髪のパサつきや気になるニオイをなかったことに!好みの香りとサラツヤ髪が手に入るヘアミストとは
「髪の毛のパサつきが気になる…」
「シャンプーにこだわってもニオイが気になる…」
こんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。ヘアミストは「寝癖直しに使うもの」というイメージを持っている人も多いのでは?
実は髪の毛にうるおいを与えたり寝癖を直すだけでなく、好みの香りに仕上げることができるのが
「ヘアミスト」なんです!ヘアミストは
香りが強すぎず、ほどよい香りで女子力と色気を与えてくれるマストアイテム。種類も豊富にあるからこそ、自分好みの香りと潤いのヘアミストを選ぶのがポイントです。
そもそもヘアミストは、寝癖直しやヘアアレンジで使用するものやパサついた髪の毛にうるおいを与えるものなど種類が豊富にあることを知っていますか?
寝癖を水で直すこともありますが、ヘアミストを使うことでうるおいを与えながら寝癖をなかったことにしてくれます。また、うるおいを与えることでサラサラの髪の毛に。
ヘアアレンジで使用する場合は、アレンジ力やキープ力のあるヘアミストがおすすめ。うるおいがある状態でヘアアイロンを使うことで熱ダメージを抑えてくれます。
パサついた髪の毛はヘアオイルのイメージが強いですが、サラサラのツヤ髪に仕上げたいならヘアミストがベスト。ヒアルロン酸やコラーゲンなど保湿効果の高い成分で乾燥知らずの髪の毛に導きます。
それでは、ヘアミストを選ぶポイントをわかりやすく解説していきます。
寝癖直しやスタイリングキープのマストアイテムに♡
ヘアミストは、寝癖直しやスタイリングのキープなど目的はさまざまです。
うるおいを与える場合はヒアルロン酸やエモリエント効果のあるツバキ油やスクワランなど目的によって少し成分が異なるので、その時々に合ったヘアミストを選ぶのがおすすめ。自分に合った使い方で、理想の髪の毛に近づけることができます。
ヘアミストは小悪魔アロマ的存在♡TPOに合わせて香りを楽しもう
ヘアミストは、ほんのり香るものがほとんどですがTPOに合わせて選ぶといいでしょう。
石鹸の香りがするサボン系は清潔感があり、どこでも好まれる香りなので香り選びに困ったら迷わずサボン系を選んでみて。また、フローラ系や甘い香りがするスイート系は可愛らしさを演出するのに欠かせません。デートや大切な人と過ごすときにおすすめです。
ヘアミストは使い方次第で香りもうるおいも持続する
ヘアミストは髪の毛の表面にスプレーしがちですが、髪の毛の内側にもスプレーすることで香りが続きうるおいも持続。
また、髪の毛全体にヘアミストをかけることで熱や紫外線のダメージからも髪の毛を守ります。
ヘアミストはスプレーするだけで、うるおいを与え寝癖直しやスタイリングはもちろん、紫外線や熱からも守ってくれる優れもの。使うタイミングや好みの香りなど、自分に合ったヘアミストが見つかれば理想の髪質に近づけることができます。
ヘアミストは選び方や使い方次第で自分らしさを表現できるアイテムだからこそ、ぜひヘアミストの使用感や香りにこだわってみてください♪
ヘアミストは髪の毛にうるおいや癒しを与え、なりたい自分に導くマストアイテム。
「サラツヤ髪を手に入れたい」「香りが持続するヘアアイテムを探してる」という人におすすめです♪ ヘアミストの特徴とは?いい香りが長時間キープできるヘアミストの効果や香水などの違いを徹底解説
髪につけるとふわっと香りが広がるヘアミスト。魅力が多いのですが、「どうやって使っていいのかわからない」「ギフトでもらったけどヘアミストってそもそも何?」と、ヘアミストについてくわしく知らない人は多いです。
そこで、本記事では、ヘアミストの特徴と基本的な使い方やおすすめのデパコスヘアミスト3選をご紹介します。現在さまざまなブランドから多機能なヘアミストが登場しています。本記事を参考にして、基本的な使い方から効果的な使い方までマスターしてみてください。
ヘアミストとは?ヘアミストの効果や特徴を解説
ヘアミストとは、髪の毛に直接吹きかけて使用するミスト状のフレグランスやヘアケア剤のことをいいます。
ヘアミストと一言にいっても、商品によってさまざまな機能があります。香りをつけるもの、ダメージ予防するもの、スタイリングに使えるものなど、用途はたくさんあります。
