気になるファンデーションは見つかりましたか?
崩れにくさやカバー力によっておすすめのファンデーションは異なるので、まずはトライアルから試してみるのがおすすめです!
ここからは、タイプ別ファンデの特徴やファンデ崩れの原因やなど、ファンデ選びの後も気になるあれこれを解説します。
なりたい肌によって、おすすめのファンデタイプは異なるので要チェックです!
ファンデーションのタイプ別におすすめ肌質や注意点を解説!理想の仕上がりで自信に満ちた肌をキープしよう

これまでおすすめのファンデーションを紹介してきましたが、ファンデーションはタイプによって仕上がりが全く違い、またタイプによって油分・水分の配分が異なります。
そのため、肌質によっては「綺麗にのらない」「すぐに崩れてしまう」という可能性もあり、理想の肌へ仕上げるには自分の肌に合うものを選ぶこと大切です。
そこで、各ファンデーションの仕上がりや特徴、おすすめの肌質や注意点をまとめました。
あなたに合うファンデーションを見つけて、1日中自信がもてる綺麗な肌を手に入れましょう!
透き通る自然なツヤが欲しい人は「リキッドファンデ」

水分が多いリキッドファンデーションは、みずみずしい仕上がりになるのでツヤ感が欲しい人におすすめです。少量でもよく伸びるので厚塗りになりにくく、気になる部分は重ね塗りすればシミや毛穴・ニキビなどもしっかり隠せるカバー力の高さも優秀です。
美容成分が入っているものが多く、保湿力が高いので乾燥肌の人にもおすすめです。
リキッドファンデーションは、こんな方におすすめです。
- メイクを長持ちさせたい
- 肌悩みをしっかりカバーしたい
- 肌にツヤ感をプラスしたい
リキッドファンデーションは液状でとろりとしたテクスチャーやサラッとしたテクスチャーのものが多く、肌にスーッと馴染みます。
密着力が高く、メイクの持続性が長いのも特徴です。肌に密着し、シミ・そばかすなどの肌悩みをしっかりカバーしてくれます。水分と油分がバランスよく配合されているため、うるおいのあるツヤ肌に仕上げたい方におすすめです。トレンドのツヤ肌を作るのにもぴったり。
メイク崩れを防止するには厚塗りを避け、部分的にフェイスパウダーを使うのがおすすめです。
フェイスパウダーを組み合わせれば、セミマット肌にも仕上げられます。ONEcosme厳選のリキッドファンデーションをまとめているので、リキッドファンデーションが気になる方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!
手軽にテカリを抑えた陶器肌に仕上げたいなら「パウダーファンデ」

水分が少ないパウダータイプのファンデーションは、ツヤの少ない陶器のような質感に仕上がるのが特徴です。脂浮きを抑える効果もあるので、脂性肌の人にもおすすめ。持ち運びにも便利で、日中のメイク直しにも役立ちます。
パウダーファンデーションは、こんな方におすすめです。
- 皮脂によるメイク崩れやベタつきが気になる
- メイク初心者
- 外出先でもメイク直しをしたい
パウダーファンデーションには、プレストタイプ・ルースタイプの2種類があります。
プレストタイプは粉をプレスした形状のもので、肌をマット寄りの仕上がりにしたい方におすすめです。ルースタイプは粉のままの形状で、肌をふんわりナチュラルに仕上げてくれます。ファンデーションのなかで最も使われているタイプで、多くのメーカーからさまざまな種類のものが販売されています。
パウダーファンデーションは、ファンデーションに含まれる油分が少ないため、皮脂崩れが気になる方におすすめです。
特徴は、ベタつきが気になる方の肌をサラサラに仕上げてくれること。
保湿成分や美容成分が含まれているものもあり、肌質に関係なく選べるようになっています。上から重ね塗りしてもムラになりにくく、メイク初心者にも使いやすいです。プレストタイプなら持ち運びにも便利で、外出先でのメイク直しも簡単。
厚塗り感を出さないよう、気になる部分には薄く重ね塗りしましょう。パウダーファンデーションが気になる方はこちらの記事を要チェック!
みずみずしいツヤ肌が欲しい人は「クッションファンデ」

