浄力が穏やかなアミノ酸系洗浄剤を使っているものが多いので、髪と頭皮を優しく洗うことができます。
さらに、有機栽培された植物の力でバリア機能をサポートして、フケ・かゆみ・匂いなどの頭皮トラブルを防ぐこともできるんです!
そんなオーガニックシャンプーのおすすめランキングはこちら!
スカルプケアシャンプーおすすめランキング

スカルプケアシャンプーがおすすめなのは、頭皮の匂いやフケ・かゆみなどの頭皮トラブルを徹底ケアしたい方です。
スカルプケアシャンプーは頭皮ケアに特化したシャンプーだから、頭皮環境を整えたい方にぴったり。
さらに、頭皮は髪を育む土台になるものだから、頭皮環境を整えることで抜け毛・薄毛をケアして健やかな髪を育むことができるんです。
そんなスカルプケアシャンプーのおすすめランキングはこちら!
フケシャンプーおすすめランキング

フケシャンプーがおすすめなのは、しっかりシャンプーしているのにフケが気になる方です。
フケシャンプーはマイルドな洗浄力と豊富な保湿成分で優しく洗いあげるから、乾燥によるフケを寄せ付けません!
さらに、炎症を抑える成分を配合しているものも多く、炎症性のフケ・かゆみも抑えることができるんです。
そんなフケシャンプーのおすすめランキングはこちら!
本当に良いシャンプーの要素を分解!ベストなシャンプーの選び方を解説

現在たくさんの種類のシャンプーが販売されているので、
「たくさんありすぎてどうやって選んだらいいかわからない!」
と悩んでしまいますよね。
シャンプーを選ぶときは、「使用感」や「洗浄成分」などいくつかのポイントをチェックすることが大切です。次は、そんなシャンプーの選び方について詳しく解説します!
シャンプーを選ぶコツを知って、ぜひあなたにぴったりのシャンプーを見つけてくださいね。
シャンプーの選び方①ノンシリコンかシリコン入りかで選ぶ

シャンプーを選ぶとき、「なんとなく良さそう」だからとノンシリコンシャンプーを選んでいませんか?
実は、ノンシリコンシャンプーは人によって向き・不向きがあるので、必ずしも「ノンシリコン=良いシャンプー」という訳ではないんです。
ノンシリコンシャンプーとは、キューティクルをコーティングする「シリコン」という成分が配合されていないシャンプーのことです。
ノンシリコンシャンプーが向いているのは、
- 抜け毛が気になる人
- フケが気になる人
- 髪がペタッとしがちな人
です。
抜け毛やフケなどの頭皮トラブルは、洗い残したシリコンが頭皮をコーティングして起こっている可能性があります。また、髪がペタッとしてボリュームが出ないという人は、シリコンが髪の根本をコーティングして重くなっている可能性も。
そのため、抜け毛やフケ、髪のボリュームなどの悩みを抱えている方は、ノンシリコンシャンプーに変えてみましょう!
反対に、ノンシリコンシャンプーが向いていないのは
- 髪がゴワゴワする人
- 髪のダメージが気になる人
- 髪のツヤがない人
- 髪が多い人・広がりやすい人
です。
シリコンには、キューティクルをコーティングして指通りや見た目を良くする効果があります。そのため、ダメージ髪の方がノンシリコンシャンプーを使うと、髪のゴワゴワや広がり、ツヤのなさなどが目立つようになってしまいます。
なんとなく良さそうに感じるノンシリコンシャンプーも、髪質や肌質に合わない人が使うと逆効果になることも。「ノンシリコンシャンプーを使ってみたい!」という方は、向き・不向きをしっかりチェックしてシャンプーを選ぶようにしましょう。
シャンプーの選び方②泡立ちの良さ・香りで選ぶ