ちなみに「ヘアウォーター」や「ヘアフレグランス」と呼ばれているものもヘアミストの一部です。
ヘアミストを使うメリット4選
ヘアミストにはたくさんの機能が付いていますが、使うメリットが4つあります。
- フレグランス効果
- ダメージ予防
- スタイリングしやすい
- 髪の保湿
それぞれのメリットについてくわしく解説していきます♪
フレグランス効果
ヘアミスト=ヘアフレグランスだと思っている人が多いほど、ヘアミストには髪に香りを付ける特徴があります。ヘアミストは、香水よりもふわっと香るので、強すぎる香りが苦手な人はヘアミストを好む人が多いです。
ダメージ予防
髪の毛に吹きかけることで、髪の毛のダメージを予防してくれるものがあります。外出時間が長いときや、普段から日中外で過ごすことが多い人は、紫外線予防のヘアミストを積極的に使用することできれいな髪の毛を保つことができます。
静電気を抑えてくれるものなどもあるので、髪の毛の長さや季節によって使い分けるのがおすすめです。
スタイリングしやすい
スタイリング剤として使えるヘアミストもあります。ドライヤーやヘアアイロンを使う前に使用すると、ヘアスタイルを1日中キープしてくれます。
他にも、寝ぐせ直しとして使えるものもあるので、自分のヘアスタイルや髪質、気分などによって使い分けてみるのも、毎日の準備が楽しくなります。
髪の保湿
うるおい成分が配合されたヘアミストもあります。そういったアイテムを使うと、髪の毛のダメージを修復しながらいい香りが続いたり、ヘアスタイルを1日中キープしてくれるので、1アイテムでたくさんのメリットがあるといえます。
また髪の毛の化粧水として、日中何度も使用することで、髪の毛の乾燥を防ぐことにも繋がります。紫外線の強い夏などは持ち歩いて、1日に何度も使用するのもおすすめです。
すきな香りに加え、目的に合ったヘアミストを探してみると、自分のお気に入りが見つかりますよ。
香水やヘアミルク、ヘアオイルとの違いは?
ヘアミストをほかのアイテムと混同している人がいます。ここでは特に間違われやすい香水、ヘアミルク、ヘアオイルとの違いを解説します。それぞれの特徴を把握したうえで使い分けると、より目的に合った効果的な使い方ができます。
香水
ヘアミストと香水は同じ香りを付けるものという意味では同じですが、吹きかける場所が違います。香水は肌に直接吹きかけて、体温を利用して香りを立たせます。それに対し、ヘアミストは髪の毛に直接吹きかけて香らせます。
また、香水の方が比較的しっかり強く香るものが多いので、香りをメインで楽しみたいときは香水、ふわっとやわらかく香らせたいときはヘアミストが向いています。
ヘアミルク
ヘアミルクとは、オイルと水分をミルク状にしたヘアケア剤のことです。ヘアオイルと比べると油分が少ないので、髪の内側から保湿、ダメージ補修してくれます。そのため、洗い流さないトリートメントとして使われることもあります。
それに対してヘアミストは、ミスト状なので軽い付け心地と、香りを楽しむことが特徴です。髪の毛の補修をメインに使いたい場合はヘアミルクを使用し、香りを楽しむときはヘアミストが向いているといえます。もちろん両方の効果がほしい場合は、併用することも可能です。
ヘアオイル
ヘアオイルは植物オイルなどの”オイル”が主成分のヘアケア剤です。髪の表面をオイルで包んで保湿したり、艶を出したりします。ヘアミルク同様、髪の保湿をメインにしたい場合はヘアオイルを、軽い付け心地や香りを楽しみたい場合はヘアミストを使うのがおすすめです。こちらも好みで併用することができます。
しかしヘアミストによっては、高い保湿機能が付いていて、ヘアミルクやヘアオイルのような効果を期待できるアイテムもあります。汎用性高くたくさんの使い方ができるのがヘアミストの魅力だといえます。
ヘアミストの使い方とは?寝癖治しや香りづけなど目的に合わせておすすめな使い方を解説
ここまでヘアミストの基本的な特徴について解説してきました。ここからは実際にどのように使うのか、基本的な使い方から効果的な使い方までご紹介します。
基本的なヘアミストの使い方
基本的なヘアミストの使い方は、髪から10cmほど離して、1〜3プッシュずつ髪に吹きかけて使用します。その上で香りを長持ちさせるコツが3つあります。
数回に分けてこまめに付ける