リキッドファンデーションよりも水分が多いクッションファンデーションは、リキッドに比べてツヤと透明感をさらに出すことができます。綺麗な素肌を活かすような仕上がりで、使用感も軽く、うるおいを感じるから乾燥肌の人にもおすすめ。
メーカーによってカバー力は異なりますが、重ね塗りしても重くならないのも特徴。パウダー同様持ち運びにも便利なので、メイク直し用に用意するのもおすすめです。
クッションファンデーションはこんな方におすすめです。
- 時短メイクがしたい
- 外出先でもメイク直しをしたい
-
- 肌ケアしながらメイクしたい
クッションファンデーションは、パウダーとリキッドの2つの機能を兼ね備えたタイプです。スポンジにリキッドファンデーションが染み込んでいて、パウダーファンデーションのように持ち運びできます。
リキッドファンデーションよりみずみずしいのが特徴です。
キレイに仕上げるコツは、スライドせずにトントンとタップするように塗ること。韓国メイクの流行で、使っている方も増えていますよね。下地効果やUV対策できるものが多く、時短メイクをしたい方にもおすすめです。
トレンドのツヤ肌メイクも簡単で、付属のパフだけでメイク直しができます。美容成分が含まれているものが多く、肌をケアしながらメイクできるのもポイントです。
クッションファンデーションのおすすめが気になる方は、こちらの記事が必見です!
シミやくすみをしっかりカバーしたい人は「クリームファンデ」

リキッドファンデと似ていますが、クリームファンデは油分が多いのが特徴。肌の上に膜を張ったような仕上がりになるので、保湿力・カバー力ともにリキッドファンデを上回ります。
乾燥が気になる秋冬や、シミや毛穴をしっかりカバーしたい人におすすめですが、油分が多い分肌への負担が増えるので、敏感肌の人には向きません。
クリームファンデーションは、こんな方におすすめです。
- 乾燥が気になる
- しっかり肌悩みをカバーしたい
- きちんとした印象にしたい
クリームファンデーションは、保湿力・カバー力ともに高いのが特徴です。ファンデーションのなかで最も油分が多いため、乾燥が気になる方にもぴったり。
リキッドファンデーションよりこってりしたテクスチャーが肌にフィットして、コンシーラーを使わずにシミ・色ムラなどの肌悩みをカバーできます。きちんとした印象に、しっかりメイクしたい方にもおすすめです。
カバー力が高く厚塗り感が出やすいため、少しずつ調節しながら塗りましょう。おすすめのクリームファンデーションをまとめているので、保湿もカバー力も重視している方はこちらの記事をチェックしてみてください!
肌への負担少なく自然な仕上がり目指すなら「ミネラルファンデ」

クレンジングを使わず石けんでメイクを落とせるミネラルファンデは、肌に負担のかかる成分を配合していないのが特徴。優しくメイクができるから敏感肌の人や肌をいたわりたい人におすすめです。
つけているのを忘れてしまうほどの軽い使用感で、素肌感を残しながらもキメを整えてツヤを出すので、ナチュラル美肌に仕上げたい人にぴったりです。
ミネラルファンデーションは、こんな方におすすめです。
- 石鹸オフしたい
- 肌に優しい
- 肌ケアしながらメイクしたい
ミネラルファンデーションのミネラルは、含まれている成分のことを指します。天然鉱物を主成分とし、リキッド・パウダー・クリーム・クッションなど、形状はさまざま。石鹸オフできるものが多く、肌への負担や刺激も少ないのが特徴です。
他のファンデーションと比べてカバー力には劣りますが、重ね塗りで十分カバーできます。
さらに自然由来のスキンケア成分が含まれているため、他のファンデーションよりも肌荒れしにくくなっています。使っているだけで美肌に近づけるミネラルファンデーションを、ぜひ1度試してみてください。
自然な仕上がりが好きな方や、敏感肌の方におすすめです。肌に優しいファンデーションを探している方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね!
手軽にベースメイクを完成させたいなら「BBクリーム」