シャンプーは毎日使うものだから、使用感がいいものを選ぶのがポイントです。
シャンプーの使用感の要となるのが「泡立ちの良さ」です。ボリュームたっぷりのふわふわの泡立ちなら、髪の摩擦を抑えながら洗うことができるし、髪の隙間に泡が入り込んで隈なく汚れを落とすことができます。
また、「香りの良さ」もシャンプー選びの大切なポイント。好きな香りのシャンプーならリラックス効果を発揮して、お風呂の時間が癒しのひとときになります。
シャンプーの香りは日中まで続くものも多く、香水代わりにもなります。最近のシャンプーは香りの種類も豊富で、爽やかなシトラス系や甘いフルーティー系、落ち着いたウッディ系などさまざまな香りがあるので、ぜひ好みの香りを選んでみてくださいね。
シャンプーの選び方③洗浄成分で選ぶ

シャンプーを選ぶときに特に重視したいのが「洗浄成分」です。洗浄成分の種類によって汚れを落とす力や使用感が異なるので、自分の髪質や肌質に合ったものを選ぶことが大切です。
シャンプーは配合されている洗浄成分によって大きく3種類に分類されます。それでは、それぞれの特徴とおすすめの髪質・肌質について見てみましょう。
オイリー肌向け!石けん系シャンプー
石けん系シャンプーは、動植物の油脂から作られる「石けん」を洗浄成分として使用したシャンプーです。

洗浄力が強く毛穴の汚れや皮脂汚れを落としやすいのが特徴で、オイリー肌の方や髪のベタつき・ニキビが気になる方にぴったり!自然に分解される「生分解性」が高いので、環境に優しいのも見逃せないポイントです。
<洗浄成分>
など
洗浄成分を見ると皮脂を落とす力が強いので、乾燥肌やアトピー肌の方は要注意。弱アルカリ性で髪のきしみやパサつきが出やすいため、シャンプー後はリンスやコンディショナーでケアするのがおすすめです。
安くて洗浄力を求めるなら!高級アルコール系シャンプー
高級アルコール系のシャンプーは、鉱物油や動植物の油脂などから作られる合成界面活性剤を使用したシャンプーです。

泡立ちが良く洗浄力が高いのが特徴で、皮脂を落とす力も強く洗い上がりはすっきり爽快です。洗浄剤の原価が安いので、市販のシャンプーとして低価格で販売されています。
<洗浄成分>
- ラウリル硫酸Na
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸アンモニウム
など
洗浄力が高い成分を使っているので頭皮や髪への刺激は強く、皮脂を落とし過ぎて乾燥の原因になることもあるので、乾燥肌や敏感肌の方は注意が必要です。
ダメージが少ないものを選ぶなら!アミノ酸系シャンプー
アミノ酸系シャンプーには、髪や肌を構成するのと同じ「アミノ酸」から作られた洗浄剤を使用しています。髪や肌と同じ弱酸性なので、刺激が少なくしっとりした仕上がりになります。

保湿力が高く髪のダメージ補修効果も期待できるため、ヘアカラーの後のシャンプーとしてもおすすめです。
アミノ酸系シャンプーは3つの種類に分けることができます。種類によって洗浄力の強さや使用感が異なるので、好みのものを選びましょう。
【グルタミン系】
アミノ酸系の中でも特に刺激が弱く洗浄力・泡立ちも控えめ。皮脂を落とし過ぎずしっとりとした洗い上がりに仕上がります。
・ココイルグルタミン酸 Na
・ココイルグルタミン酸 TEA
など
【アラニン系】
泡立ちが良く適度な洗浄力で、頭皮や髪への刺激を抑えながら汚れを落としサラサラの髪に仕上げてくれます。
・ココイルアラニンTEA
・ラウロイルメチルアラニンNa
など
【グリシン系】
アミノ酸系洗浄剤の中でも洗浄力が高く、泡切れも◎です。使用感は石けんシャンプーに近く、きしみが出やすいという点も。
・ココイルグリシンK
・ココイルグリシンTEA
など
どれも泡立ちは控えめで洗浄力も穏やかなので、オイリー肌の方は2度洗いする必要があることも。また、アミノ酸系の洗浄剤は高価なので、シャンプーの価格も比較的高価になっています。
頭皮や髪のケアに力を入れたい方はアミノ酸系シャンプーを選ぶことをおすすめします!
シャンプーの基礎知識|髪にダメージを与えないシャンプー法とは?