ヘアミストは香水とは違い、香りの持続性が弱いです。そのため、一度にたくさん付けるのではなく、朝昼晩とこまめに1日何度も使用することをおすすめします。
時間ごとの効果的な使い方は改めて解説します。「ヘアミストの効果的な使い方」を参照してください。
髪の内側にも付ける
髪の表面だけでなく内側にも吹きかけます。そうすることで、香りが髪の中に閉じ込められ、香りが定着しやすくなります。髪の内も外も、ヘアミストを吹きかけるときは、髪全体を網羅するように吹きかけることを意識しましょう。
スタイリング後にも付ける
ブラッシングのあと、ドライヤーのあと、ヘアアイロンのあとなど、スタイリングのあと仕上げに再度吹きかけ、香りを長時間キープさせます。特に髪が長い人は、髪の中間から毛先に吹きかけることで、髪が動くたびにふわっと香りが立つのでおすすめです。
ヘアミストの効果的な使い方
ヘアミストは朝昼晩、時間を問わず使用できるのが魅力のひとつです。使用するタイミング、つまり目的に合わせて効果的な使い方をご紹介します。ぜひ時間帯に合わせて、目的に合わせて、より効果的にヘアミストを使いこなしてください。
朝 スタイリング剤として
- ブラッシングのあと、髪全体にヘアミストを吹きかけます。
- ヘアアイロンなどでスタイリングを完成させます。
- 最後に、仕上げにヘアミストを付けます。
スタイリング前に使用することで、ヘアアイロンやドライヤーなどの熱から髪を守ります。しかし、熱を加えると香りが弱まるので、仕上げに再度吹きかけて日中の香りを持続させます。
昼 ヘアフレグランスとして
香りが弱まってきたと思ったらその都度使います。食後や喫煙後など嫌な匂いが気になるときにもおすすめです。また、紫外線予防効果があるものであれば、日中こまめに使用することで、髪のダメージを予防できます。
晩 トリートメント剤として
- 入浴後タオルドライしてからヘアミストを付ける
- ドライヤーで髪を乾かす
- 仕上げに再度ヘアミストを吹きかける
ドライヤーの前に使用することで、ドライヤーの熱から髪のダメージを防ぎます。また、仕上げに再度ヘアミストを使うことで、髪のまとまりをよくし、自分の好きな香りをまとって眠りにつくことができます。
ヘアミストを使う上での注意点
ヘアミストは霧状で噴射されるので、慣れるまで狙ったところにうまく付けられない人が多いです。特に顔まわりに使う際は目に入らないように注意しましょう。どうしてもうまく付けられないときは、一度手のひらに出して、ヘアワックスのように髪の毛にもみ込んで付ける方法もあります。慣れるまで自分に合った使い方を模索してみましょう。
パッケージまで可愛い!高級感のある香りが楽しめるワンランク上のおすすめデパコスヘアミスト3選を紹介
ここまでヘアミストの魅力を見てきて、実際にヘアミストを手に入れたい!と思った方は多いのではないでしょうか。本記事では、高級感のある香りが人気の”おすすめデパコスヘアミスト”を3つご紹介します。自分へのご褒美にはもちろん、ギフトに選ぶときっと喜ばれること間違いなしです。
シャネル チャンス オー タンドゥル ヘアミスト
35ml ¥6,930
香水で人気の「チャンス オー タンドゥル」と同じ香りのヘアミストです。グレープフルーツやジャスミン、ホワイトムスクの香りが絶妙に配合され、爽やかでフローラルな香りを髪にまとうことができます。「シャネルのチャンスを使用したいけど、香水を使用するには香りが強い」と感じる人にもおすすめです。また、香水と併用して使用するのも香りに奥深さが出ます。
ディオール ミス ディオール ヘアミスト
30 ml ¥5,170
香水で不動の人気を誇る「ミス ディオール」と同じ香りのヘアミストです。ブーケのような爽やかでエレガントな香りが人気です。また香りだけでなく、有効成分が配合されているので、髪の補修効果もあります。こちらも、「ミス ディオール」の香水を使用するには香りが強すぎるという人がヘアミストで代用するのもおすすめです。
シロ サボン ヘアミスト
80ml ¥3,201
ナチュラルコスメ派に絶大な人気を誇る”シロ”のヘアミストです。みずみずしいフルーツの香りと、石鹸の爽やかな香りが男女問わず好まれています。また、髪の補修成分や保湿成分が配合されているので、香りと同時にトリートメント効果も叶えます。