ブレミッシュ(傷んだ肌を)バルム(修復する)の略で、化粧下地・ファンデーション・日焼け止めの3役をもつBBクリームは、1本でベースメイクが完成する多機能コスメです。
今では保湿・美容成分が配合されたBBクリームも増えており、1日中スキンケアができるので乾燥肌・敏感肌の人にも人気です。朝時間がない人や、手軽にメイクを完成させたいならBBクリームがおすすめです。
忙しい日にも気になるところをしっかりカバーしたい方は、ONEcosme編集部おすすめのBBクリームランキングをチェックしてみてくださいね!
ファンデーションの種類や特徴について、もっと詳しく知りたい方はこちらのコラムをチェック!
ファンデーションを選ぶときは何に注目すればいい?ファンデーションのおすすめな選び方とは

ここからは、ファンデーションを選ぶときにおすすめの選び方を紹介します。
肌質だけでなく好みの仕上がりによっても選べるので、ぜひ参考にしてみてください。
ファンデーションの選び方①肌質に合わせて選ぶ

ファンデーションを肌質に合わせて選ぶと、メイクの持続性がアップします。
気になる部分をカバーしてくれるファンデーションを選びましょう。
普通肌
普通肌の方は肌の水分と油分のバランスが良いので、どのファンデーションを使ってもキレイに仕上がります。
そのため、マット肌やツヤ肌など、好みの仕上がりで選ぶのがおすすめです。
季節や体調によって肌悩みが出たら、肌の状態に合ったファンデーションを選びましょう。
乾燥肌
乾燥肌の方は、リキッド・クリームタイプの保湿力が高いファンデーションや、みずみずしい質感のクッションタイプがおすすめです。
気になる乾燥を防ぎ、メイクをしながら潤いをキープできます。
水分と油分の少ないパウダータイプだと、乾燥が目立ってしまうことが多いです。
パウダータイプの使い心地や仕上がりが好きなら、保湿成分や美容成分が含まれているものを選ぶのがおすすめです。
メイク前のスキンケアで入念に保湿することも忘れずに。
脂性肌
脂性肌の方は、サラサラに仕上げてくれるパウダータイプがおすすめです。仕上げにフェイスパウダーを使えば、さらにサラサラをキープできます。
過剰な皮脂分泌は乾燥が原因と言われているため、脂性肌でもツヤ肌メイクをしたい方は、スキンケアを念入りに。
ツヤ肌にしたい場合、メイク直後はマットな仕上がりがちょうど良いです。時間が経つと、皮脂が上品なツヤに変わります。
鼻周りやTゾーンの皮脂はツヤではなくテカリに見えてしまうため、フェイスパウダーを上から塗ってお直ししましょう。
混合肌
混合肌の方は、部分的にファンデーションを使い分けるのがおすすめです。
乾燥しやすい目元や頬はクリーム・リキッド・クッションタイプ、テカリやすい鼻周り・Tゾーンはパウダータイプを使いましょう。
使い分けが面倒なら、鼻周りやTゾーンに皮脂防止をする下地を使ってもOKです。
敏感肌
敏感肌の方は、肌への負担や刺激を軽減できるミネラルファンデーションがおすすめです。
ミネラルファンデーションは、リキッド・パウダー・クリーム・クッションと種類も豊富です。自分の好きな形状で、好みの仕上がりのものを選びましょう。
ファンデーションの選び方②マット肌やツヤ肌など好みの仕上がりで選ぶ