みなさんは普段どのようにシャンプーを使っていますか?
毎日なんとなくシャンプー・トリートメント・コンディショナーを使っているけど、
「使い方があってるのかわからない」
「それぞれどんな違いがあるのかわからない」
という方も多いかもしれませんね。
誰もが憧れるサラつや髪を手に入れたいなら、シャンプー・トリートメント・コンディショナーの役割を知って正しく使うことが大切です。
そこで次は、シャンプー・トリートメント・コンディショナーの「正しい使い方」について詳しく解説します!
シャンプーは、『汚れを落とす』、トリートメントは『髪に栄養を与える』、コンディショナーは『髪の表面を整える』役割の違いがあります!
トリートメントとコンディショナーの両方を使う場合は、トリートメントの次にコンディショナーを使うのがおすすめです♪
正しいシャンプー法をマスターするだけで、髪のダメージを軽減でき潤いたっぷりのツヤツヤ髪をゲットできるので、まずはシャンプーの順番を確認してみましょう!
潤いに満ちたつや髪になれるヘアケアの王道9ステップを発表!

それでは、いよいよ正しいヘアケアのやり方について解説していきます!
①ブラッシングでほこりを落とす
まず最初に軽くブラッシングして、髪の絡まりをほぐしたり髪についたほこりを落としておきましょう。
そうすることでシャンプーが泡立ちやすくなり、絡まりによる髪のダメージも防ぐことができます。
ブラッシングするときは根本から無理やり引っ張るのではなく、毛先から少しずつ髪の絡まりをほぐしていきましょう。
②予洗いで70%くらい汚れを落とす
次に、お湯で頭皮と髪の汚れをある程度落とします。
この「予洗い」をすると、頭皮と髪の汚れを70%程度落とすことができます。そうしてある程度汚れを落とすことで、シャンプーの泡立ちを良くして2度洗いによる髪のダメージを防ぐことができるんです。
③泡立てたシャンプーで汚れを綺麗に落とす
予洗いである程度汚れを落としたら、いよいよシャンプーで髪と頭皮を洗います。
ついシャンプーの原液を直接頭皮につけてしまいがちですが、頭皮へのダメージにつながるので、最初に手のひらである程度泡立てておくのがおすすめです。
指の腹で頭皮をマッサージするようにして洗ったら、残った泡で髪を洗います。
スタイリング剤をたくさんつけているとシャンプーが泡立ちにくくなるので、汚れが落ちていないなと感じたら2度洗いするようにしましょう。
④インバストリートメントで髪のダメージを補修
シャンプーで汚れを落としたら、今度はインバストリートメント(洗い流すトリートメント)で髪に必要な栄養を与えてダメージを補修します。
シャンプーのあと髪が濡れたままでトリートメントを使うと薄まってしまうので、先にしっかり水気を切っておくのがポイントです。
髪の水気を切ったら、傷みやすい毛先から順番にトリートメントをつけて5〜10分ほど時間を置き、髪に栄養を浸透させてから洗い流しましょう。
⑤コンディショナーで髪の表面をコーティング
トリートメントで髪に栄養を補給したら、今度はコンディショナーで髪の表面をコーティングし指通りを良くしていきます。
コンディショナーは髪の内側に浸透させるものではないので、トリートメントのように時間を置く必要はありません。毛先を中心に満遍なくコンディショナーを塗ったら、すぐに洗い流しましょう。
浴室でのヘアケアはここまでになります。
⑥タオルドライで優しく水分を拭き取る
ここからは浴室を出てからのヘアケアになります。浴室を出たら、タオルドライで優しく髪と頭皮の水分を拭き取りましょう。
髪をふくときはタオルで包み込み、優しくぽんぽんと押さえるようにして水分をタオルにうつしていくのがポイントです。
このとき、ゴシゴシ擦ってしまうと髪がダメージを受けて傷んでしまうので注意しましょう。
⑦アウトバストリートメントでドライヤーの熱から髪を守る
髪の水分を拭き取ったら、今度はアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を髪につけていきます。
アウトバストリートメントには、ドライヤーによる髪の乾燥を防ぐ効果や、髪が絡まるのを防いで摩擦ダメージを押さえる効果があります。
アウトバストリートメントを手にとったら、手のひらや指の間にしっかり馴染ませ、傷みやすい毛先から順番につけていきましょう。優しく揉み込んであげると、トリートメントの成分が髪に浸透しやすくなります。
全体につけ終わったら、くしでとかしてムラなく全体に伸ばしましょう。
髪の根本の部分にアウトバストリートメントをたくさんつけてしまうと、髪がペタンとしてボリュームダウンしてしまうので根本につけすぎないよう注意が必要です。
⑧ドライヤーでしっかり乾かし髪の「広がり・パサつき」を予防
アウトバストリートメントをつけたら、ドライヤーで根本から毛先の順に髪を乾かします。自然乾燥させると髪の広がりやパサつきの原因になるので、できるだけドライヤーで乾かすのがおすすめです。
髪が熱くなりすぎたと感じたら、冷風に切り替えて少し温度を下げるなどして熱ダメージから髪を守りましょう。
⑨ヘアオイルでヘアケアしながらスタイリング
最後に、スタイリング剤を使って髪型を整えます。スタイリング剤はヘアケアしながらスタイリングできるヘアオイルがおすすめです。
手のひらや指にヘアオイルを馴染ませたら、広がりやすい毛先から順にヘアオイルをつけていきましょう。
朝シャンと夜シャンはどっちが良い?BESTなシャンプーの時間帯について解説!