肌の仕上がりによって、メイクのテイストも変わってきます。
工夫をすれば肌質的に避けていた仕上がりにもできるので、好みの仕上がりで選びましょう。
マット肌になりたい
マット肌なら、パウダー・クリームタイプがおすすめです。どちらもカバー力に優れているため、フラットでキレイなマット肌に仕上がります。
ツヤ肌仕上げのファンデーションでも、フェイスパウダーを使えばマットな質感が楽しめます。
乾燥が気になってマット肌を試せない方は、お気に入りのツヤ肌ファンデーションで試してみてくださいね。
ツヤ肌になりたい
みずみずしい質感のツヤ肌なら、水分量の多いリキッド・クッションタイプがおすすめです脂性肌・混合肌の方は、皮脂が気になる箇所にフェイスパウダーを乗せましょう。
セミマット肌になりたい
セミマット肌なら、マットタイプのファンデーションを使いましょう。下地でツヤをしっかり仕込めば、セミマット肌が完成します。
ツヤ感のある下地は保湿力の高いものが多いため、乾燥を防ぐ効果も。
仕上げには必ずフェイスパウダーを使い、肌を調整します。
ツヤが足りない場合はツヤのあるフェイスパウダーを使ったり、ハイライトを部分的に使ったりするのがおすすめです。
自分の肌質がイマイチわからない…という方は、こちらの診断でチェックして、自分の肌にピッタリのスキンケアやメイクを選んでみましょう!
ファンデーションの選び方③季節に合わせて選ぶ

季節に合わせてファンデーションを使い分けると、メイク崩れ・乾燥による粉吹きなどを防げます。
春・夏なら、サラサラに仕上げられるパウダータイプがおすすめです。
汗によるメイク崩れが気になるなら、しっかり密着してくれるリキッドタイプも試してみてくださいね。
乾燥しにくいクリーム・クッションタイプは、秋・冬におすすめです。
ファンデーションの選び方④使うシーンに合わせて選ぶ

ファンデーションは、使うシーンに合わせて選ぶのもおすすめです。
メイク直しをするのに荷物が増えてしまうのが面倒な方は、パウダー・クッションタイプを選びましょう。
クリーム・リキッドタイプはカバー力が高いのが魅力ですが、スポンジやブラシなどのツールを使った方がキレイに仕上がります。
パウダー・クッションタイプならパフをコンパクトに収納できるため、ポーチやカバンの中を邪魔しません。
直接指で塗らずに済むので、手を汚さずにメイク直しができます。
ファンデは何が原因で崩れるの?ファンデが崩れる原因を徹底解説

キレイに塗れたと思っても、すぐに崩れてしまうファンデーション。その原因は、ついやってしまいがちなNG行動からきているかもしれません。自分に当てはまるものがないか、さっそくチェックしていきましょう。
ファンデが崩れる原因①肌の状態に合っていないスキンケアを使っている

メイク前のスキンケアには、お肌のキメを整える効果があります。キメの整ったお肌だとメイクのノリや持ちがよくなるため、キレイな仕上がりをキープするためにもメイク前のスキンケアは必要不可欠です。
しかし、しっかりとタイミングに合ったスキンケアを取り入れないと、効果がないだけではなく、ときには逆効果になってしまうこともあります。朝と夜とで適したスキンケアを知りたい人はこちらをチェックしてみてくださいね!
ファンデが崩れる原因②スキンケアの後にすぐファンデを塗る

「時間がないから」「忙しいから」という理由で、スキンケアの後にすぐファンデを塗っていませんか?スキンケアが馴染む前にファンデを塗ってしまうと、化粧水の水分や乳液などの油分が邪魔をして、お肌にしっかりと密着せず崩れやすくなります。
そのため、スキンケアをしたあとは時間を置いてからファンデを塗りましょう。
ファンデが崩れる原因③スキンケアアイテムとファンデの相性が悪い

スキンケアアイテムとファンデの相性が悪い場合も、崩れの原因になります。とくに粘度のあるジェルタイプのスキンケア用品やとろみが強いスキンケア用品、油分の多いスキンケア用品は、潤いのヴェールでファンデが密着するのを阻害してしまう可能性大。
モロモロが出たりムラになったりときには塗った途端にヨレたりして、ファンデがキレイに塗れません。これらを防止するためにもメイク前はベタつきやとろみの少ないスキンケア用品を使って、ファンデをしっかりとお肌に馴染ませましょう。
ファンデが崩れる原因④ファンデを厚く塗っている

ファンデはお肌に密着させることで崩れを防止できます。そのため、層が厚くなってお肌に密着していないファンデが自然と増えてしまう厚塗りは、ヨレやすくなる原因の1つです。皮脂の分泌が活発なTゾーンはとくにヨレやすいので、厚塗りにならないよう注意しましょう。
よく動く口元・目元も皮膚の伸縮が活発に行われるせいで崩れやすいため、ファンデは適量且つ薄く塗ることが大切です。ニキビやシミはファンデーションを厚く塗って隠そうとするのではなく、コンシーラーで部分的に隠してあげる方がキレイに仕上がって化粧崩れの防止にもなります。
ファンデが崩れる原因⑤乾燥によって皮脂が過剰に分泌されてしまっている

お肌は水分量が少なくなると、潤いを補うために皮脂の分泌が活発になります。そうしてたくさん分泌された皮脂はファンデと混ざり合い、ドロドロに溶けて汚く崩れてしまうのです。
多量の皮脂は鼻や頬に白いプツプツが浮き上がる毛穴落ちを引き起こす恐れもあるため、乾燥対策及び皮脂対策はしっかりと取り入れましょう。
皮脂対策についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を要チェック!
ファンデが崩れる原因を知ることで、対処がしやすくなります。当てはまる原因がないか、自分の肌状況や環境と照らし合わせてみてくださいね。
ファンデーションを崩れないようにするためにはどうすればいい?一日中きれいをキープできるおすすめ方法を解説!

ファンデを1日中キレイなままキープするためには、どのような対策を取れば良いのでしょうか。ここでは、ファンデを崩さないためにおすすめな方法を4つご紹介します。
ファンデが崩れない方法①スキンケアでしっかり保湿したあとは5分ほど置くと余分な油分でヨレない

上記でも触れたように、スキンケアがしっかり馴染んでいないと化粧水の水分や乳液などの油分が邪魔をして、ファンデがお肌に密着しません。お肌に密着していないファンデは皮脂や汗、摩擦などで崩れやすく、キレイな状態をキープするのが難しいです。
そのため、スキンケアで保湿を行ったあとはすぐにファンデを使わず、まずは成分がお肌に浸透するのを待ちましょう。逆に放置しすぎると今度はお肌が乾燥してファンデの密着度が下がってしまうため、ベタベタからペタペタと感触が変わる5分程を目安に待つのがおすすめです。
急いでいるときは、ティッシュで軽くおさえて水分や油分を少し吸収してあげると、待つ時間を短縮できます。
ファンデが崩れない方法②顔の産毛が気になる人は処理すると塗りムラを防げる

肌のトーンがくすんで見えたりメイクのノリが悪くなったりと、なにかと足かせとなりやすい産毛。ファンデの崩れやすさにも影響があり、産毛の上からファンデを塗ると肌への密着力が低下し、時間が経つにつれて浮いたりヨレたりする原因になります。
そのため、産毛が気になる場合は処理をしてからファンデを塗ることも意識しましょう。産毛の少ない肌はメイクのノリが均一になり、ファンデのムラも防ぎやすくなります。
ファンデが崩れない方法③濡れたパフでファンデを塗ると密着度がさらにアップ!