シャンプーをするタイミングは、人それぞれ違います。
朝出かける前にする朝シャン派や夜寝る前にする夜シャン派、朝と夜の2回シャンプーする朝・夜派など、それぞれの生活スタイルに合ったタイミングでシャンプーしていますよね。
ヘアケアの観点でいうと、シャンプーするBESTなタイミングは「夜」です。
髪が成長するのは、「22時〜2時」のゴールテンタイムの間だと言われています。このときに髪や頭皮に汚れや皮脂がついていると、毛穴が塞がれて髪がうまく成長できなくなってしまいます。
そのため、夜にシャンプーしてしっかりと汚れを落とし、ゴールデンタイムに備えることがつや髪への近道になるんです!
ただし、皮脂の落とし過ぎは頭皮のバリア機能を低下させて乾燥やダメージの原因になるので洗いすぎには要注意。1日1〜2回を目安に余分な皮脂を洗い流すイメージで優しくシャンプーするようにしましょう。
市販シャンプーは髪に良くない?市販シャンプーの特徴と注意点について解説!

市販されているシャンプーは、種類も豊富で低価格。気軽に手に取ることができるので、市販シャンプーを愛用している方も多いと思います。
市販シャンプーのいいところは、泡立ちがよく汚れ落ちがいいこと。洗浄力が高い「高級アルコール系の洗浄剤」を使っているものが多いので、皮脂や汚れがよく落ちます。
しかし、この汚れ落ちの良さが人によってはデメリットになることも。もともと皮脂が少ない乾燥肌や敏感肌の方が市販のシャンプーを使うと、必要な皮脂まで落として頭皮の乾燥に繋がることがあるのです。
また、高級アルコール系の洗浄剤は刺激が強く、頭皮だけでなく毛髪にもダメージを与えてしまうことも...。
頭皮の乾燥や髪のダメージが気になる方には、市販のシャンプーよりもサロンシャンプーがおすすめです!
サロンシャンプーは程よい洗浄力をもつアミノ酸系シャンプーなので、髪と頭皮に優しく乾燥肌・敏感肌・ダメージ髪の方でも使いやすくなっています。
サロンシャンプーは、ダメージ毛だけでなく、頭皮トラブルがある方や、予防をしたい方にも、とってもおすすめです!優しいサロンシャンプーで、頭皮からハリ・コシのあるツヤツヤな髪を目指しましょう♪