ファンデが肌の表面に厚ぼったく残ると、時間が経つにつれて皮脂で浮いてしまい崩れやすくなります。この問題を解決するためには、少量の水分が含まれているパフを使うのがおすすめです。水分が含まれたパフを使うことでファンデ内の粉体と肌の油分が馴染みやすくなり、十分な密着度を得られます。
やり方はとっても簡単。パフに水を付けてしっかり絞り、ファンデを適量取ります。厚塗りにならないよう手の甲で馴染ませたら、内側から外側に向かって塗っていくだけです。目元や口元といった動きが激しい部位は、優しく圧をかけることでより密着しやすくなります。
ファンデが崩れない方法④ファンデの仕上げにはパウダーを!ブラシで塗ると薄づきでより崩れにくい

フェイスパウダーは皮脂や汗を吸収しながらテカリをブロックして、ファンデーションの定着をサポートしてくれます。「ファンデ→(コンシーラー→)フェイスパウダー」の順番で使用していきますが、ファンデを馴染ませるために少し時間を置いてからフェイスパウダーを塗りましょう。
ファンデと比べてカバー力は控えめですが、化粧の持ちがUPします。ルースパウダーとプレストパウダーの2種類があって形状や仕上がりが異なるため、自分好みのパウダーを選択しましょう。
ルースパウダーはふんわりソフトな仕上がり
サラッとした粉状のパウダーでふんわり肌になれるアイテムです。ブラシで仕上げるとよりふんわり感のあるきめ細かいお肌になり、パフで仕上げるとふんわり感を残しつつしっかり密着して陶器のようなお肌を演出できます。
粉状なので持ち歩きには少々不安を覚えますが、サラサラした細かい粒子のおかげで肌の凹凸や毛穴をカバーするのに長けているのもポイント。薄づきでテクニックがなくてもキレイに仕上がることから、パウダー初心者さんにおすすめです。
プレストパウダーはカバー力のある落ち着いた仕上がり
プレスしたことによって固形状になったパウダーです。シャープ×落ち着いた仕上がりで、オフィスメイクにピッタリ。密着力があるおかげで、ルースパウダーよりもカバー力が高いです。
均一に塗り広げるには少しコツがいる中級者~上級者向けのアイテムですが、固形状なので持ち運びに向いています。
パウダーを使用すると仕上がりがマット寄りになる
パウダーは汗や皮脂を吸収してテカリを予防するので、基本的にサラッとした仕上がりになります。どちらかと言うとマット寄りなため、ツヤ肌が好きな方には注意が必要です。
ツヤ感を残したい方は、皮脂の分泌量が多いTゾーンやよく動く目元・口元だけにパウダーを使用しましょう。
ファンデが崩れない方法⑤メイクキープミストでより崩れにくさをアップ!一緒に保湿ができてツヤ肌を演出

暑い季節や長時間の外出時は、どんなに気をつけていてもファンデが崩れやすくなってしまいますよね。そういうときに限ってメイクを直す場所や時間がなかなか確保できず、苦い思いをしがち。
そんな緊急事態への対策としておすすめなのが、メイクキープミストです。メイクキープミストは顔全体に吹きかけるだけで、皮脂・汗・摩擦によるメイク崩れを防止できる画期的なアイテム。
ミストタイプのローションで、メイク後にサッと噴射するだけの簡単仕様です。保湿成分が配合されているものやパール入りでツヤ肌を演出してくれるもの、UVカット効果のあるものなど、さまざまな種類が展開されています。
ファンデのヨレの原因や対策についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックして1日中美肌キープを目指しましょう!
塗り方を工夫したりプラスαを取り入れたりすることで、ファンデの持ちが良くなります。1日中キレイな状態をキープするためにも、気になる裏技からさっそく取り入れてみてくださいね。
ファンデーションはどこで買う?選ぶ時の悩みは何?全国の女性に徹底調査!
実際に、ファンデーション選びに悩みを抱えている人はどれくらいいるのでしょうか?
株式会社ナリス化粧品の調査によると、日常的にファンデーションを使用している女性のうち、なんと9割がファンデーション選びに自信が無いそう。
特に多く見られる悩みは、「自分の肌にあっているかどうかわからない(60.6%)」「色選びが難しい(57.8%)」の2つでした。
「詳しくみんなのファンデーション選びの事情を知りたい!」という方は、こちらの記事でファンデーション選びの年齢別の悩みや、購入場所の調査結果も見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
ファンデーションについて意識調査「ファンデーション選びに自信がない女性、約9割」